住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part22
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-18 16:57:23

●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...

●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

●リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。

●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。

●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...

オール電化の劣勢は続きます。

[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part22

  1. 441 匿名さん

    共働きで誰も昼はいなくて
    家電がほとんど買えなくて
    家が狭くて夜は家族全員同じ部屋で固まってる感じの世帯が
    勝ち組って事だね。

  2. 442 匿名さん

    >>434
    >ガス派、分裂しまくりだね〜。

    元々「ガス派」という表現は電化派特有のものだったからな。
    わざとそういう表現を使って、あたかも併用世帯には電力利用の自覚が
    ないかの様に理論展開しようとした過去もある。

    まぁ、確かに「ガス利用者」という括りでみれば色々な奴がいるから
    分裂するのは当然。そもそも十把一絡げにする方がおかしい。
    実際「電化派」もとっくに分裂して、旗色が悪いと判断したある意味
    マトモな感覚を持ってる一派はこのスレから撤収してるだろw
    そうやって両派の中でも認識に個人差はある事がハッキリしてきてるのだから
    そろそろ「○○派」などという表現の仕方にはムリが出てきてるって事だな。

  3. 443 匿名さん


    たしかにまともなオール電化利用者は、原発事故と停電騒ぎで撤収してそう。
    残ってるのは、オール電化売ってる業者くらいかな?

  4. 444 匿名さん

    基本料金
    10A 1契約につき 273円
    15A 1契約につき 409円50銭
    20A 1契約につき 546円
    30A 1契約につき 819円
    40A 1契約につき 1,092円
    50A 1契約につき 1,365円
    60A 1契約につき 1,638円

    電力量料金単価
    最低月額料金 1契約につき 216円30銭
    120kWhまで 1kWhにつき 17円87銭
    120kWhをこえ300kWhまで 1kWhにつき 22円86銭
    上記超過 1kWhにつき 24円13銭


    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01...

    なぜか使えば使うほど高くなる電気料金
    基本料金も契約アンペアが低いほど安い
    20A→30Aが一気に高くなるな
    20Aだと大電力2つ使うと切れるからなあ
    いやらしい価格設定だ
    ま、契約アンペア下げるのも節電にも本腰入るからいいんじゃない?
    オール電化の家庭は知らんけど

  5. 445 匿名

    20→30一気にって…
    どんな生活してるの(+_+)

  6. 446 匿名さん

    >>445

    444は個人的な感覚として高い・安いを言ってるのではなく
    基本料金の上げ率が、20Aと30Aの間だけ高いという事を
    言ってるんだと思うぞ?
    実際には10Aから20Aに上げる時の基本料の上昇率は
    もっと大きいんだけどな。

  7. 447 匿名さん

    >>444
    >なぜか使えば使うほど高くなる電気料金
    >基本料金も契約アンペアが低いほど安い

    皮肉で言ってるのかも知れんが、なぜかも何も、普通に考えれば
    それが当たり前なんだよな。
    10回通えば千円オマケしてくれる美容院じゃあるまいしw
    使えば使うほど安くしますよ、なんて発想は電力に関しては有り得ない。
    建前で言えば、限られたモノを公平に、なるべく消費量を
    減らす努力をしながら使いましょう、というのが電力という商品。
    だからこそ、こんな価格設定が可能なのだ。
    実際には「いっぱい使ってね」というのが本音。
    オール電化はそれを正当化する手段であり、エコキュートや太陽光は
    オール電化を正当化しつつ利用者を囲い込むエサに他ならない。

  8. 448 匿名さん

    ここで契約アンペアが低いとケチつけるヤツは
    自分のところがどういう料金計算になるのかもろくすっぽ知らなかった
    関西エリアの電パーだろ?
    そんな無知なヤツは放置しておいたほうが無難だよ。

  9. 449 匿名

    このご時世でたくさん電気を使うこと(燃料と発電設備を無駄に損耗)に、罪悪感はないのかよ。
    オール電化派は恥知らずだな。

  10. 450 匿名

    余裕がない人や、あまり家電を持っていない人は
    アンペア下げがいいと思います。

    余裕のある家庭や、お金持ちなどは
    照明を出来るだけLEDに買い換えるとか
    太陽光照明設備をつけるとか
    冷暖房を地熱システムにするとか
    太陽光発電設備をつけて自宅でも発電するとか

    日本の経済発展にも繋がる節電方法をとる方が、いいと思います。

  11. 451 匿名さん

    >>437
    >電力会社は自分の首を絞めるようなバ カな事はしないよ。
    >電力の供給能力が回復したらより多く使ってもらいたいんですから。

    もはやこういう時代では無くなった事に電化派は気がつかないのでしょうか?
    原発事故も一年もすれば忘れるとか本気で考えているのでしょうね。
    時代の変化のきっかけとなった出来事をそうではないとしか判断できないのは
    致命傷ですよ。

  12. 452 匿名さん

    >時代の変化のきっかけ

    忘れる訳はないと思います。その通り、時代は変化していくべき。

    これからは、値段が高騰して終わって行く化石燃料や、リスクが怖い原発よりも
    再生可能エネルギーや、エコ製品の開発に力を入れながら
    電力供給の安定をはかれるよう
    進んで行きたいものですね。

  13. 453 匿名

    電化絶滅万歳\(^O^)/!

