住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part22
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-18 16:57:23

●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...

●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

●リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。

●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。

●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...

オール電化の劣勢は続きます。

[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part22

  1. 361 匿名さん

    別に原子力はこれからの将来にわたって悪であり、廃炉されて全くなくなるとは俺は思わない。
    免震性・立地等、改善できるところを改善して、必ず電力供給の一定の割合をキープする時期がまた来ると思うがな。
    30年以上も前に設計された耐震性も考慮されていないのを運転していたのが問題なんだろ
    そんな事は、ここにいるガス派もオール電化派も解ってるよな?

  2. 362 匿名さん

    オール電化住宅を減らせるかどうかは、LP業者次第だと思う。
    もともと、エコだの何だの考えて積極的にオール電化を選ぶんじゃなくて、殿様商売の地元LP業者との付き合いを避けるための消去法で建ててるから。

    都市ガスエリア拡大=LP業者をつぶす、だから、「ガス派」なんてひとくくりにするのは、違和感あるわ。

  3. 363 匿名さん

    都市ガス vs プロパン vs オール電化の三つ巴?

    オール電化は原発依存度が高いから人類共通の敵だけどな。

  4. 364 匿名さん

    >363
    だから原発の無い沖縄電力でも深夜電力が安くて、
    オール電化が推進されてるって事実を無視するのはなんで?

  5. 365 匿名さん

    >>364
    沖縄では、別にオール電化を積極的に推進しなくても、都市ガス供給エリアが狭過ぎて、やはりオール電化住宅需要はある。
    オール電化は沖縄ではできません、なんて、本土との格差に敏感な土地柄で、言えるわけないじゃん。

  6. 366 匿名さん

    沖縄電力は、原発と一緒にエコキュートを解説。
    原発持ってないのになんでなんだろう?

    1. 沖縄電力は、原発と一緒にエコキュートを解...
  7. 367 匿名さん

    >365

    電気料金の値上げが気になりますが、
    あれだけの事故を起こした東電管内の料金は
    現在の沖縄電力よりも高い水準までいくでしょう。

    なぜなら、現在の沖縄電力よりも高い水準まで
    上げることをせずに、残りは税金で面倒を見る、
    という論理では、納得いかないでしょう。

  8. 368 匿名さん

    >366に回答できるオール電化派はいないのか?
    やっぱり沖縄電力の主張は原発を持つためにオール電化普及が必要ってことでいいのか?

  9. 369 匿名さん

    >368
    原発を持ちたいだけで、先にオール電化を普及させても意味無いんでは?
    順序が逆ですよね?
    それでは、電力不足を引き起こすだけですよね?

    先に原発が無いと、オール電化の推進は出来ないのでは?

  10. 370 匿名さん

    要するに、沖縄電力の原子力以外での発電方法だけでも、
    深夜電力を安くできるほどの夜間の電力の供給が可能という事。

    東電でも、原子力は無くても、夜間電力の割引は絶対無くならない

  11. 371 匿名さん

    366は、自分で沖縄電力広報に聞いたらいいじゃん。
    まあ、原発あれば関連補助金出るけど、無いのにオール電化やらされるなら、別の名目で補助金欲しい、というアピールかなと思うけど。

    沖縄に原発を作るのに一番の障害は、米軍だろうね。
    福島の事故は、インパクトあり過ぎたわ。

  12. 372 匿名さん

    >>369

    東電管内でも似た様な売られ方してただろ。オール電化は。
    実際、夜間供給分のうち余剰と呼ばれてた部分はガス火力で
    賄われてた‥‥って話。散々既出だろうに。

  13. 373 匿名さん

    携帯電話の電磁波、がん危険性も WHO組織が初めて指摘

    【ジュネーブ共同】
    携帯電話の電磁波とがん発症の関連性について、
    世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)は31日、
    「聴神経腫瘍や(脳腫瘍の一種である)神経膠腫の危険性が限定的ながら認められる」との調査結果を発表した。
    WHOの組織が携帯電話に関して発がん性を指摘したのは初めて。

     国際がん研究機関は、危険性の数値化はしておらず、
    「(最終的な結果を得るためには)今後、携帯電話の長時間使用について調査を続ける必要がある」としている。
    http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060101000013.html

