そういう人も多いようです。
「液状化、土壌汚染、放射能等のリスクを避けるため選択しない」という
世間一般の評価を覆すべく、集っておおいに語りましょう。
【一部タイトルを削除しました。2011.6.3管理人】
[スレ作成日時]2011-05-24 09:02:29
そういう人も多いようです。
「液状化、土壌汚染、放射能等のリスクを避けるため選択しない」という
世間一般の評価を覆すべく、集っておおいに語りましょう。
【一部タイトルを削除しました。2011.6.3管理人】
[スレ作成日時]2011-05-24 09:02:29
マンションにおける「持ち家→賃貸」「高層→低層」「湾岸→内陸」の流れは、あくまで一時的現象だと松沢氏は予測する。
「マンションを好むお客さんは、戸建てのお客さんと違い、ファッション的な要素を重視します。湾岸エリアという『ブランド』はやはり魅力的ですし、日本人の持ち家志向は絶対です。今は自重しても数年後には必ず購入を考えます。液状化以外は高層階のゴンドラ現象も停電も、時間がたてば記憶から薄らいでいくでしょう」
取材・文・撮影/野中ツトム(清談社)
>湾岸エリアという『ブランド』はやはり魅力的ですし
こういうウソをデベに吹き込まれ、信じて買ってしまった素朴な人たちが湾岸に集結して住んでます。
この人たちなら未公開株詐欺にも簡単にひっかかりそう。
>>入江状だから震源が伊豆沖とか、東京湾にあるプレート境界とかで起きると逆にやばい
何てバカな…。
東京湾にプレート境界!? そんなのどこで覚えたのですか?
地震動そのものだけで巨大津波が発生すると勘違いしていないか?
海底下の巨大な地殻変動(隆起か沈降)があるからこそ、巨大津波が発生するはずなんだが。
そうした輩に限ってフォッサマグナを知らないでしょう。
想定外のことが起きるのが自然。
人間なんて地球のすべてを知ってるわけではない。
過去データーで安全だから絶対大丈夫だという保証なんかできるわけがない。
だから水のそばには住まないというのはリクス管理の上では必須。家族を失いたくなければ高台に住むのが常識だろう。
スレ主さんのご期待に応えられず申し訳ございません。
ただいま
>売れない埋立地
ということはございません。
完売間近でございます。
今後、御無用なスレ立ては他のご利用者様のご迷惑にもなりますので、
ご慎重にご健闘をお願いする次第でございます。
東京湾の津波が心配なら以下を参照した方が良い。
http://www.nikkei.com/life/culture/article/g=96958A90889DE0E5E4E2E5EBE...
対して東北地方沿岸を襲う津浪は明治三陸地震とかで歴史は繰り返されてきた。
もし、東京湾に東北地方太平洋沖地震と同等の大津波が来たとするなら、この日本の国土はどうなっているのか? となるのでは?
いわゆる『日本沈没』が現実に起こる日なのかも知れない。
そんなのは人類がこの世に生存している間にはあり得ないと思うが。