住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その29
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-16 09:32:42

前スレ(その28):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その29

  1. 551 匿名

    >548
    536さんは2割しか減ってない状態をかなり減った状態とおっしゃったということが判明しましたね。
    4000万も借金抱えて、金利ボーン言ったらどうしましょうかね。

    これって金利上昇リスクを管理できてる状態ですか?

  2. 552 匿名さん

    >>551
    予測なんていらないんでしょ?
    実際に金利が上がってから聞いてくれよ。

  3. 553 匿名

    >550
    予測ではないよ。
    >今の変動金利1%以下をテンプレ通りコツコツ返す金利変わってもコツコツ返す。予測しない場合の返済方法は以上です。
    コツコツ

  4. 554 匿名さん

    >>551

    4000万30年ローンならかなり余裕だろ?

  5. 555 匿名

    >>546
    金利上昇リスクがでかい?
    失職リスクよりも?
    その根拠は?

  6. 556 匿名さん

    >>551
    金利がボーンと行った状態とは何%まで上昇した状態なのか
    具体的に述べて欲しいのだけど。それも予測になるから言えないのかな。

  7. 557 匿名さん

    >>513
    リスク管理って、リスクを無くすことではないですよね?
    リスクを0にするコストは∞なので。
    リスク管理の肝は以下だと考えています。
    1)どんなリスクがあるかを網羅して把握すること
    2)各リスクが顕在化した場合の影響を把握すること
    3)各リスクが顕在化する確率と要因を把握すること
    4)影響と発生確率から、排除すべきリスクと許容するリスクを明確にすること

    排除すべきリスクは、対策が無ければリスクをテイクできないということです。
    許容できるリスクとは、リスク軽減策があるか、リスク顕在化による影響をあきらめるか、です。

    例えば、国債暴落によるハイパーインフレのリスクを0にするには、資産を海外に移転しておくなどの回避策が必要ですが、現実問題として難しいので、多くの方はリスクを許容すると思います。

  8. 558 匿名

    >555
    おいおいだれが
    失職リスクよりも金利上昇リスクがでかいっていったんだよ。
    しっかりしろ。

    >556
    その「わからないものをはっきりさせたい」っていうスタンスはやめたほういいと思うよ。
    わからんものはわからん。
    わからない中でいかに賢く生きるかを考えるっていうのは大切だと思うよ。
    リスクをどう管理するかっていうのも賢さの分かれるポイントの一つだと思う。

  9. 559 匿名

    >557
    どうしようもないリスクもしくは回避するのにコストが高くつくリスクはとらなきゃしょうがないんじゃないですか。そんなの当たり前だよね。
    とらなくていいリスクはとらない。
    ただそれだけ。

  10. 560 匿名さん

    その結果の変動選択なんだけどね。

    >わからんものはわからん。
    だったらいちいち突っかからないでくれる?
    結局テンプレ読んで実行しとけ。ってことになるでしょ。

  11. 561 匿名さん

    >>559
    そんなのこのスレで言うことでもないでしょ。
    自分の行動を正当化したいんだったら
    固定スレで言ってくれる?

    結局無駄レスの流れになったじゃないか。
    それに加担した自身がアホじゃないか。

  12. 562 匿名

    ここであだ、こだ、いっても仕方ない。
    完璧なリスク対策は金。
    だけど、一括返済できる訳じゃない。繰上も1000万円も無理。
    コツコツ返していくしかない。
    変動も固定も互いに借り替えする気もない。

    結局、なるように成れってことだろう?

  13. 563 匿名

    固定か変動かはリスク負担者が銀行か個人かで違う。当然銀行は負担するなら相応のフィーを取る。

    またリスクの大きさは収入と借り入れ金額のバランスで異なるし、主観的な読みによっても主観的には変動する。
    この主観的な読みは当然ただの推測なので議論できる訳も無い

    どっちが良いとかナンセンス

  14. 564 匿名さん

    ナンセンスなのは、固定がわざわざ変動板で自分を正当化することに必死になること。
    んなもん、誰も興味ないのに。

  15. 565 匿名

    >>558
    しっかりするのはお前だよw
    固定さんは一体何と比べてんだ?

  16. 566 匿名さん

    >>565

    夢と希望

  17. 567 匿名さん

    >563

    変動さんはその考えを一度通ってから変動を選択しているから、
    固定さんが将来のリスクだけを武器にここに乗り込んでくると
    軽くあしらわれて終わり。

  18. 568 入居予定さん

    45歳、一馬力、年収900万円、中小企業勤続23年。
    物件5,800万円。
    ローンは1,700万円、12年全期間変動、保証料と手数料で22万円。
    これを0.975%にて今月実行の私は勉強不足でした。
    3行比較で安い所を選びましたが、皆さん結構金利低いんですね。

  19. 569 匿名

    >568 金消契約が終わってなければ、再交渉してみれば?

