- 掲示板
震災で住宅ローンの支払い免除って・・・・。誰が負担するのですか??金融機関が被るの??それとも税金??地震保険に入ってないのが悪いんじゃないですか??地震保険に入ってた人は、払い損??
[スレ作成日時]2011-05-24 23:36:40
震災で住宅ローンの支払い免除って・・・・。誰が負担するのですか??金融機関が被るの??それとも税金??地震保険に入ってないのが悪いんじゃないですか??地震保険に入ってた人は、払い損??
[スレ作成日時]2011-05-24 23:36:40
住宅ローンを免除するかどうかは各金融機関の経営判断によります。
自己破産されたらどっちにしても債権回収不能だし、肝心の担保に
している建物は壊れている、津波に押し流された土地の価値など
皆無でしょう。
それより債権放棄して新しいローンを組んでもらって利息を払って
もらえるほうがよいと判断するかどうかの話。
被災者を冷酷に追い込むより、イメージも上がって新しい客も増える
かもしれない。企業としてどっちがトータルで得かにより判断して
いるだけです。
不公平といわれればそれまでだけど民間金融機関だからしょうがない。
人によって金利も違うわけだし収入が同じでも年齢や業種によって
貸して貰える額も異なります。それだって不公平でしょ。
税金で救済するより民間企業の経営判断で救済するほうが公平でしょ。
>税金で救済するより民間企業の経営判断で救済するほうが公平でしょ。
それに口を出すのが、今の政府。
民間企業の経営判断にゆだねればいいのに、税金は投入したくないけど、被災地支援の名目で人気取りしたいから、債権放棄するよう指示してる。
99だけど、
債務不履行→担保競売→回収額が残債を下回るという流れと、
債権放棄はちょっと違うんじゃないかな?
不良債権が発生するという意味では変わらないけど。
貸し手が自らの意思で債権放棄するのと、可能な限り回収したけど結果的に不良債権が残ったというのでは違うと思う。
後者のほうが株主なんかに説明をつけやすいでしょう。
ローン免除はしなくていいから雲仙普賢岳並みの被災補償してくれよ
避難世帯月額「3万」の生活費支給
1世帯最大「1150万」の住宅再建支援
生業失った避難世帯に「食事供与」1日1人「千円」(4人世帯で1ヶ月「12万」)を1年間支給
被災者の数で差別されてはかなわん
家や仕事をなくしたのは同じや
いつから日本は資本主義、民主主義国家じゃなくなったのか?
こんな事議論するまでもないだろ
国は簡素な公営住宅を建て、家を再建出来ない人でその地域にとどまりたい被災者はそこに入居する、
それだけの事でしょ。
一定数以上の住宅ローン残債放棄を国が金融機関に要請とかしたら
資本主義国家の仕組みの根本が覆される。
保険、団信未加入者が救済、天災でローンが免除とか
金融機関株主が訴訟検討し出すし
今後東北でほとんどのまともな一般人がまともな利率で住宅ローンなんて組むことが不可能になって
大多数の東北人の方がむしろ損害を被る事になるけどねえ
現金で買った人や地震保険に入っていた人が馬鹿をみる世の中。
借りたもん勝ちですね。
実際に債務免除になってしまったら、国がバックアップしなければ金融機関がすべてのリスクを負うことになるから、地震保険に質権設定したり、金利に上乗せしたり、担保評価額を辛めに設定したり、
住宅ローンもPMLを厳しく見積もらないといけなくなるね。
今後住宅ローンが厳しくなりそうな感じがしますね。中古市場とかがたがたになりそうだ
自分が震災に遭って、家を失ってローンだけが残っても
ローン支払い免除する必要はないって言える人が何人いることか。
自分が損しようが、一人でも多くの人が不幸から脱却できることを望むような
広い心をもって欲しいものだ。
偽善者だろうがなんだろうが、文句だけ言って金も出さないのよりはマシである。
