住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part22
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-18 16:57:23

●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...

●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

●リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。

●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。

●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...

オール電化の劣勢は続きます。

[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part22

  1. 141 匿名

    >134
    そりゃ、家電がすくないお宅は使わないし使えないでしょう。

    ガス派がよく言う20A程度の設備しかない、古い古い狭い家とかね。

    確かに、オール電化にする人とあなたの感覚は、生活基準から違うと思います。

  2. 142 匿名さん

    >>141
    だから何度でも言ってるように
    節制された使い方の家ではオール電化は損益で意味は無いってこと
    見ていないテレビを消さない、居ない部屋の電気を消さない、シャワー出しっぱなし
    窓を締め切ってエネルギー使い放題の
    電気じゃぶじゃぶにしているような家だけだろ?って話さ

  3. 143 匿名さん

    >>141

    オール電化は「電力大量消費生活を経済的に成り立たせるシステム」である。

    自分で認めちゃったな。

  4. 144 匿名さん

    >>141
    オール電化派の信条は
    古くて狭い家や貧しい生活を見下す事にあると。
    ご立派なことだ。

  5. 145 匿名さん

    オール電化?
    たしかにランニングコストは安いのかもね、いまは。
    将来値上げは確実だけど、それでも『ランニングコストだけ』を見たら
    安く済みそうかも。

    でも、こんなものを入れたおかげで売れない不動産になってしまったら
    高い初期投資と合わせて何の意味も持たない設備にしかならない。
    自慢げに出してきた山手線徒歩4分、4社JVのタワーマンションが象徴するように
    物件の魅力としてはすでにまったくなくなったシロモノ。

    そんなものの引き合いに昔からある電力契約の小さな家を引き合いに出すとは笑わせる。
    むしろ、それしか電力を使わずに生活できることをほめるべきだよ、いまの時代は。

  6. 146 匿名

    >142
    あなたと消費電力を比べても意味はないし
    貧乏と金持ちで使う家電の量が違うのに消費電力を比べても意味はない。
    例えば、貧乏な独り暮らしの消費電力を理想としても意味はないんですよ。

    過去の自分、ガスを使ってた時より節約や節電が出来れば
    意味はあります。


    >145
    ガス併用だろうが、値上げは同じ。
    電力だけじゃなくガスまで値上げされれば(すでに値上げされはじめましたね)
    ダブルパンチですね。

  7. 147 匿名さん

    >141ではありませんが。

    >142
    >節制された使い方の家ではオール電化は損益で意味は無いってこと
    必ずしも「節制された使い方」=「消費エネルギーが少ない」にはならないと思いますが?

    >143
    >オール電化は「電力大量消費生活を経済的に成り立たせるシステム」である。
    そうですね。三世代同居家庭や、子供5人以上の大家族とかにはありがたいかも、ですね。

    ここってマンション専用の板ですかね?だったらあまり当てはまりませんが...

  8. 148 匿名さん

    東北電力、東京電力管内では、地震で不等沈下起こした戸建てのエコキュートが倒れてボコボコになって、そういうリスクの事前説明が無かった、という購入者が無償交換を希望して、いろいろ揉めてるらしい。
    そういう現場を知らないふりして、オール電化擁護の書き込みをするのは、何が目的なんだろうと思う。

  9. 149 匿名

    >148
    つまり?
    言いたい意味がさっぱり解りません。

  10. 150 145

    >>146
    >ガス併用だろうが、値上げは同じ。
    なに言ってんの?
    ランニングコスト『だけ』はいいかもと言っているのに。

    ダブルパンチというなら
    人気暴落で評価損の不動産価値&初期投資分で
    オール電化のほうが桁ちがいに上なんじゃない(笑

  11. 151 匿名さん

    >148
    >そういう現場を知らないふりして
    普通はそんなこと知らないと思うけどなあ
    報道されてもいないし・・
    みんなが知っていて当然というその確信はどこから来るのでしょう?

