東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その5) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その5)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-21 11:53:24
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
原油などの原材料も高騰中。原油が上がるとほとんどの品物の価格は上がります。
これらは、原材料となるからです。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

5.安く売りたくない
土地を安く仕入れても、商売ですから高く売りたいでしょう。
例えば、あなたが株券を安く買えた場合に安く売りますか?
私だったら、高くなったときに売ります。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161447/

[スレ作成日時]2011-05-17 08:25:18

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その5)

  1. 262 匿名さん

    転勤多い人はマンション買っちゃ駄目だろ。
    賃貸空室率多いぞ。
    はい、いつもの。

    http://toushi.homes.co.jp/owner/tokyo/

  2. 263 匿名さん

    >>262
    買う前提でどこが良いかって話じゃないの?

  3. 264 匿名さん

    前提が間違ってるね。

  4. 265 匿名さん

    >>264
    それじゃ、
    都心に近くて家賃がリーズナブルなところに借りるのが良いでしょう。
    そこなら帰宅難民にもならないです。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=4d/

  5. 266 匿名さん

    災害時は会社から5キロ圏内が歩ける限度じゃないかな。
    直線距離じゃなく、歩行距離で。
    千代田区勤務で港区にマンション買っても郊外に買うのと変わらないね。帰宅難民の観点からはね。

  6. 267 匿名さん

    >>266
    日本語になっていませんがw

  7. 268 匿名さん

    埋立地はやめておいたほうがよさそうですね。

  8. 269 匿名さん

    >>267
    港区の土砂崩れ危険地域の事を心配しているのでは?

  9. 270 匿名さん

    帰宅しても地滑りでマンションがやられて住めなくなっていたら同じですからねw

  10. 271 匿名さん

    超円高
    賃金デフレ+人員整理
    工場海外流出
    地方、郊外の地価暴落

    <パナソニック>国内1万4000人削減へ 事業選定急ぐ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000051-mai-bus_all

  11. 272 匿名さん

    共稼ぎしないとまともなマンションは買えない時代になるよ。お互いに伴侶選びは慎重に。

  12. 273 匿名さん

    これからどんどん危険地域が見直される。
    建築基準法も改正される。
    平成23年前と後の建築確認で価値が大きく変わるな。
    安くかいたいなら、平成23年のマンション買えばいいじゃんと言われる事だろう。

  13. 274 匿名さん

    >>273
    リアルに体験した帰宅難民と計画停電はこれからの不動産市場に根強く影響を与えると思うよ。

  14. 275 匿名さん

    都心部のマンションをできるだけ安く買いたいという声が日増しに強くなっているけど、
    希望通りに行きますかね。

  15. 276 匿名さん

    3月11日って、会社泊まったけど難民になった人は無理して帰ったの?
    災害伝言ダイヤルで家族の無事は確認できたし。
    計画停電って昼間だから、全然影響なかったな。

  16. 277 匿名さん

    >>276
    3月11日は単なる予行演習で、停電も無かったし、途中で電車が動いたでしょ。
    普通は、これが本当の大きな地震だったらどうなるのだろうと考えると思いますよ。

  17. 278 匿名さん

    業火ベルトの火災も無かったしね。

  18. 279 匿名さん

    郊外だけでいいから半値にならないかな。
    都心にこだわりないどころか、郊外に住みたい。都心は物価高いし。駐車場なんて郊外の3倍はするし。
    何でそんなに都心に住みたいの?

  19. 280 匿名さん

    >>279
    郊外なら3千万円も出せば新築マンション買えるね。
    中古なら1千万円切っている。外車より安い。

  20. 281 匿名さん

    さすがに郊外でも新築で1500万円はまだ無いね。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/price_ranking_6.html

  21. 282 匿名さん

    >277
    3月11日が首都直下型や東海などの連動地震だったら、無理して家帰るなんて馬鹿な事しないでしょ。
    高層タワーの難民のがヤバイでしょ。お年寄りや小さい子供がいれば、火災で逃げ遅れる。
    家帰れないとか問題にもならんよ。

  22. 283 匿名さん

    命の危険度は帰宅難民より、高層難民だね。
    消防車はこないだろうからね。

  23. 284 匿名

    高層ネガは聞き飽きたよ。
    違うネタに出来ないの?