  20. 570 匿名さん

    >>568
    中央三井で0.775%出してくれるんじゃない?
    繰上返済していくなら誤差の範囲だと思うけど

  21. 571 入居予定さん

    >>569 >>570
    ありがとうございます。指をくわえて待つよりも先ずは行動してみます。

  22. 572 匿名

    >571 そうですよ。
    借り手側(あなた)の条件は超優良ですよ。

    だから、銀行も最高の条件を出さないとね。

  23. 573 匿名さん

    いやいや、わりと勤め先属性がダメなのかも。

  24. 574 匿名

    すいません、どういう属性がいいのですか?公務員?無知ですいません。

  25. 575 匿名

    物件5800万円に対して自己資金が4100万円もあるから、属性は全く関係ないですよ。
    公務員、上場企業社員の自己資金が少ない人より上の扱いになるね。

  26. 576 匿名さん

    >>558
    うらやましいですね。
    失職リスクより金利変動リスクの方が高いなんて。
    公務員とかですかね。
    そういう方は、超長期固定を選ぶのもありですね。
    ただ、財政破綻が近づくと、増税や公務員給与の削減など、可処分所得が減るリスクもありますから、注意が必要です。

    私は、職種にかかわらず、金利変動リスクよりも可処分所得が減るリスクの方が高いと思うんですけどね。

  27. 577 匿名

    論破してやる!と息巻いていた固定さん。
    どんな理論を展開してくれるのか期待していたが、
    「もしかしたら金利上がるかもしれない」
    この1点押し。

    だめすぎる。

  28. 578 匿名さん

    >「もしかしたら金利上がるかもしれない」

    これ言う固定さん、いつも同じこと言ってるよね。
    論破する言って乗り込んできて
    「金利が上がったらどうします?」なんて言い放ち
    どのくらい上がるの?と返すと
    予測なんて当てにならない。と矛盾での返答。
    結局言ってることが破綻して消える。
    ほとぼりが冷めるとまたやってくる。
    この繰り返し。

  29. 579 匿名さん

    「もしかしたら」なんて言わないよ。

    金利は上昇するんだよ。それはあと数年で金融機関の金(日本国債を買うお金だよ)
    が無くなるから国債を買えなくなる(全く買えないとは言ってないよ)。 
    当然日本国債の価格は下落(長期金利は上昇する)。 

    もうそれだけで、変動は固定への切り替えが困難になるんだよ。
    そして短期金利も上昇して変動は窮地に追い込まれる。

    これが変動の大きなリスクなんだね。

  30. 580 匿名

    変動で今一番金利が低いとこってどこですかね?

    ろうきんの0.85にしようか変動ではないですが日立キャピタルのローンにしようか悩んでます。


    まだまだ勉強不足ですがもっと自分でも色々調べてみたいと思います。


  31. 583 匿名さん

    >>579
    >金利は上昇するんだよ。それはあと数年で金融機関の金(日本国債を買うお金だよ)
    >が無くなるから国債を買えなくなる(全く買えないとは言ってないよ)。 
    この根拠が必要じゃないのか?

    国民資産、企業の利益、外貨準備といったものが、国債発行総額より不足する、
    と言いたいのだろうけど、であれば数字の裏づけが欲しい。

  32. 584 匿名

    変動がやっぱり良いって事どいいですか?

  33. 585 匿名さん

    >金利は上昇するんだよ。それはあと数年で金融機関の金(日本国債を買うお金だよ)
    >が無くなるから国債を買えなくなる(全く買えないとは言ってないよ)。 
    >当然日本国債の価格は下落(長期金利は上昇する)。

    なら全財産で日本国債空売りすれば?億万長者になれるよ。

    それと世の中のほとんどの人は気づいてないからこんな所でしゃべっちゃダメだよ。
    金融機関の投資部門の専門家達ですら気づいてない極秘情報だから。

  34. 586 匿名さん

    >>579
    もしそうなって国が破綻したら真っ先に公務員のリストラ給与削減を迫られることになるが
    そうなるまで財務省はなんの手も打てないぐらい愚かと思いますか?
    危険だから税金を上げなければっと言うのは仕方がなく今後増税にはなると思う。
    それと長期金利が上がったら政策金利が上がるのも理解できない。

  35. 587 匿名さん

    >>582
    >まず事実を学習したほうがいいよ。

    名目金利と実質金利の違いについてってことかな?

