東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その5) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その5)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-21 11:53:24
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
原油などの原材料も高騰中。原油が上がるとほとんどの品物の価格は上がります。
これらは、原材料となるからです。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

5.安く売りたくない
土地を安く仕入れても、商売ですから高く売りたいでしょう。
例えば、あなたが株券を安く買えた場合に安く売りますか?
私だったら、高くなったときに売ります。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161447/

[スレ作成日時]2011-05-17 08:25:18

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その5)

  1. 724 匿名さん

    4月の住宅着工
    地域別では前年同月比 首都圏が3.0%減、中部圏が4.9%減、近畿圏が7.9%減といずれもマイナス。

  2. 725 匿名さん

    本日、ムーディーズは、今後3ヵ月をめどに日本国債の格付けを現在のAa2(日本、イタリア、スペインと同じで21段階の上から3番目)から Aa3(中国、4番目)あるいはA1(韓国、5番目)に引き下げを検討していると発表しました。
    要は、今後金利が上がっていくというこです。
    景気が悪くなり、住宅も売れなくなります。
    半年もすれば、マンションの値下がり傾向は顕著になっているでしょう。

    それにしても、アメリカやイギリスが最上位のAssというのは全くもっておかしな話ですね。
    アングロサクソンの計略や戦略には、いつも脱帽です。

  3. 726 匿名さん

    AssはAaaの誤りです。失礼しました、

  4. 727 匿名さん

    相変わらずの超円高で何の変化もないのですが?(笑)

  5. 728 匿名さん

    てかコピペやめたら

  6. 729 匿名

    インフレですからねぇ

  7. 730 匿名さん

    リーマンショック以降の山手線内側分譲マンション平均坪単価(単位:万円)
           2007年  2008年  2009年  2010年  2011年
    港区     542    475    435   434   300万円台
    文京区    374    349    327   306   200万円台
    新宿区    367    338    331   301   200万円台
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  8. 731 匿名

    インフレは始まったばかり

    悠長にしてて幸せは訪れない

  9. 732 匿名さん

    政府は31日、新たな子育て支援策に関し、保育の量と質の拡充に必要な費用は、税と社会保障の一体改革初年の15年で、1兆円超になるとの試算を明らかにした。6月2日にまとめる一体改革案に反映させる。保育所の定員増など、サービス量の拡充に4000億円を見込み、6000億円は質の改善に充てる。具体的には待機児童の多い0~2歳児保育の受け皿を増やすため、幼稚園の保育への参入を促す。「こども園」の職員配置基準を手厚くすることも検討する。

  10. 733 匿名さん

    730は資料を引用するなら正確にしないとだめだよ

    ヤフー不動産新築マンション平均坪単価市区町村ランキング

          22年度(23年5月現在) 21年度 20年度
    1 港区    434          435  475
    2 千代田区  412          385  354
    3 渋谷区   352          349  295
    4 品川区   349          337  308
    5 武蔵野市  344          351  337
    6 目黒区   307          329  339
    7 文京区   306          327  349

  11. 734 匿名さん

    首都圏の新築マンションの平均坪単価は前月比12.2%上昇(2011年5月30日)

    首都圏の4月の新築マンション坪単価は240.5万円と、前月の214.4万円から12.2%大きく上昇した。
    都県別の平均坪単価は
    東京都 267.2万円(前月比8.8%上昇)
    神奈川県187.3万円(同2.8%下落)
    千葉県 150.8万円(同8.8%下落)
    埼玉県 170.5万円(同2.3%上昇)

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/20110530.html

  12. 735 匿名さん

    >>734
    4月の23区の坪単価が上昇したのは、供給が都心部に集中したからです。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html

  13. 736 匿名さん

    平均専有面積の動き
    首都圏の4月の平均専有面積は64.18平方メートルで、前月の69.65平方メートルから7.9%縮小した。
    東京都は61.72平方メートル(前月比8.1%縮小)、神奈川県は67.84平方メートル(同4.7%縮小)、千葉県は82.99平方メートル(同8.3%拡大)、埼玉県は73.15平方メートル(同1.3%縮小)と、千葉県以外の都県で平均専有面積は縮小した。

  14. 737 匿名さん

    初月契約率の動き
    首都圏の4月の平均の初月契約率は75.0%で前月の80.6%から5.6ポイント低下した。
    東京都では79.7%(前月比1.9ポイント上昇)、神奈川県54.0%(同30.4ポイント低下)、千葉県79.4%(同4.6ポイント上昇)、埼玉県75.1%(同12.2ポイント低下)と、
    東京都千葉県で初月契約率が上昇した。

