東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ 湾岸タワー レックスガーデンってどうなんですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 東雲駅
  8. ザ 湾岸タワー レックスガーデンってどうなんですか?part4
匿名さん [更新日時] 2011-08-03 15:22:51

どうなんですかね?ぶっちゃけ
http://www.wangan456.jp/

ザ WANGANタワー レックスガーデンについて色々と情報交換したいと思っています。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150226/

所在地:東京都江東区東雲2丁目12番6、12番8、12番39(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩3分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩12分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩18分
山手線 「東京」駅 バス28分 「深川車庫前」バス停から 徒歩2分
間取:1R~3LDK
面積:39.73㎡~107.91㎡
価格:2,300万円台~9,600万円台

売主・事業主:正友地所
販売代理:長谷工アーベスト 施工会社:前田建設工業株式会社 東京支店



こちらは過去スレです。
ザ 湾岸タワー レックスガーデンの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-05-19 22:38:56

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ 湾岸タワー レックスガーデン口コミ掲示板・評判

  1. 601 匿名さん

    眺望は西の高層じゃない?
    スカイラウンジが北西にあるみたいだけど、
    普通はスカイラウンジがある方向が一番眺望がいいはずでしょ。
    西は確かに夏は暑いけど、
    昼間不在のDINKSなら、昼間遮光カーテンしておけば、なんとかならないものかしら。

  2. 602 匿名

    なるよ


  3. 603 匿名

    西向きに住めない世界なんてSFの域ですよ。

    余裕です。

  4. 604 匿名さん

    夏がくーれば思い出すー。

  5. 605 匿名

    単価は西より東がやや高めに設定されています。
    東は低階から日当たりが望めるので高めです。
    なので同じ景色の抜けがある上層階であれば西のほうがお買い得かと。
    事実、絶対額が安い西と南の低階は売れ行きが早く、割安感ある高層も早かったです。細かいですが東西に走る首都高は西側が南方向に曲がっているので東より西のほうが少しは静かかと思います

  6. 606 匿名さん

    まぁこれだけ節電が騒がれてるのに、灼熱の西を
    眺望で選ぶ輩がいるとは・・

  7. 607 匿名さん

    灼熱って言われてるのがよくわかんないんだよね。
    カーテン閉めればいいだけなのに。

  8. 608 匿名さん

    >灼熱って言われてるのがよくわかんないんだよね。
    昼間の直日に比べれば、夕方の一時的な日差しは大丈夫。
    そしてその時間はまだ居ないから土日くらいしか体験できないからね。

  9. 609 匿名さん

    節電は夏だけじゃないからね。

  10. 610 匿名さん

    夏の西日は何時間もあるので、一時的と言ってしまうには長いです。
    人はいなくても、ペットを置いておくには酷な暑さになります。
    カーテンを閉めても、カーテン自体が熱くなり、部屋が暑くなります。
    西日は甘くない。

  11. 611 匿名さん

    通勤帰宅して部屋が40度以上のサウナ。
    帰宅して即エアコン全開フル稼働。
    カーテン閉めればなんてあまいあまい。
    タワマンの西恐怖を知らんのが多い。

  12. 612 匿名さん

    冬は暖かいからいいじゃん。

  13. 613 匿名さん

    賃貸でタワマンの西向き(正確には南西だけど)に住んでたことあるよ。
    言われてるほど酷いもんじゃない。

    普通に考えてみてごらんよ。なんでタワマンになった瞬間に西日が怖くなるのさ。
    関係なかろう。

  14. 614 匿名さん

    5月の日差しでビックリして、カーテンしても8月の電気代でビックリして、10月初旬にやっと落ち着いて、冬は最高!快適景色もキレイ。でもまた灼熱の夏が来る…

  15. 615 匿名さん

    世の中西向きの部屋全てに対して言っているんですよね?

  16. 616 匿名さん

    ここフィックス窓多いからネガられてるの?