  36. 588 匿名さん

    低レベルな国債暴落ネタはもう聞きあきたので、変動さん向けのネタでも。

    http://www.asyura2.com/08/hasan55/msg/896.html
    『さらば財務省!』 高橋洋一:著 国債の購入は、日銀にとっては大蔵省への屈服、敗北を意味する。

    なぜデフレでも日銀はお金を増やさないのか。
    突き詰めれば、それは日銀に染みついたDNAに起因する。
    ハイパワード・マネーを増やすには日銀が国債を購入しなくてはならない。
    国債の購入は、日銀にとっては大蔵省への屈服、敗北を意味する。
    日銀の強烈なエリートとしてきよ、つじの衿持が、それを許さないのだ。

    根は深い。
    戦前、軍備拡張路線を受けて日銀は国債を際限なく引き受け、そのつけで終戦後、ハイパー・インフレになった。
    いわば葵に懲りて膳を吹くあまり、経済合理性とは関係なく、組織のDNAとして国債は買わない。
    国債引き受けは、日銀の屈辱の歴史なのだ。

    いってみれば、日銀のつまらない面子のせいで日本はいつまでもデフレから抜け出せないのである。

  37. 589 匿名さん

    将来の金利がどうなってるかの予測大会でもしますか?
    何百何千という上がる理由下がる理由が出てくるんだろうな〜。
    その中からもっともらしい最強の上がる理由下がる理由で決勝戦。
    これ以上ないくらいの時間の無駄を楽しみましょうか?

    どうせわかりっこない将来の金利予想を、さぁ自信満々に語ってくださいな。


    あっそうだ、将来の所得が上がってるかどうかの予測大会でもいいですよ。
    こちらもなかなか時間の無駄を楽しめそうですよ。

  38. 590 匿名さん

    日本は輸出競争力に見合う賃金を払っていない、これが景気低迷の要因、日本経済再生には大幅賃上げが不可欠

    http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/894.html

    ▼日本は預金金利ゼロ、銀行には貸したい金が有り余っていてダブダブだから預金金利ゼロになる、借り手が少ないからだ、これが十数年も続いている。
    預金金利ゼロなのだから本来なら円安になっても良いはずなのに高い、これも同じ理由だ

    ▼「海外に移転するぞ」と企業に脅かされ、労働者を犠牲にし、それで景気を悪くしている。
    賃上げで困る企業は海外に移転し海外で儲けて頂き日本にも輸出して頂きたい、国は移転を支援すべきだ
    賃上げすれば消費も輸入も増え輸入超過になれば円安になり、円安になれば逆に海外から企業が日本に移転して来るよ。
    輸出を増やすには輸入を増やす必要があるが、この感覚が日本企業にはない

    ▼日本は輸出超過大国だが貿易小国と言える、貿易を増やすにどうすべきか、賃上げに限る
    (参考)輸出額はGDP比で世界96位、輸入額はGDP比で120位(2009年)
    (財)国際貿易投資研究所 国際比較統計
    賃金上げて消費を増やせば輸入も増え、輸入が増えれば輸出も増える。この感覚が日本にはない

  39. 591 匿名

    10年物国債の金利が2%になったら国民が殺到するよ。当面はね。

    もっと魅力的な投資先が出てくれば別だけど、先は誰にも分からんよ。

  40. 592 匿名さん

    >583
    >この根拠が必要じゃないのか?
    だから、もうすぐ国債を買うお金がなくなる。と書いた。

    >国民資産、企業の利益、外貨準備といったものが、国債発行総額より不足する、
    >と言いたいのだろうけど、であれば数字の裏づけが欲しい。
    まず、企業の利益、外貨準備で日本国債を買うなんて100%なし。
    銀行とか金融機関のお金で国債を買うのも限界が来ると言っている。

  41. 593 匿名さん

    >低レベルな国債暴落ネタはもう聞きあきたので
    国債暴落って変動さんが言ってるんだよ。
    国債価格が下落っていうと、直ぐに暴落と騒ぎだす変動、誰も暴落なんて言ってないぞ。

  42. 594 匿名さん

    >だから、もうすぐ国債を買うお金がなくなる。と書いた。

    例えば今年度50兆円一般会計分で国債が発行されましたがその50兆円はすべて民間に行きます。
    国債を50兆円発行するという事は国民資産が50兆円増えるという事です。
    経常黒字国である我が国で国債を買うお金がなくなる事は今のところ有りません。

