- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
この掲示板を見ていても、湾岸タワマンを欲しがる人たちの
意見がたくさん寄せられています。
やはり、我々庶民にとって湾岸タワマンは高嶺の花なのでしょうか。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157543/
【一部タイトルを変更いたしました。管理担当 2011.8.4】
[スレ作成日時]2011-05-22 11:25:16
この掲示板を見ていても、湾岸タワマンを欲しがる人たちの
意見がたくさん寄せられています。
やはり、我々庶民にとって湾岸タワマンは高嶺の花なのでしょうか。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157543/
【一部タイトルを変更いたしました。管理担当 2011.8.4】
[スレ作成日時]2011-05-22 11:25:16
私は東京に住んで30年ですが、場所の価値
価格の変化はほんと世代人によって全く違う
ことが、このすれで勉強になりました。
例えば、豊洲とか湾岸、小杉などは、小学校の時に
京浜工業地帯と勉強してますよね、工場の場所
のイメージガあり全く論外、ですが若い方には
人気のようですね。
あと、大久保が良い例です、50代の私たちからすると
朝鮮、韓国人街です、今は韓流ブームで、土日は若い女の子で
一杯です。
つまり、人気があるところの価値は、下がりませんね。
>>21
50代にもなって、もう少し立派なところに住んだほうがいいと思うよ 大爆笑
50代にもなって、論理的思考もできてないみたいだし。フハハ
液状化被害でライフラインも寸断された補償対象の浦安ディズニーランドも人気があるみたいですよ。
人気あるみたいだから住んで見れば?w
まぁまぁ。
買えない人を虐めて楽しいか?
仲良くしましょうよ。
今週の中古チラシの物件明らかに少なくなってる。
売れて在庫がないからだろ。
余震も減って価格が底をうったんだろうね。
終えて見れば地震前の-5%程度かな。個人的な感覚的だけど。
火災リスクの少なさはごもっとも。地盤の不安はそもそも従来の価格に織り込まれてるしそうは下がらないね。
水辺というのは大昔から底辺層の棲家ですよ
それは昔の話。
今は湾岸セレブなる人たちが住む場所なんです。
昔は長屋。今はタワーマンション(にっこり)
分かってるくせにー。
Wコンの坪160万円台が復活したよ(申し込みした人がローン落ちした?)。
6Fだけど、この価格はオススメ。
このスレでネガってるヒマあったら急いで内見申し込みしたら?
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...
32さん
確かに価格はおすすめですが、隣に三井が来るからですよ。
でも、価格魅力だから、またすぐ売れるかもですね。
33さん
Bコンは高値で若い人が背伸びして購入したが、所得落ちで
維持が難しくなって来たオーナーが、売りに出していると予測。
理由がそれにガチはまる売主なら、交渉がいはあるかもです。
Wコン160は庶民の私には間取りが不向き過ぎます。。
1LDKに4500万出せる人はセカンドか、生涯DINKSと決めてる方くらいでしょうか。
この坪単価で3Lが出ると助かるのですが。
買い手は強気だよね。売り物件がたくさんあるし。
詳細に継続的にワッチしている人が多いのは、やはり人気があるって事ですか?
評論家やって食べていけるかもよw
庶民が買えなくなる値段になるまでこの喧騒は続くでしょう。
坪単価250万円前後ってのが庶民を惑わします。あと1千万円、2千万円安ければとか思っちゃうんですよね。
毎日ワッチして中古のお宝物件が出てくるのを待つ。
庶民としてはこれしかなさそうですね。
それにしても何でみんな都心にこだわるんだろう?
マジレスすると
日本の少子高齢化は
歯止めがかからない。
人工が減少していくと
郊外は閑散として
様々な不具合や不便を感じ、
便利な都心に人工が集中する。
当然の流れで
都心の資産価値は
誰もが跳ね上がると
推測していた訳だが・・・
震災で大きく価値観が変わりそうです。
これからは未知の世界です。
都心部湾岸マンションが値下がりする可能性が出てきたかも?
帰宅難民問題で都心部が人気って話もあるから、どっちなんだろうね。
帰宅難民のリアルな体験はけっこうトラウマになるのでは?
トイレと食べ物、飲み物求めて一晩中歩いてたね、人が。
ゾンビみたいだった。
1年じゃ忘れないと思うけど、3年じゃ忘れるよね。
3年前の流行語とかもう覚えてないでしょ。
10大ニュース覚えてないでしょ。1位のニュース何だか分かる?
10年前に流行った歌とか、覚えてないでしょ(笑)
Wコンの6階 4450万で出てる物件って、2,3年前に3980万円で売ってた物件だよね。
値上げして再登場?