  17. 617 匿名さん

    風通しなんて言葉を忘れる造り、内廊下のマンションは風通しなんて言わない。

  18. 618 匿名さん

    特にここは真西、真東だから、高層階は結構西日が当たると思う。
    まあ、東側も朝日は当たるから、冬の午前中は暖房いらない。
    景色は海が見える南も東も悪くない。
    北西は東京タワーとか見えるから、ラウンジで楽しもう。

    悪いマンションじゃないと思うよ。
    但し、自分は西の低層には住みたくない。

  19. 619 匿名さん

    西はラウンジあるから、南か東かなぁ。
    わざわざ西の灼熱部屋選ぶことない。

  20. 620 匿名

    ラウンジが有料なのがちょっとだね。
    気分転換でふらっと行けないのが残念。

  21. 621 匿名さん

    安いから仕方ない。
    共用部は有料化に賛成。
    駐車場も、もっと高くして欲しい。

  22. 622 匿名

    カネ出して使う人がどれだけいるかだね。

  23. 623 匿名さん

    4時間1,000円で貸切だよ。
    高くは無いと思う。
    自分が男性だったら絶対、恋人招待したい

    ラウンジのシステムには賛成。
    本当に楽しみにしてる。

  24. 624 匿名さん

    4時間なら、3500円は払わないといけないと思う
    小岩より安いよ。

  25. 625 匿名さん

    ラウンジにネエチャンやバーテンがいて酒を出してくれるなら有料でもいいが

  26. 626 ご近所さん

    ディフェンスオブタワーに広告なってますね。完全にさ迷ってる(笑)

  27. 627 匿名さん

    私もラウンジは貸切、に1票!

  28. 628 匿名さん

    もっと高くして欲しい

  29. 629 匿名さん

    ラウンジ貸切は賛成。
    酒の席でのトラブルも防げるし。
    無料開放だと子供をつれてくる**夫婦とかも出てくるだろうしね。

  30. 630 匿名さん

    無料にすると、モラルに欠けた使い方をされるし、誰が使ったか分からなくなるので、何かあったときに対処できなくなるよ。

    有料にするべき。

  31. 631 匿名さん

    使うかどうかわからないのに週末とりあえず予約攻撃の住民を
    避けるためにも、料金は高くして欲しい。

  32. 632 匿名さん

    わかりました、5000円位で申請してみます。

  33. 633 匿名さん

    えーっ、5000円は高いんじゃない?それなら週末の場合で、前日や当日キャンセルの場合は、キャンセル料をとるとか。

  34. 634 匿名さん

    5000円で3時間とかなら高くない。
    キャンセル料はホテルじゃないから、申し込み時から全額発生に
    なるのも、普通だよ。
    そうでもしないと、週末は特に予約だけ先にしちゃう輩が後を
    たたない。

  35. 635 匿名さん

    規約を見るとラウンジは鍵が付いていて使用時に受け取る。
    セキュリティーもしっかり、ペット・タバコ禁止。
    花火大会などの際は抽選。

    良いシステムだと思う。
    期待している。

  36. 636 契約済みさん

    一般開放がよくない?
    使いたいのに予約いっぱいだったらいやだなぁ

  37. 637 匿名さん

    皆使いたいんだから、有料・予約制が一番。

  38. 638 匿名さん

    モデルルーム、子供の泣き声で販売員の説明が
    聞き取り難いんだが。
    何も対策をしないのが不思議。

  39. 639 匿名さん

    最近は起こらない子育てが流行っているのかな、代わりに怒りたくなりますね、おばあちゃんに預けていこうかしら。

  40. 640 匿名さん

    一般開放は危険、子どもどもが喧しい!

  41. 641 匿名さん

    子どもの泣き声や騒ぎ声はちょっとイラッときますからね…
    2期1次、もうすぐ抽選ですね。
    20戸、かぶってる部屋あるのかな。

  42. 642 匿名さん

    楽しみです!

  43. 643 匿名さん

    がんばって!

  44. 644 匿名さん

    みんなが希望の部屋を買えますように!

  45. 645 匿名さん

    湾岸リセットって予言は的中した。

  46. 646 匿名さん

    今日、スーモ見たら、残り170戸になってました。
    着実に売れてるんですね。
    どのあたりの部屋が残っているんだろう。
    っていうか、どのあたりの部屋が人気なんだろう。

  47. 647 匿名さん

    すごく売れたんですね、免震構造だから?