    >国債価格が下落っていうと、直ぐに暴落と騒ぎだす変動、誰も暴落なんて言ってないぞ。

    国債の信任が無くなって下落するという事は暴落以外有りません。ギリシャはあっという間に15%を超えましたから。むしろちょっとだけ金利が上がるだけに留まると考えるほうがおかしいです。

    仮にあったとしても例えばアメリカなどは長期金利3~4%で推移していますがゼロ金利政策を継続しています。よって長期金利の少しの上昇では政策金利の引き上げ要因にはならないわけです。

  43. 595 匿名さん

    >日本は輸出競争力に見合う賃金を払っていない、これが景気低迷の要因
    出たな、左翼ジジイ。

    全ては大企業が悪い、労働者の待遇を良くしろってか?
    正直、単純労働者に高い給料を払うバカ企業は世界中のどこにもない。

    >日本は預金金利ゼロ、銀行には貸したい金が有り余っていてダブダブだから預金金利ゼロになる、
    >借り手が少ないからだ、これが十数年も続いている。
    何が言いたい? 皆がもっと借金しろって?

    >「海外に移転するぞ」と企業に脅かされ、労働者を犠牲にし、
    >賃上げで困る企業は海外に移転し海外で儲けて頂き日本にも輸出して頂きたい、
    上の2つは矛盾してるぞ。

    >国は移転を支援すべきだ
    左翼のお前が、「企業は海外へ行け」って? お前、大丈夫か?

    >賃上げすれば消費も輸入も増え輸入超過になれば円安になり、
    民間企業に国が賃金上げろっていうのか? 

    >輸出を増やすには輸入を増やす必要があるが、この感覚が日本企業にはない
    ここ日本は計画経済の左翼国家じゃないんだぞ。

  44. 596 匿名さん

    日本人の給料は国際的に見てたかいよ。今じゃ中国でもやってるような仕事で何百万もの
    年収を社員に払っているケースは沢山ある。

  45. 597 匿名さん

    >>592
    >まず、企業の利益、外貨準備で日本国債を買うなんて100%なし。
    >銀行とか金融機関のお金で国債を買うのも限界が来ると言っている。
    いきなり矛盾しているように見えるのだが。

    企業の利益の一部は金融機関が保有しているので、国債に流れる。

    外貨準備は日本国から見れば両建て。
    つまり負債に国債、資産に外貨(あるいは外国債)となる。

    >>594にもあるけど、
    日本は誰も借金してくれないから仕方なく国が借金しているのであって、
    その借金相手は国民であり企業。

  46. 598 匿名さん

    一応こういう例はあるよ。まあ当面ダイジョブかと思うけど。

    http://f47.aaa.livedoor.jp/~gijutsu/1.html
    ロシアが財政破綻したのは、対外債務が巨額だったからではなく、金利上昇によって
    ルーブル建ての自国向け国債の消化に失敗したからです。そのような危機的状況が
    日本で起これば、円建ての資産は文字通り紙切れと化する可能性が高いと言えます。
    非兌換通貨は、信用だけで成り立ちます。一度、その紙幣はただの紙切れで価値は
    ないと思われてしまったら、当然、誰も受け取ってくれなくなるのです。円建ての
    預貯金中心の国民金融資産は、国家債務と相殺して消滅するでしょう。巨額の債務を
    抱えた政府にとっては好都合ですが、バーロウの中立公題に言うように、「国債は、
    結局は国民に対する税金なのである」なのでしょう。

     実際、歴史を振り返ると、紙幣がただの紙切れになったという実例には事欠きません。
    ロシア、アルゼンチン、トルコなどの例を思い出してください。どの国においても、
    国民の生活が犠牲になったのです。財政再建の成功例もあります。たとえば、
    19世紀のイギリスは、政府債務をGDPの290%に積み上げましたが、破綻することなく、
    100年かけて債務の大幅削減に成功しました。新産業(産業革命)による成長があった
    からこそ可能だったのでしょう。

  47. 599 匿名さん

    国債が「借金」なら、なんで財務省はいつも売る気満々なのか
    国債は「誰の借金」で、「誰の財産」なのか
    財政が危ういなら、なんで金利が低いまま通用しているのか
    財務省が二枚舌なんだと思います

  48. 600 匿名さん

    リアルタイム世界恐慌国スペインですね

    2011.04.30)スペイン失業率がさらに上昇、21.29% 過去最悪
    http://www.cnn.co.jp/world/30002607.html
    >マドリード(CNN) 景気低迷、財政悪化に直面するスペイン政府は29日、
    >今年1~3月の失業率は21.29%、失業者は490万人を記録したと発表した。前四半期比では約1ポイント増。

