住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その29
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-16 09:32:42

前スレ(その28):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その29

  1. 355 匿名さん

    >347
    >348
    結局、デフレは続くから固定不利だ、って言いたいのでしょ。これは違いますね。
    これからローンを組むのに変動は選びませんよ、今後まだ給料が下がるリスクと
    金利上昇のリスクを考えたら金利上昇のリスクの方が高いですから。
    短期より長期金利の方が先に上昇するでしょうから、そうなれば変動から固定への
    切り替えは不能で、選択の余地はなくなりますしね。

    もう日本にはお金がないので数年以内には日本国債を外人に購入してもらわないと
    ダメ、当然外人は今の金利では買ってくれないので国債価格は下落します。

  2. 356 匿名さん

    >>355
    >もう日本にはお金がないので数年以内には日本国債を外人に購入してもらわないと
    >ダメ、当然外人は今の金利では買ってくれないので国債価格は下落します。

    少し前のレスにあったのにもう忘れちゃった?日本は世界でも有数の債権国。
    数年以内に国債の国内消化が難しくなるなんて考えられないこと。

    増税余力も十分にある。問題が表面化したら増税しやすくなるんじゃないの。

  3. 357 匿名

    自分は変動金利の根本的な事がよくわかってないような気がします。
    すみません。ド素人みたいな質問に誰か答えて下さい。
    HM提携のローンで変動金利でシミュレーションしてもらいました。
    金利0.875で優遇1.55と書いてありました。
    ネットでHPを見ると店頭金利2.775となっています。
    そもそも優遇とは何なんでしょうか。優遇1.55だったら金利は1.225ではないのですか?
    いつまでが0.875なのでしょうか?
    HPの金利一覧なんかを見てもちんぷんかんぷんです。

  4. 358 匿名

    >>354
    そういう事でしたか。大変失礼しました。

  5. 359 匿名さん

    >>357
    まず銀行がどこかわからないと、何とも答えようが無いけど。
    2.775は高すぎるからおそらく保証料を前払いしない方の金利を見てるっぽいが。

  6. 360 匿名さん

    日本がお金無いって?国民金融資産いくら有ると思ってんの?日本は金余り。溜め込んで使わないのが問題。国の借金は国民の資産。

  7. 361 匿名さん

    まだ、355みたいなのがいるんだ…

  8. 362 契約済みさん

    >>355

    347です。
    金利上昇は起きると思いますよ。
    それがいつ起こるのか?どれ位長引くのか?によって影響が変わります。
    変動金利を選択するかの判断は、変動金利が利上げする前に残債を十分減らすことができるか否か、だと思います。
    ただし、利上げタイミングを正確に読むことは難しいので、そこを大きなリスクと考えるなら、変動金利を選択しないことが賢明です。

  9. 363 契約済みさん

    362です。
    書き忘れましたが、収入減リスクの発生率と影響度は人それぞれなので、収入減リスクと金利変動リスクの比較は各自がすべきです。
    私は契約前後の3年間で150万も収入が減ってしまったので。
    あと、増税や資源高による物価高など可処分所得が減るリスクは、金利上昇リスクよりも発生率が高く持続期間も長いと予想します。
    ただし、影響度は低いと思いますが。

    金利変動は長期の方が早いのはその通りだと思います。
    常に、自分の返済可能額を意識して、長期金利がその額を超える前に切り替えるべきかを判断する判断力と決断力が必要です。

  10. 364 匿名さん

    >日本は世界でも有数の債権国。
    これと日本国債価格とは全く無関係。
    こんな理論は無意味ですよ。

    >数年以内に国債の国内消化が難しくなるなんて考えられないこと。
    物理的にお金がない。加えて富裕層の海外への資金シフトも始まっている。
    毎年何十兆も買ってられません。

    >増税余力も十分にある。問題が表面化したら増税しやすくなるんじゃないの。
    増税余力なんて知れてる。法人税を倍の10%にしても10兆程度(?)。
    法人税は下げる方向だし、所得税はいじれない。

  11. 365 匿名

    >360 >361
    経済状況が悪いから金利が上がる可能性は低いが、これ以下は100%ない。
    世界の人口増加、食料不安、資源高騰等、日本にとって社会不安となる材料はたくさんある。
    その都度対応していくだろうが、紙一重の状況であることは確かである。

  12. 366 匿名さん

    >>364 新聞みてください。

  13. 367 匿名さん

    新聞は常に全て正しいとでも?

