住宅関連ニュース「現在建築中のマンションの、建築資材は放射能汚染?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅関連ニュース
  4. 現在建築中のマンションの、建築資材は放射能汚染?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2016-11-03 06:56:00

汚泥の焼却灰から高濃度の放射性物質(東京)
【日本テレビ系(NNN)】
5月13日(金)16時12分配信

東京都の下水処理施設から出た汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルという高濃度の放射性物質が検出されていたことが日本テレビの取材でわかった。

東京都によると、江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月25日に採取した汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルの放射性物質が検出されていた。同じ時期に採取した別の2つの施設の焼却灰からも、一キロあたり10万ベクレル以上検出されていたという。これらの焼却灰は、すでにセメントや建築資材などに再利用されている。

国は、12日になって福島県に対しては一キロあたり10万ベクレルを超える汚泥は県内で焼却するなどした上で、焼却灰は容器に入れて保管すべきとの指針を出したが、福島県以外に対する基準は現在もない。

---------------------------------------

約2カ月たった現在、すでに大量の汚染セメントが建築資材として全国に流通しているそうです。
ようやく問題として取り上げられたので、今後は何らかの対処が取られると期待しますが、すでに流通している分の回収、またはそれを使用して建築中の建築物の解体等は考え難いのでは、と思われます。

生涯の住処として大金を払って手に入れたマンションが、放射性物質を何十年も出し続けているとしたら…考えるだけで恐ろしい。

[スレ作成日時]2011-05-17 12:01:40

最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 36戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

現在建築中のマンションの、建築資材は放射能汚染?

  1. 151 匿名さん 2012/01/21 15:16:25

    測定しないのか聞いてみたら
    大手が自主的に検査するとなれば
    それにあわせて皆やるようになるかもしれないけど
    そういうことでもない限りやるつもりはないそうです。

    声が大きくならなければ一切動かない気がします。

    ところで、砕石の業者など教えてもらった方は
    書面でいただきましたか?
    万一マンションを売る・貸すときに
    2011、2012年のマンションは
    将来気になる人がいると思うので
    ちゃんと正式なものがあったほうがいいと思うのですが
    そこら辺もどうなんでしょうね。

  2. 152 契約済みさん 2012/01/21 19:35:49

    私もマンション購入済みです(3月入居、2月に内覧会)。
    デベにメールで内覧会までに放射能測定とその情報開示をお願いしました。

    石の確認とともに、放射能測定をすることを約束しています。
    場所は都内です。

    ただ、現時点で法律に定められていないということで、政府などと
    やりとりしながらその後の対応が決まるそうです。
    政府が入って来る時点で、あまりいい結果は得られないと思いますがね。

    放射能測定するとは言っても、いくらでもごまかしはききますから、
    自分でも内覧会で持参しますよ。カウンター。
    そのくらいしないと。自分が家を買うんですから。
    35年もローン払うんです。 

  3. 153 匿名さん 2012/01/22 03:56:43

    152さんまもなくですね。
    良い結果であることを祈ってます。

    ところで
    放射能測定をする時の注意点はありますか?
    (測定位置・部位やカウンターはどれがいいかなど)
    あらゆるところで測定しておくべきですかね。
    基準が曖昧なので現在の住まいとの比較がやはりいいですよね。

  4. 154 匿名さん 2012/01/22 06:19:53

    今回表面化したマンションについては、政府は東京電力に補償させるようですね。常識的に、デベロッパーに最終責任を求めるのは難しいと思いますよ。

    東電についても、原発周辺住民への補償すらできていない状況です。
    どうせ補償ができないのなら、問題を表面化させないようにするでしょうね。

    過去には、六会コンクリートのように表面化した物件ですら、耐震性に問題ないとの判断をしましたし。

  5. 155 契約済みさん 2012/01/22 09:46:51

    153さん、ありがとうございます。

    私も知りたいです、注意点や測り方?など。
    今住んでいるところよりも上回ったら気になりますが、
    ひとまず、国に定められている基準値を下回っていれば
    一安心なのかしら・・と思っています。それが願いです。

