東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その5) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その5)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-21 11:53:24
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
原油などの原材料も高騰中。原油が上がるとほとんどの品物の価格は上がります。
これらは、原材料となるからです。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

5.安く売りたくない
土地を安く仕入れても、商売ですから高く売りたいでしょう。
例えば、あなたが株券を安く買えた場合に安く売りますか?
私だったら、高くなったときに売ります。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161447/

[スレ作成日時]2011-05-17 08:25:18

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その5)

  1. 82 匿名さん

    ここは傷の舐めあいスレか?

    どっかに僕は賃貸だから大丈夫みたいな発言があったけど、
    弱いものからどんどん切られていくよ。

    近未来の自分の事として認識出来てない事が不思議だ・・・。

  2. 83 匿名さん

    所得の二極化が進んで分譲マンションの供給のほとんどが都心部だけになるでしょう。そして全体の供給量も減るでしょう。

  3. 84 匿名さん

    大学も都心部に集まる感じですな。
    学校法人城西大学は2011年3月、千代田区平河町2丁目の土地2411m2を取得した。同法人は「城西」ブランドの大学3校を擁し、2005年に東京紀尾井町キャンパスを開設しており、このたび取得した土地も将来的に大学キャンパスとして利用する。

  4. 85 匿名さん

    >>79
    思考停止状態の日銀と超円高の常態化w
    <日銀決定会合>金融政策を現状維持へ 19日から開催
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000060-mai-bus_all

  5. 86 匿名さん

    日銀総裁が代わる前に日本経済が崩壊しそうですね。

  6. 87 匿名

    景気にはサイクルがあるって本当ですか?

    あぁそうですか。

  7. 88 匿名さん

    壮大なテーマを掲げてぶっこんだ釣りスレだったけどすっかり飽きられたね

  8. 89 匿名さん

    >>88
    デフレが続いて都心部の独り勝ちは見え見えだもんな。

    円安、インフレになってからまた考えましょ。

  9. 90 匿名さん

    東日本大震災関連の倒産は阪神の2倍ペース、自動車関連増加の兆し
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000030-rps-bus_all

  10. 91 匿名さん

    これからはサービス業の国際化だろうな。
    稼げる人は稼げるけど、
    普通の人はどんどん生活レベルが下がる。

  11. 92 匿名さん

    優秀な人は皆日本出てくようになるかな。
    イチローのように。

  12. 93 匿名さん

    どんどん気持ちもデフレに、夢もデフレに

    現在就職活動をしている学生は、どのくらいの給料を望んでいるのだろうか。2012年卒業予定の大学4年生または大学院2年生に希望する初任給を聞いたところ、平均で18万5000円となり、前年同月比で2万7000円も減少していることが、毎日コミュニケーションズの調査で分かった。大学生の平均は17万9000円に対し、大学院生は同19万6000円の結果に。

  13. 94 匿名さん

    中流の下層化=近郊アパート地帯のスラム化

    所得の二極化=都心部のセレブ化

  14. 95 匿名さん

    4月首都圏マンション発売は前年比27.3%減=不動産経済研究所
    http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=48919...

    確かに販売戸数は減ってきてるけど、値段はあんまり高くなってきてないような。

  15. 96 匿名さん

    >>95
    m2単価で見たほうが良いよ。

  16. 97 匿名

    枝野長官、政府機能の代替場所検討
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110517/plc11051718010021-n1.htm


    政府機能移転したらマンション価格にどの程度影響あるんでしょう・・・
    今購入はやめたほうがいいんでしょうか。

  17. 98 匿名さん

    止めてください。

  18. 99 匿名さん

    普通坪単価だろう

  19. 100 匿名さん

    東京の地価は今がピークとしか思えないけど。
    もちろん近郊もだが。

  20. 101 匿名さん

    賃金デフレの対抗策として共稼ぎが提唱されていますよ。

    ゴールドマンサックスは「女性経済学3.0、すぐに動き出せ」というレポートを発表した。レポートによれば、簡単な方法で日本の国内総生産(GDP)を15%上げることができるという。それは多くの日本女性に仕事を始めさせるという方法だ。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000044-scn-bus_all

  21. 102 匿名さん

    値上がりしても買う人がいればいいけど、値上がりしたら
    首都も移転するかもだし関西に買う、って人だらけになったら
    首都圏のマンションはほとんど売れなくなるよ。

    価値が無くなって高いだけのマンション、どうするの?