  48. 648 匿名

    安いもんなぁ
    内廊下でこの価格は今後も出ないでしょう

  49. 649 匿名さん

    各階ゴミ置き場があれば良かったんだけどねぇ

  50. 650 匿名

    駅や空気といったネガ材料があるのに意外に頑張ってるな。

    でもまだ残り170。
    今までと同じペースではける訳ではありませんぞ

  51. 651 匿名さん

    地震の時は東京湾岸が一番安全だから人気なんでしょう。

  52. 652 匿名

    火災リスクが少ないだけで一番安全は言い過ぎ

    誇張はばれると逆効果ですよ

  53. 653 匿名さん

    番町あたりには負けてるだろう。

  54. 654 匿名

    買った人のつぶやきは明らかに逆効果。

  55. 655 匿名さん

    交通アクセス、環境など見劣りする部分はあれど、
    プロパ仕込の質感と高級感。タワー、免震、価格など
    アピールポイントが明確で売れている。
    こっからの売れ行きは両論あるだろうが、秋以降、
    割と堅調に売れ続けるのではないだろうか。

  56. 656 匿名さん

    番町とかいう方の扇子が不思議すぎる件

  57. 657 匿名さん

    >>655
    アピールポイントが明確に同意!
    しかし交通アクセスが見劣り、は少し違うよ!

  58. 658 匿名さん

    どこと比べるかによるけど、お買い得とは思う。

  59. 659 匿名さん

    売れ残りは170より全然ありますよ。
    200後半と聞いてますが…

  60. 660 匿名さん

    ここは基礎部分の工事中に地震で一度壊れ、仕切りなおしになったよね。
    ちなみにデザインなどはプロパストと関係ないよ。今の売主どこなのか知ってる?
    その親会社が手がけた有明のCマンションのパクリだよ。
    有明のH、Gがプロパスト仕様で、Cは財閥系のところ。ここの売主の親会社、施工会社と一緒。
    よく比べてみて、勘違いしないでね。

  61. 661 匿名さん

    660
    何が言いたい・・どこのパクリでもいいが、Cにも似てないよね。

  62. 662 匿名さん

    >613
    うちも賃貸のタワマンに住んでたことありますけど、夏の日差しは恐怖ですよ。日中、家に人がいれば、エアコン使ったりしてるのでいいと思うけど、日中留守にする家なんかは、日差しで家中が熱くなってしまっているので、エアコンをかけてもすぐに効かないし、暑くて堪らないよ。614さんの言うように電気代も高くつくし。

  63. 663 匿名さん

    モデルルーム行けば残戸数分かるよ。
    残り170も無いでしょう。

  64. 664 匿名さん

    250.60はあるって話だけど・・・
    モデルルームは嘘ですから

  65. 666 匿名さん

    スーモだけでなく、湾岸タワーのホームページの物件概要にも残170って載ってるけど。

  66. 667 匿名さん

    もう半分きってるんですねー

  67. 668 匿名さん

    「ホームページも嘘ですから」と言いそう。

  68. 669 匿名さん

    永住向きな物件ですね

  69. 670 匿名さん

    ええー。逆じゃない?
    5,6年住んで売却するような物件かと。

    永住なら、世田谷あたりが良いかと。

  70. 671 匿名さん

    170しか売れてないの間違いだろ(笑)
    ホームページをこうやって信じてくれるから営業さんも楽しいよね。
    竣工まで長いし、長い目でみたら良いんじゃないかな。

    震災前だったら八割位は売れたのに。タイミング悪かったよね。地震は予知できないからしょうがないけど

  71. 672 匿名さん

    世田谷には永住したくない。
    昔に住んでたが都心に出るまで時間が掛かり過ぎる。
    若い内ならいいが、年取ったら出てくるのが億劫になるよ。

  72. 673 匿名さん

    >672
    年齢重ねたら、渋谷は都心じゃ無いって事?

  73. 674 匿名さん

    渋谷はもともと都心じゃないでしょう。都会だけど。
    若者の街だし。

  74. 675 匿名さん

    オレすげぇ~ 当たった。
    やっぱり出てきたね。(笑)

  75. 676 匿名さん

    残戸数はトップシークレット。知ってるのは営業のみ。残りが多いと売れ残りだと思って敬遠されるし、残りが少なかったら部屋の選択肢がないと思われて敬遠される。販売戸数=残戸数でもないしね。

  76. 677 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ。

  77. 678 匿名さん

    買えないじゃなくて、買わない。

    湾岸 免震 タワーと震災で弱点が露呈した事実が見事に3拍子揃ってる。

  78. 679 匿名さん

    湾岸タワーってネーミングが失敗だったね。

  79. 680 匿名さん

    >677

    痛いところ突かれると、買えない僻みとしか反論できない、無能な営業ってところか。

    契約者だったら痛いな。将来のお隣さん候補でしょ。

  80. 681 匿名

    ムキにならなくても
    色んなスレで見飽きてるセリフでしょ

  81. 682 匿名さん

    しっかり営業が監視、介入してるってことだよね。

  82. 683 匿名さん

    契約者も監視してるよ(汗)

