|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その29
-
501
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
502
匿名さん
>>500
家を買わなければ金利上昇のリスクは無い。
というのは冗談だが、ハイパーインフレなら残債の金銭的価値が
極端に低下する上に変動・固定に関わらず金利は急騰(固定・フラットも特約破棄)するから、
固定に変えるという方法では対策する意味が無い。
通常の金利上昇ペースでは、変動金利はたいして上がらないのでこちらも対策の必要は無い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
503
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
504
匿名さん
>>500
金利上昇リスクを回避や軽減するには2パターンしかない。
①収入を増やす
②残債を減らす
①はこのご時勢主人の給与が右肩上がりばかりでないだろうから、
場合によって奥さんの就職で収入増でリスク軽減も。
ただし夫婦収入合算前提でガッツリ借りてる人はやりよう無しも。
②とにかく早く返すのがベストだが、リスクを恐れるあまり無理して返して
その間の貧相な生活との兼ね合いもありそう。子供と一緒に生活できる時間は
意外と短い。その貴重な時間の大半をハイパー繰上げ返済することにより
残債激減でリスクが減少したものの、それで幸せだったのかという疑問も。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
505
匿名さん
されに金利上昇リスクは大きく分けて2種類はありそう。
①破綻リスク
②生活圧迫リスク
①は年収が低いのに年収の6倍とか7倍とか借りてる人におこりうる。
年収が高ければ結構借りてても②で済むことも。
銀行の借入は返済率ベースで試算されるため、同じ返済率でも低年収
でMAXまで借りた人は著しく破綻リスクが高まりそう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
506
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
507
匿名
>502
>通常の金利上昇ペースでは、変動金利はたいして上がらないのでこちらも対策の必要は無い。
予測満載。
>ハイパーインフレなら残債の金銭的価値が極端に低下する上に変動・固定に関わらず金利は急騰(固定・フラットも特約破棄)するから、固定に変えるという方法では対策する意味が無い。
そりゃそうだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
508
匿名
>504
これはリスクに対してどうとか言う話というよりは、やって当たり前の前提の話かな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
509
匿名さん
住宅ローンが返せないという事態に最も陥りやすいのは
失職・減収による支払い能力喪失だから、それを最も気をつけなければならない。
普通は失職することはまず無いがここで言われている最悪のシナリオ
(ハイパーインフレ)が発生した場合は、かなりの割合の人が
失職を免れないと思われるので、それを最大限考慮しなければならないと思う。
金利が上昇して払えない、となるのはそもそもの計画に問題があると思われるので論外。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
510
匿名さん
>>507
日本の経済成長率が突然10%に上がることも、可能性は0ではないけど
それを考慮して固定にするには、あまりにもその確率は低すぎる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
511
匿名さん
リスクもなにも可能性のほとんどない事に対策とっても意味ない。また、対策してるつもりが実は意味がない事だってある。
4,5年以内に金利急騰がある事を前提にするのは無意味。金利だけ見て金利急騰の背景を見ていない。
金利急騰理由の一つに国債暴落を上げるのも無意味。固定にする事でヘッジにならい。
結局固定理論だと極端すぎて家買えないとなる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
512
匿名
先々の金利動向を市場と個人がそれぞれ読んでいる。
市場が提示する変動と固定金利で負担利息の期待値が低いと思う方をその時々で個人が選択すれば良い。
議論されている国家財政の破綻リスクも今の金利には少額ながら折り込まれているので、市場の読みよりも破綻リスクが高いと判断するのであれば固定金利に今からでもすべきだと思います。
あとハイパーインフレ時に実質的に債務が目減りするのは負債すべてでは無く、固定金利調達部分のみです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
513
匿名
>509
>金利が上昇して払えない、となるのはそもそもの計画に問題があると思われるので論外。
変動の人の金利って文字通り変動しますが、それで計画ってたてれるものなんですかね?
やっぱり何%位で止まるとかっていう予測が入ってないですか?
リスク管理の考える際に予測は危険ですよ。
たまにシミュレーションだなんだ言う人もいるのですが、金利がどう動くかもわからないのにシミュレーションもクソもないと思うんですよね。僕は全く意味のないものだと思います。
シミュレーションしたエクセルでも眺めながら、「この辺までしか金利は上がらんだろうな!よし最悪借金が膨らむのもこの変までだな!」なんていう予測を勝手にしてしまい、リスク管理とはほど遠い状況が生まれますよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
514
匿名
>510
>日本の経済成長率が突然10%に上がることも、可能性は0ではないけどそれを考慮して固定にするには、あまりにもその確率は低すぎる。
「確率が低すぎる」っていうのはあなたの予測です。
大地震はこない前提で原発を作るっていうタイプですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
515
匿名
>511
やっぱり予測抜きにはいきていけませんな〜
あなたにとって金利上昇のリスクって極端な話なんですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
516
匿名さん
>>514
ならあなたは飛行機には乗らないのですか?確率は低いけど墜落する可能性がありますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
517
匿名
>516
リスクの話をすると、交通事故が!とか飛行機が!とか言う話をする人が登場するのは世の常なんですね。
金利上昇リスクをとりたくない=車のっちゃため!飛行機のっちゃだめ!