  22. 103 匿名さん

    一人あたりの労賃が下がれば日本の物価が下がって、
    現在の為替1ドル80円でアメリカと比べると倍近く高い物価も下がって行く。

    このままだと貧乏になるけど、共稼ぎすれば下がった分が補てんされる。
    物価が下がるから可処分所得が増えて共稼ぎに便利な都心部のマンションも買える。

    こんな図式が考えられます。
    都心部独り勝ちの方向性は不変ですがw

  23. 104 匿名さん

    超円高をどうにかしないと近郊、郊外の地価は崩落しちゃうよ。

    マジな話。

  24. 105 匿名さん

    マジ湾岸タワマンはゴミだろ

  25. 106 匿名さん

    >>101
    子育て支援施設の整備状況
    就学前児童人口に対する保育サービスの充足割合
    千代田区34.5%、中央区34.7%、港区25.4%、新宿区40.7%、
    文京区28.8%、台東区33.3%、墨田区41.8%、江東区35.5%、
    品川区31.8%、目黒区30.4%、渋谷区31.2%、中野区35.0%、
    豊島区37.8%、荒川区40.8%、大田区31.5%、世田谷区23.5%、
    杉並区27.2%、練馬区26.8%、板橋区37.0%、北区40.7%、
    足立区32.3%、葛飾区40.9%、江戸川区29.8%、

  26. 107 匿名さん

    女性就業者の割合が80%に達したと仮定すると、新たに820万人の労働力が創出されることになり、日本のGDPを15%向上させる刺激策となるというもの。>

    目標充足率は80%。
    まだまだだね。

  27. 108 匿名

    大井町で、平均7100万のプラウド、170戸即日完売だって。
    23区、値上がり傾向なのでは?

  28. 109 匿名さん

    だから都心部の独り勝ちなんだよ。

  29. 110 匿名さん

    値上がりというか、世界的なインフレ傾向なんですよ。
    スーパーでも感じるでしょ。
    円高なのに、なぜか物価が高くなっていってる。

    20年くらい前は、円高でどんどん値下げしていってたのに。
    これがインフレです。

  30. 111 匿名さん

    企業努力=賃下げがこれから始まりますね。

  31. 112 匿名さん

    共稼ぎしないとマンションが買えない時代がすぐ目の前にせまって来てますよ。

  32. 113 匿名さん

    >>112
    共稼ぎしても放射能に汚染されたマンションしか買えないのか・・。
    関東に住む意味はゼロだな。

  33. 114 匿名さん

    情弱は関西へどうぞ

  34. 115 匿名さん

    憧れの東京都心→お金が無いから汚染されていてもここぐらいしか住めない東京元都心

    になる日も近づいてきましたね

  35. 116 匿名さん

    インフレで値上げラッシュなのに悠長ですな(笑)

  36. 117 匿名さん

    ただちに…関東地方がモヒカンの時代に…なるわけではない。

  37. 118 匿名さん

    コンビニのパンやアイスクリームさえも値上げしてきたな。。。。

  38. 119 匿名さん

    >>116
    今年の冬のボーナス減りそう。
    来年からはいよいよ賃下げラッシュ。

    超円高バンザイ
    共稼ぎバンザイ
    都心部需要集中バンザイ

  39. 120 匿名さん

    パンもアイスも値下げしてるよ
    メーカーに聞いて見なさいな

  40. 121 匿名さん

    住民税、所得税、消費税、固定資産税、不動産取得税、自動車税、揮発油税、ガソリン税・・・。
    赤字国債脱却には、税率はすべて2倍。
    一般庶民、まず生活できないな。
    ましてや償還などできるわけがない。
    学者さんたちは、こぞってマクロ経済学を持ち出し全く問題ないとのこと。ホント?
    (現在、アメリカよりは格段に状態がいいとは思いますが。)
    鉄壁の原子炉の二の舞にならかないか?

