住宅なんでも質問「町内会 自治会 などの活動について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 町内会 自治会 などの活動について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 05:35:56

新築で建てて一戸建てに引っ越しました。みなさん町内会や自治会の活動
などどんな感じですか? 

[スレ作成日時]2006-01-24 22:47:00

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ六甲道
デュオヒルズ六甲道

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

町内会 自治会 などの活動について

  1. 1621 匿名さん 2019/04/17 13:38:39

    自治会運営大変ですよね、当方の自治会は予算不足で計画が進められず四苦八苦です
    昨今各地で頻発している学童の連れ去り未遂事件、決して他人事ではありません。
    こうした事件に対する抑止効果として、防犯カメラ設置が急務なのですが
    多少の補助金はあっても、自治会予算で賄うのは正直厳しいです。

    それでも最低限、通学路に防犯カメラ設置の要望は非常に強い
    一時的に年会費を10倍に上げても設置に数年掛かるほど、防犯カメラは高額
    維持費も発生する。

    とても住民全体から容認される費用ではないと思われる反面
    事件は明日にでも起こるかも知れない。
    自治会の真価が問われています。

  2. 1622 匿名さん 2019/04/23 00:35:24

    防犯とか警察とか市役所にやらせればいいでしょ だいたい防犯カメラとかプライバシー侵害です

  3. 1623 匿名さん 2019/04/23 23:31:54

    自治会に出来る事って"呼びかけ"程度の事である。
    警察法には交通の取締その他公共の(中略)その責務とするとなってるけど自治会に適用される地方自治法に取締なんて文字全く無いからね。
    "呼びかけ"だけなら良いのだけれども、そのうちに"取締りしている"と勘違いしている自治会員が発生しカオスな状況になって行くのではないかな。

  4. 1624 匿名さん 2019/05/01 23:20:07

    下校中の女子児童に声を掛けてただけなのに自治会の見回りから職質をうけ引き離された
    "取締りしている"と勘違いしている自治会員は違法

  5. 1625 匿名さん 2019/05/02 01:11:55

    最近は登下校時の不審者声かけ事案とかで学校から保護者一斉メール送信されるからね。スマホアプリでもあるよ。
    仕組みは簡単で不審者に声かけられたら学校で児童から報告が上がる。それを受けた学校が一斉メール送信。保護者は半日有給取って学校にお迎えなんてオチよくあるんじゃないかな。
    そもそも児童全員が地域の爺婆の顔知ってる訳じゃないし、中にはガチで危険人物もいる訳であり組織としての安全性が非常に不明確。それなのに自治会活動して推し通そうとする意図がわからない。
    爺婆自治会はあまり現役世代の足引っ張るマヌケな活動は避けて欲しいものだ。

  6. 1626 匿名さん 2019/05/02 02:40:45

    関連他スレ参照

    >うちの地域は今年小学校が新設されたのですが、開校初日から不審者の目撃情報が
    >これが問題になって、学校近隣や通学路にパトロールと防犯カメラ設置の要請が
    >市役所と警察にされましたが、やはりプライバシー侵害の懸念があり
    >公の設備として住宅街にカメラ設置は難しいとの事でした。

    >回避策は地域住民が合意を得てのカメラ設置、監視映像を見る機会があるのも
    >住民であれば問題はないことで、自治会での防犯カメラ設置が急務となりました。

    >女児誘拐殺人の犯人が子供会の代表で、犯人逮捕の切掛は防犯カメラ映像
    >カメラのある事を知っていれば、犯行を留まっていたとの話も聞かれますし
    >犯人は通学路防犯カメラより、見守り活動を推進していたそうです。

    もう不審者が学校関係者や隣人の可能性もある以上、監視カメラ等で
    何時でもそこには目があるという抑止力が必要不可欠
    通学路などを撮影されるだけでプライバシーの侵害を訴える者が居たら
    まずはその人間の監視が必要そうだ。

  7. 1627 匿名さん 2019/05/02 04:16:31

    登下校の子供見守りを100%完全に行うならば児童一人一人の頭上にドローン飛ばし映像送信。それを警備会社と契約し学校と家間を完全モニター。
    こうすれば地域の変態爺が混じってる組織など不要だ。ココセコムより確実じゃないの?

