住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その29
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-16 09:32:42

前スレ(その28):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その29

  1. 801 匿名さん

    >>800
    なるほどそういうスレだったんですね。
    自分以外に誰に貸そうが、自分以外がカツカツ借りようが
    関係ない話しだと思うんですが・・
    読んでると関係ないはずのフラットを異様に意識してるようで
    かなりの違和感を感じますね。

    まぁそれはそれとして銀行の住宅ローンならほとんどの場合
    自己資金0でも大丈夫です。
    しかし、土地代金および新築物件に限ります。
    中には110%ローンとかの諸費用までまとめて面倒見るローンもあります。

    中古物件の場合は、販売価格より大幅に抵当価値が低い場合が多く
    100%融資が不可能な場合がほとんどですので自己資金が必要です。

    普通の会社に勤めていれば変動フルローンは可能です。

  2. 802 匿名さん

    795
    しょうもねー。

  3. 803 匿名さん

    1年前まで銀行に勤務していて、住宅ローンを担当していました。
    銀行にいた時、驚いた事は、「家賃並みの返済額」のフレーズに惹かれて
    自己資金ゼロで住宅ローンを組もうとする人が多かったことです。
    (ここでの自己資金ゼロとは、ほとんど金融資産を持っていない人のことを指します)

    自己資金ゼロということは、現状の収入のほとんどを支出に回している事を意味し、
    生活に余裕がない事を表していると思いますが、「賃貸で資産が残らないよりは、
    家賃を払っているつもりでローンを組んで資産を残した方がいい」という不動産業者の
    甘い誘惑で購入を決断する人が多いと思いました。個人的に心配なお客様に対しては、
    金利が上がって返済額が多くなったらどうするか質問したところ、「節約する」
    「何とかする」という回答が多かったです(何とか出来るなら、今から計画的に
    頑張って少しでも自己資金を貯めればいいのに、と思ってしまいました・・・)

    新聞では最近、毎月1、2万円の返済額アップで延滞となるケースも多いと
    聞いています。本当は審査する段階でしっかりと判断すべきなのですが、ノルマの
    関係もあり、審査基準が通ればどんどん融資している状態でした。

  4. 804 匿名さん

    結局、ギリギリの人は変動しか選択肢がないんだよ。

  5. 805 匿名さん

    それが実状だと思いますよ。
    私も住宅購入の際に、かなりの頭金を入れたら逆にビックリされました。
    その担当者の話も803と同じような内容だったと記憶しています。

  6. 806 匿名さん

    その前に夏ボーナスが・・・・。

  7. 807 匿名さん

    ならその銀行ですら審査が通らないでフラットでしか借りられないとかはじめから競売行きが確定してるようなもんだな。

  8. 808 匿名さん

    ギリギリの人なんて変動でもフラットでもいるでしょう
    そんな人の話どうでも良くないですか?
    どっちが多いとか意味ないし、テンプレを実行出来るか?出来ないか?で線を引くべき

  9. 809 匿名さん

    http://homeloan01.web.fc2.com/05/005.html

    最近は、都市銀行を始めとする民間金融機関の住宅ローンに関する審査が大変に厳しくなっているという声を聞きます。

    融資条件として、返済能力の高さ、勤務先の信用度などが厳しく問われているようです。

    その結果、収入の安定しない自営業者や民間金融機関で借りられない人がフラット35に流れているのが最近の傾向となっています。

    そのような状況の中、フラット35利用者のうち返済負担率が25%以上になる人の割合が、2007年を境に急に増加してきました。
    返済負担率は25%以下が望ましいといわれ、25%を超えると家計が苦しくなります。

    これは、同年10月からフラット35の返済負担率の基準が緩和され、それまで年収300万円以下の場合は返済負担率の上限が25%以下に抑えられていましたが、30%以内でもよくなったのです。

    その後建物購入価格は、下がっても返済負担率は右肩上がりままで下がる傾向がありません。
    特に、建売住宅の購入者に至っては、半数以上が返済負担率25%以上というデーターになっています。
    この傾向が続けば、延滞や返済不能の比率が高まると考えられます。

    http://kiyochan.jp/money/home-loan.htm

    一般的な住宅ローンは、勤続年数が2年以上という条件が付けられることが多い。
    しかし、フラット35は、勤続1か月であってもそれを年収に換算して融資を受けることができる。