    人口4600万のスペインで500万の失業者か。
    日本は300万失業程度。人口が半分以下なのに失業者数が日本を圧倒と。
    これは公務員の娘女房が売春する状態かな?
    ギリシャも今15%で20%突破確実。

    日本も失業者1000万=失業率16%はいくでしょ。
    どんな社会になりますかねー。まあその頃には「破綻しない派」なんていないんだろうが・・
    今の社会で「原発は絶対安全!派」がいないのと同じで、いつの間にか消えるんだろうね。

    つまり失業率の問題。あと失業保険とかもないから。
    スペインって生活保護もないそうだw 失業率20%の社会に生活保護なんてあるわけないよね。
    4畳半に一家四人で生活 みたいな緊急避難で親族内失業者を凌いでいるらしい。

    これが非常に効果的なのは前に調べた。「家賃をどうするか?」だから、誰かの家に居候は家賃0になるいい選択肢。

    家族関係が希薄な日本じゃテント暮らし・ホームレス型だろうね。
    どっちみち失業率16%とかじゃ医療制度はもう存続しないな。
    日本の生活保護=フードスタンプとテント、病院? しらね。
    まであと2年か。
    政府も今抜本的な切り替えを検討してると思うよ。生活保護200万人とかで、これが数倍になったらもう無理。

  49. 601 匿名さん

    >国債価格が下落っていうと、直ぐに暴落と騒ぎだす変動、誰も暴落なんて言ってないぞ。

    長期金利が上がり始めたら、国の財政破綻の懸念が現実味を帯びて来る。
    長期金利が5%になれば、仮に今の900兆円の国債がすべて借り替えになった
    としても45兆円の金利を支払う事になる。つまり税収全てが金利の支払いになる。

  50. 602 匿名さん

    日本国債はリスク ゼロ 

    新BIS規制案:Q&A 金融庁・日本銀行
    http://www.boj.or.jp/announcements/release_2004/bis0408b.pdf
    >日本国債のリスクがあるとは考えられず、0%のリスク・ウェイトを適用

  51. 603 匿名さん

    こんなとこで、政治なんか語っても無駄。

  52. 604 匿名さん

    なんか国債が暴落したら、変動から固定の切り替えが出来なくなって
    窮地に陥るって書いてる人がいたけど、そんな状況だと
    固定も(特約外れて)金利上昇してるから切り替えること自体が無意味だと思うが。

  53. 605 匿名さん

    ギリシアと日本の違いは何か?
    金利負担できているかどうかだけの差でしかない。
    もっとも、日本も税収の25%くらいが国債利払だけどな。
    内債、外債の差は、内債のほうが低金利で資金調達できるというだけの話し。
    低金利で資金調達したからこそ、いまでも無事でいられる。
    しかし、日本はその代償として、金利上昇に極端に弱い。
    日本で金利が1%上がるのは、他の先進国なら4~5%上がるのと同じ威力がある。
    2%上昇するだけで、金利負担に数年で耐えられなくなる。

    債務問題なんて、個人も政府も、
    結局は金利負担が可能かどうかだけ。

  54. 606 匿名さん

    >>605
    >ギリシアと日本の違いは何か?
    >金利負担できているかどうかだけの差でしかない。
    いきなり同意しかねる結論を書かんでくれ。

    国債の国内消化率。
    日本は95%が国内消化。ギリシャは海外からの買い手がつかなければ国債を消化できない。

  55. 607 匿名さん

    経済評論家の方々の論戦が繰り広げられていますが、
    変動は怖いと言う人は固定で借り、繰り上げ頑張って金利上昇リスク軽減出来るという人は変動にすればいいというだけではないのですか?

    財政破綻してしまったら固定ならとか変動ならなんて話ではないのではないでしょうか。

    それに、日本が財政破綻したら、それきっかけの世界恐慌になってしまわないですか?

  56. 608 匿名さん

    >変動は怖いと言う人は固定で借り、繰り上げ頑張って金利上昇リスク軽減出来るという人は変動にすればいいというだけではないのですか?
    借金の額にもよりますが、多くの変動の人が繰り上げがんばっても金利上昇リスクがかなり減った状態になるのはだいぶ先の話だと思うのですが、そういう人はやっぱり金利上昇リスクが減るだいぶ先までは、金利が上がらないことを祈るしか方法はないのでしょうか?