  14. 368 匿名

    新聞いえば○経なんて結構いい加減な記事もあるね。
    TVと変わらないね。

  15. 369 匿名さん

    変動金利で買ったガス併用の家はリスクだらけの生活ですが、
    当の本人達は、全く気づいていないようです。
    というより、むしろ低リスクだと思っているようです。

  16. 370 匿名

    確かに新聞は常に全て正しいとは言えないですね。


    それなら、>>367>>368はどちらで情報を得てらっしゃるのですか?

  17. 371 匿名さん

    どうでも良いよ。
    変動も固定も好きな方にしたら、良いじゃん。

  18. 372 匿名さん

    いったい何の話してるんだよ
    未来の予測なんだから答えはない
    本人がそう思うならそれでいいんじゃない
    予測が対極なんだからお互いが納得できる部分なんかないのでは?

  19. 373 匿名さん

    >>368

    新聞なんかよりお前らの言ってる事のほうがよっぽど当てにならんわ。

    だいたい国債暴落とか金利急騰とか言ってる奴って胡散臭いエコノミストか怪しい投資ファンドばかりじゃん。よくそいつらの言う事信じて新聞信じられないとか言うわ。

  20. 374 匿名

    紙面を限りある時間内で埋めなきゃならない。
    中にはフライング気味の記事もあるよ。
    自分の仕事に関わる記事は私の方が詳しいから間違いがよく分かる。

  21. 375 匿名さん

    >>364
    さっそく消費税が10%に上がりそうだけど。
    この情報も正しくないのかい?

    2015年には消費税10%になるみたいだが
    この時点で変動金利が今と同じだと
    固定も変動も等しく実質金利が上がるね。

  22. 376 匿名さん

    >さっそく消費税が10%に上がりそうだけど。
    >2015年には消費税10%になるみたいだが
    どっちだ? お前の「さっそく」は4年後か?

    住宅ローンの話をしてるんだから、実質金利を持ち出しても意味ないだろ。
    皆それぞれ所得も昇給も違うし。

  23. 377 匿名さん

    >皆それぞれ所得も昇給も違うし。

    だから実質金利が意味を持ってくるんじゃないの?
    変動はテンプレ読んで実行しとけば
    とりあえずのリスク回避には役立つ。

    それに対して根拠も示さず、経済状況も無視して
    やれ金利が上がると言う人がいるが(おまえみたいな奴ね)
    名目金利が上がる前に
    実質金利が上がるって話が意味ないわけないだろ。

  24. 378 匿名さん

    >それに対して根拠も示さず、
    じゃあ、お前はこの低金利(短期・長期)が何年続くと言うんだ?
    根拠を示せ

  25. 379 匿名さん

    何年続くかなんて知るか!
    それはお前も同じだろ。

    根拠は>>83が説明してるから読め。

  26. 380 匿名さん

    >378
    別に良いじゃん。
    そんなことしに変動板に来なくたって…

  27. 382 匿名さん

    >>381
    まずは理解してからレスするべきかと。
    きちんと説明するとあれくらいの長さが必要。
    要約なんてしたら都合良く解釈される。

  28. 383 申込予定さん

    現在、新築建築中です。
    来月、金消契約予定です。計画当初【1月】フラット35sで予定していましたが金利が上がってきて変動の方がいいのか迷ってます。
    フラット 金利 2.88 引き下げ前
    変動金利 0.975
    どちらも審査はおkでした。
    借入は、2000万円です。変動なら短期決戦繰り上げ返済が望ましいですよね?
    みなさんアドバイスおねがいします。

  29. 384 匿名

    当初1.88+団信0.358=2.238%
    11年目からは3.238%


    高いと思えば高い。
    安いと思えば安い。


    ご自身で判断するしかないです。


  30. 385 匿名さん

    何年くらいで返済できる見込みか書いてくれないと判断できない。
    まぁ15年以下なら変動で良いのでは。

  31. 386 匿名

    変動で10年で返済かな

  32. 387 匿名

    4%繰り上げできるなら即決で変動。

  33. 388 契約済みさん

    ご自身で何にリスクがあると考えてますか?
    住宅ローンは損得で考えず、ご自身のリスクを最小化することを考えた方がよいです。

  34. 389 匿名さん

    >383
    繰上可能なら変動でいいかと思うが、
    そのフラット金利高くないか?
    6月は2.49に下がっているよ。
    7月はどうなるかわからないがな。

  35. 391 匿名さん

    >まずは理解してからレスするべきかと。
    理解って言われても偏った、しかも間違った理論を理解するのは不可能なこと。

    だから、金利が上がらない根拠を示せ、って言ってんだよ。 83を読むと
    結局、何も分からないからなんとなく金利は現状維持かな、ってことですか?