  14. 454 匿名さん

    電力は必要ですよ。永遠に。

    化石燃料がなくなれば、必然的に全ての家庭がオール電化です。

  15. 455 匿名

    化石燃料の枯渇?
    そんなの100年以上先。
    意味ないね。
    今の原発依存のオール電化を肯定する理由にはならないな。

  16. 456 匿名さん

    そういう時代になったら、エコキュートなどという非効率な遺物は消滅している。
    そうなったら、あらためてオール電化にすればいいだけの話。
    電気で給湯するなどという珍品に金を払っているヤツの気が知れない。

  17. 457 匿名さん

    >>450

    今度は格差論争に持ち込もうってのか?w
    生憎だが、あんたが言ってる「余裕のある人間」こそ、この状況下では
    消費縮小の方向に目が向いているもんだよ。
    彼らを味方に引き込もうとしたってそうはいかんw
    カネの有る無しで意識レベルを計ろうとしてるあんたみたいな奴は
    本当の意味で、今の窮状に対応しようとしてる人々からは真っ先に
    見限られてしまうだろうな。

  18. 458 匿名さん

    >化石燃料がなくなれば、必然的に全ての家庭がオール電化です。

    この程度の認識のやつが支持し、選択していたのが今までのオール電化だ。
    ガスを直接消費するのをやめただけで消費削減が実現したと勘違いをし
    非効率的利用に手を出す事で更なる浪費を促進する。
    このスレにおいて、ガス併用を指示する者が最も問題視していたのはそこだ。

    IHもエコキュートも使い勝手は確かに良い。
    現行の料金体系であればオール電化はコスト上の優位もある。
    そこは紛れも無い事実だった。
    問題なのは、そういった「カネさえ出せば買えるメリット」を
    環境負荷低減やら省資源といった、実際にはありもしないメリットに
    置き換えて「電力の大量消費」を正当化しようとしていた事に尽きる。

    ここへきて一部の電化派が、契約容量の小さい住宅の事を盛んに揶揄したり
    「金持ち」やら「貧乏」などといった浅ましい表現を多用して、まるで
    経済力のある者だけが電力をふんだんに使えるかの様な事を言い出したのを
    見ていると、さもありなんと思わざるを得ないね。

    要するにこいつらは(事実上は唯一人が騒いでいるだけの様にも見えるが)
    ランニングコスト面で導入メリットがある、という事を唯一最大の理由に
    オール電化を導入し、電力の大量消費という事実からは努めて目を逸らしながら
    今日まできてしまった訳だ。そして事故以降、電力利用に関する社会の認識が
    一転してからは、電力消費の多寡に「経済力の差」を見出して、今度は社会的
    格差の象徴が「電力の消費規模」であるかの如き主張を始めようとしている。

    ま、実際には放っておいてもポシャるだろうけどな・・・。


  19. 459 匿名さん

    「電気給湯器」 補助金申請が4割以上急減 前橋・太田市
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110605/CK2011060502000059.ht...

    福島第一原発事故による計画停電や電力不足のあおりを受け、オール電化の主力製品「電気給湯器」(通称・エコキュート)などに対する補助金の申請件数が、制度がある前橋、太田両市で前年同期に比べて四割以上も急減したことが分かった。東京電力や家電メーカーが「ガスに比べて環境や経費などの面で優位」とPRしてきたが、消費者は敏感で、思わぬブレーキがかかった格好だ。



    ※電気給湯機とあるが、エコキュートのことです。
    最近の反原発記事が神がかってきた東京新聞は「エコ」と言いたくないらしいw



    前橋市や太田市のHPも調べてみたが、工事前の事前申請で、申請から半年程度までに工事ができればよいから、エコキュートの品不足は関係ないな。
    単に人気が下がってるだけ。
    これが現実。

  20. 460 匿名さん

    都市ガスエリア住民にすれば、エコキュートが使い易いとは思わないし、日中IHを使うと却って損だから、オール電化なんて興味無い。
    ここでガス併用とかガス派とか自称して、オール電化を叩いているのは、賃貸住民かプロパン業者でしょう。

    プロパンエリアで新築しようとすると、地元ガス業者が勝手に機器を決めてしまい、施主の希望が通らないとか普通。
    プロパン業界は、住宅設備工事費をプロパン価格に上乗せして回収する商慣行があるから。
    そういう勝手をするから嫌われて、オール電化に替える人が増えた。
    自分や周りが家を建ててれば、そういう事情を知ることになるから、原発=オール電化とは思わないし、オール電化中止を安易に望むことはしない。

    高断熱高気密住宅では、ガスの利用は限定される。
    これから、小規模発電や省電力機器が流行っても、プロパンへの回帰は無い。
    プロパン業者は、原発より、プロパン業界内部崩壊の心配した方がいいんじゃないの?

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