  14. 374 匿名さん

    >毎日、停止・運転開始なんてやっていたらものすごいコストがかかるんだよ。

    来るべき太陽光時代に備えて、経済産業省では、
    火力発電=こまめに停止・運転を繰り返す
    という位置付けなんだよ。

    太陽光発電の最大の弱点は気象の影響を大きく受けるということ。
    天気予報では晴れだったのに曇ってきたなどということはしょっちゅうあるわけで、
    下手するとその度に大規模停電の危機。
    そこをどう乗り越えるか、そこが大きな研究課題になってくる。
    既に経済産業省ではその点を見据えた研究に着手している。

    http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pd...
    > 起動時間 DSS(日々停止:Daily Start and Stop)
    > ドラム(35万kWクラス) 3~5時間
    > 貫流(70万kWクラス) 5~10時間
    > コンバインド発電方式 1(並列0.5)時間

    コンバインド発電方式であれば、短時間の立ち上げに十分対処可能というのが
    経済産業省の指針。

  15. 375 匿名さん

    08年の電源構成は石炭火力25%、LNG(液化天然ガス)28%、石油火力12%、原子力26%、水力8%、太陽光など再生可能エネルギー1%となっている。

    現在、原発の稼働率は60%。これを80%に引き上げるだけで、追加のコスト不要で、6000万トンのCO2排出を削減できる。日本の稼働率が低い原因は、他国に比べて厳しすぎる定期検査が義務付けられているため。13カ月稼働すると2カ月停止して、部品の一つ一つまで完全にバラし、再び組み立て直す。効率性や地球温暖化対策の側面を考慮することも必要ではないか。

    幸田真音
    http://mainichi.jp/kansai/forum/archive/news/2010/20100202oog00m040003...

    真音くんは発言の責任総括はしたのかな?
    今となっては笑ってしまうような提言だが、原発は停止が多くて結構動いていなかったりするからな
    深夜といっても時間帯、季節、場所によってで原発だけで余る時、足りない時は当然あるだろう
    火力での調整は深夜でもしなければならん
    抑揚もするんだろう、きっと
    ここで原発を増やすにしたがい、オール電化や州や営業の店などを増やしたい電力会社の意図があったということだな
    本来は抑揚も使ってピーク電力は足りるらしいが、原発の足らない中の抑揚は燃料費が非常に掛かる
    だからやりたくないから電力が足らないと主張するというところもあるな

  16. 376 匿名さん

    >368
    最初に質問した時に答えてる人いるだろ。よく読めよ。

    素晴らしい家電製品の代名詞だからだよ。

  17. 377 匿名さん

    >>373

    おれ併用支持者だけど、携帯から出る電磁波の有害性は
    IHから出る電磁波とは全く関係ないからw
    バカな事やってるとまた電パーが調子づいて
    トンデモ理論展開しちゃうから勘弁w

  18. 378 匿名

    >376
    なら違うページでよくない?
    電力会社、しかも原発持ってないのに、わざわざ同じページに原発とエコキュートを載せる?

  19. 379 匿名さん

    >>335
    >沖縄電力は原発とは一切関係ないけども、深夜電力の割引があるのは何故だって
    >質問も答えてくれないんだよね 
    >火力だけでも深夜電力は必ず余るんだってことが理解できていないのか、
    >認めたくないのか。

    別スレで同じ質問を見つけて回答したんだけど、沖縄電力の火力発電の
    使用燃料の割合を調べたことがありますか?
    沖縄電力のHPに載っているので誰でも確認できます。

    同じ火力でも沖縄電力は火力の中でも出力調整が難しい石炭火力が約80%を
    占めています。残りは約20%が石油火力です。
    出力の調整や起動・停止が細かく可能なLNG火力は「ゼロ」です。
    沖縄電力は原発の割合が高い電力会社と似たような状況になっているのが、
    火力中心でも深夜割引がある理由でしょう。運転コストは石炭火力の方が
    高いので、割引率に差があるのはこれが理由でしょう。

    LNG火力が主力であるそれ以外の地域には当てはまりません。


    また、発電割合を載せたページと同じところに原子力発電導入を検討とあるので、
    原発を導入する為に更なる深夜電力需要を創出する為に先手を打っているという
    のもあるでしょう。

  20. 380 匿名さん

    >374
    で、そのコンバインド発電はまだ、3~400万kW程度の発電能力分しか無いわけだが、
    10倍程度まで火力発電所を増設するのにどれだけ時間がかかるんだ?