  15. 738 匿名さん

    神奈川県の初月契約率が非常に悪かったが販売戸数の内訳は以下。
    帰宅困難者問題が大きく影響したと思われます。
    川崎市麻生区 72戸、 横浜市西区 44戸、横浜市緑区 44戸、
    横浜市港北区 37戸、横浜市中区 33戸、横浜市南区 32戸、
    横浜市旭区 32戸、藤沢市 23戸、横浜市都筑区 20戸・・・・

  16. 739 匿名さん

    4月の東京の初月契約率は79.7%と高かったが、
    契約率ベスト20に入った区と販売戸数は以下。
    江東区 100%、216戸、
    品川区 100%、39戸、
    足立区 100%、48戸、
    港区 95%、38戸、
    大田区 86%、225戸、
    渋谷区 83%、128戸、

    江東区大田区渋谷区の好調が高い初月契約率に貢献しました。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html

  17. 740 匿名

    結局、こんな状況でも東京から離れられません。
    マンションの買い時がもはや不明です。
    賃貸からうつりたいけど、いやはや。

    消費税いつあがるの?

  18. 741 匿名さん

    中央区がベスト20に入っていないのは意外。

  19. 742 匿名

    東京
    渋谷区目黒区世田谷区
    新築マンションの坪単価
    まだ下がるかな?

  20. 743 匿名さん

    知り合いのマンションデベロッパーと話していたら、
    その人はマンションまだ下がるから2,3年後に購入した方がいいと思う
    って言われたけどどうなんだろ?どの位下がるんだろ!
    本当かな?
    まだ待ちがいいかな。
    って悩むこの頃です(´・_・`)

  21. 744 匿名さん

    やっぱり安心の豊洲なんですね

  22. 745 匿名さん

    >>743
    割高感があるとこはまだ下がるよ。

  23. 746 匿名さん

    なんで目黒区が高いのかすごく不思議だけど、誰か説明できる人いますか???

  24. 747 匿名

    俺も思う!

  25. 748 匿名さん

    震災で見直されたとこは下がらんだろうな
    あ、湾岸じゃないよ

  26. 749 匿名さん

    自由が丘や有名人が多数住んでるからじゃない?

  27. 750 匿名さん

    田園調布、自由が丘の造成危険地域
    http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpg

  28. 751 匿名さん

    >>749
    目黒区は今年は大量供給だから値崩れすると思うよ。

  29. 752 匿名さん

    まぁ区政は一番ひどいけどね
    ブランド?みたいなものなのかもしれない
    目黒区在住、すごーいみたいな

  30. 753 匿名さん

    >>752
    中身のないブランドは
    供給調整しないと高値維持は無理ですよ。

  31. 754 匿名

    地盤、ハザードマップを
    クリアーしてるところ
    (東京駅5キロ内の都心、高台、低層、元お屋敷町で地盤強固など)は、
    さがらんね。

    ただ、そこから一ツ二ツ、条件はずしていけば
    リーズナブルに。
    このうち一ツも該当しない物件は
    だたさがりでしょう。
    その最たるものが、
    トヨス。。。

  32. 755 匿名さん

    やっぱ番町ぐらいしか無いのでしょうか?
    http://farm6.static.flickr.com/5068/5666258779_d70c218aec_o.png

  33. 756 匿名さん

    皇居がぽっかいと安全地帯になってる(笑)