    フラット35は、頭金がなくてもローンを組むことができます。
    実際、利用者のうち半数ほどの人が、頭金0でローンを組んでいるようです。
    頭金2割未満の人の総数は、およそ75%くらいです。

    年収に占めるローン返済額の割合は、5割の人が25%以下ですが、25~30%の人が3割、30%以上の人が2割います。業界では、年収に占めるローン返済額の割合が25%を超えると要注意、と言われています。

    年収が低い人にも頭金なしでローンを貸してくれることもあり、収入に占める返済額も高めの傾向にあります。また、ここ最近は金利も低いため、同じ条件で高額の借り入れも可能な状況です。
    こういった背景があるためか、ローン返済の延滞が徐々に増加しているようです。

    団体信用生命保険の加入率も急低下し、現在加入率は78%ほど。
    ローン返済ができなくなる人が増えたら、住宅金融支援機構はどんどん資金的に苦しくなると思われます。

    こういった点もあるため、ローンの貸し方に問題があるようにも感じられます。

    住宅金融支援機構は独立行政法人です。
    万一、住宅金融支援機構が破たんしたら、その時は国民の税金で清算される?そんな可能性も出てきそうです。

  10. 810 匿名

    >>803
    それはひどいな。
    審査甘いんですかね。

    それにしてもその甘い審査に落ちた人ですら通ってしまうフラットはさらに怖いですね~。
    競売物件が増えるわけですね。

  11. 811 匿名さん

    http://ameblo.jp/hotei-project/theme-10013254243.html

    上図はフラット35のスキーム図です。所謂RMBSとして証券化は頻繁に組成されており生損保を含む
    機関投資家に販売されています。

    もちろん、国債より高い格付けが付与されてです

    個人的見解ですが、現在の金利がドラスティックに上昇すれば、間違いなくフラット35も上昇しますね。

    理由は簡単です。投資家が儲からなくなるからです。

    過去の事例からかんがみますと、金利上昇時には景気も上昇し不動産価格も上昇しています。

    そう考えると、金利を考えるより物件の立地や仕様が重要になるわけですね。

    3流FPの輩は、収入がどうのとかわけわからないロジックで理論だてている様ですが、誰もが
    将来など解らないわけです。

  12. 812 匿名さん

    民間金融機関では、25%~35%までの返済負担率が多く、35%であれば住宅ローンの
    審査を問題なくクリアできるといわれています。

    年収500万の方の場合、審査金利を4%に設定している金融機関であれば約3300万円
    までであって、3%に審査金利を設定した金融機関であれば約3780万円までの借り入れ
    が可能となります。

    したがって、年収500万円で3500万円の住宅ローンを組みたいという方は、利用する
    融資先は審査金利が3%のところになり、借り入れ額が3000万円でよい場合は審査金利
    が4%のところでも3%のところでも、審査は通ります。

  13. 813 匿名さん

    今度は常連さんが自分のブログを紹介し出したのか?

  14. 814 匿名さん

    最近は変動が60% フラット20% その他20%ですよ。

    この前、土地代金の現金決済のために銀行の応接を借りたのだが、その地銀がうちで住宅ローン借りてとかなりしつこかった。
    銀行の方曰く「家だけでなく車も一緒に買ってもらってもOKです」とか訳の分からないことを言ってました。
    住宅ローンなのに家以外のものまでひっくるめて住宅ローンとして貸してくれるらしいです。
    銀行で審査するので保証料も要りませんと来る。

    それでも民間銀行はローンの審査に厳しくなっていると言えるのでしょうか。

    土地建物の80%~100%の融資では無いんですね。
    土地&建物100%+車&教育費などもOKということならば、土地&建物の100%までしか融資できないフラットの方が健全ではないか。

  15. 815 匿名

    ペース早いですね。
    >>718
    固定さん、答えになっていませんよ。

    収入減の可能性があるのにその可能性を考慮しない?

