東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その5) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その5)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-21 11:53:24
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
原油などの原材料も高騰中。原油が上がるとほとんどの品物の価格は上がります。
これらは、原材料となるからです。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

5.安く売りたくない
土地を安く仕入れても、商売ですから高く売りたいでしょう。
例えば、あなたが株券を安く買えた場合に安く売りますか?
私だったら、高くなったときに売ります。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161447/

[スレ作成日時]2011-05-17 08:25:18

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その5)

  1. 222 匿名さん

    安全性も犠牲にされる。


    そうまでして安いマンションに住みますか?


    それとも。。。


    高いけど、安全なマンションを買いますか。



    さぁ、選択してください。

  2. 223 匿名さん

    安くて安全で仕様が高く資産価値が高いマンションがきっと買えるはず、、、、と思って五年がたちました。

  3. 224 匿名さん

    あと15年お待ちください。

    きっと、安くて安全で豪華なマンションが買えますよ。(にっこり)

  4. 225 匿名さん

    もう55歳になります。子供は20歳。

  5. 226 匿名さん

    守りに入るか、攻めに転じるか、一度しかない人生でよくある話ですね。

  6. 227 匿名

    知り合いが言っていたのですが、
    「マンションって買ったら2割減るらしいよ。そして、10年〜15年で半値くらいに」
    みたいなことを言っていたのですが、これって本当なのでしょうか?

    僕の考えとしてはどこの時代を見るかで違うんじゃないかとおもうのです。
    バブル崩壊以降の相場でみると知り合いがいったのは正しい側面もあるような気もします。
    しかし、バブル以前のマーケットではガンガン上がってた訳ですから、知り合いの意見は間違いだと思います。

    こう考えると、もしこれから仮に景気がよくなってきたら15年で半値なんていう悲惨な状況はないような気もしています。

    みなさんいかがでしょうか?

  7. 228 匿名さん

    中古車相場は2割価格が上昇
    車売るなら今だなぁ

  8. 229 匿名

    15年間で家賃をいくら払うのか計算してみたら分かるよ(笑)

  9. 230 匿名さん

    仮に景気が良くなる材料がない
    マンションが上がる理由もない

  10. 231 匿名

    >>229
    15年分の家賃。

    10万円×12ヶ月×15年=1800万
    15万円×12ヶ月×15年=2700万
    20万円×12ヶ月×15年=3600万
    25万円×12ヶ月×15年=4500万

    はい。
    計算しました。

    何がわかりますでしょうか?

  11. 232 匿名

    >>229
    何にもわからんぞ。
    まさか、そんな単純な話を言ってるんじゃないよな?

  12. 233 匿名さん

    家賃40万円の場合は、15年でいくらかな?

  13. 234 匿名さん

    更新費用は抜いて考えるの??

  14. 235 匿名

    >>227

    ま、みんな何にもわかっちゃいないってことだよ。

  15. 236 匿名さん

    家賃40万の場合
     40万×12ヶ月×15年間=7200万円。
     更新料は2年間毎に2か月分で600万円?
     合計7800万円家賃として支払うことになる。
     

  16. 237 匿名さん

    インフレ時代ですからねぇ。

    安く買える最後のチャンスかもしれませんね。

  17. 238 匿名

    >>237

    ぶっこかない程度にがんばりたまへ

  18. 239 匿名

    原発の影響リスクは無視か?

    賃貸住まいのメリットは、嫌なら引っ越せること。

  19. 240 匿名さん

    日本産の食材が中国の高級スーパーから消えたみたいです。
    News Zero~でやってました。

    Made in Japan < Made in Thailand < Made in China
    の時代が到来です。

  20. 241 匿名さん

    分譲マンション買う人の多くは、家賃が勿体ないからという理由。
    基本的に貧乏人の考え。
    余裕のある人は、自分の生活スタイルや社会環境に応じて住まいも変える。

  21. 242 匿名さん

    余裕がないので購入しました。

  22. 243 匿名さん

    正直でよろしい(笑)

  23. 244 匿名さん

    平時は分譲マンションは貧乏人のためのものであったが、原発や地震リスクが強い今は貧乏人が手を出しちゃいけないと思う。今話題の二重ローンになりかねない。

  24. 245 匿名さん

    どれだけ長く住めるかがポイントです。長く住めれば元は取れます。
    ちなみに私は20代後半で購入、20年近く住んで残債はありません。
    すでに元は大きく取れているため、売っても良いし、住み続けても
    良い状況です。経験から言うと、買うなら判断時期は早い方が良く、
    買わないなら中途半端に買おうと思わず、一生賃貸に決めた方が良い
    と思います。年を取れば、ローン期間面・税制面・環境面などの購入
    条件は悪くなり、長く住む年数が減っていくだけですから。