    部屋は大丈夫だとして、エントランスなどの部分で以上に
    数値が高い場合はもちろん徹底的に調べてもらうと思います。

    私もデベに責任を求めようとは思ってないです。
    彼らもある意味被害者?でしょうから・・・
    でも、人間、どこかに助けを求めますから、購入者の私たちは
    こういう場合、やはりデベにどうにか出来ないのか求めるしかないなと
    思います。 個人レベルでは政府は動かせませんから・・

    安心して納得して暮らしたいです。


  6. 156 匿名 2012/01/24 09:22:16

    今頃騒いでも遅いよ。

  7. 157 契約済みさん 2012/01/24 10:52:18

    156は何もアクションはおこさず文句だけ言うタイプだろうね。
    人生いつも諦めるタイプか・・・ 今頃、じゃないでしょ。
    今がそのタイミングっしょ。

  8. 158 匿名 2012/01/24 12:32:50

    一か八かで買うしかない。

  9. 159 匿名 2012/01/24 12:35:27

    今頃、気づくなんて可愛そうな人達。

  10. 160 購入検討中さん 2012/01/24 18:12:26

    関西ですが、積水ハウスで鉄骨3F建てを注文しました。4月頃建て方開始なのですが
    放射能の危険あるのでしょうか?

  11. 161 匿名 2012/01/25 00:14:31

    内覧会に持参して行ってきました。
    測定結果が今のマンションとほとんど変わらなかったのでまぁいいかなと思ってます。
    デベには色々確認してましたが結局自分の目で確認しないと不安なような。

  12. 162 匿名さん 2012/01/25 04:29:52

    http://news24.jp/nnn/news89029346.html
    福島・二本松市のマンションで放射性物質に汚染されたコンクリートが使われていた問題で、経産省は24日、コンクリート製品などを扱う業者に対し、同じような事例がないか調査を要請した。  経産省は24日、コンクリートや土管、建築資材などを扱う業者の団体25団体を集め、去年3月の福島第一原発事故後、計画的避難区域内から出荷、生産、保管された製品がないか、全国の業者に確認するよう要請した。今月中に報告するよう求めている。  また、二本松市のマンションで使われたコンクリートの原料の石を出荷した砕石業者だけでなく、近隣の採石場27か所についても調査を始める。  問題のマンションの放射線量は住人に避難を勧めるレベルではないものの、住人が希望すれば転居の支援などを行うという。

  13. 163 匿名さん 2012/01/25 04:42:58

    福島以外でも調べてほしいな

  14. 164 匿名さん 2012/01/25 04:44:47

    161さんよかったですね。
    せっかくの新居ですから安心して住みたいですよね。

  15. 165 匿名 2012/01/25 07:06:12

    一番ヤバかった頃の資材は、闇の中とならぬよう、しっかり調査して欲しい。

  16. 166 契約済みさん 2012/01/26 05:29:23

    159 って、、156と同一人物だね。
    マンションを買えないひがみにしか聞こえんわ。
    そういうことをいちいち言うところが女々しい。
    今頃気づくなんて可哀そうじゃなくって、買えないからうらやましいだけ。
    早く自分でそれに気づいて、頑張って働いてマンションくらい買えるようにね。

    さらに159さんへますます残念なお知らせ。。
    私たちも昨日の内覧会で貸出されてた測定器で隅から隅まで測りましたが、
    今住んでいるマンションと同じ、もしくは階数が今住んでいるところよりも上になる分?
    低かったので安心して住めます。 

    これから内覧会される方も、自分の目で確かめること、お勧めします。
    私はそこまで神経質には考えてなかったのですが、ちゃんと貸出までしてくれてたので、
    一応測ってみました。 貸出してる時点でデベへの信用性アップですけどね。
    これから内覧会される方、デベに、内覧会当日、計測器の貸出とか依頼してみては?
    ま、ダメ元でも。

    まぁ都内に関しては大丈夫なのかなと思いますけど・・(どこの資材をもってきたのか
    にはよりますが・・・福島からわざわざ取り寄せるってあまりないって聞きましたよ。)
    よって、関西方面ならほぼ問題ないのでは??