    何もかも二極化。
    中途半端なものには価値がつかない時代。
    都心の高級マンションは高くても売れる。
    勝組が買っていかれます。




  41. 122 匿名さん

    パンは値上げしてるよ。ヤマザキに聞いてみるといい

  42. 123 匿名さん

    まぁ小麦が高騰してるからな。これから色んなところに波及していくだろうね

  43. 124 匿名さん

    5月の大型連休以降、4月に予定していた分を含めて売り出しが活発化しており、5月の販売見込みは5500戸と前年同月の約3800戸を大きく上回る見通し。同研究所では、今後の供給動向について「4月の落ち込み分は、今後数カ月で十分にカバーできる」(福田秋生取締役企画調査部長)としており、「震災による供給減は短期間で終わる」(同)とみている。需要についても、4月の契約率が76.0%と好不調の分かれ目とされる70%を16カ月連続で上回り、地震に伴う需要の落ち込みは「ほとんど聞かれない」(同)という。
    4月の首都圏マンション販売の1戸当たり価格は4663万円で前年比で1.0%上昇。
    マンション販売在庫数は4535戸で、前月比181戸の減少となった。

    ネガの言うような事は願望でしかないよね。
    完売物件もどんどん出てくる、購入需要の都心部集中はこの夏に計画停電が起こればよりさらに加速する。

  44. 125 匿名さん

    東京建物が続伸、「需要縮小や価格下落は見られず」と
    サーチナ 5月19日(木)14時34分配信
    東京建物 <8804> が続伸。JPモルガン証券が投資判断を「ニュートラル」から「オーバーウエート」に、目標株価を300円から400円に引き上げたことが買い材料となっている。
    同証券では「震災による懸念された需要の縮小や不動産価格の下落は現段階ではみられておらず、今後はファンダメンタルズの正常化に伴って株価も上昇に向かう」としている。

  45. 126 匿名

    未来がどうなるかなんて誰にもわからないんだよ。
    本当に。

    ノーベル経済学賞受賞の先生でも同じ。
    それでも地球のどこかでこの瞬間にも「これからはこうなる!」と言う人がいるもんなんだ。
    面白いだろ?
    人間って。

  46. 127 匿名

    連投すまぬ。


    それでも人間は自分が予測した方に進むしかないんだ。
    あたらないことがほとんどなのに。

    そんな世界で賢く生きていくためにできる事が一つだけあるんだ。


    それは、


    「無茶はしないってこと」


    投資も同じなんだけど「損切り」ができない人がすぐに退場になるのはよく知られた事。
    自分の住む家でも同じなんだ。

    これから「インフレが来る!」とか「23区だけが上がるんだ!うぉ〜」とか言ってる人たちも、無茶はしないこと。
    つまり身の丈にあった家を選ぶ事なんだよ。
    予測が外れたときは、最悪ここまで。
    って決まってれば、人生やり直しがきく。

    やり直しがきくってことはたまたま予測があたるチャンスに再度、身をさらすことができるってことさ。

    これは大切なことなんだ。
    君の大切な人のためにも君の人生を失敗させることはできないんだよ。

  47. 128 匿名さん

    郊外が下がるのはしれてるよ。もももと安いから。
    でも都心は安くなったとはいえまだ高い。
    一発デカイ材料では都心の方が下がるよ。

  48. 129 匿名さん

    >>127
    23区じゃなくて東京駅から半径5km圏内だけが上がるの。
    現実はもっともっと厳しいんだよ。

  49. 130 匿名さん

    この数10年、世界の数学や物理学の超エリートが、一流の投資会社に引き抜かれて株価の変動予測に挑戦してきましたが、ことごとく失敗しています。
    (仮に予測手法の開発に成功した会社があったとすれば、経済的に世界を制覇できていたはずです。)

    「人口や世帯数が減り老齢化が進むなか、新たなマンションの供給が今までと同様に続けば、同等のマンションの価値(価格)は下がる。」という理論に破綻はあるのでしょうか?
    東京23区でもすでに老齢化が進行し、5年後には人口が、10年後には世帯数も減少に転じるという予測が出ていますが・・・。

  50. 131 匿名さん

    出来る人間はこれから海外で稼ぐ時代。人口減って内需も限界なんだから。
    東京にマンション買ってどうするの。

  51. 132 匿名さん

    郊外は都心部の3分の1くらいの坪単価になるだろう

  52. 133 匿名さん

    東京駅5キロなんて震災前のマンデベの煽り文句。
    今は山手線環内以外は価格を維持することは難しい。

  53. 134 匿名

    133へ

    どうして?