    してください。

  16. 816 匿名さん

    >>814
    おもわず吹いたが、思い出してみれば俺も前のマンション買う時同じこと言われた。

  17. 817 匿名

    >>814
    110%で返済に余裕があるより、100%でも返済に余裕が無いほうが危険。
    当たり前の話。

  18. 818 匿名さん

    フラットの10人に一人は破綻予備軍。民間なら不良債権で大問題になるレベル。

    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/21th/times/news87.htm

    平成19年度末の同機構の融資元金残高は約43兆円で、破綻、延滞債権、3カ月以上延滞債権をあわせた額は約3兆円6000億円にのぼっており、リスク管理債権比率は8.37%となっている。

  19. 819 匿名さん

    >>814

    あるある(笑)
    私の場合は、車のローンと一緒にしたら車のローンの金利0%にすると言ってましたね

    下手に中小企業に貸すより個人の方が儲かるのかしら??


    東電が困ってるから貸せばいいのに

  20. 820 匿名さん

    ある不動産会社の営業マンは「銀行の審査は甘くなっている」と打ち明ける。
    借金があっても銀行に申告せずに審査が通ったり、
    家の価格に借金額を含めて融資を受けさせたりしたという。

     大手銀行のある支店は2000年代初めから住宅ローンを増やした。
    本部から号令がかかったからだ。支店長経験者は「多く集めれば、
    薄利多売で確実に利益が出るという戦略だった」と説明する。

     「草刈り場」は住宅販売会社や住宅展示場。販売会社と提携し、
    家を買う客を回してもらったが、他行も参入し販売会社の奪い合いになった。

     次は金利の低さと審査の早さを競った。通常の金利より低い「金利優遇ローン」
    などが次々にでき、1%前後の低金利を売りにした。土、日曜日も営業する
    「住宅ローンセンター」もでき、各支店のローンをまとめて審査するようになった。
    「機械的にバッサバッサ審査した。銀行員が全物件をみるのをやめ、
    子会社やよその会社に委託するようになり、審査が相当緩んだ」
    「バブル崩壊後、企業向け融資の採算が悪化し、銀行は住宅ローンに活路を求めた」


     小泉政権の「官から民へ」も拍車をかけた。01年、国の資金で貸し出していた
    旧住宅金融公庫(現住宅金融支援機構)の住宅ローン廃止が打ち出され、
    「旧公庫から借りていた層をねらい、銀行が一斉に住宅ローンを活発にした」
    (旧公庫職員)という。

  21. 821 匿名さん

    そりゃBis規制があるからでしょ?資本効率が違うからです。
    同じ自己資本なら中小企業に貸し付けたり
    アパマンローンで貸し出すよりも住宅ローンのほうが3倍も貸付できますから。

  22. 822 匿名さん

    変動金利って適当な審査なんだね。

  23. 823 匿名さん

    固定の彼が論破された途端、
    変動はギリギリが多い、のいつものパターン。

    ここにきている固定さんは一体何がしたいんだ?

  24. 824 匿名

    >>822
    その適当な審査にすら受からない人にまで融資しちゃうフラットは怖いね。

  25. 825 匿名さん

    ちょっと俺も今から変動で家と車セットで買ってくるわ。

  26. 826 匿名さん

    審査で争ったらフラットは太刀打ち出来ないだろ?一体何がしたいんだ?

  27. 827 匿名さん

    >>826
    ちょっと聞いてみるけどここは何でもフラットと比較しないといけないの?
    変動の話しだけしてるんじゃいけないの?