  21. 381 匿名さん

    原発推進指針が全ての再生可能エネルギー技術の開発の防波堤となっていた。
    1000年の大計に立って今必要なものは何か?
    自ずと結論は導かれるだろう。
    何不自由のない生活が一番なんておかしいだろ。
    ガス併用も節電は必要。オール電化はもっと節電が必要だ。

  22. 382 匿名

    『今は』我慢する方向も含む節電が必要かもしれないね。
    今後ずっと我慢なら、日本は終わる。

    日本は、省エネ製品の開発は世界一。
    家電使用を我慢し、便利さを放棄して後戻りする方向じゃなく
    色んな方法で節電できるようになるよ。
    発電方法も、多方面で開発されていくだろうしね。

  23. 383 匿名さん

    それは違う
    日本はもう人口減少は5年以上になるしGDPも10年減少している
    電力も10年減少しなければおかしい
    それが増え続けてきたということは、いかに電力会社が無理やり電力消費を作ってきたかの証左である
    エコと言いながら大きな冷蔵庫に買い換えさせ、ブラウン管を消費電力の少ないといいながらもっと大きなテレビに買い換えさせたり
    乾燥機や食器洗機やいつの間にか各部屋にエアコンが付いたり、家電メーカーと二人三脚でエコ詐欺を進め
    ついには究極の電気使用マシンであるオール電化住宅を増やすという手に出た
    何もしなければ、家電屋や電力屋にだまされなければ普通に減ってたわけだし、消費者が目を覚ましマトモな生活を目指せば、やっとこれから減り続けるよ

  24. 384 匿名

    さっきNHKで言ってたよ。
    太陽光はこれからどんどん値段が下がっていく
    (普及していく)
    ガスはこれからどんどん値段が上がっていくって。

  25. 385 匿名さん

    今後、国土の2割という限界**への送電をどうするかだよね。
    人口減で、送電設備が過剰になったら、どう縮小して行くのか。
    それとも、都市部の電気代を上げて、過疎地の設備を維持するのか。
    送電網を維持するには、見合った発電能力も維持する必要があるから、原発やめるだけでは済まない問題が色々あるわ。

  26. 386 匿名さん

    それで?
    原発は?
    オール電化は?

    太陽光発電で使うエコキュートにならない限り、決定的にオール電化はイメージ悪いよね。

  27. 387 匿名さん

    >>386
    オール電化のイメージは、まだ、プロパンよりマシじゃない?
    オール電化=最近の高気密住宅だから。

    オール電化や原発をやめるには、地方のLP業者の価格下げが必要ってこと。
    LP業者が責任持って、低価格でLPの供給を続けるなら、ガス併用住宅に住めるけど、そうでないからオール電化住宅が増えたわけだから。

  28. 388 匿名さん

    高気密とか全然、別の話だろ。
    新築ならプロパンで高気密の家を建てればいいだけじゃん。

    原発が事故ってオール電化じゃKYすぎるだろ。
    オール電化=原発が世の中のイメージだよ。
    原発事故以降、オール電化に逆風って言われているじゃん。

  29. 389 匿名

    プロパンで高気密の家なんか、怖いよ。

  30. 390 匿名さん


    オール電化が原発事故で魅力なさ過ぎて、
    高気密とか太陽光とか、オール電化に関係ないところを主張するんですね。

    既存住宅のリフォームオール電化とかどうなんでしょうね。
    全くオール電化に関係ないものを持ち出さなきゃならないくらい追い詰められてますね。

  31. 391 匿名さん

    原発オール電化派のガス屋なりすまし?
    必死だね。

  32. 392 匿名さん

    >391
    どのスレ?

    オール電化派が、オール電化に高気密や太陽光は関係なくて、オール電化自体に魅力がないことをわかってるということかな?