  57. 609 匿名さん

    >607

    前から、そう書いてるんだけど、固定が何回も同じ話を吹っかけてくるんだよ。

    もう、固定が良い人は固定。
    変動が良いなら、変動。
    それで良いじゃん。
    固定は何をがんばってるの?

  58. 610 匿名さん

    だからそんなライトな結論で完結できる人ならこのスレ見なくてよいから。
    非現実的な論も含めて、色々な仮定を立てて考えるスレだと思うけどなぁ。

  59. 611 匿名さん

    >>608

    テンプレ読んでね。金利上昇リスクなんてすぐに解消するから。

  60. 612 匿名さん

    >611
    みなさん、聞きましたか?

    テンプレを読めば金利上昇リスクがすぐに解消すると611さんが言ってますよ。

    ギャグだったらご無礼お許しを。

  61. 613 匿名さん

    >610
    将来の世界の姿なんていくら考えても答えはでないのに、なんでそんな無駄な努力をするのかな〜?
    変動さんにできることはひたすら繰り上げをがんばることだけだろ?
    違うのか?
    考えるようなレベルの問題じゃねーぞ。

    あと、金利が上がらないように毎日神様に祈るっていうのもやるとよいかもね。

  62. 614 匿名さん

    >>608
    >>611 が書いていることは正しい。

    これが理解できない人が多すぎる。

    >>326 も読み返してみれば良いと思う。

  63. 615 匿名さん

    >609
    このスレはこれから住宅ローンを組もうとする人も見てるよ。
    だから変動さんが理屈にあわないことを言い続ける以上、その反論がくるのはあたりまえだろ。
    だってこれからローン組む人が、偏った情報で借金して、仮に金利上がって破綻なんかされちゃうと、その人は自己責任なのでよいとしてもその家族はかわいそうだからな。
    少なくとも子供には罪はない。

    変動さんでもまともなこと言ってる人はいっぱいいるし、固定でも同じ。
    逆に変動さんにも固定さんにも理屈にあわないこという人はいる。

    変動で借金した人だけのスレを作りたかったら別のスレを作れよ。
    「これから借金する人で固定か変動で迷ってる人はお断りのスレ」とかね。

  64. 616 住まいに詳しい人

    不毛な連中だな。

  65. 617 匿名さん

    >>615

    だから新規の人もまずテンプレ読んで実行出来れば怖くない。出来ないなら変動はやめたほうがいい。ってずーーーーっと言い続けてるんだけど?

    理屈に合わない因縁言ってきてるのは常に固定さん。テンプレ読めって言っても読もうともしない。都合の悪い内容は必ずスルー。反論出来ないと荒らす。

    むしろ固定さんが荒らすから新規の人が入りにくくなってる。

  66. 618 匿名さん

    >614
    本気で言ってるのか?
    テンプレを実行すれば金利上昇リクスが魔法のようにぱっと消えるのか?
    本当にそんなことを信じてるのか?
    というか、それほどまでにアレな理解力なのか?

    賢い変動さんはそんなこと言わないよ。

    僕だって金利上昇リスクがパッ消えるなら相対的に金利の安い変動を借りるに決まってるよ。
    でも、間違いなくそれはない。

    >これが理解できない人が多すぎる。
    こんなこと言ってしまって、今頃顔真っ赤なんだろうな。

  67. 619 匿名さん

    >>618
    正直に言ったらどう?
    「私の頭では理解できませんでした」と。
    >>326 は結構分かりやすいと思うけど。

    そうでないなら無意味な内容を書き込むのではなく、理論的な合理性と整合性をもった
    ことを書き込むのが良いと思う。

  68. 620 匿名さん

    >617
    変動さんが一番怖いのは金利が上がることなんだよ。
    それなのになんでテンプレの話をしてるんだ?
    テンプレは返済計画の話だろ?
    金利はそんな返済計画なんて関係なく動くんだよ。

    金利がガンガン上がっちゃえばこんなテンプレの返済計画なんてむなしいもんだぜ。

    なのになんでテンプレさえあれば怖くないとか嘘をいっちゃうの?

    金利が上がればやっぱり怖いんだよ。
    これは変動さんには共通の恐怖。
    借金の額がかなり少ないとか金はあるけどあえて借金してる人は別な。

  69. 621 匿名さん

    >615
    あたりまえじゃないです。
    だから、固定が良いなら、固定すれば?
    と書いてます。
    誰も、変動が優位だったにしても、変動にしろなんて書いてませんよ。
    大丈夫?