  34. 757 匿名さん

    仙台造成地ゴーストタウン化…震災で深刻地滑り

    東日本大震災で、仙台市内の丘陵部を造成した宅地が深刻な地滑り被害に見舞われている。

    市内31か所の約2100戸が被災し、敷地に大きな穴が開いたり、壁に亀裂が走ったりしている。地盤が不安定なまま住み続けることは難しく、市は集団移転も検討している。

  35. 758 匿名

    湾岸が一番安全な気がするけどなぁ。
    ハザードマップとか、皆見てないのかなぁ。

  36. 759 匿名さん

    人口減少で、郊外はゴーストタウン化して、東京も23区くらいの規模になって、片道1時間以上の通勤なんてありえない生活水準になっていくだろうね

    要するに、郊外に家を持っている人は今のうちに早く売りぬけて、23区で中古とかで買い直しておいたほうがいいということ

  37. 760 匿名さん

    総合的な安全度とお値段を考えると
    結局都心部湾岸に人気が集中しちゃう。

  38. 761 匿名さん

    >>760
    よかったねぇ
    人気だもんねw

  39. 762 匿名さん

    760みたいなバ カな買い煽りはもう虚しさしか感じませんねえ。

  40. 763 匿名さん

    過去の栄光にすがることしかできない日本
    もう滅んでも没問題

  41. 764 匿名さん

    >>761
    震災後の契約率ベスト20に入った区と販売戸数は以下。
    江東区 100%、216戸←湾岸
    品川区 100%、39戸←湾岸
    足立区 100%、48戸、
    港区 95%、38戸←湾岸
    大田区 86%、225戸←湾岸
    渋谷区 83%、128戸、
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html

  42. 765 匿名さん

    湾岸以上に安全な街だと、もう八王子にいくしかないもんなぁ(笑)

  43. 766 匿名さん

    大々的なネガキャンも効果が無かった(笑)
    マンション買うような人は幼稚なネガには引っ掛らない(笑)

  44. 767 匿名さん

    買えない人はネガしかできないんでしょ。
    虐めて楽しいか?

  45. 768 匿名さん

    2011年5月31日、経済観察報(電子版)は、中国国内の不動産投資に対する各種制限などの影響で、移民や子どもの留学などの目的以外に、中国人富裕層による純粋な海外不動産投資が増加していると報じた。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110602-00000004-rcdc-cn

  46. 769 匿名さん

    で、値上がりするのか?

  47. 770 匿名さん

    震災後、人の結びつきが重視されて下町が人気みたいですが
    本当ですか?

  48. 771 匿名さん

    NHKのクローズアップ現代でやってたね。

  49. 772 匿名さん

    幸せ…とらえどころのない、人類の永遠のテーマ。この幸せというのは、どうやって測るのか?…今、世界各国で、国民の“幸福度”を測る新しい指標づくりが進んでいる。背景にあるのは、これまで社会の豊かさを測る基準とされてきたGDPなど経済指標の行き詰まり。所得上昇と幸せが結びつかない(幸福の逆説)、地球環境などの持続可能性がない(成長の限界)などが明らかになり、社会の進歩を何で測っていくのかが改めて問われているのだ。
    http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3050

  50. 773 匿名さん

    番町麹町界隈は今後何があっても鉄壁な気がする
    都心の高台で強固な地盤、建物倒壊危険度も火災危険度もなし、治安最高、複数路線があり交通至便
    更に皇居が近い上議員宿舎や大使館もあるから、緊急時には真っ先にインフラ整備されるエリア

    安い分狭い部屋でも我慢、と思ったけど75㎡で約9500万は高いな・・・
    中には50㎡程度の部屋に家族5人で住む日本人離れした人もいるらしいが

  51. 774 匿名さん

    キーワードは職住近接と
    地域のお祭り文化かね。

  52. 775 匿名さん

    >更に皇居が近い上議員宿舎や大使館もあるから、緊急時には真っ先にインフラ整備されるエリア

    違う。緊急時にはみんな真っ先に安全な場所に避難して誰もいなくなるエリアだよ。
    金があればいくらでも安全な場所に引っ越せますから。

  53. 776 匿名さん

    本所、深川あたりが最高では?

  54. 777 匿名さん

    東京都江東区の深川神明宮は、16日の常任総代会で約30人の満場一致で8月14日に例祭を予定通り開くことを決めた。町会神輿も予定通り担がれる。
    深川神明宮には、東京がまだ焼け野原だった昭和22年に、「地域の団結を強めよう」と、いち早く神輿を担いだという記録がある。今回は当初、「戦後とは状況が違う」(当時を知る氏子)と、中止やむなしの声が圧倒的だった。
    だが、常任総代会では「じっとして涙を流すのではなく、盛大な祭りをして、頑張れ東北という気持ちを表そう」という意見がすんなりと賛同を得た。常任総代の石井洋一郎さん(64)は、「被災地にも祭りの開催を決めたところがあると知り、改めて考え直す雰囲気が出た」と話す。

  55. 778 匿名

    消費税が上がれば確実に高くなる。
    中古の戸建てとか人気出そう。

  56. 779 匿名

    インフレも顕在化してきましたからね

    値上がりしそうだよな

  57. 780 匿名さん

    インフレになったら何もかも上がるから、相対的な価値はそれほどかわらないんじゃないかな?
    住宅税制の優遇制度が大きいですね。
    優遇が期限付だと、少し高くても「早く買うしかない」という心理にさせますよね。
    そうこうしてるうちに、次の年にはさらに強力な優遇になっている。
    赤字国際と空き家が増えるはずです。
    賃貸経営は苦しくなる一方でしょう。