  28. 828 匿名さん

    ギリギリネタ出さなきゃいいんだよ。

    変動ギリギリ言うからいや、フラットのがギリギリだからとなる。

  29. 829 匿名さん

    ギリギリなのはさも変動に多く、変動特有のリスクみたいに勘違いしてる人がいるけど、無理な借り入れはローンの借り方に関係なく、どちらかというと、フラットのほうが多いって事。

  30. 830 匿名さん

    で、今度は
    「金利上昇したらどうしますか?」が始まるんだよ。

    所得減少・実質金利の上昇も考えろと言うと
    それはこのスレと関係ないと言いだす始末・・・

    詰んだ挙句に変動ギリギリ説に戻る。の繰り返し。

  31. 831 匿名さん

    フラット(固定)にすると金利リスクからは解放されるので、生活費に余裕をみずに(変動に比べて)借り入れてしまうから、所得減少に対する備えが甘いってことですよね。

    もちろんフラット(固定)でも所得減少に備えて余裕をみている人はのぞきます。

    ところでフラットの繰上返済って、支払額軽減?期間短縮型?それともどちらか選べるの?

  32. 832 匿名さん

    どちらでもえらべる

  33. 833 匿名さん

    >>827
    そうなんだよね。
    変動のことに関して質問とか意見言うと途端に
    「うるせ!! 固定のほうが…だろ」
    とかなぜか固定の話に転嫁して話題を反らすんだよね。まあそれだけ神経質っていうか、余裕がない人たちがこの板に張り付いているのがわかるわ。

  34. 834 匿名さん

    >>833
    嘘は訂正しないと

  35. 835 匿名さん

    >821
    >そりゃBis規制があるからでしょ?資本効率が違うからです。
    住宅ローン貸出はBIS規制の自己資本に組み込めるのですか?

    >同じ自己資本なら中小企業に貸し付けたり
    >アパマンローンで貸し出すよりも住宅ローンのほうが3倍も貸付できますから。
    何で3倍も貸せるのですか?

  36. 836 匿名さん

    フラットとの比較は必須でしょ?

    変動金利か固定金利かを比較する際は当然年収や家族構成、借入れ額など同じ条件で比較しなければ意味が無い。

    同じ条件で借入れた場合のメリット・デメリットを比較して初めて何が危険で何が安全かがみえて来るはずです。

    なのに変動はどうせギリギリだと始まるともうこの時点で変動固有のリスクの話ではなくたっていますよね。

  37. 837 匿名さん

    住宅ローンのリスクアセットは35パーセントなので、通常の貸出に比べ、積まなければならない自己資本が35パーセントで済むからです。

    融資額を増やすには自己資本をbis規制の範囲に収まるよう積み増す必要がありますが、一般融資を貸し剥がし代わりに住宅ローン融資として貸し出すと、自己資本比率を下げずに、約三倍の額の融資が可能になります。

  38. 838 匿名さん

    ・所得減少
    ・金利上昇
    ・失業
    ・返済比率
    ・増税
    関連するトピックはこんなもんですかね?

  39. 839 匿名さん

    >>835
    何で調べないの?
    キーワードが示されているんだから、自分で調べられるでしょ?

    適当に検索した結果↓
    http://view.hyas.co.jp/hyas_blog/113.html

  40. 840 匿名さん

    >>839
    なるほど、色々おいしいから審査も甘くなるわけだ。
    金利優遇のチキンレースもそういうことなのね。

  41. 841 匿名さん

    >>840

    まだ民間審査が甘いネタで引っ張る?
    フラットは破綻予備軍含めると全体の8%以上、民間1%未満。(ソースは各金融機関の有価証券報告書や決算短信見てね)

    民間は審査が甘いんじゃなくて将来確実に返済能力のある人間にしか貸さないの。審査を甘くして不良債権化すればいずれ自分の首を締める。バブル時代の教訓と小泉政権時代に金融庁指導での貸し出し与信の厳格化が行われ、さらに民間は株主の目が常にある。イケイケで返済能力の無い人にバンバン貸し出し増やして焦げ付けばあっという間に経営陣は退陣に追い込まれる。

    >同じ自己資本なら中小企業に貸し付けたり
    >アパマンローンで貸し出すよりも住宅ローンのほうが3倍も貸付できますから。

    住宅ローンが焦げ付きの少ない超優良な貸出先だからなんだよ。それはしっかりと審査をして回収出来る貸し出し先にしか貸さないから。信用のある貸出先だから3倍の貸付が可能で低金利なの。