みたいなね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
518
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
519
匿名
金利上昇リスクをどうしましょうか?という話をしてるのに、飛行機の話なんかしちゃって。
そんな話どうでもいい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
520
匿名さん
可能性がゼロじゃないからなんて言い出したらなんでも有りになっちゃうからな。
可能性の高いリスクか潰すのが王道。数年で財政破綻しない程度にそこそこ金利が上昇して固定有利になる可能性なんてほとんどないから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
521
匿名
>>514
将来失職し、固定にしていたために利息分が払いきれず破産する可能性も考えると、固定も安心ではありませんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
522
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
523
匿名さん
>>514
その理屈でいくと、失職してローンが払えずに家を手放す可能性は0じゃないから
そもそもローンで家は買うべきではない、という結論になりますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
524
匿名さん
そう、最終的には「テンプレ実行」が
一番のリスク管理(ローンを早く返し終えること)になる。
あとは失職・減収に注意を払い、備えよ。ってところか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
525
匿名さん
とりあえずテンプレを実行するためには30代の普通の4人家族だと
世帯年収500万以下だと年収比4倍以下、700万以下だと年収比5倍以下に
抑えないと返せるけど貧相な生活は事実上確実だからな。
そこに注意して借入すべきだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
526
匿名
>522
>524
テンプレを要約すると
「がんばって繰り上げしましょう」
っていってるだけだよね?
これはリスク管理というよりはやってあたりまえの話をつらつら書いてあるだけだよ。
僕がいってるのは、金利が上昇したらどうしましょうか?というリスク管理の話。
リスク管理と言う言葉だけをつかうとどうもみんなのピントがズレますね。
金利が上昇したらどうしましょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
527
匿名さん
>>526
金利の上昇度合いにもよるが
テンプレ通りに返済してれば元本減ってるから
すでにリスク管理ができてる状態なのだが・・・
あなたは、一体どのくらいの金利上昇の話をしてるの?
そこがはっきりしないから、逆にあなたの発言が
ピントがズレてますよ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
528
匿名さん
>>526
金利が上昇してもそのまま普通に返していけばいいだけ。
金利上昇を恐れる必要は無い。そもそも上昇することを想定して変動金利にしているのだから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
529
匿名さん
オレはテンプレなんかどうでもいいと思ってるが、
30代半ばぐらいまでの普通の家族なら
①主人年収500万以下なら4倍以下、700万以下なら5倍以下に借入を抑え
②奥さんはいざとなったらパートや正社員にでもなる準備だけはしとく
③貧相な生活は嫌だから繰上げに固執しすぎず今を行きる
④金利が上がり始めたら被害額を抑えるため損でも固定に切り替える段取りへ
これでいいんじゃないか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
530
匿名さん
>リスク管理というよりはやってあたりまえの話をつらつら書いてあるだけだよ。
そう。やってあたりまえの事さえ実行してれば
防波堤がどんどん高くなっていくわけで
年数を経るほどに変動金利が怖くなくなっていくんですよ。
>金利が上昇したらどうしましょうか?というリスク管理の話。
テンプレが、その金利上昇時のリスク管理も含めていますが
きちんと読んでます?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
531
匿名さん
そもそも変動が急騰し始めたら高くても固定に切り替えれば
致命傷だけは避けられるはずなのに、
変動が上がらない理論を延々とアナリストよろしく書き綴ってる人は
少しでも金利が上がると困る借入が多い人と解釈する方が自然。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
532
匿名さん
>526
返す以外にないじゃん。
どうしましょうか?
じゃねーだろ(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
533
匿名
>527
>金利の上昇度合いにもよるがテンプレ通りに返済してれば元本減ってるからすでにリスク管理ができてる状態なのだが・・・
テンプレ通りに5年間返済したとします。
5年じゃそんなに言うほど元本は減ってないですよね。
元本があまり減ってないということは金利上昇のリスクてんこ盛りってことだよね。
こんなテンプレのどこがリスク管理というのでしょうか?