  83. 684 匿名さん

    売れ残るのを恐れて契約者もせっせと介入でしょ。契約者って検討者と視点が違うからバトルになったりもする。

  84. 685 匿名さん

    契約者板があるのに検討者板に介入するなんて口うるさい小姑と一緒。将来のお隣さんかもしれないと思うとぞっとする。

  85. 686 匿名さん

    名前は検討版なのに、検討者はいない、契約者、営業や暇人ばっかりか。
    別のところで情報を得るのが早いかも(笑)

  86. 687 匿名さん

    まぁ、半分売れたのはすばらしいよ。
    完売も近いんじゃない?

  87. 688 匿名さん

    マンションの販売って、期が進むにつれてジリ貧になっていくのが普通。湾岸タワーには逆風となる震災もあったし。フライング販売に飛びついた人達、ご愁傷様。

  88. 689 匿名さん

    完売は難しいだろう。ここに限らずだが・・
    ここは特に売れ残りをこらえて完成後も営業出来るほど体力があるように
    思えない。
    最最終期では、大幅値引きもあるかも。

  89. 690 匿名ちん

    わ~んが~ん★リセーーーーーーットっ!!

  90. 691 匿名さん

    一頃は最強とも言われていた免震も、今回の震災で被害物件があった。値引きしても、皆が飛びつくってことにはならないかもね。

  91. 692 匿名さん

    >689

    引渡しを受けても、アフターサービス期間中に売主が破綻したらアウト。投売りしたら要注意。

  92. 693 匿名さん

    では制震マンションの被害は0ということ?


  93. 694 匿名さん

    タワーだと構造にかかわらず乾式壁に被害ってのが結構あったみたい。免震に固有の被害としては、建物と地面の間のデッキプレートが大破ってのもある。タワーにとって今回の震災は逆風。

  94. 695 匿名さん

    耐震等級3(当時は免震も耐震等級判定対象)と最強を誇るタワーでも乾式壁に被害があった。免震最強伝説は崩壊。ほとんどの免震は耐震等級1レベルだし。

  95. 696 匿名さん

    無知なのかもしれないけど、乾式壁は構造じゃないよ。

  96. 697 匿名

    694ではないが
    免震構造、制震構造、でも壁に被害が…
    って意味だろ

  97. 698 匿名さん

    デベは構造壁じゃないから壊れても知らんぷり。住民は壊れて困ったという構図だよね。

  98. 699 匿名さん

    困ったも何も、そもそも乾式壁なんて安いよ。

  99. 700 匿名さん

    地震と関係ないけど、乾式壁ってピクチャーレールつけられるの?
    ここも乾式壁だよね?

  100. 701 匿名さん

    壁自体よりも、修理に来る作業員の人件費が高く付くらしいよ。
    今回の震災被害修理。

  101. 702 匿名さん

    安いよ。石膏ボードの取り付けなんて難しい工事でもない。
    パカッて嵌るんだよ。

  102. 703 匿名さん

    遮音性の高い乾式壁ってRC壁よりも高いって聞いたけど。

  103. 704 匿名さん

    乾式壁は石膏ボードでできてるからピクチャーレールを取り付けること物理的に可能だけど、戸境壁は共用部分に当るから、住民が勝手にやってはいけない。それに穴を開けたら遮音性も下がるしね。

  104. 705 匿名さん

    戸境壁は共用部分だから修理の費用負担は管理組合だけど、長期修繕計画は災害を想定していないから予算がないってのも問題だよね。

    それから壁を補修したら壁紙も貼りなおし。壊れたところだけ貼りなおすとそこが目立つから、全面張替え。

  105. 706 匿名

    無知なのに知ってるフリして笑える
    乾式壁なんて強度の低い薄い板なんだから、いくら構造で建物を支えたとしても、きしみ箇所によってはヒビぐらい入るに決まってんじゃん。
    それと構造の問題を同視して語るなんて(笑)
    免震=どんな地震が来ても壁紙ひとつ亀裂が入らない無敵の構造
    なんて仮説の元に、本来の構造とは関係ないことでネガる人がいるなんてね。