  54. 135 匿名さん

    人口減るんだからこれからはより便利な場所に人が流れるだけでしょ
    駅近&複数路線は必須条件、郊外は厳しい

  55. 136 匿名さん

    郊外のが今でも圧倒的に安いんだから、都心に人が集まるとは思えない。
    景気が悪くなれば郊外の安いマンションのが売れるんじゃないかな。
    そして開発は人が多いところが進む。都心の開発は頭打ちでしょ。

  56. 137 匿名さん

    ここで所得水準の二極化と、所得レベルによる住み分け論。

    近郊アパート地帯スラム化論になるわけだね。

  57. 138 匿名さん

    >>136
    地縁でもない限り近郊郊外に買う人はいないだろ。

  58. 139 匿名さん

    郊外は低所得者層が住むエリアになりそう
    人口減るんなら都心は開発が頭打ちになっても何の問題も無い

  59. 140 匿名

    所得水準の2極化?
    そんなことおきるの?

    だれか説明してください

  60. 141 匿名

    人口減るから23区以外はダメって意見の人多そうだけど、そんな事ないと思うよ。

  61. 142 匿名さん

    都心部は限られた席だから長期で見たら値上がりはまちがいないよ。

  62. 143 匿名

    142さんへ

    今でも限られた席ですよ。
    今現在、限られた席ではなくて、将来限られた席になるというのであれば、値上がりするだろうけどね。

  63. 144 匿名さん

    坪単価250万円くらいで買える内はまだまだ席が限られたとは言いませんよw
    いまでも買えない人は大勢いるけどね。

  64. 145 匿名さん

    >>140
    もう既に起きているよ。
    これから所得格差はさらに拡がる。

  65. 146 匿名

    144さんへ

    席って戸数のことでしょ?
    価格が席ってよくわからないです。

  66. 147 匿名さん

    都心って何がいいかわからない。ゴミゴミしてるし、物価は高いし。
    定年になったら都心なんかいたくないな。

  67. 148 匿名

    145さん

    だからどうしてなんでしょうか?
    理由を教えてください。

  68. 149 匿名さん

    席はマンションが建てられる土地で、将来の供給力も含めてですよ。
    湾岸にまだ土地があるでしょ。

  69. 150 匿名さん

    直下型が来たら帰宅難民600万人だからね、
    そのうちの何割が都心部に住んだら席がうまっちゃうでしょうか?
    10分の1でいっぱいになると思うよ。

  70. 151 匿名さん

    都心に近くても湾岸はもうダメでしょう。
    エリアも2極化が進むのは間違いない

  71. 152 匿名

    149さんへ

    今より、供給が増えるなら価格さがるんじゃないですか?

  72. 153 匿名さん

    >>151
    湾岸以外に受け入れスペースは無いじゃない?
    もっと現実をちゃんと見ましょうよ、

  73. 154 匿名さん

    >>152
    2000年当時と比べるとどんどん使える土地が無くなって来ているよ。
    残念ですが、供給は右肩下がりで減って行きます。
    たぶん値段は上がります。

  74. 155 匿名さん

    >もっと現実をちゃんと見ましょうよ

    湾岸がチヤホヤされたのは過去の話しです

  75. 156 匿名

    150さん

    600万人の帰宅難民は都心の高いマンションを買えないから郊外に買ってる人が多いんですよ。
    なぜその人たちの10分1がが突然、金持ちになって都心に買えるようになるんでしょうか?

  76. 157 匿名さん

    首都直下型きたら都心は火の海だよ。
    歩いて帰るのは危険だよ。落ち着くまでオフィスに残るのが正解。
    ボロいビルなら別だけど。

  77. 158 匿名さん

    >>156
    人生が終わった人もいればこれからの人もいます。
    これから成人になる人もいれば、
    これから上京する人、これから日本に来る人もいます。
    10~20年かけて都心部のセレブ化が完成します。

  78. 159 匿名さん

    >>157
    業火ベルト地帯は都心部じゃなくて近郊だよw

  79. 160 匿名

    154さんへ

    供給が減って、需要がそのままか上昇すれば価格はあがります。
    しかし、需要である人口はこれから40年かけて20%位減るという予測があります。

    この需給だけを見る限りは価格は下へ引っ張られると見るのが自然じゃないですか?