  17. 167 購入検討中さん 2012/01/26 05:36:59

    私も都内です。 現在購入検討してる物件あります。

    消費税は間違いなくアップします。
    その前に買う方が絶対いいと思っているので、今が自分の買い時と思って
    購入しようと思ってます。

    放射能に関してはちゃんと今は調べてくれてますヨ。測定結果も出てました。
    もちろん、今後も定期的にされるそうです。

    それに、内部被ばくの方が怖いわ。
    汚染されてるかもしれない野菜とか、関東にいる限り結構口にしてると思うよ。

    いとこが放射能の専門家だからその人から色々聞いて私はそう思うだけ。
    どこを信用してどこを取るかは人それぞれ。

    私はそれでも今の部屋が手狭になってきたから今買いたい。今欲しい。
    消費税10%になってバカバカしい手数料を払い続ける方が嫌ですね。

  18. 168 匿名さん 2012/01/26 06:33:52

    ちゃんと対応してくれるなんていいですね。
    そういう姿勢を見せるのが大事なんですよね。
    大手ですか?

  19. 169 匿名さん 2012/01/26 08:28:11

    結局、汚染砕石が使われてなければ、今のコンクリートは大丈夫そうですね。他の建材も調査しているようですし、それほど心配しなくても良さそうかと。

  20. 170 匿名 2012/01/26 12:27:38

    生コンは本格的に調査するのはこれからですよ。例え高い数値が出ても直ぐ公表は業者側にしてみれば中々できないでしょう。
    誰だって一番に被害報告はしたくないですからね。
    それに今回は生コンですが、天然石やキッチンユニット、備え付けの棚等は全て条件(生産地、保管場所、原材料)が揃えば同じ様な事態になる可能性もあると考えます。
    今更全ての経路を辿るのは不可能なので結局の所、一件一件計るしかないのでは?
    恐らく何件かは高い数値が出てきてもおかしくないと思います。

  21. 171 匿名さん 2012/01/26 16:16:23

    測定器の貸し出しをしてくださるデベも有るんですね、そういう対応で信頼も変わりますよね。
    測定結果も出されているところも有るとの事ですが室内・敷地内?全て?物件のどの場所で測定したものですか?

  22. 172 購入検討中さん 2012/01/27 01:27:12

    171さん、私が検討しているのは一つは建築中、一つは間もなく入居出来る
    物件の二つです。
    まず、建築中のものに関して・・エントランスで使用している石がどこのものか
    コンクリはどこのものかを公表した上で、現時点で測定出来る場所です。
    エントランスとなる場所、駐輪場、駐車場になる場所・・ここはまだ基礎工事の
    時点なので室内まではまだ測定されていませんが、測定は定期的にするとの返事でした。

    もうひとつは間もなく入居出来る物件・・・ここは棟内モデルルームになっている物件のため、
    失礼とは思いましたが購入するのはこちら側なので直接計測器を持参して測りました。
    キッチンがまさに天然石なのでその部分、浴室、玄関、クロゼット、備え付けの棚全て、バルコニー。
    エントランスも駐輪場、駐車場も。  結果は今のマンションとほぼ同じでした。
    デベの営業マンも緊張しつつ、問題がなくてほっとした様子でした(笑)

    170さんが可能性として仰ってますが、まぁ、そういうこともなくはないでしょうが
    可能性は可能性として考えておき、実際自分で測るのが一番いいと私は思います。
    どこの資材を使ってるかによりますものね。

    とにかく、購入者にその権利はあると思いますし、デベ側は安心を売る義務も
    あると私は思っています。 後悔のないマンション選びをします。

    マンション購入に限ったことではないですが、ネットやテレビの情報を信じすぎてたら
    何もできなくなりますから、情報は情報として持っておき、最終的には自分が納得出来れば
    いいのだと思います。