    >その人は自己責任なのでよいとしてもその家族はかわいそうだからな。
    >少なくとも子供には罪はない。

    こういうのは要りません。
    固定が書き込むための正当化は必要ないです。

    固定はもちろん、615はなにしにきてるの?

  70. 622 匿名さん

    >619
    >そうでないなら無意味な内容を書き込むのではなく、理論的な合理性と整合性をもったことを書き込むのが良いと思う。
    理論的、合理的、整合性がないとあなたが思う部分をあげてみな。
    あげれんのかよ。

  71. 623 匿名さん

    だから金利上昇リスクを軽減するのにテンプレを実行するんだけど?

    なんでテンプレの内容を否定しないの?まさか本当に理解出来ないとか?

  72. 624 匿名さん

    変動は10年で完済出来るかが、目安ですね。
    それが無理ならリスク高い。
    出来るなら、金利が10%になっても返済できるよ。

  73. 625 匿名さん

    >620

    だから、固定がよければ、そうしたら?
    テンプレ読んで、大丈夫と思えば、変動いしたら良い。

    >変動さんが一番怖いのは金利が上がることなんだよ。

    当たり前じゃん笑
    何をえらそうに書いてるの?笑

  74. 626 匿名さん

    >615
    >あたりまえじゃないです。
    いやいやあたりまえだ。
    >誰も、変動が優位だったにしても、変動にしろなんて書いてませんよ。
    変動にしろと書いたなんて誰がいったんだよ。
    君の脳内変換を披露しなくてよい。
    >こういうのは要りません。 固定が書き込むための正当化は必要ないです。
    必要あるかどうかは俺が決める。

  75. 627 匿名さん

    >621
    上のレスは621さんへです。
    615へではありません。
    間違えました。

  76. 630 匿名さん

    >625
    >だから新規の人もまずテンプレ読んで実行出来れば怖くない。出来ないなら変動はやめたほうがいい。ってずーーーーっと言い続けてるんだけど?
    こんなこという人がいるからだよ。
    「テンプレ読んで実行できれば怖くない」っていうアレな人がいるから、怖いのは金利上昇なんだよと言ったんだよ。
    テンプレ実行すれば金利が上がらないという法則がない以上、「テンプレ読んで実行できれば怖くない」っていうのは嘘だろ?

  77. 631 匿名さん

    変動さんは全く反論できてないぞ。
    まともな変動さんいないのか?

  78. 632 匿名さん

    >630
    私はそれを書いた人間ではないが、
    それもテンプレ読んだ上での判断になるよ。
    金利上昇も含めてね。

    だから、急速い金利が上がるとか、怖いとか思うなら、
    固定にしたら良い。

    判断なんかは自己責任だよ。
    くだらないな。

  79. 633 匿名さん

    >>630
    何を言ってるんだ?
    金利が上がるっても怖くないように繰り上げして備えておきましょうってことだと思うが?
    そもそも金利が上がらないって前提なら誰も繰上返済しろなんて言わないだろ

  80. 634 匿名さん

    一部の変動さんの悪いとこって金利上昇リスクを認めないとこだよ。

    テンプレがあるから金利上昇リスクがなくなるわけではない。
    金利上昇リスクを抱えた中で、どう返済していきましょうかというのがテンプレ。

    だから金利上昇リスクの話をしてるのにテンプレの話をしてもなんの反論にもならない。

  81. 635 匿名さん

    >634
    だから、そう考えるなら、固定にしたら?
    その話は飽きたよ。

  82. 636 匿名さん

    >633
    だから。
    金利があがっても怖くない状態になるのはいつの話なんだよ。
    ずいぶん先の話だろ?
    それまでは怖い状態だろ?
    違うのか?
    備えるのは当たりまえの話。

  83. 637 匿名さん

    >632
    くだらなくないよ。
    このままだと、テンプレ実行すれば怖くないっていう理解でローン組む人が出る可能性があるよ。
    今、ここで論破しておけば、今後誰かがこの書き込みをもとにまた、同じように怖くないって言ってる人がいればまたそれを論破してくれる。
    そういう事を期待して。

  84. 638 匿名さん

    >637
    論破も何もないだろ。
    人生でローン組むのに、人のせいも何もないだろ。
    自己責任だろ。

    だから、怖いなら、固定にすればよい。
    以上。

  85. 640 匿名さん

    10〜15年で払いきれる人は変動一択。それ以外は自己責任でご自由に。

  86. 641 匿名さん

    テンプレ実行出来る人は変動。だって何度言ったらわかるんだ?