    流して読んだけど、景気が回復しない限り長期金利は上がらないのですか?
    変ですねぇ、だったら震災対策で直ぐに30兆の国債を発行するはずですよね。
    被災者は今でも困っています。

  36. 392 匿名さん

    >>391

    べついに長期金利が上がるから発行できないんじゃなくてその分増税しなきゃならないからじゃない?

    国債発行のツケは後の世代に行きますから。

    もっと冷静に反論して下さい。

  37. 393 匿名さん

    >>391
    長期金利と短期金利の関係について、要説明。

  38. 394 匿名

    >>391
    理解できなかったということですね。

    確かに>>83を理解できないのであれば、変動金利を選択する人を理解できないのはわかります。

    あの内容を理解できないのであれば固定を組んだほうが良いかと思います。

  39. 396 匿名さん

    わざわざ変動板に現れて、しつこく張り付くアンチ変動の気持ちが一番わからない。

  40. 397 匿名

    >>396
    固定さんは、丁寧に説明してもらってるのに「長い」の一言ですからねぇ。

    以前連投されていた煽りに対してはきっちり反論されていたのに、
    >>83に対しては長いとだけ。

    固定さんにとっては煽りのほうが読む価値があるということでしょうか。

  41. 398 匿名さん

    文章が長いと反論出来ないほうが幼稚園児っぽくないか?

    いろんなスレ見てきたけど長文だから反論出来ないとか初めて見た。なんなら2回に分けて読んだら?そしたら理解出来る?それとも出てくる用語が分からないの?時間上げるからゆっくり調べて理解するといいよ。

  42. 399 匿名さん

    結局は何だかんだ言ってるうちに月日は流れて変動はどんどん返していくんだろうな。
    ここのスレのその1から見直してもずっと同じ事の繰り返し。

  43. 400 匿名さん

    長文言ってる奴は3回くらいに分かて書くと読む気になるとか?

    単に反論出来ないときの決まり文句の捨て台詞だろ。

    テンプレも長文だから読みたくないとか言い出す奴だからな。

  44. 401 契約済みさん

    >>391
    変動金利で契約する人は、金利が上がらないと考えている人は少ないと思いますよ。
    短プラは上がるでしょうが、収入増を伴わない短プラ上昇が起きるのはかなり先だと考えている人が多いのではないでしょうか。
    ただ、目先の金利安にだけ目を向けて変動金利を選ぶ人には警鐘を与えた方がいいですよね。
    金消契約時の重説でリスクを説明されるでしょうから、そんな方が契約することは少ないと思いますが。

  45. 402 匿名さん

    横槍ですが、83さんは繰り返し将来の金利予測は難しいことを強調していらっしゃるので、特に反論も否定もありません。

    はっきり言えることは、その市場参加者の総意とやらも全く当たっていない、と言うことです。

  46. 403 匿名

    結局 低い金利で泣きをみるのは自分達なんだよな

  47. 405 匿名さん

    >>402

    それを逆張りって言うんだよ。可能性の低いほうに掛ける。

  48. 406 匿名さん

    金利が上がっても大丈夫って住民が言ってるのに
    上がったら泣きを見るとか、会話が噛み合ってないね。
    そうじゃなくて上がって泣きを見てもらわないと、自分が困る人がいるんでしょ?

  49. 407 匿名さん

    それはー、高い金利を払いまくる固定ですね。

  50. 408 匿名

    不景気でも

    必需品物価高→家計圧迫→給与UP→必需品以外価格上昇→インフレ突入→金利上昇

    貨幣増刷→金だぶつき→融資拡大→投資増大→インフレ→金利上昇

    可能性なきにしもあらず。

  51. 409 匿名さん

    家計圧迫→給与UP
    意味がわかりません

  52. 410 匿名さん

    資金需要が拡大してる時点で返済額は増えるかもしれないけど別に怖くないだろ。

  53. 411 入居済み住民さん

    >>408
    2例目の状態は好景気です。
    1例目意味不明

    インフレで金利上昇してもインフレ分借金は目減りすることをお忘れなく。
    インフレはメリットの方が大きいです。

  54. 412 匿名

    >409 家計が苦しくなれば給与上げなければならないでしょう。
    給与上げれば利益得るために価格を上げざるを得ない。

  55. 413 匿名さん

    >412

    なら問題ないんじゃ?