  23. 173 匿名さん 2012/01/27 10:01:39

    172さん
    丁寧な回答本当にありがとうございます。
    デベには安心を売る義務有りますよね!とても対応の良い物件を検討しているようで良かったですね。
    うちの物件は、国の基準が出ないうちは測定しないという事で測定もしてくださらず、棟内モデルルームも無い為入る事さえできません。
    唯一内覧会時だけ自分達で測定は可能と言う事ですが、内覧会前に入居手続き会とかも有るのでタイミング的に測定が遅れるので大丈夫か心配で確認するところです。
    情報は収集しつつ、自ら行動し、納得して購入できるようにがんばります。
    ちなみに数値はどの位でしたか?差支えなければ教えていただきたいです。

  24. 174 契約済みさん 2012/01/29 08:41:24

    測定してもらえてるんですね・・・・
    うちは測定してもらえなくて自分でやってます。通常の数値でしたが。
    どこのセンメントや砕石かは教えてもらえましたが、デベ自身の測定は断固拒否。

    資産価値下がったら最悪ですね。

  25. 175 匿名 2012/02/01 03:21:44

    一か八かで買うしかない。買ってしまったら自分で測るしかない。こんな日本に誰がした、国民です。

  26. 176 匿名さん 2012/02/02 03:26:21

    大手ならいいってもんでもないんですね
    放射能問題はどうなるんだろう

    液状化で自宅損壊、浦安の住民が7億円賠償提訴
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120202-OYT1T00369.htm?from=tw

    東日本大震災による液状化現象で自宅が損壊したのは、売り主の「三井不動産」(東京)が対策を怠ったためだとして、千葉県浦安市の分譲住宅地の住民ら32人が2日、同社などに計約7億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
    原告側代理人によると、今回の震災で液状化被害を巡る集団訴訟は初めて。
    訴えたのは、同社が1981年から同市入船の埋め立て地で分譲を始めた「パークシティ・タウンハウス3」(全70戸)の27戸の所有者。
    訴状などによると、液状化の影響で家が傾いたほか、配水管やガス管が破損するなどし、27戸のうち10戸は全壊に次ぐ「大規模半壊」と市から認定されたという。地盤改良工事が施された近くの分譲地は液状化しなかったことから、「適切な工事を行えば被害を防止できた」と主張している。

  27. 177 匿名さん 2012/02/02 04:41:49

    話はコンクリだけでは済まないようです。

    森林の木、内部に放射性物質=福島・南相馬で高濃度―東京農大

    東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質が、森林に与える影響を調査している東京農業大学の林隆久教授(木の遺伝子工学)は1日、福島県内3市町の森林の樹木を調べた結果、内部から放射性セシウムを検出したと発表した。最も数値が高かったのは南相馬市のスギで、1キロ当たり2300ベクレルだった。

    http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201202010124.html

  28. 178 匿名さん 2012/02/02 14:47:18

    コンクリートも木材も・・・出回らないように出来ないのですかね・・・
    脱原発に向けて進んでいかなければ安心して暮らせません。
    地震もあちこち頻発してるし、富士山もいつ噴火するのかも分からないし。
    ローン抱えて持家より、今は賃貸でいつでも移動できる方が良いのかもしれませんね。
    数値も測定しないような販売会社は信用できません。

  29. 179 匿名さん 2012/02/03 14:19:26

    賃貸のほうがこわいかも><
    新築の賃貸に使われてないとは限らないよね。
    やっぱり、新築は調べないとね。

  30. 180 ご近所さん 2012/02/04 09:10:17

    どの会社も金儲け優先だからね。住民のことなんか知ったもんか(笑)

  31. 181 匿名さん 2012/02/06 09:53:13

    関東だと利根川の川砂は多く使われていそうですがどなたか川砂の放射線量に関する記事などご存知の方いらっしゃいますか?

    蓄積したセシウムなど累計でどの位になるか考えただけで恐ろしいです。

    政府は一刻も早く安全な規制値を設けて汚染建材が出回らないようにして欲しい!!

