そういう人も多いようです。
「液状化、土壌汚染、放射能等のリスクを避けるため選択しない」という
世間一般の評価を覆すべく、集っておおいに語りましょう。
【一部タイトルを削除しました。2011.6.3管理人】
[スレ作成日時]2011-05-24 09:02:29
そういう人も多いようです。
「液状化、土壌汚染、放射能等のリスクを避けるため選択しない」という
世間一般の評価を覆すべく、集っておおいに語りましょう。
【一部タイトルを削除しました。2011.6.3管理人】
[スレ作成日時]2011-05-24 09:02:29
>>入江状だから震源が伊豆沖とか、東京湾にあるプレート境界とかで起きると逆にやばい
何てバカな…。
東京湾にプレート境界!? そんなのどこで覚えたのですか?
地震動そのものだけで巨大津波が発生すると勘違いしていないか?
海底下の巨大な地殻変動(隆起か沈降)があるからこそ、巨大津波が発生するはずなんだが。
そうした輩に限ってフォッサマグナを知らないでしょう。
想定外のことが起きるのが自然。
人間なんて地球のすべてを知ってるわけではない。
過去データーで安全だから絶対大丈夫だという保証なんかできるわけがない。
だから水のそばには住まないというのはリクス管理の上では必須。家族を失いたくなければ高台に住むのが常識だろう。
スレ主さんのご期待に応えられず申し訳ございません。
ただいま
>売れない埋立地
ということはございません。
完売間近でございます。
今後、御無用なスレ立ては他のご利用者様のご迷惑にもなりますので、
ご慎重にご健闘をお願いする次第でございます。
東京湾の津波が心配なら以下を参照した方が良い。
http://www.nikkei.com/life/culture/article/g=96958A90889DE0E5E4E2E5EBE...
対して東北地方沿岸を襲う津浪は明治三陸地震とかで歴史は繰り返されてきた。
もし、東京湾に東北地方太平洋沖地震と同等の大津波が来たとするなら、この日本の国土はどうなっているのか? となるのでは?
いわゆる『日本沈没』が現実に起こる日なのかも知れない。
そんなのは人類がこの世に生存している間にはあり得ないと思うが。
埋立地を買って後悔している人が多いから二度とそういう人が出ないようにネガさんも頑張ってるんじゃないの?
ポジさんは埋立地の物件が動くように頑張ってるんじゃないの?それか抜け出すために高く売れるように洗脳活動してるんじゃないの?
東日本大震災の記憶をもみ消そうと必死なデベ関係者。
でも残念ながら都心で帰宅パニックを経験した人々の地震へのネガティブな印象は非常に強く、二度と記憶から消えることはない。
また津波で一万人以上が死んだ事実は歴史上まれにみる自然災害で、これもまず忘れることはありえない。
阪神大震災の記憶が関西の人々の記憶から一生消えることがないように、東日本大震災の記憶も東京の人々の記憶から消えてなくなることはまずないね。
湾岸埋立地はもう終わりだよ。
>>211
>>湾岸埋立地はもう終わりだよ。
これには語弊がある。
まず東北地方太平洋沖地震で主に仙台港で損傷した護岸。
これの復旧を急ぐ事は日本の産業にかかわる事なので、放置せずに復旧してきた。
放置して放棄するならば、この日本はもう終わりでそちらの仕事も無くなる。
石油備蓄基地も損傷したままで営業活動に使う自家用車でガソリンは余計手に入らなくなる。
それでは困るでしょ?
今回の被災を持って『犠牲の上に技術が進歩する』様に、さらなる対策をもって進歩していく。
ただ人智である以上、地球と言う巨大な自然の前には太刀打ち出来ない事を念頭に。
こうして港湾が強化・対策される事は、いずれ住宅地開発としても流れてくると思うから終わりではない。
地盤工学会の発表による様に、従来の考え方を捨てて湾岸は捨てずに進歩していく。
http://www.jiban.or.jp/file/organi/bu/kikakubu/h23-teigen/20110701-tei...
これで誤りではないのでしょうか? 専門家さん。