  8. 1628 匿名さん 2019/05/02 05:36:59

    >>1627 そんな非現実的な話なら、子供にGPSチップ埋め込むほうがまだ現実味があるぞ

  9. 1629 匿名さん 2019/05/02 06:25:25

    就学児童のいる家庭といない家庭ではかみ合わないでしょう。

    うちの町内には公立の幼稚園から小・中・高校まで固まってるので、防犯カメラの増設要請を決議して行政に申請して対応してもらいました。
    スクールゾーン規制時間も、学童の安全と住民の利便性をモニタリングを元に合議して申請しました。
    小さな子供のいる家庭が多い地域は活動に熱心です。

  10. 1630 匿名さん 2019/05/02 06:43:00

    >>1629
    防犯カメラはトレーサビリティには向いているが全て"事後"なんだよね。

    近所にいるけど親が毎朝学校の見える所まで自宅から送ってる家あるよ。
    子供と通学路歩いている親もいれば車使っている人もいる。最も学校に車横付けは出来ないので近くのコンビニで下車させているけど。
    うちの子みたいに中学生になれば大丈夫だけど小学校低学年などの保護者にしてみたら防犯カメラより確実なリスクマネジメントだよ。

    過去栃木県で女児が誘拐され隣の県で遺体で発見された事件あったけど、その後自治会が事件現場に防犯カメラや呼び出しブザーつけましたって会長がニュースでドヤ顔していたな。でもそこって熊が出てきそうな森の道。そんな所にピンポイントで設備投資してもあまり意味が無い。
    このやり方に効果があると言うなら森の木全部に防犯カメラやブザーつければ解決するのかねぇ。

    親の心配ってだけで地域を動かし設備投資するなり防犯に似た活動するのは結構な事だがくれぐれも効果がある事と出来る人だけですべき。恩恵を受けるのだからお前やれ!って人が稀にいるけど、そう言うのNGだよね。

  11. 1631 匿名さん 2019/05/06 11:48:08

    町内会や自治会(当地では町会、マンション自治会は町会の班)は、行政ができない又はそこまでできないことを担っていて、災害時には共助の役割があります。 法律論では片付かない問題は山ほどあります。

  12. 1632 匿名さん 2019/05/07 03:32:23

    >>1631
    そもそも子供達の登下校時における安全確保の流れは以下内閣府指針によるもの。

    「登下校防犯プラン」について 文部科学省初等中等教育局健康教育・食育家長 三谷卓也
    https://anzenkyouiku.mext.go.jp/tougekoubouhan/data/tg_bouhanplan.pdf

    上記プラン中で自治会(地域住民)に出来る事はほんの一握りとされている。法律論云々以前にあくまでもあんたらは「出来る事」の範疇なのだから自主的な活動をする”道”を役人から用意されその上に乗っかってるだけ。
    当然自治会組織に取締権限などないのであくまでも呼びかけ程度の事しかできない筈。
    皆さんの「取り組み」がどの位功を奏しているかなど誰も分からないしわかりにくい。

  13. 1633 匿名さん 2019/05/07 04:27:05

    分かりにくくても、効果のある見守りは、徐々に効果を発揮します。 いつまでも行政に頼っていては、地域の安全は守れません。

  14. 1634 匿名さん 2019/05/07 05:25:20

    >>1633
    あなた日本語読めないのですか?。それとも>1632で示す資料に目を通していないのですか?。

    >1632の資料内ではあくまでも活動を「推奨する」とか「推進する」と書いてあるだけですよ。
    またポイントは「6.今後の検証」の部分。ここでは"本プランに挙げる各施策については関係省庁の協力を得て推進し、その実施状況の検証を確実に行う。"となっている。これって役人が書いたプランが行われているか確認するって話だよ。あくまでも"組織がプラン通りに動いているかどうか"の確認であり一人一人の児童に対してって話じゃない。

    大枠はこの"プラン"によって動かされてるだけ。自治会レベルの活動は"推進"の範囲だから役所は関与しないってスタイル。自治会単位でどの位やるかを決めましょうって空気なのだが自治会は活動を強制する事できない。だから出来る人が呼びかけする程度の話。

    お住まいの自治会員全員100%が見守り活動をしたくて自身の時間を潰しボランティア精神の塊みたいな人々ばかりなら吝かではないだろうが現実社会は生憎そんな事はありえない。
    だからしたい人だけが活動すれば良いとの話になる。当然活動を強制する事はできないのだから。

  15. 1635 匿名さん 2019/05/07 07:47:07

    役所の対応は今までの枠を抜け出ることはできません。 住民自治は地域でこれから起きるであろうことを想定し、より安全安心なまち作りに取り組む方たちの宝庫です。 
    こんな人材の宝庫を生かさないなんてもったいない。 役所の枠内で出来ないことでも地域ではできます。

  16. 1636 匿名さん 2019/05/07 08:54:49

    >>1635
    >人材の宝庫
    本当にそうでしょうか。あなたは全会員の力量把握しているのですか?
    そして適材適所に配置し業務段取り出来る管理能力をお持ちなのですか?

