|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガス VS オール電化 Part22
-
413
匿名さん
>411,412
そうですね。オール電化の方が光熱費が高い。
電気料金はかなり高くなる。
そう理解した上で、
「オール電化は原子力に依存しているんだから、恥じらいながら生きていけ。」
ってことがこの掲示板の結論でいいのかな?
-
414
匿名
↑原発オール電化派のガス屋なりすまし?
必死だね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
415
匿名さん
>414
別に成り済ましてなんかいない。
ガス併用住宅に住む、全く関係ない業界で働くものだ。
そうですね。オール電化の方が光熱費が高い。
電気料金はかなり高くなる。
そう理解した上で、
「オール電化は原子力に依存しているんだから、恥じらいながら生きていけ。」
ってことがこの掲示板の結論でいいのかな?
-
416
匿名さん
415って、古いプロパン物件に住んでんだろうね。
オール電化を建てられずに悔しい思いをしたのか、オール電化への反感と執着がすごい。
都市ガスエリア住民は、オール電化住宅をあまり見かけないから、妬みも執着もしない。
都市生活をする上は、原発の恩恵を受けていることを承知して、節電に協力してるし、脱原発が可能か、いろいろ考えている。
電力会社の宣伝だけでは、オール電化住宅はここまで急に増えない。
背景には、プロパン業界の事情がある。
万単位でプロパン業者が減りそうとかいうときに、プロパン併用住宅を新築するのはリスクが高い。
オール電化プランを安易に中止して、過疎地切り捨てになっても困る、というのが大方の意見じゃないの?
オール電化がダメだというなら、代替案を出さないとね。
-
417
匿名
>>415はなりすましだよ
ガス併用派にこんなア ホはいないよ
-
418
匿名さん
415じゃないけど、都市ガスエリアで、
原発が嫌いなので、3月からここに書き込んでますよ。
原発依存のオール電化は消えるべき or 原発依存のツケを払うべき
と思ってますよ。
そういえば、以前の書き込みだと、オール電化派がプロパンエリアで、
ガスに恨みを持っているような書き込みありましたね。
妬みや執着はオール電化派が認めていた書き込みがあるけど、
ガス派にはないんじゃない?
-
419
匿名さん
オール電化は原発依存じゃなく電力依存。
別に電力であれば原発で作られたものじゃなくてもいいからね。
ガス派はどうしても原発と結びつけたいようだけど、原発がない沖縄でも深夜電力割引はあるし
オール電化も推奨してる。
夜間の電力使用量なんて原発止まってても全然賄える量ですからね。
-
420
匿名
-
421
匿名
ガス派は、一部のお金持ち以外はみんな、20Aで十分な暮らしらしいから
それくらいの手持ち家電が基準なら
オール電化の方が消費電力高いだろうね(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
422
匿名
まあウチは40Aだけど、20Aあれば、エアコンも動くし、大画面プラズマも問題ないな。
空気清浄器とかシアターシステム、ホームサーバーもあるけど、
そんなに電気を食うとは思えない。
IHやエコキュートがなければ、80Aとかは全くいらんな。
-
-
423
匿名
つけてない人には解らないかもしれないけど
太陽光だけで、別に独立で30Aの設備がいりますね。
そう言えば、ガス併用賃貸では珍しいお金持ち80Aくんは
30Aしか許せないガス軍団に追い出されてましたっけ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
424
匿名さん
>>419
>オール電化は原発依存じゃなく電力依存。
脱・原発の気運が高まる中では、ある意味「原発依存」よりも
罪深いと言えるんじゃないかな。
原発依存も、元を糺せば電力依存が根源だから。
-
425
匿名さん
築浅省エネルギー住宅でガス使ってたら、20Aで足りるということはないわ。
というのも、省エネルギー住宅というのは、高気密高断熱で、開放型暖房は危なくて使えない。
それで法改正で、戸建てで24時間換気だの警報器付けろだの、いうことになったわけで、暖房は、ガス温水式床暖房以外は電気。
同時に炊飯器とオイルヒーターやドライヤー使えば、20Aなら確実に飛ぶ。
ここで、オール電化=原発を主張してる自称ガス派って、どんな家に住んでるんだ?
灯油ストーブ使い放題の、すきま風だらけのボロ屋か?