  32. 182 契約済みさん 2012/02/06 13:11:32

    福島のマンションの放射性物質付着コンクリの報道の後、デベ側に
    うちのマンションは大丈夫なのか調べるように依頼していたところ、
    デベ側でも確認中で後日回答します、との返事だったのですが、
    先日レターが届きました。宛名が契約者各位になっていたので
    契約者全員に送付されているものと思います。

    調べられていた内容は、コンクリの材料、細骨材(砂)の産地と、
    粗骨剤(砂利、砕石)の産地です。
    結果、いずれも福島のものではありませんでした。
    ちなみに関東のものでもありませんでしたので少し安心しました。
    (親戚が建設業なのですが、その人からも、わざわざ福島から持ってくることは
    あまり考えられないから大丈夫じゃない?とは言われていましたが・・)

    もちろんデベ側で、こういう内容はどうにでも細工出来るのかもしれませんし、
    これを信じるか信じないかはもう個人の問題。
    東京にいてこれ以上完璧を求めるのなら関東から西の方、九州・沖縄辺りに
    引っ越すしかありません・・放射能問題は家に限らず・・ですから。

    あとは、内覧会で実際測量して自分で確認するのみです。
    そこまでして特に問題なければ私は良しとします。
    マンションを買ってしまった後なのだから今更後悔しても仕方ない。
    大丈夫と自分で確認し、納得出来ればそれで私はいいです。

    これから新築マンション買おうか迷っている人で、相当心配性な人、
    周りが言うことをいちいち気にする人は買うのはやめたほうがいいと思うし、
    調べて問題ないと分かればOK、くらいの人なら欲しいなら買えばいいと思う。

    そうこうしてるうちに消費税が10%になって、あの時に買っておけばよかったと
    後悔したとしても、それはそれで自分が選んだ方だと納得出来るでしょう。

  33. 183 匿名さん 2012/02/06 16:48:58

    いろいろ考え方があるから、ひとそれぞれですね。
    私は築浅の物件かな~~。物を見て、質の良い築浅を検討します。

  34. 184 匿名 2012/02/07 02:39:13

    いろいろですね。
    私は線量に問題なければ当然震災後の新築です。結構揺れたわけだから物件によっては多少なりとも見えない建物損傷があるかもしれないし。。

  35. 185 入居済み住民さん 2012/02/07 03:18:42

    都内マンション在住です。
    震災時にちょうど居住予定の階部分を建築中でした。
    家庭用線量計で測ったところ、屋内は0.05〜0.09でした。

    ものすごい高い値が出るのではと、非常に不安だったのですが、ひとまず安心しました…。

  36. 186 買い換え検討中 2012/02/07 06:28:20

    ほんと考えは人それぞれだし、価値観が違うので当たり前ですが、
    私は新築マンションにしぼって買い替え検討中のものです。

    建築士の親友いわく、前回の地震を受けているのと受けていないマンションでは、
    その後の余震も含めて少しずつ建物もダメージを受けていることは否定できないとのこと。
    今後、また同レベル、もしくはそれ以上の地震が都内を襲う可能性は大。
    その時が怖いですね。それに中古だと構造部分までチェックすることはほぼ無理。

    買い替えはそれが全ての理由ではありません。
    子供が生まれ手狭になって来たので、という理由ですが、私は新築がいいですね。
    震災後に建設されてる物件は、耐震の面では厳しいチェックをクリアしてるはずですし
    年々そのチェック項目もレベルも上がっているはずなので、震災が来た今だからこそ
    新築を希望です。

    放射能問題に関しても、これからの物件ならその辺はデベ側も考えるのでは?



  37. 187 匿名さん 2012/02/07 07:00:24

    >震災後に建設されてる物件は、耐震の面では厳しいチェックをクリアしてるはずですし
    >年々そのチェック項目もレベルも上がっているはずなので、震災が来た今だからこそ
    >新築を希望です。

    別に変わらないと思うけど。
    むしろ、何故震災後の建設されている物件で耐震の厳しいチェックが必要なのでしょうか??