    そもそも不況下で資金需要が上がると日銀は資金供給するから金利は低下要因。

  56. 414 匿名

    貨幣価値下落は借金の目減り。

    これは固定にメリット。
    変動はメリットなし。


  57. 415 匿名さん

    >414

    変動も固定も関係なく、インフレのメリットは借金全てに適用されます。逆にデメリットは銀行預金等。

  58. 416 匿名さん

    412

    家計が苦しくなれば給料を上げなければならないwって、
    それは労働者の都合だろ。経営者がいちいちそんな要望を
    叶えるわけがない。
    家計が苦しくなっても、給料は上がらない、のが現実だ。

  59. 417 匿名さん

    >>416
    給料が上がらなければ企業業績は悪くなり、政策金利は低迷する。

  60. 418 契約済みさん

    >>408
    根本的なところで、金利選択を損得で考えてなければ、収入増を伴う変動金利上昇は困りません。
    それが、変動金利のあるべき姿ですから。
    怖いのは、収入増を伴わない変動金利上昇です。

    >>414
    インフレ時は、固定•変動にかかわらず、残債は目減りします。
    大きなメリットです。
    変動金利が上がることで返済額は増えますが、残債の価値が下がるので大きなリスクはありません。

    超長期固定を選択される方は、金利選択を損得で考えていないと思いますから、インフレ時にどちらのメリットが大きいかは、比較する上での判断基準にはならないと思いますよ。

    個人的には、金利変動リスクより、健康リスク、収入減リスク、転勤リスク、住宅資産の流動性リスク、手元資産の流動性リスクの方が気になってます。

  61. 419 匿名

    住宅エコポイント終わった時が1番の買い時になりそうですね

  62. 420 匿名

    インフレは金利急するからねぇ。

    変動は返済額増えるし、残債減らない。
    あまり、メリット感じないよ。

    その頃・・・、固定は超低金利で超楽々。

  63. 421 匿名さん

    >>420
    それはよかったですね?としか言えない
    しかしそれを語るのは固定のスレでいいのでは?

    インフレに備えて固定で借りますとデフレのうちに早く返します
    好きなほうで良いのでは?

  64. 422 匿名さん

    何だ、結局391に対して答えられないじゃないか。
    グダグダ文句を言う奴はおるが内容で反論はできない、ダメな奴らが多いな。

    83は間違ったことを書いているのに、それを理解しろって不可能なこと。

    そもそも、自分が予想ができないということを長々と書くバカがどこにいる?

  65. 423 匿名さん

    >>420

    そう言われて20年経ってますが?

  66. 424 匿名さん

    >>422

    間違いって、日銀がウソつきたと?日銀のHPにも書いてありますよ。

  67. 425 匿名

    20年経っるから、大丈夫でもそろそろでもない。

    確率は同じ。

    それと、20年前は高金利で、低金利は12~3年目ですが。

  68. 426 匿名

    固定派ですが、
    >83の説明は分かりやすくて、急激な変化がなければこれでいいと思う。

  69. 427 匿名さん

    結局のところ、83の内容が難しくて理解できない人が一人で
    わめいているってこと。

  70. 428 匿名さん

    >>422
    前半の文はそっくりそのままお返しします。

    貴方も、>83は間違っているから理解出来ないと言いながら、どこがどのように間違っているのか指摘も出来ていないですよね。


    このスレに集まっている人達はグダグダでダメな奴らが多いと貴方が思っているなら、わざわざダメな奴らに噛み付いてないで、
    もっと貴方好みの議論が出来るスレに行くか、ご自分で納得のいくスレを立てたら如何でしょうか。

    このままこのスレに書き込みを続けても、滑稽なだけですよ。

  71. 429 匿名さん

    >428
    最後はヤバくなると、出て行けと。
    論破された奴お得意のセリフだな。

  72. 430 匿名さん

    論破だってw

    こいつ日本語もよくわかっていないみたいですよ。

  73. 431 契約済みさん

    金利動向が読めないと変動金利で契約すべきではない、とも読めそうな書き込みがあるのが残念ですね。
    金利変動をここでは、正確に読めない金利変動に対して、皆さんの知識と知恵を共有して、各自が保有するリスクに、照らし合わせると、どんな金利を選ぶとよいのか、を検討できるような議論ができるとよいですよね。

  74. 432 匿名さん

    >>429
    そうですね。
    どの部分が論破されたのかよく判りませんが、論破したと言うならそれで結構じゃないですか?