    もしそれだけの能力があるなら企業並みですよ。
    私はそう思えません。寧ろ脳内妄想に他ならないと思えてなりません。

  17. 1637 匿名さん 2019/05/07 09:39:28

    マンションの立地によりますが、文教地区なので住民の意識も高く、学校行事や地域行事への参加もあり、元気な年寄りも山ほどいます。 その方はそれぞれのできることをしておられ、呼びかければ新たに参加される方も期待できます。 すべてを知らないとできないと思えば、何にもできません。 出来ることをするが、住民自治の基本です。 石頭は年寄りの専売特許ではありません。 物事は「十方」から見ましょう。

  18. 1638 匿名さん 2019/05/07 09:51:21

    >>1637
    結局お答えを見ても客観的考察だけであり根拠がありませんね。そんな団体に住民自治なんて絶対に無理ですよ。

    例えば個人情報保護法が最初5,000人以下は自治会等の活動に支障を来たすからとの事で適用外でしたが今では1人でも適用となっています。
    当然でしょう、自治会は適切に管理できませんし経緯の中で名簿屋へ情報を売る怪しからん会員が居た事も事実です。

    もう少し客観的考察のみでなく根拠あるexsampleを挙げていただけませんか?。

  19. 1639 匿名さん 2019/05/07 10:24:00

    児童の連れ去りやイタズラ事件は確実に増えている
    以前は多かった誘拐での金銭目的ではないので、犯行時の手掛かりが無いと
    犯人は見つけ難い。見つかり難いからと、犯行が増えてしまう様な明日にしてはいけないと思う。

    近隣でも不審者や未遂事件があり、警察・保護者・住民にパトロールを要請しているが
    同じ保護者であっても温度差は大きい、毎日のように見守に出る家庭もあれば
    全く意に介さず会合にでさえ参加しない家庭もある。
    こういった事は住民自治会でも同じで、要請があっても実際に活動してくれる人は
    とても十分な数とは言えず、結果的に同じ人に負担が伸し掛かる。

    通学路の監視カメラ設置も大きな犯罪抑止になると思うが
    警察は当然として行政であっても、行政側の意向で取り付ける事はできないそうです
    あくまで住民全体の意向としての設置であって、反対者がいれば行政は動けないとの事。
    住民が自治会活動で設置、行政はそこに補助金を出すという形式。

    保護者にも住民にも、やりたがらない人もいれば反対する人もいる。そこに警察や行政は介入は出来ない。
    そんな微妙で面倒なところで緩衝しているのが自治会。 学校での保護者会なども同様だろう。

  20. 1640 匿名さん 2019/05/07 10:38:09

    何度も言うが、防犯カメラも町会で設置している。 大阪の帝塚山、北畠の風致地区で、住民の地域を守る自治意識は高い。 場末と一緒にするな。 低所得者の貧民が。

  21. 1641 匿名さん 2019/05/07 11:29:17

    建物設置の簡易なものと違って、一台が何十万もする監視カメラを複数設置するのは
    確かに金も意識も低い住民の集まる自治会では難しい

    犯罪者がそんな地域を狙ってやって来ないことを祈るしかない

  22. 1642 匿名さん 2019/05/07 11:39:28

    へぇ~金持ちが町内会を頼るんだ。
    ウチ等関東だけどSECOMやALSOKで十分対応できてる。
    町内会なんぞ爺婆憩いの場で稀に公園で掃除してる位。本来警察がすべき事案は警察がすべき事。個人でフォローするなら警備会社に委託って話。

  23. 1643 匿名さん 2019/05/07 11:50:42

    地域の安全を守るためには、地域住民の理解と協力が必要。 個人でいくら用心しても、公道やマンションの治安を維持するには、機械でなく人間のカンが役に立つこともある。 今の泥棒は豆絞りの被り物と唐草模様の風呂敷は背負っていない。 背広や作業服にポートフォリオが怪しい。