  38. 188 地元不動産業者さん 2012/02/07 07:34:39

    耐震に関しては毎年のようにチェック項目も変わるし、更新される、
    地震がくるとさらに新しい項目が実際増えますし厳しくなります。
    だから変わらないということはないでしょうね。
    つまり新しければ新しいほど厳しい条件はクリアしてはいます。

    震災後に建設されるのは今までよりも、より、入念にチェックされるのは当たり前。
    建物だけに限らず、地盤もそうですよ。
    それは今回の地震で購入者が今まで気にしなかった部分を気にするようになってるからです。
    それに答えられないとなると信用に欠けますからね。そりゃ必死ですよ。売る方も。
    作る方も。


  39. 189 匿名さん 2012/02/07 07:46:08

    中古を買った人や中古を考えている人は新築よりも中古の良いところを考えるし、
    新築を買った人や新築を考えてる人は中古より優れたところを見るわけだし、
    どっちもどっち。 どっちにもリスクもあるしメリットとデメリットある。
    中古と新築、どっちがいいとも悪いとも言えるはずがない。

    どっちを買っても他人がとやかく言う筋合いなし!
    そこに住むのは買った人なのだから。 

    187さん、一つ言えるのは、震災前と震災後ではやはり違いますよ。
    それは阪神淡路大震災後と前の基準を見ても歴然。
    今回の地震でも基準は変わるでしょう。 実際、免震の新築マンションに
    注目が集まってますからね。 もう少し勉強するべし。




  40. 190 匿名さん 2012/02/07 08:46:33

    これからの新築は 値段もものすごく高くなりそうですね。
    自己発電などなど、いろいろあるみたいだし。。

    いつになることやらだし、それぞれの判断ですね。。放射能だけは嫌ですが。。

  41. 191 匿名さん 2012/02/07 09:21:50

    >189
    阪神大震災前後で、基準法は変わってませんけど・・・・。
    新耐震でヨカッタヨカッタの世界のはずです。
    採用地震動が大きくなったのは、2000年の告示改定です。
    木造は、また別になるんだけども。

    >耐震に関しては毎年のようにチェック項目も変わるし、更新される、
    >地震がくるとさらに新しい項目が実際増えますし厳しくなります。
    各デベロッパの内規は知りませんが、配筋検査や各種コンクリートの品質管理は、
    連綿と変わってませんよ。
    JASS5は地味に改定されてますけど。

    期待を壊すようで申し訳ないですが・・・・・。

  42. 192 匿名さん 2012/02/07 09:40:53

    震災前と震災後と・・でいえば、断然震災後の方の物件がいいでしょうねぇ。

    ただ免震が絶対とも言えません。免震が60年持ったという事例がまだありませんから。
    横揺れには強いですが縦揺れには効力を発揮しないし。

    基準法、微妙とはいえ、あまり変わっていないとはいえ、作る側の意識は
    はっきり申し上げて違うというのはあります。

  43. 193 匿名さん 2012/02/07 10:18:19

    >基準法、微妙とはいえ、あまり変わっていないとはいえ、作る側の意識は
    >はっきり申し上げて違うというのはあります。
    一緒だと思うけどなぁ。基準に則って設計・施工していますし。
    むしろ、デフレによるコスト圧力から考えると、今の方がマズそうだと思いませんか?

  44. 194 匿名 2012/02/08 01:52:12

    デフレ圧力は今云々ではなくバブル崩壊以降20年続いてます。2008年のリーマンショック以降さらに厳しくなりましたが、その観点なら今というよりむしろバブル崩壊後から2005年のアネハ事件の頃までのほうが客の見る目もデベのチェックもあまかったので不安な気がします。
    話がそれましたね。

  45. 195 匿名さん 2012/02/08 20:36:21

    震災前より震災後の物件がいい?
    地震大国日本では、いつまでたっても買えませんねw

  46. 196 匿名さん 2012/02/12 09:58:45

    首都圏のセメント材料は殆ど再生モノ。福島から運ぶことはないよ。

  47. 197 匿名さん 2012/02/18 04:04:53

    資料見たら砕石を北関東から運んでるんだよね
    福島よりは線量が低いけど
    311直後は関西よりは当然高い地域
    この時のものも混ざってるだろうな…