  25. 246 匿名さん

    地震リスクなんて昔から変わらない。
    ただ、地震があったからビビってるだけ。

    高い家賃を払うかどうかは、ライフスタイル次第。

    家賃を抑えるために狭い部屋やボロい部屋で我慢できるなら、それでも良し。

  26. 247 匿名さん

    郊外の30年を超えるマンションって、駅歩10分以内でも超破格値になっています。
    余裕のある人は何が何でも売りたいんでしょうね。
    建替えを見越してしばらく我慢っていうのもありでしょうか。
    容積率に余裕があったら最高でしょうね。

  27. 248 匿名さん

    ちなみに私は港区です。

  28. 249 匿名さん

    都心の方、懐に余裕のある方は聞き流してください(笑)。

  29. 250 匿名さん

    家賃高いからねぇ。
    買ったほうが得だとは思うけど。

  30. 251 匿名さん

    私も余裕無いのでキャッシュで購入しました

  31. 252 匿名さん

    私は25年ローンです。
    若い頃ならよかったんですが、すでに45才なんで。

  32. 253 匿名さん

    液状化が無かった湾岸は人気みたいです。

    新日本建設は、東日本大震災後に販売開始したマンション「エクセレントアクイラ浦安ステーションアリーナ」(千葉県浦安市)と「エクセレントシティ大森」(東京都品川区)の2物件が即日完売したと発表した。

    「浦安」は、東京地下鉄東西線浦安駅徒歩2分の立地。総戸数37戸で竣工予定は2011年9月。新浦安エリアとは異なり液状化の被害もなく、「安全なエリア」としての評価を得たという。60年間の定期借地権付きマンションで、割安感のある価格設定(専有面積55~85平方メートル、価格2998万~4998万円)に高い人気が集まった。最高倍率4倍(平均2倍)での完売だった。

    外断熱工法を採用した「大森」も、最高倍率4倍(平均1.57倍)での完売。JR京浜東北線大森駅徒歩3分の立地で、価格は4690万~5490万円(専有面積70~71平方メートル)だった。総戸数26戸・竣工予定は12年2月。

  33. 254 匿名さん

    >>247
    帰宅難民リスクがクローズアップされて郊外はまったく売れなくなっている。

  34. 255 匿名さん

     みずほ証券チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏によれば、人気エリアとして知られる江東区豊洲のタワーマンションは今後、2割は安くなると指摘する。

    「液状化や高層階の揺れを危惧して、湾岸地区のタワーマンションを避ける傾向が出ています。数年前から急激に値上がりしてきた湾岸エリアの中でもとりわけ豊洲の坪単価は高く、300万円もするタワーマンションがいまだに売られています。その価格であれば同じ東京でも地盤が強い西側でも相当高いグレードのマンションを購入できますから、そちらに流れてしまう。売れなくなれば、豊洲のマンション価格は下げざるをえません。一般的なサラリーマンが買えるマンションは、坪単価の上限が220万~240万円と言われていますから、その価格に近づくまで2割程度の下落はあると思います」

  35. 256 匿名さん

    >>255
    番町、麻布辺りは坪300万円じゃ無理でしょ?

  36. 257 匿名さん

    都心に隣接して平均坪単価が250万円前後のところが今後人気化します。

  37. 258 匿名さん

    転勤多い大企業勤めは都心に住んでも意味ないね。

  38. 259 匿名さん

    転勤が多い人は貸しやすいところにマンションを買うべき。

  39. 260 匿名さん

    西側といっても、世田谷、杉並から西は、今も厳しいけど、
    人気がさらに落ちていくだろうね。

  40. 261 匿名さん

    >>255の記事の西側は郊外を含まず、山手線の内側のことだよ。

  41. 262 匿名さん

    転勤多い人はマンション買っちゃ駄目だろ。
    賃貸空室率多いぞ。
    はい、いつもの。

    http://toushi.homes.co.jp/owner/tokyo/

  42. 263 匿名さん

    >>262
    買う前提でどこが良いかって話じゃないの?

  43. 264 匿名さん

    前提が間違ってるね。

  44. 265 匿名さん

    >>264
    それじゃ、
    都心に近くて家賃がリーズナブルなところに借りるのが良いでしょう。
    そこなら帰宅難民にもならないです。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=4d/

  45. 266 匿名さん

    災害時は会社から5キロ圏内が歩ける限度じゃないかな。
    直線距離じゃなく、歩行距離で。
    千代田区勤務で港区にマンション買っても郊外に買うのと変わらないね。帰宅難民の観点からはね。

  46. 267 匿名さん

    >>266
    日本語になっていませんがw

  47. 268 匿名さん

    埋立地はやめておいたほうがよさそうですね。

  48. 269 匿名さん

    >>267
    港区の土砂崩れ危険地域の事を心配しているのでは?

  49. 270 匿名さん

    帰宅しても地滑りでマンションがやられて住めなくなっていたら同じですからねw

  50. 271 匿名さん

    超円高
    賃金デフレ+人員整理
    工場海外流出
    地方、郊外の地価暴落

    <パナソニック>国内1万4000人削減へ 事業選定急ぐ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000051-mai-bus_all

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