  58. 781 匿名さん

    よく意味が分かりませんが、値上がりする前に買うのは投資の基本ですよ。
    高い時に買うのは投資ではダメなんです。
    安い時に買って高い時に売る。これが投資の基本。

  59. 782 匿名さん

    地域の絆もこれからの住まい探しの重要な要素になるでしょう。

  60. 783 匿名さん

    まずは、職住近接を実現して家族の絆でしょ。

  61. 784 匿名さん

    仕事忙しくない人なら、ちょっとくらい離れててもいいかもね。
    でも、地震のときに徒歩で4時間5時間かかるのはきついかもなぁ。危険だし。

  62. 785 匿名さん

    インフレで買えなくなると、家族の絆が構築できない。
    今がチャンス。

  63. 786 匿名さん

    緊急時にすぐに駆けつけられるのが家族の絆の基本だよなあ。

  64. 787 匿名さん

    インフレ
    消費税
    今がチャンス


    ホント何年経ってもこの業界は変わらない

  65. 788 匿名さん

    まぁ値上がりする前に買うのは、投資の基本だとは思うよ。

    わざわざ高い時期に買いたいなら、高くなってから買えばいいよ。

    俺は、皆が買わない安い時期に買うけどね。それが一番儲かるから。

  66. 789 匿名さん

    静岡の乱
    アラチャー!
    東京は統治機能を失ってるね。
    いっそ、中央・地方の政治家・公務員全員を大陸労働者にして、統治は中国に替わってもらえば?
    23区のマンションも値上がりしまっせ。

  67. 790 匿名

    震災後3ヶ月が底だってね。阪神のときもそうだった。
    消費税倍の10%。これから建設開始は間に合わない。
    既存物件で手を打つか、5年後、消費税分ダウン仕様で手を打つか。
    未確定の要素に掛けるならば、石橋を叩いて渡る方が結果は確実についてくる。

    リーマンショック前と後で仕様ダウン、価格維持が記憶に新しいところ。

    企業、株主が損することはないしな。

  68. 791 匿名さん

    フラットの金利も5月は上がったからびっくりしたけど、今月は4月の水準より下がったね

    先月の金利見て「え~?この時期にあげる??」と思ったけど、下がって納得した
    でも今月か、ここ数カ月が底かもね
    政治がゴタゴタしてるから色々不透明だけどね

  69. 792 匿名さん

    震災後でも、湾岸エリアのマンションが大人気
    東日本大震災後、マンションニーズは液状化現象が発生した湾岸エリアや帰宅難民となることを懸念して、遠隔地物件を避ける傾向が強くなったと言われている。こうした分析結果をあざ笑うように今、千葉・湾岸エリアの大規模マンションが人気を集めている。
    http://www.asahi.com/housing/column/TKY201106020359.html

  70. 793 匿名さん

    大手不動産各社が、外国人向けにマンション仲介サービスの強化に相次いで乗り出している。少子化で中長期的に需要の頭打ちが予想されるなか、今後の収益拡大には、日本の住宅への関心が高い中国や台湾などの富裕層資金の取り込みが欠かせないと判断しているためだ。すでに三井不動産三菱地所が外資系不動産会社と提携を進めるなど、現地に広い顧客基盤を持つ外資と連携する機会も増えそうだ。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110602-00000012-fsi-bus_all

  71. 794 匿名さん

    中国人に限らず、富裕層に、節電のお願いとか計画停電の可能性とか、説明してもムリだから。
    今、東京の不動産を、正札で買う外資なんていないだろう、利回りが確保できるまで下がれば買うけど。

  72. 795 匿名さん

    >>794
    利回りは関係ないと思うよ。
    ただ自国に近く住んでみたいセカンドハウスとして東京を売り込むってこと。

  73. 796 匿名さん

    資産100万ドル以上の世帯数、中国は3位、日本は2位―BCG
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110602-00000022-rcdc-cn

  74. 797 匿名さん

    三井不動産販売(東京都新宿区)はこのほど、都心部を中心に不動産コンサルティングを手掛ける「三井のリアルプラン」の中国語版ホームページを開設した。日本の不動産に興味を持ってもらうための「導入ページ」と、実際の購入に関する情報を提供する「不動産情報ページ」で構成。主に、中国本土や台湾、香港など東アジアに在住する中国人富裕層の利用を見込む。