  48. 198 KK 2012/02/23 13:09:17

     都下の町で長谷工が建築中のマンションを契約してしまいました。

    建築材料の汚染を知ったのは今年になってから、その前から報道されていたのですね。

    うかつにも見逃しました。

     或いはこの欄に早く気づくべきでした。食品汚染は知っていたのに

    建築材料には気がつかず、後悔、後悔です。

    どなたか長谷工建築のマンションを契約された方はおりませんか。

    会社では福島の材料は使用していないと言いますが、不安はありませんか?。

  49. 199 匿名 2012/02/24 13:30:46

    長谷工のマンションではありませんが・・・
    23区内の戸建ての建売を購入予定で、基礎のコンクリやセメントが気になりHMに聞いてみました。
    都内で使われている砕石や砂利・砂は、奥多摩や八王子、千葉が多いとの回答。
    遠くから運ぶのは物理的にできないそうです。
    その物件も福島の材料は使わないそうですが、文科省の発表では
    千葉(広いので場所によりますが)や奥多摩のセシウム降下量も多いのでやはり少し不安です。

  50. 200 入居予定さん 2012/02/28 13:29:47

    都内在住です。
    152です。
    先週末の内覧会測ってきましたよ。

    もちろん、比較するのは今すんでいる部屋とです。
    比較対象を決めないとキリないですから。

    結果は今のマンションと全く同じ(キッチン周りもバスルームも全て
    20分くらいずつそれぞれ測ってました。) でした。
    1mくらいの高さ。

    一番高い時でも、毎時0.09マイクロシーベルト。


    引っ越し前の今の物件と変わらない、場所によっては低かったので
    これで安心して住めます・・やっとほっとしました。
    こんな世の中になってしまったこと、ほんと東電には・・・

    一応、デベ側から、コンクリに使われている材料の産地と
    各部屋(67世帯全て)の放射線量測定結果はもらってました。
    が、やはり自分の目で確かめないと私は信用しないほうなので
    測りました。測った機種はsoeks。 福島出身の親友に借りました。


  51. 201 匿名 2012/03/02 10:15:07

    0.09とは高いですな。やばいかも。

  52. 202 匿名さん 2012/03/03 03:22:17

    どれくらいならいいの?

  53. 203 匿名さん 2012/03/04 03:22:51

    は? 201さん、0.09がやばい? 
    じゃ、沖縄くらい行かないとやばいってことじゃん。
    あんたみたいになんでもかんでもすぐやばいって・・・
    じゃあんたどっかいけ。


    0.09なんてヤバクないし。
    年換算しても1ミリシーベルト全然いかないし。

  54. 204 購入検討中さん 2012/03/04 03:35:52

    201さん、

    0.09マイクロシーベルト/時で何がヤバい?

    年換算してみろよ。
    0.79ミリシーベルトぐらいだろう?


    一般公衆の線量限度は年間1ミリシーベルト。


    沖縄でも年0.6ミリシーベルトとかだぜ?


     

  55. 205 契約済みさん 2012/03/08 05:41:20

    大阪在住ですが
    0.09って、うちより低いです。


    内覧会で実際にはかったというお話参考になります。ありがとうございます。

    うちも、もうすぐ内覧会。

    関西にいても、汚染建材の問題は全く他人ごとじゃないです。
    ガイガー持参で行ってきます!

  56. 206 社宅住まいさん 2012/03/12 11:52:13

    都内、西の方に在住です。
    私も昨日、内覧会行ってきました。

    測りましたよ~。もちろん。

    ほぼ皆さんと同じくらいでした。
    0.08~0.10マイクロシーベルト。そこの間を行ったりきたりくらい。

    ちなみに今住んでいるところもほぼ同じですね。
    安心して新築へ引っ越しできます~。


    エントランスから全て私は測りましたよ。


  57. 208 匿名 2012/03/17 14:19:30

    ↑ちなみに、おいくらの測定器ですか?