金利上昇リスクをまだまだガンガン抱えてるじゃないですか。
こんなテンプレでも金利上昇リスクを管理してると思いたい?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
534
匿名さん
・繰り上げを前提としない借り方だったら固定がおすすめ
・繰り上げを前提としたかったら、今なら元本が多く減る変動がおすすめ
ってだけなんだけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
535
匿名さん
>>531
このご時世金利が急騰すると言ってるほうが物凄い不自然に感じる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
536
匿名さん
>>533
いやいや、かなり減るから。計算出来ない人?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
537
匿名さん
>>531
変動が急騰するケースはどういうことが考えられますか?
ハイパーインフレを除いて。
それを考えた場合、変動金利がハイパーインフレ以外で急騰することは非常に低いので
そのケースを考慮するのであれば、住宅ローンは組むべきではありません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
538
匿名さん
そもそも変動は借り入れ初期だけだからな、リスク高いのは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
539
匿名さん
>>533
政策金利が上昇しても、今と同じ経済活動・生活水準で
高い金利だけを払って生活していくってこと?
なんか金利だけのリスク管理の話になってるよね。
住宅ローンと経済は密接にリンクしてるから
テンプレ返済が充分リスク管理になってると思うけどね。
あとは過去レスの>>83か。
まだ新しい情報だから、充分理解してると思うけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
540
匿名さん
変動から固定に変更することを考えなければならないほど
金利が急騰する(ハイパー除)と考えるなら、そもそも最初から固定で
組めばいいと思うが。そんな低い可能性を考えて固定にしても
期待値とコストが釣り合わないので、大半の人にはオススメできないけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
541
匿名さん
変動が一概に危ないわけではないが、
テンプレも根拠無く「3%と思って」って書いてるだけだからな。
マニュアル通りやったら安全という日本式気休めシステムの一つと思えばいいよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
542
匿名さん
まあ、固定で借りたのに
わざわざ変動スレにくるような奇特な方ですから
逆張りが当たり前だと思ってても不思議ではないです。
発言内容が、固定の金利上昇リスク分(保険料)さえ
払っていれば、安心だと思っているような人ですから。
リスクは金利上昇以外にも沢山あるだろうに・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
543
匿名
>535
>537
>540
予測はいらない。
特に540さんは期待値なんて言っちゃってるけど、確率もわからないのにどうやって期待値が計算できるのでしょうか?
>536
5000万位借金したと仮定して、5年後でいくら位元本減ってますかねぇ?
かなり減るんでしょ?
計算できないのでおしえてください。
>538
>そもそも変動は借り入れ初期だけだからな、リスク高いのは?
初期って何年位を言ってますか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
544
匿名さん
>>541
3%はわりと根拠あると思いますよ。過去五年くらいの長期固定金利の推移が概ね3%ですから。
市場予測を元に繰り上げ返済額を決めるなら3%相当が妥当かと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
545
匿名さん
>>543
その前に、自分がこの話題を振ったんだから
どのくらいの金利上昇が変動金利にとって
危険だと言えるのか、はっきりしてくれないと困る。
>予測はいらない。
って言ってて
>初期って何年位を言ってますか?
予測しか返ってこないでしょ(笑)
あなたの発言(金利上昇)も「予測」だってことに気づいてますか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
546
匿名
>542
金利上昇リスク以外にもたくさんリスクはあるよね。
でも金利上昇リスクはかな〜り大きなリスクですよ。
それ単体で話をしても何の問題もない位でかいリスク。
金利が上昇するリスクを過小に見積もり、目を向けたくないのはわかるが、事実は事実として受け止めないと大変なことが起きてからでは遅い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
547
匿名さん
>>543
本当に計算出来ない人だとは思わなかったw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
548
匿名さん
>>543
借入5000万 変動0.775%
月々135,960 →(3%)192,425
5年後の残債は約4000万弱ってとこですかね?
約2割減くらいです
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
549
匿名
>545
>どのくらいの金利上昇が変動金利にとって危険だと言えるのか、はっきりしてくれないと困る。
そんなの4%でも困る人もいれば、50%でもこまわらない人もいるんだから、はっきりしようにもはっきりできないわな。
>あなたの発言(金利上昇)も「予測」だってことに気づいてますか?
気づくもなにも、俺は金利上昇を予測なんてそもそもしてない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
550
匿名さん
>>546
それも予測でしょ?
あなたの言葉を借りるなら
>予測はいらない。
んですよ。
今の変動金利1%以下をテンプレ通りコツコツ返す
金利変わってもコツコツ返す。
予測しない場合の返済方法は以上です。
あなたの望みどおりの答えでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)