  12. 152 匿名さん

    ダブルパンチの意味が解らん
    円安や資源高で燃料代が上がれば電気代、ガス代、ガソリン代
    さらに燃料や光熱費の値上がりコストで一般商品まで値上がり=物価高は仕方の無い話
    電気代の値上がりはそれに加えて、福島原発の損害賠償、収束までの莫大な費用、原発が動かなくなることで火力発電運用費の上乗せ(使われなくても原発費用は下がらない)
    これらによって電気料金だけは他の燃料や物価よりひとまわり大きな値上げになるだろうと想像するが
    さらに深夜料金がどうなるかはあっちが決めること、こちらの知りうることではないが・・・・

  13. 153 匿名さん

    >>152
    >ダブルパンチの意味が解らん

    理解する必要ないよ。
    言ってる本人が主旨整理できてないんだからw

  14. 154 匿名さん

    >150
    断定してるって事は、憶測じゃないんだよね。
    どこのオール電化マンションが
    震災後いつ、いくらからいくらに資産価値下がったの?

  15. 155 匿名さん

    >152
    家庭の光熱費の話じゃないのかい?

    ガス代が上がる=オール電化の家は影響なし。ガス電気併用は影響あり。
    電気代が上がる=オール電化の家は影響あり。ガス電気併用の家も影響あり。

  16. 156 匿名さん

    >>155

    シングルパンチの方は
    破壊力がダブルになったりするんだけどなww

  17. 157 匿名

    たかだか100円200円とかの差が破壊力ダブル?
    どんな暮らしなんだろう。。。

  18. 158 匿名さん

    オール電化マンションが販売苦戦なんだから、
    オール電化には資産価値低下と言う一発KOのパンチが待ってるw

  19. 159 匿名さん

    報道されないゴタゴタは、色々あるよね。
    ちょうど年度をまたいだから、振り込み用紙で電気料金払ってて引っ越し予定だった人は、踏み倒す気満々だよ。
    東電は、損金処理するだけだと思う。

  20. 160 匿名さん

    オール電化なんて
    消えろ
    消えろ
    消えろ
    これからはガスエネルギーの社会だ。

  21. 161 匿名

    ガスは、発電にまわればいいよ。
    家庭にはいらない。

  22. 162 匿名さん

    ガスでも電気でも金さえ払えばいくら使ってもいいってもんじゃない。

  23. 163 匿名さん

    >>161

    じゃあ、あれほど高説を垂れていた環境負荷云々については
    今後オール電化の優位性を主張するのは諦める、って事だよね。
    あんたらにしては大きな一歩だ。

  24. 164 匿名さん

    一時的な事を言っているだけだよ
    中長期的にはガスや原油がエネルギーとして使われ続ける事は無いからね
    だって埋蔵量が無いんだもの
    どんどん価格が上がるよ

  25. 165 匿名さん

    中長期がさしてるのか知らんけど、オルタナティブな化石エネルギーもあるし、当面は大丈夫だよ。
    シェールガスみたいに「革命」とか言われるくらいだからね。
    原発依存のオール電化とはわけが違う。

  26. 166 匿名さん

    でも短期的に見ても、円高な上に世界的にも天然ガスと原油の価格が高騰しているのにそれにお金を払うと
    結果的にまず燃料調整費で電気代が値上がりするわけでしょ

    オール電化って昔はIHなんてなくて、電熱線のヒーターだった訳でしょ
    これって光熱費が高くなるとか原子力に頼るとかじゃなくて、ただガスを使うより安全っていうのか、ガス設備を引くより建てるのが安くて済むって考えで作られてたんじゃないの?
    別にオール電化にもガス併用にも優位性なんて無くて無いんじゃないかな ただ光熱費が違うだけで
    電力消費量は今現在の状況からしてオール電化は消費量が多いから、節電に努力するべきだけど 
    既に済んでいる人には罪は無いんじゃないの?

  27. 167 匿名さん

    オール電化、とくに併用と唯一完全に異なる給湯については
    ピークシフトとは一切関係ない。
    それがどうしてできたのかは、原発が作り出した贅沢社会にありがちだった残飯のような夜間電力。
    それに寄生し、漁っていたのがオール電化。

    漁っていた乞食がいなくなっても、残飯を出していた電力会社が
    残飯を生み出す原発をやめるわけがない。
    そして、残飯が出なくなったのだから乞食は寄るなと追っ払う。
    オール電化もこんなもんだよ。
    オール電化がなくなっても原発はなくならないなんて当たり前、そんな大きな存在じゃない。
    でなくなった残飯を漁りにいつまでも寄ってくるんじゃないってだけの話だよ。

  28. 168 匿名さん

    >漁っていた乞食がいなくなっても、残飯を出していた電力会社が
    残飯を生み出す原発をやめるわけがない。
    オール電化がなくなっても原発はなくならないなんて当たり前、そんな大きな存在じゃない。
    でなくなった残飯を漁りにいつまでも寄ってくるんじゃないってだけの話だよ。

    原発が無くならないって言っているのに、その残飯である夜間電力がでなくなるって矛盾してない?
    原発が無くならないなら、残飯の夜間電力はあるんじゃないの?