レインズ見れる人、確認プリーズ。
確か、部屋からは目の前の駐車場しか見えない物件。
お風呂が駐車場から丸見え。
連投すまん。
間取りが変わってるから、リフォームしたのかな?
それとも階が違う?
3980で取引されたのは、同じ向き・階ですが81平米なので
違う物件ではないですか。
3980物件は当時、安値理由があって謎の動物(ペット)によりサッシゴム、
壁、フロアが凄いことになって総リフォームかけないといけないような
物件でしたから。
↑強気発言してるが気になってる輩。
買えないとこうなるよ(にっこり)
風評被害を避けようとした結果がこれです。
東京の新しい建築物から軒並み放射能が出ているという恐ろしい状況になりつつあります。
------------
やはり後手に回った放射能汚泥
建築資材で東京に15万トン流通か
週刊ダイヤモンド(4月16日号)が明らかにした下水汚泥の放射能汚染と、それが建築資材などとして流通する問題が今月、最悪のかたちで現実のものとなった。
福島県が1日、汚泥焼却後に生成され、セメントなどに再利用される溶融スラグから1キログラム当たり最大44万ベクレル超の高濃度セシウムを検出したと発表、東京や茨城など各都県でも同様の発表が相次いだ。
東京都では3月25日に採取した汚泥から、放射性物質の総量を示す「全β放射能値」で同17万ベクレルを検出。都内の震災後の汚泥総量、約21万トン(5月17日現在)のうち7割、約15万トンがセメントや建築資材としてすでに流通したことが、本誌の取材でわかった。都は搬入先の業者を把握しているが、使用された建築現場までは不明だ。
http://diamond.jp/articles/-/12355
川沿いや湾岸は
津波が怖いから
割安なんだよ。
あれれ?
東京湾って津波の被害ってないんじゃない?
津波の被害があることにしたい人なのかな?(笑)
嘘ついてでも安く買いたい人が居るって事でしょ。
それだけ人気エリアになったという事だと思いますよ(笑)
安く買えるかもしれないラストチャンス。
藁にもすがりたい思いなんでしょうね。
世の中、インフレ始まったばかりですからねぇ(にっこり)
さすがに悠長にはやってられないでしょ。
日本はすでにインフレに足がかかっています。
インフレ→不動産価格上昇、これ常識ですよね?
いつまでもデフレの頭から抜けられない人は、アワアワしているうちに「買えなくなるリスク」を背負うことになりますよ。
結論は今が買いじゃない。このスレ見に来てる人で
今、行動起こせない人はいつまでも買えないのでは。
どうせ買えないし、湾岸よりお高い二子玉をネガろうぜ!
買えない奴を苛めて楽しいか?
前スレ終わりの方で地震後に湾岸タワー契約したと書いた者ですけど、
不動産屋さんの担当の方によると、5月に入ってからは結構売れているみたいですよ。
勿論、湾岸人気急上昇なんてことではなくって、単に3月4月に様子見だった人が
動き出してきたってだけだと思いますけどね。
価格がどうなっているかはわかりません。
ちなみにこのスレでよく話題に上る豊洲方面での話ではないですけど。
インフレ傾向だしね。
最近になって、いろんなものが値上がりしてきたもんな。
悠長に物件選びしてる場合ではないのでは?
ほんとにそう思うわ。
現実的な話をすると豊洲でマンション買うには
自己資金3000万以上、35年ローンで4000万以上必要なわけ。
その前に審査が通るかどうか、つまり社会的信用度があるかどうかも重要。
だからネガフリーター&ニート。残念!
意外に審査は通らない人って少ないけどね。
大企業に勤めてるなら、基本的に平社員でも審査は通るよ。
私はその大企業 平社員なんですが、審査通りますかね?
26歳600万で自己資金は86さんに書いてるほどはないけどあり。
借入は86さん記述くらいで考えてます。
平社員だろうが、大企業の方ならフリーターよりは百倍以上マシ。
審査通ると思いますよ。(にっこり)
銀行は震災後 タワーマンションの担保価値見直しをしたから これから審査通らない人 ローン借り換えできない人が たくさんでてくる(すでにいる)。
タワマンの担保価値見直しなんてありえないね。
そもそも最近は担保価値なんてほとんど関係ない。
属性や収入に問題があって謝絶になっても、そう説明出来ないから、担保のせいにすることは業者でよくあること。
銀行は総合的判断としか言わない。
俺も30歳で年収600万ですが普通に審査とおりましたよ。
4500万の物件。頭金は1000万円だけ入れました。
90は自分が審査通らなかったのか。
物件のせいにしたいのはよ〜くわかる。
日本人ははっきり言わないから、行間を読まないとね。
92さん
88です。書き込み有難うございます。普通に通りましたか!?