ガス派から見ても、痛過ぎるわ。
-
426
匿名さん
東電管内でアンペア下げ世帯急増 節電で2~5倍
2011年6月4日 18時48分
夏場の電力不足が懸念される東京電力管内で、節電のため契約アンペア数を下げる世帯が急増している。契約変更で交換が必要なブレーカーが不足し、「殺到する申し込みに対応し切れない状況」と東電。電力供給不足は避けたい同社だが、アンペア減に比例して基本料金収入は落ちる。
東電によると、契約変更の申し込みは4月以降急増。増加率は週によってばらつきがあるものの、例年の2~5倍で推移している。夏を控えたこの時期は例年、冷房のためにアンペア数を上げる世帯が目立つが、今年は逆。同社は「イレギュラーな傾向。節電のため変更の希望が増えているのだろう」としている。
アンペア数によって基本料金が決まる料金体系は、他に北海道、東北、北陸、中部、九州の電力各社が採用。東電では10~60アンペアを7区分した契約設定があるが、これまで「多少のゆとりは考えておきたいもの」などと、より大きなアンペア数での契約を勧めてきた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011060401000703.html
素晴らしいことですね
うちもアンペアを減らす申し込みをしましたが、同士がこんなにいることが驚きです
今の契約アンペアが過剰じゃないか、少し節約すればもうワンランク落とせるんじゃないか
ぜひ検討されることをオススメします
-
427
匿名さん
>>426
今頃、契約A下げとかw
今まで東電に、いくら貢いでんだよ。
ウチは、エコポイント使って家電買い替えたときに確認したが、すでにギリギリの契約だったわ。
今回、契約変更が増えたのは、節電を建前に、東電に払う金を減らして嫌がらせするためだろ。
遅過ぎると思うが、しないよりはマシだね。
-
428
匿名
80Aとか禁止でいいよ。
30A超えるなら基本料だけで1万円とか取ればいい。
賠償金は電力依存度が高い世帯からたくさん取るべきだからな
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
429
匿名さん
>425
お金持ちのガス派は、同じガス派から総攻撃されるから
気をつけた方がいいよ(笑)
-
430
匿名さん
>>427
東電自体が減電を求めてる今となっては
んな事をしても嫌がらせにはならんだろうな。
今までは契約容量を上げるのは簡単だったけど
逆に下げるのは面倒だった。
東電がそういう対応だったからだ。
ここへきて件数が増えたのは、どうせ節電を強いられるなら
少しでもコスト負担にも反映させたいという
当然の消費者心理が第一の原因。
そして、これまでは消費規模を下げる利用者の意思に対し
消極的姿勢を取っていた東電が、世論を意識して(あるいは
実際のクレームに負けて)重い腰を上げたに過ぎない。
-
431
匿名さん
>429
425だが、ウチは金持ちじゃねーよ。
だから、光熱費減らすためにいろいろ考えるわけで、節電とか当たり前なんだよ。
それで、シアターシステムとかホームサーバーまで入れて20Aで足りるとか、大嘘言われると、ムカつくんだよ。
そんなことより、オール電化にしちゃった奴らが、電気料金高騰に、どう対応するかを知りたいんだよ。
ウチみたいに節電余力が少ないと、電気料金上げは、まともに来るからな。
-
432
匿名さん
>>431=425
まぁ、少し冷静になれ。
あんたは元々>>422の意見(20Aもあれば足りる云々)に噛み付いて
>>425での発言に至ったんだろうが、422自身は「40Aで生活してる」と言ってるよ。
基本的な生活家電だけなら20Aでもカバーできるに違いなく、そこに
オーディオやPC等で使う分を加味しても「自分のとこがそうである様に」
40Aもあれば十分、と当人は言ってる様だ。
ましてや80Aなんて、少なくともガス併用住宅では必要ではないと。
俺もまったくその通りだと思うね。
確かに20Aでは流石に物足りないと思うが、給湯熱源・調理熱源に電気式機器を
使わなければ20Aでも絶対的な容量不足という状況ではない。
てか、それで普通に生活できる筈だよ。
40Aもあれば、2~3LDKで全室エアコン付けても、電子炊飯器やら
ドライヤーやら、ついでに言えば洗濯機やテレビ・PCを同時に使っても
飛ぶなんて事はない。ちゃんと回路設定されていればの話だけどね。
うちは2LDKで2室エアコン、大型液晶TVに録画機器2台、PC2台、
洗濯機、掃除機、ドライヤー、空気清浄機、その他もろもろ使っていても
30Aで問題なくいけてる。
住宅情報盤に表示されてるインジケータを見てもギリギリって状況ではないね。
ON/OFFにはそれなりに気を使ってるからかも知れないけど。
>というのも、省エネルギー住宅というのは、高気密高断熱で、開放型暖房は
>危なくて使えない。
>それで法改正で、戸建てで24時間換気だの警報器付けろだの、いうことになったわけで、
>暖房は、ガス温水式床暖房以外は電気。
>同時に炊飯器とオイルヒーターやドライヤー使えば、20Aなら確実に飛ぶ。
契約容量は20Aや40Aでは足りないんだ、という結論に持っていきたいの
だとしても、その理屈じゃあムリがあるな。
高気密高断熱ならば、そもそも開放型暖房機器が必要とされるケースが殆どない。
非燃焼・非開放の輻射式暖房(代表的なのが床暖房)とエアコンの併用で十分
必要な効果は得られる筈だよ。開放式が使えるか否かではなく、むしろ床暖房や
エアコン自体の効率性で、電気の必要容量も決まってくる。
ガス温水式なら高容量化には作用しないし、エアコンはガス併用世帯でなくても使う。
高気密高断熱だからこそ契約容量は低減する方向にあるべきだし、実際そうなる。
TES+全室エアコンなら、20Aじゃあ流石に覚束ないとしても40Aもあれば十分。
ついでに言うと「必要最小限の容量」を語りたいなら、使用機器にオイルヒーターを
入れるのはやめといた方がいいな。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)