今回の地震の最大の被災地はどう見ても東北地方。
なぜ地震の通称が東北地方大震災ではなく東日本大震災になったのか。
この意味が分かる人なら、義援金の流れがどうなるか予測はつくでしょう。
日本における政界のパワーバランスがよく見えてきますね。
二重ローンって無理なら賃貸にすればいい 賃貸が無理なら生活保護がある なんで津波で流されると分かっていたところに家建てたやつの面倒をそこまでみるのか分からん 本来なら自衛隊の出動費も負担すべき
>>122,135さんは当然、落とし主の気持ちですよね
比較話には、おかしいが、先日財布を拾った
財布の中身は、2万円入っていたそのお金を
東日本震災の募金箱に入れてやろうかと思ったが、
落とした人にとっては、どう言うお金か分からない
ので交番に届けた、拾得の権利は放棄して
お巡りさんに、落とし主が現れて、その気持ちが
有れば、拾得者の権利(1割)を今回の震災への
募金をしてくれと伝言をお願いした、数時間後に
持ち主からお礼の電話があったが、募金の話は出なかった
届けなかったら2万円も戻ってこなかったのに、
これ幸いと2千円もだす気持ちも持てないって
とても悲しい気持ちになった。
>誰もが被災者になることを分かっているのか。
だからこそ難しい問題だと思う。
今後起きる災害の全てに対応してしまうと、実際どこまでできるのか。
法律を改正という事になれば、今後どの災害にも適応するわけだから。
今回だけは別という事なら、義援金などをもっと上手に利用すべきではないだろうか。
ここまで読んだけど一番大事なというか、前提となるべき条件が抜けてる感じ。
そもそも、家は買う自由も買わない自由もあるって事実が全く触れられていないんだよね。
別に国や県に強制的に買わされたわけじゃないでしょ?
買う、買わないの選択権は平等に与えられてる。買わない選択肢もあったわけ。
不動産を持つという行動には、やはり責任は伴いますよ。
誰かに押し付けられて住宅ローンを抱えたわけじゃないでしょ。
>土地まで担保にしていて
普通は土地だけ、建物だけ、という抵当権は付けられない。
何かあってもどちらかだけを差し押さえるというのは現実的ではないからね。
先祖伝来の土地を明け渡すことになったとしたら、残念だとは思うが気の毒だとは思わない。
もらえない人も多い中で、今までがもらえただけ良かったといえるし、
そもそも建物は地震保険の範疇なので、最高で半額は保証され、残りの半分も払ってない、
今後も払えないというのなら差し押さえも仕方ないよね。
ここまで大きな震災だと、直接被災しなくても何らかの影響はうけてるわけで、他人のローンの世話してる余裕はない。
ボランティアや仮設住宅、最低限の生活には十分に手当すればいいけど、
持ち家とか土地を補償しろは贅沢。
自己責任だよ。
ローン免除なんてしてたら、二次被災で、優良企業まで倒産する。
生活保護があるんだから、最終的には生きていけるよ。
私的財産を税金で補償しろっていうのは、
資本主義の国に住んでいる以上、
アフォか?って片づけられて終わりの話。
ローン免除された人が復活して大儲けしたら、
その人だけ、特別税率で、税金をたっぷり払ってもらう事にでもする?
自分が被災者と仮定して、一生懸命働いて建てた家が一瞬の内に流されたと考えると、人生絶望感でいっぱいだろうね。
仕事も家も無くなって、ローンだけが残った。
払って行く気力なんてないと思うよ。
いろんな不平等は出てくるが、完璧な平等は難しいね。
彼らの気力を回復させてあげる為にも、何らかの手当ては必要だと思う。
破産も経済のいち処理の形だから、前に動き出しますよ。
最低限のセーフティーネットがあるなら、公平性にかけたローン免除の必要はない。
よく考えたらわかるけど、2重ローンの救済策=住宅業界への配慮であって、
頭金もきちんと用意できてローン審査にも容易に通る人って、ごく一部だね。