私もそのくらいの物件と思っていたんですが、どうしても
気に入ったのがあって、6000なんです、、ちょっと高すぎますかね・・
頭2000は入れようと思ってます。(親からの資金援助も含めてですが(汗)
早速相談にいってきます。。
頭金が2000万あれば大丈夫だと思います。
まだまだ若いし、余裕でしょ。
最近はインフレ傾向だし、ちょっと焦るよね~~。
一割上がっちゃうともう手が届かないからなぁ
迷うよ
消費者物価指数が、上昇に転じたようですよ。
2年8ヶ月ぶり。
とうとうインフレの波がきたのかもしれません。
おいおい、インフレの波って言ってるのは無知か?煽りか??
消費者物価指数の上昇はガソリンと電気料金が原因で
食料とエネルギー価格を除いたベースの消費者物価指数は0.1%下落だぞ。
数値の意味をわかって使おうな。
なんでも自分の都合のいいように拡大解釈して、買い煽りの材料に使うのはいつものデベの手口です。
↑売れないとこうなるよ
もうインフレは始まってるのですよ。。
でも、今なら0.6%です。
さて、1年後のインフレ率はいくらでしょうか。
住宅ローンは固い商品だが、今、明らかに割高なエリアに無理目のローンを組ませるのは危険。
30前の平社員なんて勤務先大企業の実態を知らない、というのを当の銀行員が金融再編で経験してるんだから。
消費税が上がるときは、駆け込み需要で新築が高くなって、施行後中古価格が急に下がる。
本当にインフレで不動産価格が上がるようなら、古い団地の再生事業が動き出す可能性もある。
焦ることはないよ。
105さん
94です。有難うございます。
確かに仰る通り無理目予算に平社員なので、躊躇してるところです。
とりあえず消費税施行後まで待って様子みたら・・というアドバイスですね?
半額だけど、買えるのもそれなりの安タワーだから。
不動産を買うのは、子供が小学校に上がる頃まで待て、と言いたい。
子供の性別や心身の発達状況で、自宅に求める条件が変わって来るから。
あと、見落としがちなのが親の老後資金。
配偶者の親が国民年金しかなく、仕送りしろとか言われたら、ローン破綻一直線。
日本の観測史上最大という地震のあとで、連動して地震が起きやすくなってるときに、なぜ、30年ローンとか組みたいのか、そんなんで仕事してローン払えんのか?というのが本音。
連帯保証人次第だけどね。
まぁ、人それぞれですからねぇ。
買えない人は千葉にでも行けばいいんじゃないかな。
107みたいな支離滅裂な理屈を信じて検討するようなマヌケはまずいない。
東日本大震災での津波による被災の記憶がなくならないよう、定期的に啓蒙活動を継続しないといけませんね。
次の東京湾大地震で津波に飲み込まれる人が出ないように。
↑買えない人の言い訳。(にっこり)
インフレに転じてしまったのに悠長ですな(笑)
もともと、超低金利が長く続きデフレだったのが異常だった。
インフレで所得も連動すれば、ローン負担はむしろ軽くなるので、10年くらいでラクに返せるローンなら借りたらいい。
でも、少子高齢化で30年後の日本がどうなるかを考えたら、長期ローンは無理でしょう。
まじめな話1000万引いてくれるなら買うかもよっつったらその日はわざとらしく笑ってごまかされたけど、たった二週間で引きますっていう電話が来たww
しかもその理由がえらい嘘臭い。
キャンセルが出て手付け金がどうとかこうとか。
普通に引いた。
いくら安くても今時湾岸マンションじゃ笑われるからな。。
固定金利で買っておけば財産になりますぜ。
皆さんの意見をまとめると
・増税後の相場をみてからにしろ
・30年ローンなどの長期はやめとけ
・親の老後資金の確認はしておけ
ということですかね?
インフレの話になってきましたね。
インフレによる金利上昇の懸念材料は原油、鉱石等の一部原材料価格の大幅な上昇と国の破綻。
前者は消費者物価へ与える影響が少ない上、新興国需要を織り込みきった高さで止まるのでさして金利上昇要因としては捉えられない
問題は国の破綻をどう読むか。ダイヤモンド等週刊誌でも良く論じられている。
個人的には増税余地が大きいのと強い輸出産業を持っているため円安への抵抗力が強い点より心配はしていない