    フラットとの決定的な違いは民間は将来において返済を続ける事が可能かを審査する。だから低年収で高めの返済率でも審査が通る事がある。企業属性が入るからだ。しかし、フラットは現時点と過去の年収しか見ない。だから契約社員でも借入れが可能。フラットのが破綻が多いのは当たり前。

  42. 842 匿名さん

    読んでいて思ったのだけど、車の購入費用も含めて住宅ローンで面倒見ますよ、
    という銀行の提案は、
    「あなたは優良属性だから1円でも多く借りてください」
    という意味なのかもしれない。

    名目を曲げてでも貸したい相手は、そこまで多くないと思うので。

  43. 843 匿名さん

    ここに、固執している固定は約一名かな。

  44. 844 匿名さん

    >>818

    平成19年度末の同機構の融資元金残高は約43兆円で、破綻、延滞債権、3カ月以上延滞債権をあわせた額は約3兆円6000億円にのぼっており、リスク管理債権比率は8.37%となっている。

    >>839

    銀行が住宅ローンを推進する理由その(2)は、「住宅ローンは貸し倒れ損失が少ない」からです。
    「デフォルト率」ってご存知でしょうか?いわゆる「貸し倒れ率」です。地域にもよりますし時期にもよりますが、ざっくり言いますと一般的には法人向け融資のデフォルト率は「2%~3%」程度です。それに対して住宅ローンのデフォルト率は「0.2~0.3%」程度。
    つまり、企業向け融資にくらべて個人向けの住宅ローンは貸し倒れになる確率が10分の1程度なのです。逆に言えば、住宅ローンは銀行にとって企業向け融資よりも10倍安全な資産ということになります。

    フラットの8.37と銀行の0.3。フラットの競売行きは100人に8人、民間の競売行きは1000人に3人。

    火を見るより明らかですね。

    それでも銀行は審査が甘いと言い張るかw

  45. 845 匿名さん

    自称元ハウスメーカー野郎と元銀行員はどこ行った?

    ってか元って今ニートか?

  46. 846 匿名さん

    >>838
    購入物件の流動性と、手元流動資産

  47. 847 匿名さん

    >住宅ローンが焦げ付きの少ない超優良な貸出先だからなんだよ。それはしっかりと審査をして
    >回収出来る貸し出し先にしか貸さないから。信用のある貸出先だから3倍の貸付が可能で低金利なの。
    ここで言う3倍ってBIS規制対策の話?

  48. 848 匿名さん

    住宅ローンは優良貸出先で貸し倒れリスクが低いから企業への貸し出しより自己資本比率が低く抑えられるって話でしょ。

    もともとBIS規制って民間銀行が行き過ぎた融資をする事によりバブルが弾けて回収出来なくなるとリーマンショックのように金融危機に発展しかねないから自己資本比率により貸し出しを抑制するって事でしょ。

    住宅ローンで融資を増やすと企業への貸し出しの3倍程度多くの貸し出しを行えるからって銀行がBIS対策で住宅ローン融資を増やしているわけじゃない。

    銀行は融資したからって利益が出るわけじゃなく、回収して初めて利益となるわけだからね。
    銀行は企業に100万円融資(破綻リスク2%)より、住宅ローンに300万融資(破綻リスク0.3%)のほうが
    利益率は低いけど確実に儲かるって判断してるだけ。

  49. 849 匿名さん

    経営の立場になって考えれば一杯貸したいからといって審査を甘くすると貸し倒れリスクが高くなるから審査を甘くは出来ない。てことは優遇幅を拡大して顧客確保に動いた結果が0.775なのかもね。

  50. 850 匿名さん

    BISついでに

    銀行は自己資本比率を元に貸し出し限度が決められてるので例えば国債の暴落なんて事があると貸し出し余力が無くなってしまうのでBIS規制を守る為に貸し出しを減らすか増資するしかなくなる。

    リーマンショック時銀行による貸し渋り貸しはがしが社会問題になったのがそれ。

    好況を伴う金利上昇は他有価証券の価格が上昇しているので資本不足ってのは起きないし逆に貸し出し余力が上がるので何も問題ないけど不況下で国債のみ価格が下落したらとんでもない事態になるわけ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