  24. 1644 匿名さん 2019/05/07 12:40:52

    >機械でなく人間のカンが役に立つこともある。
    じゃぁ役に立たないカンと正確な機械による情報は役に立たないの?
    しかも~~こともあるって言い方は他の選択肢もあるけどって含みを残しているから。自分で答え出しちゃってるのに気づいてないのかな。

    >今の泥棒は豆絞りの被り物と唐草模様の風呂敷は背負っていない。 背広や作業服にポートフォリオが怪しい
    豆絞りなんて昭和時代でもテレビの演出でしょう。つくづく時代劇を始めとするテレビに毒されている気がしますが。

    結局の所、自分の中での妄想や心配事を現実化して活動に結び付けようとしているって事が証明されたような回答だったね。
    まぁ思想良心の自由がある国だからどうぞ勝手におやり下さいって所だけど少なくとも地域住民を巻き込む形になる自治会に妄想的な活動を強いるのはおかしいと思うよ。

  25. 1645 匿名さん 2019/05/07 13:18:31

    各種の意見を否定するのも自由だが、地域住民を巻き込む形になる場所は思想信条の自由が無いことに気付いていないだけ。 マンションも同じだが否定からは何も生まれず、肯定から信頼が生まれる。 そのためには丁寧な説明と完全な情報公開と納得が必要。 全員同意のマンションで建て替えで、それは体験済みだよ。

  26. 1646 匿名さん 2019/05/07 17:14:57

    見知らぬ人がいるだけで目立つような田舎を除いて、近所に獲物を狙う不審者がいてもきっと判らない。
    確実に犯罪を未然に防ぐのは周囲の目しかない、だから保護者の見守り活動は欠かせない
    しかし活動できる保護者が足らない、だから自治会に頼むしかないのが現状

    通学路に警官が立つとか、警備会社に委託とか、どこの要人密集地域でしょうか
    そういうのってアニメの中だけかと思ってましたが、実際にあるんですね

    うちの町内にも某大臣の子息と、お孫さんいますけど 大臣本人以外にSPは付いてないです
    大臣になると町会の頼みも、もう全く受け付けないです、まあそれはそれで仕方ないのでしょう
    とにかく痛切に感じるのは、住民の貢献姿勢とか民度などと呼ばれるものが
    そのまま地域の治安に影響し反映されます
    住民が好き勝手な街なら、きっと泥棒も好き勝手に仕事ができる
    誰も関心を持たない街なら、不審者は人目を気にせず犯行に及ぶことでしょう

  27. 1647 匿名さん 2019/05/07 19:45:15

    >>1645
    管理組合は皆が不動産所有している持ち主であるからこそ立替や修繕に関して責任が発生するから区分所有法があるのです。
    近隣住民が単純に集まっただけの自治会組織と異なるものです。
    そんな組織を地縁による団体と同目線でしか見れない方に住民自治など程遠い話だと思えてなりません。
    やはりココでも何ら具体論がありませんね。

    >>1646
    >大臣になると町会の頼みも、もう全く受け付けないです、まあそれはそれで仕方ないのでしょう
    当たり前でしょう。都合の良い住民意見集約装置が町内会なのですから。
    いい加減利用されている事に気づいて目を覚ましたら如何ですか?。朝ですよ。

  28. 1648 匿名さん 2019/05/07 20:08:53

    国民の真面目な要望を実現できない政治家が存在できないことは、統一地方選挙等で証明されました。
    町会でも道半ばですが、政治や宗教とは無関係な集まりによる、地域社会の構築の芽が当地ではあります。
    マンションでも、真面目でまともな区分所有者等の意見が反映できない理事会など存在意義はありません。
    しかも輪番制役員や輪番制理事長には、管理規約による管理運営が困難です。
    そのためには、真面目でまともな排他をしないマンション管理士等が必要です。

  29. 1649 匿名さん 2019/05/07 20:10:47

    >>1647 匿名さん
    マンションは社会主義の国みたい。
    なんで管理組合は任意加入にならない?

  30. 1650 匿名さん 2019/05/07 21:13:56

    「悪法も法」だからさ。 そんなことも知らないでレスしているのか?