  80. 161 匿名

    158さんへ

    よくわかりません

  81. 162 匿名さん

    >>160
    理屈抜きで都心部に下がってもらいたい気持ちは分かるけど、
    現在の人口分布見ると将来都心部が上がるのは見え見えでは?
    つまり、常に需要>供給は太鼓判だよ。

  82. 163 匿名

    人口、と言っても
    お金のない人達は『需要』であるとは言えないでしょう。

  83. 164 匿名さん

    昨年度が都心部で最高にマンションが販売された年になるんじゃない?

  84. 165 匿名

    162さんへ

    すみません。
    僕は賃貸なので不動産価格がどうなっても僕の財布には関係ないです。

    「常に需要>供給」なんだったら、郊外もそうなるとおもうよ。

  85. 166 匿名

    163さん

    同意

  86. 167 匿名さん

    >>165
    いまどき郊外のマンションをお金出して買う人いないでしょ。どこかもっとましなところに賃貸するでしょ(笑)
    あなたも郊外なら買わないでしょ?

  87. 168 匿名

    収入の2極化なんて400万円の人と1000万円の人みたいな構図であって誤差みたいなものだからどうでもよい。

    もっと大事なことはこれから労働分配率が下がってくることの方が重要だと思うよ。
    つまり、株主分配が重視される時代に入り、資本家つまり、金持ちがさらに金持ちになるということ。
    会社で利益が出ると、これまでは社員の給与アップに当てていたのが、それを配当やさらなる成長への投資という形をとることになる。

    みなさんローン大丈夫でしょうか。

  88. 169 匿名さん

    都心って物価高いし住んでいいことあるの?
    住むとこも大事だけど、金も大事。
    都心に住むだけで同じ生活するのに年間100万は余計に生活費かかる。
    一生会社勤めする訳じゃないし。

  89. 170 匿名さん

    賃金デフレが進むと、生活防衛で共稼ぎが当たり前になって、
    世帯収入の大きさが問題になって来るよ。
    共稼ぎに便利なのは都心部、
    世帯収入が大きい人達が買うようになります。

  90. 171 匿名

    167さんへ

    いや僕は都心だけ上がって郊外が下がるとはとても思えません。
    都心が上がる時は上昇率は多少劣ったとしても、一緒に上がると思ってます。

    4人家族なので都心だと8000万以上ださないと条件のよいとこはないと思うので、現実的には郊外になるでしょう。

    マンションに8000万なんて今の僕にはとても出せません。

  91. 172 匿名さん

    都心にマンション買った人が、資産価値落とさないように必死なんだろ。
    現金のが大事に決まってる。

  92. 173 匿名さん

    高収入女性の職場はだいたいが都心部。
    郊外のスーパーでレジのパートをやってるのとは違うからね。

  93. 174 匿名さん

    地盤の良い郊外と埋め立て地なら地盤の良い郊外とるかな。
    例え中央区の埋め立て地でもね。

  94. 175 匿名さん

    >>171
    坪単価250~300万円で都心部マンションは買えますよ。

  95. 176 匿名

    福岡とか信じられないほど条件の良い場所でも5000万とかざらですよ。
    海ときれいなビーチが目の前にバーン。天神(渋谷、新宿、銀座が一つになったみたいな感じ)まで10分ちょっとなんて物件がだよ。

    かなしくなるね。東京の住宅事情は。

  96. 177 匿名さん

    世帯の収入が1500万以下なら郊外のが無難だと思うけど。
    2000万以上なら老後の資金も貯まるだろうけど。

  97. 178 匿名さん

    東京のマンションは高くてまずいレストランみたい。

  98. 179 匿名さん

    >>177
    郊外にわざわざマンションを買う意味は何ですか?

  99. 180 匿名さん

    都心部が買えないのなら賃貸で十分だとおもうけどな。
    郊外はどうせ資産価値無くなるだろうし。

  100. 181 匿名

    178さん


    地方の方はそう思ってしまいますよね。

    東京で快適にすむには事業家として多少成功してやってる人じゃないとサラリーマンとかでは厳しい環境だと言えますね。

    サラリーマンで1000万の収入てそれはすごいことだとは思うんですが、それでも満足いく住環境が手に入らないっていう状況だから。

    やっぱ事業やって億レベルの稼いで初めて東京を満喫する権利が得られるというのは言い過ぎでしょうか。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