- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
この掲示板を見ていても、湾岸タワマンを欲しがる人たちの
意見がたくさん寄せられています。
やはり、我々庶民にとって湾岸タワマンは高嶺の花なのでしょうか。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157543/
【一部タイトルを変更いたしました。管理担当 2011.8.4】
[スレ作成日時]2011-05-22 11:25:16
この掲示板を見ていても、湾岸タワマンを欲しがる人たちの
意見がたくさん寄せられています。
やはり、我々庶民にとって湾岸タワマンは高嶺の花なのでしょうか。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157543/
【一部タイトルを変更いたしました。管理担当 2011.8.4】
[スレ作成日時]2011-05-22 11:25:16
305
その築10年の坪210というのは、分譲時より20%値上げしてますよ。
このMSは成約平均もそのくらいですね。
210でしか売れないのではなく売主からするとしっかり値上してます。
(駅遠で街区が違うのに2割増しは結構強気ですよ。)
かといってシンボルが維持できるかは、確かに疑問ですけどね。
でも、このMSと将来のシンボル相場との関連性は低いですよ。
↑馬 鹿 の一つ覚えの想定されてた返信ご苦労さんです。
そんな時代錯誤な反論、恥ずかしいですねw
時代を大きくさかのぼるなら、大昔日本全体海の中でしたw
埋立地さんは、銀座だけが頼りですねw
ネガティブポイントは、「そんなこと言ったら東京(関東)全体同じこと」
が口癖ですかねwwww
おれは不安を抱いた地元の市民とともに、測定した('11.05.03.1230-1330)。
測定器は、TERRA MKS-05 単位γ:μSv/h。
結果、ゆりかもめ 豊洲駅から市場前駅にかけて、路上+1mでおおむね0.13-0.16であり、都区部の地域との差異は認められない。
また、また記事中の写真に掲載されている豊洲公園内をぐるりとしてみたが、
やはり0.13-0.16である。
追記:
(昭和38年の航空写真をみると、市場前駅の一帯が石炭を使った施設に見える(おそらく発電所かガス工場か)。また「豊洲公園」は重工業の資材置き場のようである。この2つの理由で重点的に測った(フツウ廃棄物を捨てる者は、自分でもキケンと判っているのだから、自分の仕事場のそばには置かないであろう)。なお、行き帰りの車内でも計測しているがγ線の顕著な変化はみられない。おれんちの前からずーと同じである。おれの実験では、厳密さには欠けるものの、おおむね車内の値は、厳密に測定した値と同等である。数倍の差などはでない。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ragio_ragio/e/2fa43b0939ba99fdfbf2e8275727c81d
東雲もジャスコがあるから住むには便利かもしれないけど、有明もおしゃれなお台場が近くで悪くはないけど、やっぱり気に入ったマンションに住みたい。地価がどうとか、町の発展性とか、土壌がどうとか言うけど、そんなことより、とにかくマンションそのものが気に入ってるんだから妥協はできない、お金の問題じゃないんだよね。気に入ったところを見つけちゃうと、いくら他を見ても劣って見える。豊洲という町へのこだわりじゃないの。マンションへのこだわりなの。何が違うのさといわれれば説明は難しい。もっと高い地価のところのも見に行ったけどやっぱりダメだった。空くまで待ち続けるしかないんだろうな.....。
ああ、待ってれば必ず空くよ。
空き部屋も売れたことにするなんてマンションデベの常套手段だから。
売れてる演出の為だけに空き部屋をあとから特別に空きましたって紹介するのはいつものこと。
最低1000万の値引きははっきりいっていつものことだけど特別ってことにしてた。
早く安くならないかな~と思ってましたが、もうあれから3ヶ月ですかぁ。
なぜ安くならないんでしょ。
今後は円安になりインフレが加速するでしょうし、このあたりで決めておかないとまずいかな。
阪神大震災のときは、3ヶ月で底をうち上昇に転じました。たしか円安もすごく進みましたよね。
今度も同じ流れかしら。
もうあれから3ヶ月。そろそろ上昇に転じる頃ですよ。
インフレも進んできたし、消費税アップも視野に。。。。
悠長にしてる場合ではないんでない?
【一部テキストを削除しました。管理人】
リーマンショックもあったよね(笑)
マンション値引き特集とか。
結局、ボロマンションしか安くならず、騙されたと思った人も多いのでは?
今回も、マスゴミに騙されて買えない人大量発生な予感がします。
不動産を資産価値、転売目的で考えるから何時までたっても、買う踏ん切りがつかないのです。
チンタイもいいけど、年金崩して一生家賃を払い続ける恐怖は生き地獄だと思う私は、一生そこに住む覚悟でマンションを購入しました。
昔から不動産を買うってそういうことじゃなかったの?バブル期に妙な入れ知恵をつけられたのかな?
マンションにおける「持ち家→賃貸」「高層→低層」「湾岸→内陸」の流れは、あくまで一時的現象だと松沢氏は予測する。
「マンションを好むお客さんは、戸建てのお客さんと違い、ファッション的な要素を重視します。湾岸エリアという『ブランド』はやはり魅力的ですし、日本人の持ち家志向は絶対です。今は自重しても数年後には必ず購入を考えます。液状化以外は高層階のゴンドラ現象も停電も、時間がたてば記憶から薄らいでいくでしょう」
取材・文・撮影/野中ツトム(清談社)
買える訳がありません
契約率ベスト20 江東区1位 契約率2011年3月68% 震災後4月は100%
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...
江東区 平均坪単価2011年3月より震災後4月に上昇
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=1&dat...
すぐには値段安くはしないですよ。それは、そんなことしたら。。。 できるだけ高くかってほしいし。でも、
結局風評でその値段では売れない。-> 早く金に換えたい -> 値下げ -> 売れない -> 値下げ
このスパイラルですよ。いつでも。場所によってこの下げ幅がでかいか、小さいかの差だけ。売れなきゃ、下がってくる。
湾岸エリアのトレンドが上か下かを読むのに3ヶ月もあれば充分。
レインズ見る限り取引量が回復してきてる中で価格が変わらないんだから地震影響はほぼ無しと捉えるべき。
市場はここにいるごく一部の買えない人、売れない人が決めるのでは無い。
世界一かどうか知りませんが、共同溝については、この辺りのリンクをお読みください。
臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
http://token.or.jp/magazine/g200806.html
安心安全な街 臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm
災害に強い街
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html