  31. 1651 匿名さん 2019/05/07 22:31:00

    相変わらず大枠を述べているだけで何ら具体策がないですね。住民に一番近い組織ならより生活に密着した話が出てきてもおかしくない筈。
    やはり御山の大将が妄想してるとしか思えません

  32. 1652 匿名さん 2019/05/07 23:11:50

    子供達の保護者が、自分達だけで子供の安全確保が困難だからと自治会に縋って来る
    まさか自分達が面倒だからと、自治会に投げている訳ではなかろう。

    学校は指導や警告はしても学校外の面倒は見ない
    警察は事件が起こってからが仕事
    行政は要請されれば検討して支援するのが仕事
    自治会はその名の通り自治の会、地域の自治はまず自分等でやるのが決まり

    地域の防犯は自治の基本、大枠も小枠もこれ以上住民に密着した話も他にはなかろう

  33. 1653 名無しさん 2019/05/08 11:02:26

    >>1652
    >自治会に投げている訳ではなかろう。
    すみませんが活動骨子を知らないで投稿されているのでしょうか?。
    通常自治会から子供会に補助金を流す形にしていると思いますが

    >これ以上住民に密着した話も他にはなかろう
    ですから、「~~なかろう」との言い方だと誰がどう見ても知らない人なんですよ。

    自治会で中心的に活動しているならば具体的なお話が出るかと思っているのです。しかしながらスレを遡っても何ら具体論はなく抽象的で根拠に欠けている話ばかりです。
    それで自治会の大切さを説いても浸透しませんよ。

    スレタイにもある自治会の活動について真摯に話し合い、そして本当に必要と説くなら想像形ではなく「~~した」と実績でモノが言える筈なのですが如何でしょうか?
    その辺りがハッキリしないので説得力がないのですよ

  34. 1654 匿名さん 2019/05/08 16:04:30

    例えば子供会で自身が活動している保護者の立場からすると、連動して活動する自治会は重要な存在になる

    例えば自身は何の活動もしておらず地域に興味もなければ、自治会の活動もその存在も無意味だとしか感じない

    自治会の活動に強制力など無い以上、>>1653みたいな方を説得する事は基本的に無理であり無駄な行為

    例えるならマンション管理組合の修繕活動に、分譲賃貸入居者も加わるよう要請するようなもの

  35. 1655 匿名さん 2019/05/08 22:36:11

    >>1654
    どうも文面からして実際の自治会活動に携わっている立場の方ではありませんね。なぜならあなたの述べている事はスローガンに見えてしまうのです。

    >連動して活動する自治会は重要な存在になる
    何がどう重要な存在なのでしょうか?。活動経験がおありなら事実説明も容易ではありませんか。

    >自身は何の活動もしておらず地域に興味もなければ、自治会の活動もその存在も無意味だとしか感じない
    そういうお考えの住民も住んでいるでしょう。だからその住民に対し自治会側から何か関係性を迫る等の必要があるのですか

    >自治会の活動に強制力など無い以上、>>1653みたいな方を説得する事は基本的に無理であり無駄
    任意組織ですから当然でしょう。しかしこの場面で"説得"と言うのは意味がわかりません。説得とは良く話して説き伏せる事ですよ。なぜそんな事をする必要があるのでしょうか。

    >マンション管理組合の修繕活動に、分譲賃貸入居者も加わるよう要請
    これはまた地方自治とは全く違う区分所有を一緒に考えているみたいですね。オーナーに対して課される義務に対し賃貸者はあくまでも借主ですよ。この関係性が地方自治法で述べられる自治会にどう関係すると仰るのですか?

    まずはどこまでが住民自治なのか不動産保守なのかキッチリ整理されてからお考えを述べられたら如何ですか。

  36. 1656 匿名さん 2019/05/09 00:04:19

    子供会が自治会を必要とするのは、単純に防犯見守りでの手駒の数、地域で駆り出せるマンパワーの話だよ

    地域活動に対して無関心な人にも何故関係性を迫るのか、参加を要請するのか?
    自分達が望むものに対し(防犯活動等々)より賛同者・参加者が多いほど良い結果が望める
    また分担する人が増えれば、一人当たりの負担は軽減することにもなる。

    上記の話は、マンションの賃借者に対する勧誘行為においても、その意識は近いものがある
    本来は参加必須を要求出来る相手ではないが、それでも同じ場所に住んでいるのだから
    多少は参加してくれないかというもの。
    法とか義務とか権利を翳してやる話ではない、人の気持ちや意識から生じる話
    勧誘も説得もその思いが行動になったもの。