    このスレの人達と噛み合っていないのに、固執しているのが滑稽に思えたので、他のスレへと書きましたが、強制するつもりはありませんよ。

  75. 433 匿名さん

    ここのある固定の方は、論破って言葉好きだよ。
    自分が論破されてるのに、最後は捨てゼリフ残すのが得意技。

  76. 434 匿名さん

    おいおい、そんなに429をいじめるなよ。

    たしかに429は83を理解することはできずに、日本語も正しく理解できなかったが、
    それでも429も必死で生きてるんだよ。
    自分が固定を選んだことに対しては、変動に噛み付くことしかできないという、辛い立場なんだよ。

    それを分かってよろうよ。

    今後429ががんばってたら、温かく見守ってあげて、
    安心させてやろうよ。

  77. 435 匿名さん

    >434
    だから、彼は張り付いてるわけだ。
    どこまでも、必死なやつなんだな。

  78. 436 匿名

    またそのパターンか…

    そもそも422は、判らない判らないと騒いでいるだけで、自己主張は無し。
    こういう要素があって、こんなリスクが高まっていてうんたらかんたら…と、きちんと説得してくれれば、素直にそういうリスクもあるねと言ってあげるのに。
    まぁ結局は双方とも予想なわけだから、どっちが正しいなんて神のみぞ知るってやつで、決めようとする事自体が間違い。
    なるほど、そういう事もあるね、で良いじゃない。

  79. 437 匿名さん

    ついに住信SBIも0.875%キャンペーンやり始めたな
    http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=282080&lindID=3

    優遇幅によっては、0.775はおろか0.675の人も出て来てるから
    全体的に優遇幅拡大傾向なんだろうか

  80. 438 匿名さん

    428~436
    よほど悔しかったのでしょう。
    感情をむき出しにした反論にはちょっと笑えました。

  81. 439 匿名

    >>438
    それ自分も入ってるぞ?

  82. 440 匿名さん

    一人騒いでた固定さんが来なくなるだけで
    こんなに静かになるんだね。

    金利が上がる上がる言ってたけど
    そりゃ上がる可能性はあるし
    上がったら下がる可能性もある。

    ただ政策金利を理由もなく上げることは国策上有りえないわけで
    上げるにも、上げるなりの正しい判断がある。
    そこを理解しないし、しようとしない、出来ないから
    まともな反論にすらなってなかった。

  83. 441 匿名

    >438
    0.675ってどこの銀行ですか?

  84. 442 匿名さん

    やはり荒らしてるのは一人だったようだね。最初にテンプレ読む気がない発言後大暴れして削除された田舎さんとそれを必死で擁護し、自らも削除された彼、長文は理解出来なかった彼、そしてそれらに見え見えな擁護レス。これらはほぼ彼の自演行為だったようですね。

    過去スレ見ると定期的に現れては論破されるを繰り返しているようだけど、果たしてまた戻ってくるのかな?

  85. 443 匿名さん

    >金利が上がる上がる言ってたけど
    >そりゃ上がる可能性はあるし
    >上がったら下がる可能性もある。
    わけの分からんこと言うなよ、だから固定にバカにさるんだぞ。

    >ただ政策金利を理由もなく上げることは国策上有りえないわけで
    なんだよ国策って? 政治家が政策金利を決めるのか?

    まったく呆れる連中がここにはいるな。

  86. 444 匿名さん

    国策って政治家しか決めないんですか?

  87. 445 匿名さん

    >>443
    この方はもしかして、相当な腕の釣り師なのでは?
    なんて思い始めました。


  88. 446 匿名さん

    SBIは優遇幅変わらないでしょ。
    みんな0.875だと思うが。

  89. 447 匿名さん

    0.675ってどこの銀行ですか?

  90. 448 契約済みさん

    SBIのトップページに0.675ってなってますよ

  91. 449 匿名さん

    >>442
    >それを必死で擁護し、自らも削除された彼
    ですが何か御用でしょうか?
    お天道様のみならず、管理人さんには全てわかっていることなのに、そんなこと一生懸命書き込んで楽しいですか?
    恥ずかしくないですか?

    私は情報収集のためにここに来ていますので、最近の一部変動派の方々の有用な意見を「ほうほう」と頷きながらROMったり、時には口を挟んだりしていますよ♪

    貴方もそんなことに血道をあげていないで、是非参考になるご意見をお聞かせ下さいな。

  92. 450 匿名さん

    >>449

    本人かw

    勉強しなおして出直して来い!がんばれよ

  93. 451 匿名さん

    >>450
    はい、がんばりますよ、ローン返済♪

  94. 453 匿名さん

    >>452
    いえ、全然違いますよ。
    それにしてもいきなり失敬すぎますねー、貴方。

  95. 454 453

    再度大量削除のきっかけになってしまいそうな流れなので、とっとと失礼しますね。
    おやすみなさーい。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