|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その29
-
1101
匿名ちゃん
そろそろ、その30かな~
まだまだ伸びるスレだと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1102
匿名さん
ここにくる固定さんは、本当に変動がうらやましくて
しょうがないんですね。
普通は固定にしたらもう金利なんて気にしなくても
いいはずなのに、がんばってこのスレに張り付いています。
その理由は一つだけで、単に変動が羨ましいからですよ。変動は、自分の選択した固定よりも金利が低いわけですからね。
僕は固定さんの気持ちを分かってあげてますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1103
匿名さん
>1098
>政策金利って、基本的にはインフレ抑制などで、お金の流量をコントロールするために、
>上げ下げしますよね?
ええ
>現在のデフレ下で、収入増を伴わないで、政策金利を上げる理由って、何か思い当たることはありますか?
「現在のデフレ下」ですよね?でしたらもちろん現在のままです、当たり前です。
>おっしゃる通り、機械的に上げ下げしてる訳ではないので、何らかの判断があるはずですよね?
>その判断材料として何が考えられるのでしょうか?
インフレなど。日銀の政策金利はインフレを最も重要視すると思うので。
>物価が上がって生活費が25万になると痛いですよね?
ええ, 痛いです。
>さらに、月収が下がって35万になると怖いですよね?
ええ、怖いです。
>ここまで劇的に物価高&収入減が起きる可能性がどれ位あるかは分からないですが、
ないでしょう。
>変動金利が固定金利以上になることを想定するなら、あり得ない話ではないとは思うんですよね。
仮に「想定するなら」ですよね?いわゆる想像の範囲内ならありでいいでしょう。
でも私は住宅ローンの変動が長期固定を上回ることは全くないと思うので。
>これって怖くないですか?
まあ、空想の世界ですがそれが起こったら、怖いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1104
匿名さん
>その時変動が良いと判断したから変動にしたわけであって、例えば10年後に固定に
>切り変えたほうが良いと思えば変えるだろ。
金利の高い固定を嫌って変動を選択して、後に更に金利が高くなった固定への切り替えが
良いと判断するのは考えづらいですが、、、中にはそういう人もいるかもね。
仮定の話で「切り変えたほうが良いと思えば」と言われれば、その通りですとしか言いようありません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1105
匿名さん
>>1104
目先の金利が高いのを敬遠したのではなく、
暫く変動金利が上がりそうにないと考えたから変動にしてる人も多いでしょう。
この20年と同じでインフレよりデフレが怖いと・・・
消費税も上がりそうだし、人口減で需要も減るから、デフレ脱却は無理だろうと・・・
5年経ったら、情勢も変わってるかもしれないけど、今は可能性は低そうだなと。
経済の高度成長が見えてきたら、変えるかも?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1106
匿名さん
長期固定金利と変動金利の差額は、生命保険料にたとえると分かりやすい
です。
長期固定金利は市場により決定されます。予測不可だから(死ぬかも
しれないから)、固定金利を選択します(生命保険に加入します)。
市場は敏感だから、変動金利(政策金利)の動向を瞬間的に反映させます。
市場を出し抜くことができると(予測できると)自信がある方は、変動金利。
一括繰上げ返済ができる方も変動金利。
#貧乏人は長期固定金利が鉄則です。市場を予測できれば、大金持ちに
なれるからです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1107
匿名さん
>>1106
生命保険と違うのは、肝心の致命的な事態=ハイパーインフレによる金利上昇
には対応してくれない点かと。つまり最悪の状況に関してのヘッジとしては使えない。
ハイパーインフレが起きても絶対に金利が上がらない、というのであれば
固定にしたかも、という変動の人もいるだろうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1108
匿名
>>1094
じゃぁ、「長期金利が○%越えたら機械的に固定に切り替えるという基準を各自の収入にあわせて決めておく」ってのをテンプレに追加でOKってことかな?
良かった、まさかの円満解決だ!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1109
匿名さん
例えば来年自分の勤め先が確実に倒産するか給料が確実に半減すると分かっていれば家は買わないよね。でも実際はその可能性は低いから皆さん家を買う。でも可能性はゼロじゃないし、影響は大きい。事実、電気事業法で守られていた東電が倒産の危機にあり、社員は給料をカットされた。自分の会社が将来どうなるかは未来の事なので予測は不可能だが実際そうなったら影響は甚大だ。
ただし、変動である程度元本を減らしておけば影響を少なくする事も出来る。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1110
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
1111
匿名さん
変動で
最大優遇金利
保証料
事務手数料
繰上げ返済手数料
団信
を比較しているサイトありませんか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1112
匿名さん
>1108
それはいいかもね。
で、何%にするのがいいと思う?
ねーねー。
例えば5%にしたとするよね。
5%を一瞬つけてまた1%以下に落ちていったら面白いね。
また、もし1年は5%を維持した場合に固定に変更という具合に考えていた場合は?
ガンガン上に持っていかれる事もあるかもね。
結局7%近くで固定とか?
なかなか難しそうですね?
やっぱり金利が上がったら怖いな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1113
匿名さん
>>1112
変動が5%まで上がるまで放置なの?
そんなに上がるには超絶好景気か既にハイパーインフレになってるか
どちらかしか無いと思うけど。
ここで固定に変えるケースを検討してるのは、例えばゼロ金利解除になったとか
そういうタイミングだと思うが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1114
匿名さん
>1112
ゼロ金利解除になったら固定に変更ってことで考えてるってことですか?
その時の固定金利ってどの位なんですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1115
匿名さん
>1112
5%くらいなら余裕で想定しといたほうがいいよ。
5%でハイパーインフレとか言ってるようじゃ金利上昇リスクを甘く見てるとしかいいようがねーな。
こんなレベルの変動多いんだよな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1116
匿名さん
固定さんはそんなに変動がうらやましいのか、
それとも自分が選択した固定に対して
なんとしても正当化するために必死なのか、どっち?
まぁ100%両方だと思うけど。
レス見てて、まじで哀れになってくるよw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1117
匿名さん
>1116
なんで変動がうらやましいの?
うらやましいなら最初から変動にするだろ?
うらやましくないから固定にしてるんだろ?
大丈夫っすか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1118
匿名
>>1114
違う違う。固定に切り替える判断基準にする金利なんだから、当然切り替え先の固定金利が○%を越えたら…って判断しないと
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1119
匿名
>>1112
何%が良いかは各自の収入にあわせてって書いてありますよね。
まぁその時点の残債で固定に切り替えた月額返済を計算して、いくらまで耐えられるかって決めておくのが妥当ですかね。
もちろん、その基準に達するまで時間が遅くなれば、なるほど残債が減るから固定に切り替え後の月額返済額もその分低くなる。
つまり基準となる金利をその分高く見直す事もできるよね。
繰り上げ資金貯まってればさらにリスク低減できる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1120
匿名さん
今の日本でハイパーインフレ(国債デフォルト)じゃないのに
変動金利5%ってどういう状態なの?
通常の金利上昇プロセスの中での変動金利5%なら
日経平均は4万ぐらい行っててもおかしくないし、そんなに景気回復出来る
きっかけが有るとも思えない。景気に対して楽観的すぎでは。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)