    話を戻させてもらいますが、今現在スクールゾーンに防犯カメラの設置計画があって(小学校保護者からの要請です)
    今年度だけで1世帯1万円の徴収を予定している(決定事項)
    更に自動車盗難や空き巣被害があったので、将来的には地域全体にカメラ設置が検討されています。
    東京都内などでは既にカメラ設置を行ってる地域があり、その防犯効果は高い)
    そして課題となっているのは、主に賃貸で居住している子持ち家族世帯を徴収対象とするかどうか。
    (単身は勧誘せず、児童無し世帯は任意)
    お金が絡むと本音も見えて、色々と難しくなる

  37. 1657 匿名さん 2019/05/09 02:16:24

    >>1656
    >地域で駆り出せる
    既に業務目線ですよね。そもそもですが子供会や自治会は任意性がなければなりません。あなたの論法ですと会員を顎で使う様な印象を受けます。最早ボランティア参加する意図を微塵も感じません。

    >賛同者・参加者が多いほど良い結果が望める
    当然でしょう。人数に応じた助成金が支給されるのですからね。
    また漠然と「良い結果」と結ばれておりますが何を以て良い結果と結論付けたのですか?
    例えば防犯活動等々を実施した事により明らかに犯罪発生率が低下した等を裏付ける数値データはありますか?
    あるのなら是非情報公開して頂きたいものです。

    >防犯カメラの設置計画があって
    案件がふわりと何処からか浮上する事はありませんから起案に至った事由は何ですか?

    >今年度だけで1世帯1万円の徴収を予定している(決定事項)
    その決議は民主的に行われましたか?。自治会あるあるですが会長三役の独断採決したケースは星の数ほど見ておりますので

    >賃貸で居住している子持ち家族世帯を徴収対象とするかどうか
    それは自治会員以外も徴収対象にするのですか?。構成員以外から徴収なんて絶対にできませんよ。

    ここまでお話を聞かせて頂きましたが自治会組織に強制力はありませんよ。ですので"徴収"と言う言葉は不適当。あくまでも協力をお願いしているに過ぎないのですから。

  38. 1658 匿名さん 2019/05/10 09:17:43

    もしも税金が任意だったとしたら、それでも払うし協力しようと考える人もいるし
    全く払わないでいいと思う人もいるのが世の中

  39. 1659 匿名さん 2019/05/10 09:24:26

    >>1658 匿名さん
    町内会や自治会の活動は、地域の民度次第です。
    わたしは住む場所を選ぶ重要な要素だと考えています。

  40. 1660 匿名さん 2019/05/10 10:47:46

    >>1658
    その想定論はありえませんね。
    日本の三大義務に納税が含まれていますから。
    因みに義務に町内会はありませんよね。

    >>1659
    内容が見える町内会なら吝かではないでしょう。
    しかしながら多くの町内会の活動内容はシークレットな部分が非常に多いです。
    例えば新天地を探そうとし、その地域の規約を探そうとしても公開している所はホンの一握りです。
    しかも公開している規約には違法性や自分の思想とそぐわない内容の地域もチラホラ。
    まぁ規約公開している所ならまだしも規約公開していない所に住もうとするのはある意味博打ですから。
    こればかりは幾ら事前調査してもわかりませんよ。

  41. 1661 匿名さん 2019/05/10 18:17:16

    税金の例え話だと理解できないなら、自治会参加が法的な義務になったらで例えたらどうか

    もしそうなったとしても、特に今までと変わらないと考える人がいる一方
    抜け駆けに対する不満が減ると考える人もいるだろう
    ではそこで反発する人もいるだろうが、その人は何故嫌なのか
    その理由こそが事の本質だ。

    本心は面倒くさいからやりたくないだけなのに、法律まで持ち出して
    さも正統な理由だ権利だと主張したところで、やっている人にはただの言い訳にしか聞こえない。



  42. 1662 匿名さん 2019/05/10 19:52:52

    マンション住民は管理組合に法的な加入義務であるけれど、活動に無関心だったり、管理費や修繕積立金の長期滞納がある。

    自分勝手な屁理屈を並べる輩はどこにでもいる。

    地域の民度が高ければ、任意加入の自治会でも大多数の世帯が会員になります。

  43. 1663 匿名さん 2019/05/10 22:05:16

    >>1661
    >税金の例え話だと理解できないなら、自治会参加が法的な義務になったらで例えたらどうか
    前スレ>1660で義務に町内会加入はないと釘を刺しておいたのですが日本語の理解が不得意みたいですね。
    論理破綻している方ですので日本国には何の為に法律があるのか判例を参照するのか。今一度お勉強された方が良いと思います。
    仮に法律があっても主席をはじめとする幹部の合意でひっくり返す事ができたら"赤の国"と同じですからね。
    まぁそういった予備知識もなく自治会活動されているからこの様な対応になっていると察しますが・・・・・