  58. 209 匿名さん 2012/03/20 05:56:26

    内覧会に行ってきました、都内中心部西側です。
    もちろん線量計で計測。
    マンション前の敷地、道路は0.07〜0.08マイクロシーベルト
    この空間線量は公共機関がwebで発表している値とほぼ同じ。
    物件内はいろいろ計りましたが、0.04〜0.06マイクロシーベルトでした。
    点検口をあけてむき出しのコンクリ周辺も計りましたが同じ値でした。
    測定器は国産のシチュレーション方式、10万ちょっとで売られている物。
    建築中から建材の汚染が心配でしたが、これでとりあえず安心です。

  59. 210 物件比較中さん 2012/03/26 16:31:19

    仲介が入ってる所は話が遠くなる。対応が遅いと感じた。去年、検討してたマンションで放射能測ってとたのんだが、やってくれなかったので却下。震災直後竣工のマンション、戸建ては危ないと思う。私は検討中の物件では必ず質問してます。いくら良くても住めません。積極的に対応してる売主ありますか?

  60. 211 入居予定さん 2012/04/01 23:09:41

    208さん、207です。

    うちのはロシア製のものです。
    知り合いがちょっとこういう仕事してるので借りて測りました。

  61. 212 匿名さん 2012/04/01 23:12:52

    210、
    不安な人は買わなければいいだけ。
    欲しい人は買えばいい。
    それだけのこと。

    買う買わないは個人の自由。

    簡単に危ないって言うけど、関東にいる限り、どこいても同じ。

  62. 213 匿名 2012/08/19 21:24:25

    外部被爆より、内部被爆の方が重要だよ。0.09は年1ミリこえないから大丈夫って、内部被爆の事考えてないよね。
    事故前は0.02〜0.04だったし、0.09は明らかに異常値だよ。皆頭リセットして。高い数値になれちゃだめだよ。

  63. 214 匿名さん 2012/08/20 17:36:16

    超不安だよって普通の感覚でしょ。

    あと、よほど今でなくてはならない限り、今はあえて時期が悪いと考えるのも。

    一生のかいものだもの。
    不安なきたいみんぐで作られたもの選べば心穏やか、そこで冒険はしたくないな。

  64. 215 匿名 2015/05/25 11:13:22

    放射性物質に半減期があるように、ウワサの半減期は75日。すぐ忘れられるって。
    琴似1条2丁目一帯はPCB汚染で新聞でまで騒がれたけど、今じゃあ誰も気にしてないって。

  65. 216 屁のカッパ 2015/07/19 02:33:47

    マンションなどの建造物では基礎工事でH鋼材を埋めてそのH鋼材の間に土留板を張り巡らします。 地表からそうですね…、5から10センチ程度の位置です。もう少し深い場合もありますが、基本的に周囲の土地より高く敷地を造ることはありません。建築費が高く付くからです 。 で、この土留板は福島県の山林伐採である可能性があります。福島県県庁の産業資料に、もしかしたら他府県へ出荷している記録があるかも知れません。 東京都内の某老人ホームは福島県ナンバーの夜行トラックが土留板を運び込んでいるのを偶然みました。
    この大型トラックの運転手さんに話しかけました。あっさりと驚く話をしてくれました「福島の放射線を浴びている土留板だよ」「埋めるからそんなに影響ないらしいけどね」「オレは絶対にいやだけど」…。悪気無く左様に話してくれました。

  66. 217 マンション検討中さん 2016/10/23 18:11:47

    放射能に汚染された土が日本中にバラ撒かれていた!
    http://nikkan-spa.jp/39827?display=b

  67. 218 匿名さん 2016/11/02 21:56:00

    福島って怖い場所なんですね!

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    シティタワーズ東京ベイ
    所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
    交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
    価格:7,200万円~1億9,600万円
    間取:1LDK~3LDK
    専有面積:38.20m2~82.88m2
    販売戸数/総戸数: 36戸 / 1,539戸
    [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン船堀

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億800万円

    1LDK

    43.9m2

    総戸数 280戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4980万円~7830万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    52.91m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    ミオカステーロ南行徳

    千葉県市川市南行徳1-10-6

    6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.51m2・76.45m2

    総戸数 27戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