  24. 285 匿名さん

    どうぞw

    「彼氏より高学歴」が3割超え 女性向け商品開発、相次ぐ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000000-sh_mon-bus_all

  25. 286 匿名さん

    高層マンションに住む人は今度の地震ですっかり自慢できなくなり、嘲笑の対象になってしまいました。
    ストレスが溜まって仕方ないようですね。

  26. 287 匿名さん

    ネタがちょっと高度過ぎませんか?

  27. 288 匿名さん

    格言は合ってたんだな。○○と煙は高いとこが好き。

  28. 289 匿名さん

    建築基準法で改正があるなら高層建築の規制だろうね。そうすると現存の高層マンションは、改正前基準で建てられたタワマンとして価値が落ちるかもしれない。

  29. 290 匿名さん

    東京も落ち目になったね。

    盛者必衰とはよく言ったものだね。

    時代はまた近畿かなぁ。

    早く東京の資産を処分した者勝ちかな?

  30. 291 匿名さん

    >288
    そう。だから昔から
    西の高い台地に住みたい人が多い。

  31. 292 匿名さん

    震源に近い東北電力さんの女川原発は持ちこたえてはります。
    遠い福島第1原発さんは津波を受けて炉心溶融、水素爆発どすな。
    東京電力さん、もっとしっかりしないとあきませんね。
    放射能の心配ない京都、大阪に来やはりませんか。
    マンションの価格は東京の郊外のはずれなみどすえ。

  32. 293 匿名さん

    仕事があれば大坂行きたいよ。子供も小さいし心配だよ。

  33. 294 匿名さん

    お金より心身の健康だよ。
    仕事は後からでもどうにでもなる。

  34. 295 匿名さん

    共稼ぎが世の中のトレンド、都心部への需要集中は続く。

    厚生労働省が2009年に実施した調査によると、日本国内の雇用者総数に占める女性の割合は42.3%となり、過去最大の割合を記録した。すでに5年前の調査でも、女性管理職を有する企業の割合が66.9%を占め、着実に増加の一途をたどっていることが明らかになっている。

  35. 296 匿名さん

    共稼ぎであれば、都心部の坪単価250万円前後のマンションも十分購入可能

    アツギとトレンダーズが、恋人のいる有職者限定で20代および30代の未婚女性500名を対象として、今年2月にインターネット上で実施した共同調査結果からは、「恋人より自分のほうが学歴が高い」との回答が31%を占めたことが示されている。
    また「年収で恋人を上回っている」という女性は26%、「恋人よりも自分のほうが勤務時間が長い」と答えた女性は23%に上る。

  36. 297 匿名さん

    日本の就業女性の割合が60%という新記録を更新していたとしても、80%の男性の就業率と比べるとその差はまだ大きい。
    女性就業者の割合が80%に達したと仮定すると、新たに820万人の労働力が創出されることになり、日本のGDPを15%向上させる刺激策となる。
    託児所の増設及び介護施設の介護受入数と介護内容の加増、これにより女性がその責任の一部をアウトソーシングすることを許されるようになるだろう。
    これから数十年、日本は必ず動き出す。そうしなければ経済的な苦境からずっと抜け出せない。
    都心部マンションへの需要集中は、必然と言える。

  37. 298 匿名さん

    男女の給与差が縮小するとともに、落ちこぼれて行った人の非正規社員化が進む。

    個人の所得格差が広がるとともに、比較的所得レベルが高い人達の共稼ぎが増える。世帯所得の格差は個人ベース以上に広がり、マンション需要の都心部集中が究極まで進む。

    厚生労働省が20日まとめた2010年版「働く女性の実情」によると、震災前の景気回復基調の中で非正規社員が増え、女性の雇用者数は前年比18万人増の2329万人と過去最多になった。男女合計の雇用者総数は5462万人。女性の占める割合は0.3ポイント上昇して42.6%となり、過去最高となった。
    雇用者のうち、非正規社員は22万人増加した一方、正社員は前年と変わらなかった。非正規社員の占める比率は、比較可能な02年以降で最高の53.8%となった。

  38. 299 匿名さん

    総務省が17日発表した1~3月期平均の労働力調査によると、東日本大震災で深刻な被害が出て調査できなかった岩手、宮城、福島3県を除いた雇用者(役員除く、4904万人)のうち、
    正規の職員・従業員は前年同期比53万人減の3164万人となり、比較可能な2009年1~3月期以降で最少だった。
    一方、非正規雇用は103万人増の1739万人で、最多となった。

