- 掲示板
新築戸建を契約し、昨日仕事帰りに現場を見てきましたが、防湿シートや砕石敷き込みをしている様子が無く、土壌表面の上に直に捨てコンクリートの工事がされていました。
その上に鉄筋組みの工事がされていました。素人考えかもしれませんが、問題は無いのでしょうか。一部、コンクリートが剥がれて、土が見えている部分もありました。
[スレ作成日時]2011-05-27 14:51:39
新築戸建を契約し、昨日仕事帰りに現場を見てきましたが、防湿シートや砕石敷き込みをしている様子が無く、土壌表面の上に直に捨てコンクリートの工事がされていました。
その上に鉄筋組みの工事がされていました。素人考えかもしれませんが、問題は無いのでしょうか。一部、コンクリートが剥がれて、土が見えている部分もありました。
[スレ作成日時]2011-05-27 14:51:39
どんな地盤改良をするの?
表層改良?
表層改良して、捨てコン打った直後に初めてスレ主が現場みたとか?
セメント柱状の地盤改良を行っています。
ベタ基礎?
はい、ベタ基礎です。建設会社に問い合わせましたが、問題はないと(もちろんですが)言っていました。
10階建てのビルを造るわけじゃないんだから、大丈夫ですよ。
ご回答、ありがとうございます。
家もベタ基礎でしたが、土の上に砕石を敷き、ランマーで転圧してました。ちなみに地盤改良は柱状セメントでした。
うちもベタ基礎だけどまず砕石ひいて転圧してたなー
地盤改良は鋼管杭
建設会社は、30日に検査があるのでちゃんと基礎工事はやっていると言っていますが、それって鉄筋組みの検査だと思うのですが。その下の土壌部分の検査も一緒にするのでしょうか?
施工工事写真を撮っていると思うので、それを見せてもらえばよいと思いますよ
うちも現在、基礎やってますが、今日見てきてらアンカーボルトが曲がっていた。大丈夫かなぁ。
施工工事の写真ですね。不動産会社に確認してみます。それと、可能な限り現地を確認して、自分でも写真を撮っておきます。
疑問なんですけど
鋼管杭打ちや柱状セメントの地盤改良+ベタ基礎で砕石ひいて転圧する意味って
あるんですか?
家の荷重が鋼管部や柱状部にかかるんでしたら意味がないような気がするんですよ。
荷重は点ではなく面で受けていて分散されている。
>>13
その他の部分が下がったりしたら、隙間あいちゃうでしょ。
家を支えてるのは鋼管部や柱状部だとしても、他の部分の基礎がひび割れたりしちゃいますよね。
メインの重さを支えるのは鋼管部や柱状部だとしても、他もきちんと(ある程度って書いた方がいいのかな)固めとかないとダメです。
そーそー 橋や鉄塔じゃないのだから基礎直下の転圧は大事
地盤の上面を満遍なく固めとかないと土が流れちゃうよん
確かに面で重さを支えているので、土地をある程度は固めないとだめですよね。
不動産会社に聞いたら、捨てコンの下には割栗が敷いてあるとの事でした。
防湿シートは敷いてないようでしたが、ベタ基礎では敷かなくても問題は無いのでしょうか?底面のコンクリート厚は15センチです。
捨てコンは全面に打ってあるのでしょうか?
通常捨てコンは基礎外周などの立ち上がり部分に打ちます。
まあ水平取ったり墨出しし易いとか、型枠組み易いとかの為なんで
絶対必要ってものでもないですが。
まあ杭打ってるから、砕石地業省いちゃったのかな
別にやんなくても、閉め固めさえやってればいいかな。
それよりシートは普通やりますよ、湿気上がらない様に通常必須です。
布基礎なんざ、シート敷いた上にまた土撒きますから。
一度基礎部分の設計図を見せて貰って下さい
そこに地面↑砕石(割栗)↑シート↑基礎となっていたら
図面通りにやってくれと言いましょう。
それと割栗はこぶし大の石を立てて並べます
地盤そのままor表層改良では使われますが、杭工事をした場合は
余り使われる事はありません。
地面に石が突き刺さる感じで行うので、割栗地業の意味があります。
(コンクリ杭の上に割栗石だと、逆に安定悪そうですからね)
ここも一度確認した方がいいです。
>18
昔なら防湿シートひかなくて施工もありでしょうが
昨今は割栗施工後防湿シート敷いて捨てコンで押さえて
配筋、ベースコン打設が一般的だと思っています。
仕様書とか図面とかに書いていないのですか?
そういうものが無い会社なのかな?
長い目で見ると無いよりはあったほうが良いと
思いますが、配筋までしてると業者はなかなか是正工事に
応じないと思います。
図面に記載があったりすると、是正工事するように強く
要求することが出来るんだけどなぁ・・・