    >>1662
    だから区分所有法で義務化し全員参加する法にしているのでしょ。不動産所有者としての責任を負え!って話ですよ。
    何回も説明しますが所有権付きの案件を地縁による団体である自治会町内会組織と一緒に考える事自体がおかしいのです。
    住民が集会をしてるとのスタンスは酷似していますが目的が全く違います。ここを履き違えていると何時まで経っても住民の表面的な行動だけで物事を見続けますよ。
    つまり「大多数の世帯が会員になります。」とかね。

    ならば何の為に会員になるのか?
    その部分こそが真の目的でありボランティア参加する意識に繋がる根底ですよ。

  44. 1664 匿名さん 2019/05/11 03:41:04

    自己中心の人が多い地域は民度が高いとはいえません。

  45. 1665 匿名さん 2019/05/11 03:51:31

    >>1664
    その通りですね!。
    法的に問題がある事を正当化し「俺がこの町の法律だ!」とウエスタン映画の田舎保安官の様な自治会長が存在する地域の民度は低いでしょう。

  46. 1666 匿名さん 2019/05/11 04:24:46

    自治会を私物化する様な者を代表者にしているなら、その自治会参加者全体の民度に問題がある

    自治会活動参加に対して意識の低い住民が多いなら、それは民度の低い住民が多いからだろう

    >>1663
    例え話でさえ認められないのは、本心はメンドクサイからヤダ
    がそのもので意中を得てしまっているが、それを認めるわけにはいかないからではないかな?

    自治会活動参加を拒否する人は何を理由にするか
    その大半は「忙しいから無理~」で本心は「めんどくさいから嫌」

    そして掲示板ならではの、もっともらしい言い訳を使うと「法的な義務はなく伝々~」と主張

  47. 1667 匿名さん 2019/05/11 05:06:25

    >>1666
    解釈に無理がある事をお気づきで無いみたいですね。今までのレスを見ますと全て"意識"で片付けられています。
    そして今までお尋ねした内容については完全にスルー又は論理すり替えに必死ですね。

    以下は今までお尋ねした内容の一部ですが
    1,地域住民を駆出すとの業務命令的なスタンスでお話されますが任意性のある論法で説明願います。それとも任意性はないとの判断をされた上での発言でしょうか
    2,防犯活動の例を挙げられ良い結果があると結ばれた根拠、肝心の良い結果についてのご説明をお願いしたい。補助金以外で犯罪率低下を示すデータの存在はないですかと助け舟を出したつもりですが、それに対し明確なお答えがありませんから何か違う良い結果があるのかと楽しみにしています。
    3,防犯カメラの設置計画はどこの起案なのかご説明願いたい。ありがちなのは安全教会等の半官半民団との申し合わせと察しますが果たして・・・・。
    4,1世帯1万円の徴収が決定事項となった決定プロセスをご説明頂きたい。その際に徴収される側の住民の民意はどうであったかを中心に説明頂きたい。このお話はお金が絡み本音も見えて、色々と難しくなるとお書きになっておられるので諸事情がありそうですね。ならば尚更会員の皆様に対し説明する責任があるのではないですか
    5,組織外の世帯に対し自治会規約を適用させようとする意図は何かご説明頂きたい。そもそも適用する事自体が無理な話なので意向と呼ぶに相応しい事ですが組織の立場はこうしたいと詳細説明してもらいたい。
    6,子供会に対して自治会が重要な存在になると申されておりましたが何がどう重要になるかご説明下さい
    7,任意組織であるにも関わらず加入させるために説得させるとしている強制とも取れる意図は何でしょうか

    少なくともここ数日間でお尋ねした内容に対して明確な回答がありません。
    そもそも他人の批判をする前に御自身がキチンと説明責任を果たされた上で批評するのなら理解できる部分もありますが想像だけで全否定するのはいただけませんね。
    また単なる任意団体の会員がそこまで批評する事は果たして適切な事なのでしょうか。
    何かしらの権限を与えられた田舎保安官ならまだしも自治会など単なる親睦組織です。その親睦組織の会員だからと言って住民を批評するのは社会的に問題があると思えてなりませんね。

  48. 1668 匿名さん 2019/05/11 05:26:11

    御高説は賜るとして、輪番の役が廻って来たらやって頂けるのですか?