  106. 707 匿名さん

    今回の地震では耐震も旧耐震だって、都内で構造壁や柱に亀裂が入ったとこないでしょ。
    免震被害なしを強調する方がおかしいよ。

  107. 708 匿名さん

    もし入ったとしても、外部に漏れないようにして
    補修するんじゃない?
    以前住んでたマンション、欠陥が見つかって
    外部に漏れないようにして大修理したことがあるよ。
    近所の噂にもならなかった。

  108. 709 匿名さん

    耐震性が高いと思って買った免震のマンションが、震度5強程度で壁に亀裂が入ったらショックでしょ。普通の人は構造壁と非構造壁の区別なんてしてないからね。

  109. 710 匿名さん

    住宅性能評価で免震だけ耐震等級を評価しなくなったのと、地震保険の割引が耐震等級3と同じに設定されたことで、免震の耐震性が高いって勘違いしてる人が多いよね。実際には耐震等級1レベルの物件だらけなのに。

  110. 711 匿名さん

    人気マンションはスレもにぎやかですなぁ。
    もう半分売れたん?

  111. 712 匿名さん

    >708

    住民板みてると被害報告が結構あるよ。信憑性は書き込みの流れで大体判断できる。自分たちで被害を公表しちゃってるってのはどうかと思うけど、検討者には参考になる。検討してる物件と同じ構造の既存マンションでの被害なんて、デベは説明しないでしょ。被害なしだったらしっかり宣伝するだろうけどね(笑)。

  112. 713 匿名さん

    住民板みるけど被害報告みるとクロスのほつれや、乾式壁のきれつ、エクスパンションジョイントが壊れたくらいしかみない。皆想定内でしょ。今回の地震で構造に関わる部分が損傷した事例あるの?
    免震装置が壊れたとこは構造に関わるといえるかもしれないけど。

  113. 714 匿名さん

    乾式壁は構造壁じゃないから地震が来たら壊れますよってデベも説明してくれないとね。耐震基準では震度5強では損傷なしってなってるから、普通の人は壊れないと思ってるはず。自分も今回の地震で、構造壁じゃないところは簡単に壊れるってはじめて知った。あと、ALCも一緒だろうね。

  114. 715 匿名はん

    >707
    それは思い込み。亀裂(クラック)ぐらいならかなりの建物に入ったよ。
    ずーと前にも自分が書いたけど補修業者が都心部のあちこちでクラックへの薬液注入
    してた。特に地震翌週の土日あたりが忙しそうだった。
    そういう業者は何処を直したとか絶対に外に漏らさないだろうしね。

    それにしても今の補修技術はすごい。コンクリ打ち放しみたいな面でも補修した跡が全く分から
    なくなっててビックリした。

  115. 716 匿名さん

    もともと、ここの住民スレを使わずに
    別な住民専用掲示板を使ってるマンションもあるしなあ。

  116. 717 匿名さん

    話しはそれるけどエキスパンションジョイントが壊れるたのは衝撃だった。あれって電車の連結部分みたいに動いて、揺れても壊れないようにするためのものだと思ってた。

  117. 718 匿名さん

    エキスパンションジョイント壊れたのって、長谷工物件だよね。
    どこの物件か特定できる?

  118. 719 匿名さん

    免震もそうだけど、技術自体を過信するのはよくないと思うよ。

  119. 720 匿名さん

    営業さんたちは、技術をセールストークに使いたいから
    仕方ないんじゃない?

  120. 722 匿名さん

    720>> まあ~営業さんたちは売らなきゃいけないからそうなんだけど。
    免震も制震も技術というものは結局限界があるものですからね。
    人間の技術なんて自然の力の前ではまだまだちっぽけなものということを今回震災で痛感したし。
    「絶対安全」ではなくて「増し」という感覚で受け入れればいいじゃないですかね。

  121. 724 契約済みさん

    有明のガーデンシティにスーパーできるだろうけどそんなに近くないから微妙だね

    もう契約しちゃったんで後は売れようが売れまいがあまり気にしてないけど賃貸物件が増えると
    共用部のマナーが悪くなるから嫌だな

  122. 725 匿名さん

    ここはALCパネルだから地震が来て補修が必要になっても
    パネルごと取り替えられるって、営業さん言ってたよ!

