購入検討中さん
[更新日時] 2016-11-03 06:56:00
汚泥の焼却灰から高濃度の放射性物質(東京)
【日本テレビ系(NNN)】
5月13日(金)16時12分配信
東京都の下水処理施設から出た汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルという高濃度の放射性物質が検出されていたことが日本テレビの取材でわかった。
東京都によると、江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月25日に採取した汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルの放射性物質が検出されていた。同じ時期に採取した別の2つの施設の焼却灰からも、一キロあたり10万ベクレル以上検出されていたという。これらの焼却灰は、すでにセメントや建築資材などに再利用されている。
国は、12日になって福島県に対しては一キロあたり10万ベクレルを超える汚泥は県内で焼却するなどした上で、焼却灰は容器に入れて保管すべきとの指針を出したが、福島県以外に対する基準は現在もない。
---------------------------------------
約2カ月たった現在、すでに大量の汚染セメントが建築資材として全国に流通しているそうです。
ようやく問題として取り上げられたので、今後は何らかの対処が取られると期待しますが、すでに流通している分の回収、またはそれを使用して建築中の建築物の解体等は考え難いのでは、と思われます。
生涯の住処として大金を払って手に入れたマンションが、放射性物質を何十年も出し続けているとしたら…考えるだけで恐ろしい。
[スレ作成日時]2011-05-17 12:01:40
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
現在建築中のマンションの、建築資材は放射能汚染?
-
62
匿名 2011/06/23 16:43:51
どなたか、建築中マンションで実際に自分で測定器(ガイガーカウンターやシンチレーションカウンター)買って、現場で測らせてもらった方、いますか?
そういうこと頼んで、デベは対応してくれるのだろうか?
今、マンション購入検討中なので、本当に測定器を買おうと思ってるのだけれど...
-
63
匿名さん 2011/06/24 04:03:02
コンクリートのメーカーは放射能測定値を公表しています。
たとえば、このような会社もあります。
抜粋
また製品の放射線量につきましても0.07~0.08μSv/h(0.613~0.701mSv/年)の範囲であり、
大気中の測定値と同程度で健康に影響を与えるレベルではありません。
なお、製品の放射能濃度が確実にクリアランスレベル以下であることを確認しましたので、下
水汚泥等につきましては排出元での測定結果を確認の上、低濃度のものから受入を開始していま
す。今後も製品の放射能濃度が確実にクリアランスレベル以下であることの確認は継続してまい
りますので、引き続き安心して弊社製品をご使用下さいますようお願い申し上げます。
このように明記されています。
これでマンション作るの?
大気中の線量とコンクリートの線量で建物内部の線量は2倍になりますよ。
今後原発がこの先終息すれば大気中の線量は一桁下がります。
でもこのコンクリートを使った物件にすむと、ずっとこの線量の中で暮らす訳です。
これでも、人間に影響はないのかな??
-
64
匿名 2011/06/24 08:12:58
このさき何年この種類の汚染コンクリートが
でまわるか、よめないんですよね。
あと5年まてば、リスクが減るかというと
そういう話でもなさそう。
空気プラスコンクリートで二倍は、
たしかに・・・。
-
65
購入検討中さん 2011/06/24 14:38:12
関西で新築マンションの購入検討中です。
東京のスラッジプラントから、高濃度放射性物質を含んだ砂が、
園芸用とかコンクリート用に出回ってしまってるっていう話は
テレビで見て知ってたんですが、
気になりつつも「まあ関西は大丈夫だろう」という位に思ってましたが・・・
先日、某MRで営業の方にこの話しをしつつ、コンクリートの出所について
聞いてみたところ、コンクリートについてはお答えいただけなかったのですが、
関西のマンションも建設資材は関東から持ってくる事も多い・・・
ってな話しをされました。
放射能は目に見えないし・・・恐怖ですね。
どこに出回ったのか、発表してほしい。ほんと怖い。
汚染されたコンクリートを使って建設している現場の方々がいらっしゃるかもしれない。
その周辺住民の方も・・・現に被ばくしてるかもしれないって事ですよね。
マンションの購入は検討中なので、現地を見たりしたいところなのですが、
まず、建設現場に近づくのが危ないかも?
とりあえず、子供連れていくのはやめよう。。。
-
66
匿名 2011/06/29 13:37:56
出尽くすのはいつまでか分からないが、一時のほったらかし状態からある程度管理されている状態へと変わり、少しは安心です。
-
67
匿名 2011/07/12 13:15:45
建材の放射能汚染のはなしが
全然ニュースにもならないのは
陰謀ですか?