  39. 300 匿名さん

    インフレのほうが深刻。

    金価格や原油価格の価格高騰の話題はよく出ているが、コーヒーや小麦粉など日常生活に直結するコモディティの価格まで高騰しまくっている。

    こんな状況でデフレと言える奴は新聞すら読んでいないんだろう。

  40. 301 匿名さん

    超円高1ドル80円が続く限りは、国際競争力維持のため、企業努力を行い最終価格にできるだけ反映させないようにするしかない。
    つまり、人員の削減、正社員の非正社員化、給与の削減が行われる。
    家計が自己防衛するには、共稼ぎ化を進めるしか方法は無く、共稼ぎに便利な都心部に需要が集中して行くのが当然の流れとなる。

  41. 302 匿名さん

    都心部の共稼ぎタイプ賃貸マンション(2LDK)募集物件数推移
          08年12月  11年5月現在   増減
    千代田区   194     288     +94
    中央区    846     1213     +367
    港区     1236     1387 +151
    新宿区    786     1244     +458
    文京区    694     931     +237
    台東区    466     315     ▲151
    墨田区    539     501     ▲38
    江東区    584     589     +5
    合計     5345     6468 +1123
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=4d/   

  42. 303 匿名さん

    中央区港区新宿区の受け入れキャパが大きい。

  43. 304 匿名さん

    >共稼ぎであれば、都心部の坪単価250万円前後のマンションも十分購入可能
    妻の収入まで住宅ローンに組み込むなんて気が狂ってるとしか思えない。
    出産やその後の子供の状態によっては仕事を辞める可能性も十分高いのに。
    そうでなくても妻の収入は予備費くらいに考えておいたほうが安全。俺はそうしてる。
    ギリギリめいっぱいでローンを組むと確実に自己破産することになる。ちょっとでも収入が減ればとたんに貧乏生活。
    デベは妻の稼ぎまでローンに組み込ませないと埋立地マンションがまったく売れなくなるからこういうことを言うが、奴らは客の生活のことなんかまったく考えてない。とにかく売れればいいんだから、そんな奴らの口車に乗せられて人生破滅しないよう気を付けよう。


  44. 305 匿名さん

    都心部の子育て支援施設の整備状況
    就学前児童人口に対する保育サービスの充足割合
    千代田区34.5%、中央区34.7%、港区25.4%、新宿区40.7%、
    文京区28.8%、台東区33.3%、墨田区41.8%、江東区35.5%、

  45. 306 匿名さん

    港区文京区は子育て支援施設の整備がまだ不十分のようです。

  46. 307 匿名さん

    >>304さん、こんな時代なんです。
    アツギとトレンダーズが、恋人のいる有職者限定で20代および30代の未婚女性500名を対象として、今年2月にインターネット上で実施した共同調査結果からは、「恋人より自分のほうが学歴が高い」との回答が31%を占めたことが示されている。
    また「年収で恋人を上回っている」という女性は26%、「恋人よりも自分のほうが勤務時間が長い」と答えた女性は23%に上る。

  47. 308 匿名さん

    学歴が高けりゃ、年収が高くなり、年収が高けりゃ勤務時間も長くなる。
    って、普通じゃないのか?
    男女差別がなくなってきた、ってことだろ。

  48. 309 匿名さん

    共稼ぎが増えて行くのは時代の流れで、女性が主に家計を支える世帯も増えて行きますね。

  49. 310 匿名さん

    夫婦で共同して住宅ローンを払うのもごく普通になって行くでしょう。

  50. 311 匿名さん

    ダンナの収入だけでローンを組めば、経済状況が変化しても妻が働きに出ればなんとかなる。
    しかし、妻の収入までめいっぱいローンに組み込むと余裕がゼロなんだから、収入が減ったり、家族になにかあってお金が必要になったりしてもどうしようもない。
    そうなったらマンションを売って安アパートに引っ越しするしかない、そんな惨めな生活になる危険をなくすために妻の収入をローンに組み込まないのは常識。
    夫婦2人でローンを払うのが普通、なんてのは高いマンションを庶民に売りつけるためのデベの身勝手な論理。
    これに騙されるのが地方出身のバカなサラリーマン。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