  123. 726 匿名さん

    エキスパンションジョイントって壊れて正解。
    スリットにカバーついてるだけなんたから。
    構造上、ねじれやすいとこにエキスパンションジョイントきってるんだよ。
    よって、エキスパンションジョイントが壊れたと言うことは、構造計算が正しかったという事。
    でも一番は免震や制震やEXジョイントだの前に、ねじれにくい構造にするのが大事。

  124. 727 匿名さん

    ジャスコが広くていいと思うよ。

  125. 728 匿名さん

    やっぱりジャスコがいろいろ揃っていて何かと便利かな。
    徒歩3分ぐらいならうれしいんだけど。

  126. 729 匿名さん

    たかがスーパーで食料品買うにも徒歩圏内にないのか。
    郊外より不便だね。

  127. 730 匿名さん

    新三郷から来ました!生活しやすいですよ!

  128. 731 匿名さん

    我が家は日本橋から。
    便利だと思うよ。

  129. 732 匿名さん

    >725

    直すのはただじゃないけどね。

    ちなみにパネルのサイズを確認しておいたほうがいいよ。建設中はクレーンがあるけど、完成後はエレベータに入らないものは搬入できない。

  130. 733 匿名さん

    712さん
    確かに、住民板の書き込みって参考になりますよね。震災による被害について等もそうですが、それ以外にも構造上の問題や共用施設や周辺施設などについても話題になっていたりすると参考になります。被害を公表するのも資産価値などに影響があるのかもしれないですが、不安を抱えるよりいいのかなって思います。

  131. 734 匿名さん

    アエラ読みましたか?

  132. 735 匿名さん

    >731
    豊洲スレや有明スレで見る事がある
    お馴染みの「日本橋から来ました」か。
    街名をフルネームで言わない。
    実際は、日本橋人形町あたりから来たのかな。

  133. 737 匿名さん

    >729
    今は宅配とかネットスーパーも多く出てるからそういうのを利用するしかないかもね。でも食料品は目で見て買いたいよね。それ考えるとほんと徒歩圏内にスーパーがないのは辛いよね。徒歩圏内に何もないから駐輪場が多いのかしら。レンタサイクルも10台も用意されてるしね。

  134. 738 匿名さん

    >733

    思慮も無く被害を公表しちゃってること自体は、住民の民度が疑われちゃうよね。検討者としては、デベの大本営発表より格段に有意義な情報だけど。

  135. 739 匿名さん

    うんうん。住民なのに、被害を公表しちゃってること自体は・・・ちょっとだよね。でもそれを考えたりする時間がないほど焦ってるとか、そういうのはあるんじゃない?自分がその立場だったら、ここが掲示板だってこと忘れて、同じように被害が出ている人がいないか、自分の部屋だけに被害が出ているのか。またこういう場合はどういう風にしているのかって人のことが気になる。こういうのが見てる側にとっても参考になったりするんだよね。

  136. 740 匿名

    また出てきましたね(笑)

    人形町は日本橋じゃないと主張するイナカモノ。

    そのまま千葉にすんでりゃいいのに。無理して湾岸タワマンの夢見るなよな(笑)

  137. 741 匿名さん

    >739

    管理会社がちゃんと仕事をしてないってことでもあるよね。管理会社がマンションの被害状況を迅速に調べて、対応を周知してれば済む話しでしょ。

  138. 742 匿名さん

    丸紅はまずいですね

  139. 743 匿名

    今日の毎日新聞夕刊で東雲の液状化がマンション建設の影響で拡大していると書かれています。

  140. 744 匿名

    また出てきましたね(にっこり)

    日本橋人形町と言えずに日本橋と言ってしまうイナカモノ。

    そのままイナカにすんでりゃいいのに。無理して湾岸タワマンの夢見るなよな(にっこり)

  141. 745 匿名

    1日の毎日新聞夕刊で東雲の液状化がマンション建設の影響で拡大していると書かれています。

  142. 746 匿名さん

    このあたりもズブズブのグチョグチョになってたからな
    沙だらけだったし

  143. 748 契約済みさん

    湾岸タワーの掲示板なので人形町がどうのってのはどっちでも良いかな。

    私は結構売れ残っていてショックです。震災前に買ったので諦めてますが。あの値段で半分も売れてないのが今後の湾岸エリアを物語ってますね。
    本当に不謹慎ですが震災後が良かったです。

  144. 749 匿名さん

    あれ?
    半分も売れてるから、このご時勢だと成功物件なのでは?

    売れてない事にしたい人なのかな?