  33. 393 匿名さん

    >オール電化が原発事故で魅力なさ過ぎて、
    高気密とか太陽光とか、オール電化に関係ないところを主張するんですね。

    ガス派はこんなお 馬 鹿は言わないよ

  34. 394 匿名さん

    オール電化と高気密、太陽光になんの関係が?

    ガス併用だけど高気密で、来月太陽光付けるウチはオール電化になっちゃうの?ならないよね。


    原発依存のオール電化は嫌なんで、オール電化扱いは嫌だなあ。

  35. 395 匿名さん

    だいたいプロパンガスの地域なんてそもそも対象外だろ
    プロパンとか浄化槽とか、そんな場所普通の人の住む場所じゃない

  36. 396 匿名さん

    >プロパンとか浄化槽とか、そんな場所普通の人の住む場所じゃない

    都市ガスは、プロパンをバカにしてるんだね。

  37. 397 匿名さん

    違うよ
    普通の人の住む場所じゃないってだけ

  38. 398 匿名さん

    >>387
    >オール電化=最近の高気密住宅だから。

    なぜ?
    リフォームで機器だけ入れ替えた人もかなりいるのだが・・・。

  39. 399 匿名さん

    電気は暖房が弱い。
    パワーが無く、電気代がかかる。
    だから、古屋をオール電化にリフォームしても意味無いんで、新築高気密住宅を建てるときにオール電化を導入する。

    ガス事故を起こす可能性が低いと言うことで、プロパンよりも火災保険が安いし、ハウスメーカーも事故を起こされたくないから、オール電化を勧める。
    こんなこと、プロパンエリアで戸建てを検討した経験があれば、分かることだけど。

    都市ガスエリアから見たら、オール電化もプロパンも一緒。
    プロパン業者は、自分達を都市ガスと混同したがるけど、社会的に全く別物。
    オール電化に逆風で、都市ガスエリアの人気が上がっても、プロパンの客が増えることはないよ。

  40. 400 匿名さん

    >都市ガスエリアから見たら、オール電化もプロパンも一緒。

    ここだけ意味が解らない。

  41. 401 匿名

    オール電化に高気密と太陽光は無関係
    原発依存だけおおいに関係ある

  42. 402 匿名

    新築も太陽光も
    ガス派よりオール電化住宅の方が多いってだけ。

  43. 403 匿名さん

    いや田舎と都会の違いだけだろうと
    田舎民はプロパン屋やオール電化屋に搾取対象にされやすいってことだな
    不動産安いけど

  44. 404 匿名

    >田舎と都会の違いだけだろうと田舎民はプロパン屋やオール電化屋に搾取対象にされやすい?

  45. 405 匿名さん

    とある大手家電屋さんでは今でも
    「太陽光発電、オール電化は当店にご相談下さい!」
    的なCMをやってますよね~

  46. 406 匿名さん

    でも、原発が事故ったら、オール電化のCMを流せない電力会社。

    オール電化と原発が密接なのは電力会社が物語ってるね。

  47. 408 匿名さん

    う~ん
    結局、ガス併用もオール電化も電気料金の値上げによる被害に大差は無いと。
    オール電化は原子力に依存しているんだから、恥じらいながら生きていけ。
    ってことがこの掲示板の結論でいいのかな?

  48. 409 匿名さん

    プロパンエリアの不動産屋は大変だろうね。
    原発事故までは、オール電化にしとけば、プロパンエリアである現実より、最先端!便利でお洒落!なイメージで売り込めたのが、今や、プロパンエリアのオール電化物件という二重苦だもんな。

    賃貸とか、似たような物件が、道1本違うだけで2割から家賃が違うのは、都市ガスとプロパンの違いなんてとこもあって、オール電化は、都市ガスエリアとの格差を埋めることを期待されていたのにね。

  49. 410 匿名さん

    408だけどさ、早いとこ結論を出してよ。

    結局、ガス併用もオール電化も電気料金の値上げによる被害に大差は無いと。
    オール電化は原子力に依存しているんだから、恥じらいながら生きていけ。
    ってことがこの掲示板の結論でいいのかな?

    賛成なら賛成って書き込んでくれないとさぁ


  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