- 掲示板
前スレ(その28):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25
前スレ(その28):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25
>>1002
989です。
>景気が上がれば所得が増えるという相関は今後怪しいです。
>労働分配率の低下や海外労働者の活用などで、今後の日本では景気がよくなっても所得が上がらない可能性はさんざんアナリストレポートなどで指摘されています。
>つまり、今後景気がよくなっても、所得が上がるかどうかは分かりません。
それはその通りだと思いますが、景気が良くなっても所得が上がらない状態では、政策金利は上がらないと思っていたのですが、違うのでしょうか?
>状況は何通りもあるので考えても仕方がないです。
>可能性が全くないというほうが、無理があるように思います。
>状況はあなたにとって有利不利に関わらずいろんな可能性があるので考えても仕方ないですよ。
景気に連動せずに政策金利が上がることって、私には、財政破綻位しか思いつかないんです。
可能性がないとは思ってないんですけどね。
何通りかご存知なら、是非、教えてください!
あと、考えても仕方がない、ということにしてしまうと、固定しか選択肢がなくなってしまいます。
是非、こういうことまでちゃんと考えて固定を選んだ方が、想定しているシナリオとかを知りたいんですよね。
繰り返しで申し訳ないですが、何通りかご存知なら、教えてください!
>>1066
変動の破綻データはなかなかないんですよ。
・変動の場合、銀行が融通付けてくれることが多く
最悪任意売却扱いとなるため、破綻までは免れること多い
・フラットの場合、返済不可=即売却となるようです
(過去スレ参照)
で、ここ10年の間利上げは0.5%です。
利上げによる破産ってのはほぼ皆無に等しいかと(推測ですが)
それより収入減による破綻の方が遥かに多く
それは、やはり変動より高い金利である
固定に多いのが事実ではないでしょうか。
http://adsd.sblo.jp/article/40372519.html
2008年の競売件数は約4.6万件。
内、機構の競売件数は約1.5万件。
はて、残りの3万件以上は?
>政策金利は物価ではなく、国民の収入を重視してますよね?
>なので、
なので、、、と言われても。
政策金利は日銀が色々な思惑があって動かしているわけで、国民の収入によって
機械的に上下させるなんてことはあり得ない。
根本が違います。
>物価が上昇して給料が上がらない状態は、実質金利が上がっている状態だと思いますが、
>固定で契約していたら安全なのでしょうか?
安全というか、単純に固定は常に一定額の支払ですから物価に左右されることはないです。
物価・金利が上昇して給料が上がらない状態は
不景気を招く為、失業・減収リスクが増加しますね。
それが酷くなればハイパーインフレになります。
>変動の低金利のうちに残債を減らしておいて、長期金利が上がってきたら、
>自分の支払い可能額を超える前に固定に切り替えるのは、難しくないと思うのですが。
長期金利が◎%以上になったら、その日に銀行へ行き固定を申し込む。って決めて
おけば固定になるでしょうから。 それは難しくないとかの問題ではないです、ご自由に。
ただ、銀行で変動から固定って言ってもバカ高い金利を提示される場合もあるので。
>1069
まぁどっちの破綻者が多いかは知らないけどさ。
競売の件数ってローン破綻者だけじゃないと思うぞ。
住宅は完済してても事業失敗して家を手放した……とかなればやっぱり競売行きだし。
だから、そのデータではあまり意味ないな。機構外のその内の固定と変動の割合もわからないし。
そもそも物価だけがどんどん上がって、その後時間が経っても給料が全く上がらない
っていう状況は考えづらい。
年間で物価が20%上昇、給料が10%上昇みたいな状況はあるだろうけど。
>1079
>言ってること違うじゃん
違わないですよ。
>変動の低金利のうちに残債を減らしておいて、長期金利が上がってきたら、
>自分の支払い可能額を超える前に固定に切り替える
って言う質問ですから。前提条件もあるし。
これは手続きのみの問題。
何だか、変動は破綻せずに、固定だと破綻するみたいなとんでもない
次元の話をしてる変動さんがいる。