  145. 750 匿名

    7月1日(金)の毎日新聞夕刊で東雲の液状化がマンション建設の影響で拡大していると書かれています。

  146. 751 匿名さん

    半分は先行販売で地震前に売ったんでしょ。
    ようは地震後ほとんど売れていない。
    これだけ安いのに。

  147. 752 匿名さん

    まぁ、売れるんじゃない?
    安いもん。

  148. 753 匿名

    7月1日(金)の毎日新聞夕刊で東雲の液状化がマンション建設の影響で拡大していると書かれています。
    7月2日(土)の読売新聞朝刊の地域版で湾岸地域大暴落と書かれています。

  149. 754 匿名はん

    安いと余計に心配ですね、相場より少し高い

    仕様の良いマンションがいいかも。

    大冒険は若いうちになら、いや出来ない。

  150. 755 匿名さん

    ええー、仕様は文句なしじゃないですか。
    安くてよいと思いますよ。

    まだマンション見てわからない感じ?

  151. 756 匿名さん

    湾岸地域大暴落ですか…

    このご時勢、湾岸地域は避けた方が賢明なのかなぁ。
    価格も手が届くし、仕様もいいんだけど。。

  152. 757 匿名さん

    あらあら、けん制ですか?(笑)
    ここは、安いから売り切れると思うよ。
    気に入ったなら早めに行動したほうがいいかと。

  153. 758 匿名さん

    なんか契約者が必死。。

  154. 759 匿名さん

    あら、そういう事にしたいのですね(笑)
    なんかあった?

  155. 760 匿名さん

    東雲駅前なんとかなんないのかね。
    駅前に何もない。地方の駅でももう少し栄えている。
    イオンまで徒歩圏内とか強調されてもさ。
    液状化リスクとるなら最低郊外以上の利便性ないとね。

  156. 761 匿名さん

    いやぁ昨晩は湾岸道路、暴走族が凄かった。
    金曜日は深夜騒音覚悟。。

  157. 762 匿名さん

    豊洲まで徒歩18分じゃ、地下鉄が住吉に延びても関係ないね。

  158. 763 匿名さん

    1人暮らし、DINKSには調度良いと思う。

  159. 765 匿名さん

    都内は空気良いところってあまりないよ。
    向きと階で大分変わるから、好きなところを選べばよい。

  160. 766 匿名さん

    東雲二丁目より空気良いところはたくさんあると思いますけど。

  161. 767 匿名さん

    都心だとどこにいっても空気は悪いですよ。

  162. 768 匿名サブロー

    都心では無い東雲が空気悪いらしい

    マスクをすれば問題無いですよ!

    洗濯は部屋干しで大丈夫だし。

  163. 770 匿名さん

    この先、大きな地震が起きないという保証もないし、
    やっぱり湾岸のタワーを購入するのはそうとうリスクがあるってかんじでしょうかね。

  164. 771 匿名さん

    そんな事いうてたら、
    どこも買えません。

    リスクは有るものですよ!

  165. 772 匿名さん

    769
    もうその話題は議論し尽くしたよ。
    それ言ったら「大地震が起きない前提で成立つ」のは次のようにある。

    弱小戸建
    密集接近地域
    昭和初期建築物共存地域(新耐震法前)
    隣接道路12m以下用地
    断層周辺の台地
    低地、元湿地
    避難空地遠方地域

    タワマン選ぶ人は、命とられないだけマシと思うという結論。
    結局どれが正解かは無い。
    どのリスクを妥協し、何に重点置くかは個人の価値観の違いってこと。



  166. 773 匿名さん

    タワマン、が湾岸にしか無いみたいに考えてる769
    の言い方がおかしいし。

  167. 774 匿名さん

    東池袋や西新宿などの内陸タワマンなら、高層階が揺れても安心だわ〜とか、
    エレベーターが止まっても30階や40階まで階段で楽々だわ〜とか、
    になるわけではない。

  168. 775 匿名さん
  169. 776 匿名さん

    命を守るためにタワーマンションという選択はありだと思うけど、なぜ東雲を選ぶ事は理解できない。
    後、1000万出せば豊洲の築浅中古買えるでしょ。

  170. 777 匿名さん

    776
    ここ買う人はそこまで熱狂してないのですよ。
    (上にもありましたが、どの辺で妥協するか価値観ですね)
    リーズナブルに購入して賢いMSライフをと思ってるのです。