  49. 1669 匿名さん 2019/05/11 06:18:58

    >自治会を私物化する様な者を代表者にしているなら、その自治会参加者全体の民度に問題がある

    自治会が私物化できるような地域は、地域全体の民度の問題でしょうね。
    都会では、自治会を私物化してもボランティア仕事が増えるだけ。

  50. 1670 匿名さん 2019/05/11 06:37:02

    >>1668
    ほらね、論理のすり替えに走って回答できないじゃありませんか。
    しかも御高説じゃありませんよ。自治会運営している方への御質問ですよ。内容理解されていますか?。それとも日本語が不得意ですか?

    >>1669
    私物化できる時点で既に終ってる組織だとお気づきになりませんか?。既に住民の為の組織ではないですよね


    同じ方が違うID使いカキコミされているかどうかはさておき、結論を出す前のプロセス説明が著しく抜けているのですよ。それじゃぁ住民は納得しませんよ。
    また組織に対し指摘する事は可能ですが、組織が一個人に対して批評するのは間違っておりますし増してや攻撃などしたら許される事ではありません。

    やはりお尋ねに対する返信を見ていても言えるのですが、その説明では多くの住民は納得しませんよ。
    まぁ例え話を理解せよとのスタンスの人らしいので妄想の域から脱する事ができないのでしょうね。自治会活動はリアルですからね。
    活動に参加するなり活動骨子を策定した経験があれば回答するのは容易い事だと思いますが如何ですか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    プレディア神戸舞子レジデンス
    サンクレイドル塚口レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ウエリス西宮甲東園

    兵庫県西宮市上大市1丁目

    5990万円~9190万円

    2LDK~4LDK

    61.10m2~81.84m2

    総戸数 177戸

    ブランズ東灘青木

    兵庫県神戸市東灘区青木五丁目

    4,520万円~5,650万円

    2LDK+S~3LDK+WIC+SIC

    61.68m²~74.86m²

    総戸数 50戸

    リビオシティ神戸名谷

    兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

    4858万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    56.06m2~81.77m2

    総戸数 318戸

    デュオヒルズ六甲道

    兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

    5500万円台~7700万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    62.46m2~76.51m2

    総戸数 71戸

    グランド・サンリヤン甲子園三番町

    兵庫県西宮市甲子園三番町76番

    6,928万円~8,658万円

    2LDK・3LDK

    79.76m²~85.83m²

    総戸数 45戸

    サンクレイドル塚口レジデンス

    兵庫県尼崎市上坂部1丁目

    3990万円~5920万円

    2LDK・3LDK

    50.11m2~70.3m2

    総戸数 85戸

    ヴェリテ神戸ポートアイランド

    兵庫県神戸市中央区港島中町2丁目

    3400万円台~5500万円台(予定)

    2LDK~3LDK(2LDK~3LDK+WIC)

    55.61m2~73.14m2

    総戸数 76戸

    プレイズ尼崎

    兵庫県尼崎市潮江5丁目

    4998万円~7188万円

    2LDK~4LDK

    57.78m2~78.1m2

    総戸数 75戸

    ワコーレThe神戸フロント

    兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

    未定

    3LDK

    65.67m²~100.02m²

    総戸数 61戸

    プレディア神戸舞子レジデンス

    兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

    4598万円~8048万円

    3LDK・4LDK

    65.54m2~91.54m2

    総戸数 350戸

    ユニハイム加古川つつじ野GATE

    兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

    3,198万円~5,288万円

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    55.89m²~86.24m²

    総戸数 79戸

    ザ・ライオンズ南塚口

    兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

    5200万円~7080万円

    3LDK

    66.41m2~87.5m2

    総戸数 70戸

    ジェイグラン尼崎駅前

    兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

    5888万円(商談室使用住戸価格5888万円、商談室使用期間:2024年7月1日~2025年3月31日まで使用予定)

    1LDK+2S(納戸)

    67.72m2

    総戸数 38戸

    リベール東加古川駅前通り

    兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

    3,190万円~4,840万円

    2LDK~4LDK

    61.41m²~73.02m²

    総戸数 42戸