  75. 798 匿名さん

    東京都心部の強みは何と言っても治安の良さです。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  76. 799 匿名

    値上がりではなく、インフレです

  77. 800 匿名さん

    >>792
    湾岸、稲毛海岸駅徒歩17分の新築マンション、平均坪単価121.3万円はちょっと安すぎ?
    背に腹はかえられんということか?
    確かにあざ笑わらわれました。

  78. 801 匿名さん

    >>796>>797
    その手の人達が入ってくると、契約関係で大もめになりそうですね
    ルール無視が基本の人達ですからね・・・
    もし入居者が増えたら、管理組合とかどうなっちゃうんだろう

  79. 802 匿名さん

    それがグローバル化なんです。

    嫌なら近郊、郊外に住むしかないですね。

  80. 803 匿名さん

    新宿でコンパクトマンションがいっぱい売りに出されるけど、今のご時世で買う人いるのかね?

  81. 804 匿名さん

    値上がりではなく、インフレとの意見、そのとおりかも。

  82. 805 匿名さん

    大手町、丸の内、日本橋、京橋の再開発が進んだら、
    いわゆる都心部湾岸地域にオフィスビルが集中、就業者も増えます。
    コンパクトマンションの需要は中央区台東区墨田区江東区が中心になります。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  83. 806 匿名さん

    インフレ進みそうなのに悠長ですな

  84. 807 匿名さん

    年金、医療費、教育費などの財源として、消費税は上がり続けるだろうな。
    5年後には10%、10年後には15%、20年後には20%になっても、
    多分遅い。北欧並みの25%レベルに15年以内にする必要があるね。

  85. 808 匿名さん

    >>807
    割高な都心部高台のマンションがますます売れなくなりますね。

  86. 809 匿名さん

    今、日本がチャレンジしている、国民1億人は、
    年金制度が成立する限界でしょうね。

    10億人を超える中国、インドは全く成立せず
    国も半分放棄しているため、益々貧富の差が大き
    くなり、治安が極限まで悪化するでしょう。
    中途半端な貯蓄家は、国からも貧困な人からも、
    お金を強奪・略奪されるだけで、高齢のお金持ち
    はボディガード必須の時代が来ます。

    これから日本がどちらを選択するか試練の時です。

  87. 810 匿名さん

    >>809
    いわゆる近郊アパート地帯スラム化論ですね。

  88. 811 匿名さん

    ※民主調査会、消費増税に批判続出。

    先延ばしすればするほど、取り返しがつかなくなる。
    破滅を早めるだけのバカな動きだ(笑)。

  89. 812 匿名さん

    >>802
    超円高が終われば、都心部に外国人需要が出て来ます。
    業界全体で政府に働きかけたらどうですか?

  90. 813 匿名さん

    >>811
    増税がデフレを助長するのは中学生でもわかる経済の定理なのに「復興のための増税」を平気で論じる評論家集団に政策をまかせてはならない。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110605-00000080-san-bus_all

  91. 814 匿名さん

    震災直後なら増税やむなしという空気は十分あった
    大きな社会的ショックもなく導入できただろう
    いつかはやらなくちゃいけないんだから


    もう遅いけどね

  92. 815 匿名さん

    首相に人望が無いから、火事場泥棒的な消費税上げだとすぐ見抜かれてしまう。周りが騒ぎ始めたら居座り作戦をまた修正するような人だからね。

  93. 816 匿名さん

    増税は仕方ないでしょう。

    しかし、それ以上にインフレが深刻。
    円高にも関わらず輸入原料が高いというのはどうしようもない状態かと。
    円安に振れた瞬間に、インフレ加速すると思うのですが。。。。

  94. 817 匿名さん

    1ドル50円くらい目指して欲しいね。
    インフレは勘弁願いたい。

  95. 818 匿名さん

    中古マンション、マジで売れていない

  96. 819 匿名さん

    そういう事にしたいのですね(笑)

    確かに思ったように値下がりしてなくて、イライラしますね。
    頑張りましょうよ。

  97. 820 匿名さん

    インフレは免れないでしょうなぁ。
    世界中で高いのに、日本だけ安いという訳にもいかないでしょうし。

  98. 821 匿名さん

    原油が高いのがどうしてもきついよな。

  99. 822 匿名さん

    アメリカではガソリンの値段が上がって低所得層の消費が減ってきているみたいです。

  100. 823 匿名さん

    円高で吸収して欲しいね。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