  29. 169 匿名さん

    >原発が無くならないって言っているのに、その残飯である夜間電力がでなくなるって矛盾してない?
    >原発が無くならないなら、残飯の夜間電力はあるんじゃないの?

    原発の新設はほぼ絶望的。
    なくならないというだけで縮小していくものに
    あふれるほどの夜間電力を作る発電量をキープできるとでも思っているのか?

  30. 170 匿名さん

    まあ、エコキュートとIH調理器のオール電化は、終わったよね。

    太陽光発電や蓄電池を装備して、電気を買わずに済むオール電化なら、これから売れるんじゃない?

  31. 171 匿名さん

    でも、大気汚染の激しい火力発電をフル稼働させつづけるのは現実的に考えて無理だし、太陽光・風力などにも移行するのに10年は掛かるでしょ
    そう考えると、定期点検しているような原発は稼働せざるをえないんでないかな?
    太陽光は昼間でも稼働率低いから安定した電力の供給は無理でメインにするには現実的ではないし、火力・太陽光以外の発電方式の風力・地熱・水力などは全部夜間も発電し続けるとおもうんだけどね。
    結局、原子力が無くなっても夜間電力は余り続けると思うんだけど
    将来、蓄電池の低価格化が進んで普及したら、さらに夜間電力の有効利用が促進されると思うけど

  32. 172 匿名さん

    >結局、原子力が無くなっても夜間電力は余り続けると思うんだけど
    なんでなんおこんきょもなく話がそうなるんだよ!
    あまってね~よ、わざわざ作って供給してんだよ!
    いい加減自覚しろよ!

  33. 173 匿名

    >172
    どっちも憶測。

    現実は、深夜電力は安いプランがあって
    廃止すると言う発表は今のところない。

  34. 174 匿名さん

    何回も書かれてることだが、夜間電力は発電余力はあるが余っているわけではない。
    夏までに48基の原発が点検の為に発電を停止するらしく、再度開始するには地元の了解が必要だ。
    ピーク時に600万kwを揚水式水力発電する為には夜間電力を1000万kw消費するらしい。
    夜間電力が安いからといってむやみに使用するのはやめて欲しい。

  35. 175 匿名さん

    >174
    君がやめて欲しいと願っても
    「夜間にシフトしてください。」
    と、電力足りない地域は、TVなんかでも切実に呼び掛けているから
    無理だと思うよ。

    >夏までに48基の原発が点検の為に発電を停止するらしく、再度開始するには地元の了解が必要だ。

    あっさり了解するだろうね。

  36. 176 匿名さん

    >>175

    「むやみに使う」と
    「シフトする」の違いくらい
    区別してモノ言ったらどうよ?

  37. 177 匿名さん

    別にいいのだよ、オール電化でも
    ただエネルギー消費量=コストなのだから原発がなくなる方向なら
    深夜電力割引がなくなればいいだけさ
    そうすれば自動的に真にエネルギー効率のいい使い方に変わっていく
    つまりオール電化のいびつな使い方が是正される
    新規のオール電化家庭の抑制(新規の電気使用量の増加)を防ぐことにもなる

  38. 178 匿名

    >>177
    電力会社は日中から夜間へ電力シフトしてほしい

    家庭はメリットないから昼間に電気を使う

    このままだと変わらないから、夜間割引をする(継続する)

    発電コストは高くなるから、昼間(もしくは昼夜)の電力へ上乗せ


    と言う流れが自然な気がする

  39. 179 匿名さん

    沖縄、台風で停電だって。ガスは無傷。

  40. 180 匿名さん

    >>179
    併用でも停電は変わらんだろ。
    一部のガスコンロが使えるくらいで他に何かメリットある?