-
68
匿名さん 2011/07/13 03:34:32
情報を出したところで対処のしようがないので、パニックや購入離れを防ぐためどこかでストップがかかってるのかもしれないですねー・・・・
本当は大きな問題なのにおかしいですよね。
-
69
匿名 2011/07/14 16:15:49
水セメント比がどうこうだけでなく、
こういう情報を積極的に公式サイトや物件パンフあたりで
ディスクローズしてくれるデベや物件があれば良いですね
残念ながらそういう発想が根本的に欠けてる業界です
-
70
匿名さん 2011/07/15 13:31:33
陰謀?、ストップがかかっているって、、、、?
そこを調査、取材、報道するのがジャーナリズムではないのかな。
-
71
匿名 2011/07/15 14:25:36
>69さん に同意です!!
ディスクローズしてくれてる物件って無いんでしょうか?
放射線量はかってほしい!!
-
-
72
匿名さん 2011/07/19 14:50:57
本当に放射線量はマンデベが責任もってディスクロースしてほしいです。
セシウム137で半減期は30年ですから、セシウム137が混入したコンクリートのマンションに住んだらほぼ一生放射線を浴びることになりますね。
家庭のガイガーカウンターも発売されているようです。
自分で測定するしかないかね・・・
【一部テキストを削除しました。 管理担当】
-
73
匿名さん 2011/07/21 22:04:17
放射線量は、こうしたものだけでなく、日常生活を行う上で、全てに近い食べ物にも関係していると思われます。水も野菜も肉も魚も。
どのように生活していけばいいのでしょうか?
-
74
匿名 2011/07/22 01:10:10
これから新築のマンションは、放射能のリスクがあると考えると、築10年内の中古マンションを購入することも考えるようになりました。
-
75
不動産購入勉強中さん 2011/07/22 07:34:14
新築マンションの相場下がっているきがします。
場所にもよりますが、地価は上がっていて、家も資材高騰のため上がっています。
インフレですか
-
76
匿名さん 2011/07/22 13:11:22
中古マンションは、東日本大震災の影響等でかなりどこでも苦戦しているような話を聞きます
確かに、コンクリート等、安心できるのではないかと思いますが、地震に対しての耐震性が気になりますし
設備などは、かなり古めかしいような感じがするので、どうせ買うなら新築のほうがという気がします。
-
77
匿名さん 2011/07/22 14:29:37
放射線は目には見えないもの(測ることはできるけど)だから、
実際に影響があるかどうか以上に、精神衛生上良くないかも。
築10年くらいまでなら、設備も耐震性も新築と大きくは違わないと思う。
少なくとも、法で定められた耐震基準は長らく変わっていない。
新築物件の建築資材に不安を覚える人は検討する価値はある。
でも、築浅物件って意外と高い。
保証もほぼ無いようなものだし。
-
78
匿名さん 2011/07/24 14:49:37
放射線量は計測すれば分かるから、変なセメント使っちゃうと後が怖いね。
もう少し落ち着いて空間線量が低くなってきてから、問題になってくると思う。
でも買うときには、どう聞けばいいのかな?
現状だと、全てのものが安全なレベルって訳にはいかないだろうし…
-
79
匿名 2011/07/25 00:10:50
新築マンションを購入してから、もし放射線の量が多い事があればキャンセルなどは可能なのでしょうか?
そうならないためにも、放射能の入った建材は使用しないように確約はしてもらえるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
-
80
匿名さん 2011/07/25 03:52:44
>>79 同じような主旨を先月営業に確認しました。売主側は国の指針通りやっているので書面で安全保証する事もしないし、物件の空間放射線量測る事もしないとの回答。更にその営業曰く、測りたければ内覧会の時に個人でどうぞ。と言われたので、測って納得できない数値が出た場合は頭金返すのかと聞くと、宅建法上返金は無し。あくまで、契約者都合の解約となるそうです。言い換えれば内覧会くらいまでは、頭金さえ諦めればキャンセルは可能となります・・・・ しかし、その頭金が・・・頭が痛い。
-
81
匿名さん 2011/07/26 01:45:21
国が動かないからデベとしても動きようがないんですよね・・・
結局、牛肉の問題もそうですけど
全部後手後手で対策を先に行わないから
あんなことになっちゃうんですよね
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件