    テンプレ否定するアホはなぜダメなのか具体的に批判してみろっての。

    どうせ長文とか読みたくないとか言い出すんだろ?今まで明確にテンプレ否定出来た人なんていないじゃん。


    と、ここまで書いて思ったんだが、やはり最初から嫌がらせの荒らし目的の書き込みだろうからおそらく何言っても無駄なような気がしてきた。

  87. 642 匿名

    そうそう。
    放っておきましょ。

  88. 643 匿名

    不安要素は多少あるが、直ちに金利が上がる可能性が極て低い。

    来年も再来年も10年後も20年後もこう言えるかもしれない。

    神も知らないこと。

  89. 644 匿名さん

    テンプレ読めない、先のこと気にしたくない脳筋な方にはまさに固定がおススメだよ。

  90. 645 匿名さん

    最近の変動スレはもう固定派はこの「アラシちゃん」だけになっちゃったようだね。
    今回は最初国債の買い手がいなくなるから暴落じゃない金利上昇が有って、なぜかそこで政策金利も上がるから変動怖いって言いたかったようだけど、その後の色々な方の理論的反論で太刀打ち出来ず、急にブチギレで荒らし行為に突進。

    過去振り返ってみても、テンプレ読みたくない発言、>>83 は長文だから理解出来ない発言。

    自分が反論出来ないネタ(もしくは本当に理解出来ない?)になると場を荒らし始める。

    まさに「アラシちゃん」

  91. 646 匿名さん

    >641
    >テンプレ否定するアホはなぜダメなのか具体的に批判してみろっての。
    テンプレを否定してるわけじゃないよ。
    だってテンプレってただ、「繰り上げがんばれ」って書いてるだけろ?
    そりゃだれたって繰り上げがんばるなとは言わないよ。
    そんな当たり前の事を書いてあるテンプレなんてどうでもよいよ。

    僕がNGだと言ってるのは、
    あんたが言ってる、
    >テンプレ実行出来る人は変動。だって何度言ったらわかるんだ?
    っていう所。

    テンプレをいくら実行しても金利がドカーンと上がれば残ってる元本にその金利がドッカーンとかかってる訳だから、何の意味もないとまではいわないけど、ほぼ意味がない状態になるじゃないか。
    どこがテンプレ実行できる人は怖くないんだ?
    金利が上がれば怖いんだよ。

    変動を選択した時点でテンプレだなんだいっても、金利上昇の怖い怖いリスクからは逃れられません。
    それが変動を選択するという行為そのものなんだから。

  92. 647 匿名さん

    私は変動で契約してますが、変動派か固定派かなんて考え自体がナンセンス。
    住宅ローンのように超長期で年収の何倍もの負債を背負うのですから、人それぞれが抱えるリスクに対して、1番リスクを減らす借り方をするのが一番いい。

    そして、変動金利には金利変動リスクという、大きなリスクがあり、どういった場合に上がるのかなどの知識を持っていないと怖い。
    いや、知識を持っていても怖いですね。
    その怖さを緩和するために、みんなココを見て、議論するのではないでしょうか?

    一部の方は、なぜ上がるのかは関係なく、上がる可能性があること自体が最大のリスクだと言わんばかりの書き込みですが、そう思う方は、やはり固定金利で、契約するのがよいと思います。

    変動が本当に怖いのは、景気浮揚を伴わない短プラ上昇が起きる時です。
    そのシナリオが有るなら、ぜひ知りたいと思い、契約後もココを見に来てます。

    もう一つ、昔からの議論で国債信用不安で長期金利が上がった後で、変動金利も上がるという意見がありましたが、その理由については述べられていません。
    このシナリオもぜひ知りたいです。

  93. 648 匿名さん

    >>646
    変動を推す人は、近々にドカーンとは上がらないと予想してると思います。

    失職リスクとか天災とか考えて住宅ローンを組んでいないですよね?
    それと同じ位かそれ以上に起きないと考えているのだと思いますよ。

    ちなみに、どんな状況になれば、変動金利がドカーンと上がることに、なるのでしょう?
    理由もなく、上がることはないですよね?

  94. 649 匿名さん

    >>622
    >理論的、合理的、整合性がないとあなたが思う部分をあげてみな。

    そもそも理論がない。
    だから掲示板が荒れる。

    ・金利が上がると考える根拠
    ・固定でローン組むことの利益(=変動でローンを組むことの損失)

    これを明確に書いてくれないと。

  95. 650 匿名さん

    >>636
    >金利があがっても怖くない状態になるのはいつの話なんだよ。
    >ずいぶん先の話だろ?

    テンプレ読め。
    人による。
    テンプレ読んだ上で各自が判断すること。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