  41. 181 匿名さん

    >↓
    >家庭はメリットないから昼間に電気を使う

    ここが電化脳の特徴。
    いや、電化ユーザーの中にも既にそこは意識改善してる者もいるから
    一部の取り残されてるやつだけに言える事だろうな。

    コストメリットを差し置いても「昼間の使用」は控える。
    そして、昼夜問わず全体の使用を減らさなければ、施設規模の縮小
    ひいては原子力発電の縮減は達成できない。
    ・・・よほどのバカでもない限り、今のこの事態に臨めばそういう認識を
    持つ様になるんじゃないのかね。

    「割引がなけりゃシフトなんかしない」
    「値上げが必要なら俺たち電化ユーザーだけにするな」
    んな事を臆面もなく言い続けてると、そのうちホントに迫害されるぞ?

  42. 182 匿名さん

    >178

    たくさん使えば使うほど、原発がない限り燃料費がかかる。
    実際に新潟中越沖地震や試験データ改ざんで原発が止まったときに
    東電は燃料費で大赤字。

    今の水準のままで夜間シフトされても赤字が増えるだけだから、
    深夜電力が今のままということはない。
    総消費量を抑制すべく全時間帯値上げになるだろうね。

    また補償も考えなくてはいけないから、利幅を多く取れる余地のある深夜のほうが、
    値上げ幅は大きいだろう。

  43. 183 匿名さん

    >>180
    何もできないよりはるかにマシだろ。
    だいたい一部のガスコンロでなく大半のガスコンロは停電でも使える。

  44. 184 匿名さん

    >>178
    >発電コストは高くなるから、昼間(もしくは昼夜)の電力へ上乗せ

    あくまで「夜」は優遇せよ、って事か。
    悲しくなるほどにセコイな・・・。

    もうさ、電力会社は節電を本気で奨励する気があるなら
    いっその事、基本料金だけでなく従量単価も契約容量別に設定してはどうだろう。
    60A世帯は30A世帯の倍くらいでも構わんだろう。カネ持ってるらしいし。

  45. 185 匿名さん

    >>184
    セコイとかじゃなくて普通に世の中の流れじゃないの?

    旅行
    繁忙期:高い
    閑散期:安い

    コンサート
    人気あるアーティスト:高い
    人気ないアーティスト:安い


    人気車種:値引き低い
    不人気車種:値引き高い

    需要と供給のバランスでしょ。
    需要が高ければ高く。
    需要が低ければ低く。

  46. 186 匿名さん

    >>183
    で、そのあなたの言う大半のガスコンロだけ生きてて何が出来るんだ?
    計画停電でも言われてたけどカセットコンロがあれば済むんじゃない?

  47. 187 匿名さん

    安全装置付きの都市ガスは危険だから遠ざけたいと言いながら
    カセットコンロは常備しておけるという感覚の不思議。

    いざという時に買いに行っても打ってないしなぁ。

  48. 188 匿名さん

    >>185

    おめでたすぎる・・・。

  49. 189 匿名

    すみません、オール電化マンションを契約していて、キャンセルされた方いらっしゃいませんか?
    環境、立地のよさでオール電化マンションを契約していました。
    IHは妥協点だったのですが、正直オール電化と言う事をそれ程気にせずに決めてました。
    震災後、原発の恐ろしさや原発ありきのオール電化だったのだと、知れば知る程自分の無知さが悔やまれます。
    キャンセルしたいのですが、手付金は返金出来ないと言われています。
    でも放射能撒き散らしていて環境に優しいなんてのは嘘だし(二酸化炭素を出していないからと言う理由らしいですが)、今ではオール電化なんてデメリットでしかないのに納得できません。
    全額とは言わず、歩み寄りできないかと相談しても、震災後は逆にオール電化を選ぶ方もいる、とか今まで同様今後もデメリットではないと言うばかりで、この状況でも普通に契約書通りに手付金は返金できないと、話し合いにもならない事にやるせなくなります。。
    オール電化マンションを選んで契約したんだから仕方ない、と思われる方も多いと思いますが、もしキャンセルした方などいらしたら、どんな状況だったか教えて頂けると助かります。
    自分の不甲斐なさ、相手の対応態度にここ数カ月落ち込んでいるので、辛口コメントじゃないとありがたいです。。

    カテ違いでしたらすみません。。

  50. 190 匿名さん

    三井だったか、どこか大手は震災でキャンセルに応じたんじゃなかったっけ?
    戸建だけどHMは追加なしのプラン変更に応じるところが多いみたいだよ。
    何とかしてネタを集めて、キャンセルしたいね。
    でも業者もオール電化マンションなんて売れ残るんだろうから、意地でも売りたいって状況なんだろうけど。
    苦しいね。オール電化マンションは。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