  171. 778 匿名さん

    中古ならいらん。今の時期
    少しでも高く売って逃げたい人を喜ばせたくない。

  172. 779 匿名さん

    確かに自分も中古は検討対象外ですね。
    ネガの方が散々主張していますが、湾岸に対するイメージは少なくとも短期的にはかなり不透明なのは事実だと思います。
    早期に売却を考えるようなら湾岸はリスクが大きいと考えます。

    ただ一方で、永住もしくは長期的視点で考えた場合、都心からこの距離、駅距離でこの価格の物件はなかなかないのも事実だと思います。
    道も広く綺麗に区画整備されており、公園等の緑も多く、何より人や建物がごみごみしていなく、「都内っぽくない」のが、気に入っている点でもあります。

    前向きには検討しているのですが、まだ1年半もあるので、もう少し様子見かなぁ‥

  173. 780 匿名さん

    より震源地に近い東北地方にも、30階を越えるタワーマンションは数多くありますね。
    ちょっと調べればいっぱい出てきます。

    でも自分が聞き調べた限り、倒壊したり重大な損害を受けたマンションは知りません。

    震災直後ということで、地震リスクが最大限強調されていますが、
    千年に一度、震度7の大震災でも、日本の大手ゼネコンによる耐震建築技術の有効性はある程度証明されたとも言えると思います。

    もちろん、技術を過信するのは危険だし、想定外というものは常につきものだと思います。
    あとは772の言うとおり、正解はなく、個人の価値観が、リスクとその他条件を鑑みて、納得できるかどうかという事につきると思います。
    リスク0の物件は存在しません。

  174. 781 匿名

    高層階にすんでエレベーターが止まるかと思うと、恐怖ですよね

    だけど普段の景色のよさや高層階なりの良さもありますよね

  175. 782 匿名さん

    建物の倒壊リスクは、タワーマンションのが少ないと思う。
    基準が低層マンションに比べ厳しいからね。
    でもあえて湾岸の東雲を選ぶ意味がわからない。

  176. 783 購入検討中さん

    その1000万が出せたらここで検討してません。
    たしかに豊洲の築浅買いたいのであと1000万恵んで下さい。

  177. 784 匿名さん

    東雲を選ばないなら
    なんで782はこのスレに来ているのだろう

  178. 785 匿名さん

    タノシメシノノメ

  179. 786 匿名さん

    オーピー

  180. 787 匿名

    健康や体力に問題ないなら30階なんて10分もあれば登れる。
    あんまり神経質になる必要なし。

  181. 788 匿名さん

    マンションの倒壊なんて、福島や宮城ですら皆無だったからね
    やはり日本の建築技術は凄いですよ

  182. 789 匿名さん

    仙台のタワーマンション30階建て3棟建っている内の1棟、重大な問題が見つかったらしく解体立て直しだそうです。現地タクシー運ちゃんに聞きました。

  183. 791 匿名さん

    暑い日が続いてますね、水分補給と
    頭部を冷やす事をお忘れなく。

    さて、あともう一息です。

  184. 792 匿名

    もう結構売れてしまったのかな?
    どちらの向きがオススメ?

    静かなほうがいいな

  185. 793 匿名さん

    震度5強の都内ですら壁が壊れたタワーがごろごろある。構造部分じゃないから壊れてもかまわないって設計みたいだからデベには責任ない。ってことで、修繕費用は住民もち。長期修繕計画は災害を想定していないから、ドっから費用を捻出するかが大問題。

  186. 794 匿名

    なんで大問題?
    住民もちなんでしょ。
    そう断定した後、どこが捻出?
    なんて意味わかんねえ。

  187. 795 匿名

    戸建てだったら誰が捻出するの?

  188. 796 匿名さん

    戸境壁は共用部分。費用分担でもめるでしょ。

  189. 797 匿名

    共用部ならもめる必要なし。
    まさか隣同士で負担分を決めると思ってる?

  190. 798 匿名さん

    計画されていない費用が発生するわけだから臨時徴収もありうる。被害のない住民が、すんなり同意するかな。

  191. 799 匿名

    液状化で一番問題なのはライフラインが寸断されることなんだよね
    浦安なんて数ヶ月間水が出なかったし

  192. 800 匿名さん

    液状化で下水管が壊れて、低層階で汚水が逆流したタワマンってのもあったみたいだよね。上水が壊れてなくても流しちゃダメってこともありうる。

  193. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
グランリビオ恵比寿

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