先日、北区上篠路にて「オープンハウス」開催していたリーベンホームについて・・・建てた方や色々情報お持ちの方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2011-05-16 23:36:30
先日、北区上篠路にて「オープンハウス」開催していたリーベンホームについて・・・建てた方や色々情報お持ちの方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2011-05-16 23:36:30
実は、私も同じように考えていました。でも、他社のHPを見ていいと思って行っても結局はあてにならず…(安いと言いながら結局は高くなるんですよね。笑)
ここは、チラシとHPを見て、気になって仕方なくなり主人と行ってきました。建物も良いです。本当に信頼できそうな人に会えて安心したところです!(悩んでるより行ってみた方が良いですョ)
私の場合ですが価格も他と比べて最高500万くらいは違いました。
それはもっともですが、見に行くにしても情報が欲しいから書き込みしたのでは?僕もチラシ広告見て気になりオープンハウス見に行く予定です。が価格が予算に合わなければ到底購入出来ない訳で、その時間も無駄になるから、やはり出来るだけ事前情報は欲しいですね。
うちは基本的なところで悩んでいます。
子育て向きの家を全面的に推し出していてこれからの我が家にとっては適していると考えたのですが、
子育てはずっと続くわけではありません。
その後、家に飽きがこないかなあと、少し心配しています、汗。
といいましても普通の家より劣る点は何もないのですけどね、
子どもが家を出て私たち夫婦だけで住むようになった時、
どんな風に部屋を使おうかなあという心配というよりは持て余す悩みぐらいです。
物件を探している中でリーベンホームの物件に辿り着いたのですが ・・実は私、建築業界の人間でして回りに聞くとあまり良い評判を聞きません、汗;
購入したは良いが翌年その会社が無い! なんてならないか心配です。
業界の方や、何か有力情報をご存知の方がおりましたら教えてください。
ブログを見てずっと気になっていた会社で、今度セミナーを聞きに行くことになりました。
どなたかリーベンホームさんで建てた方、またはセミナーを受けたり見学会に参加された方、お話をきかせていただけませんか?
17です
セミナーはマンツーマンでみっちり1時間強かかりました
想像していたよりもずっと温和で、物腰柔らかい方でした
キャッシュフロー表(人生でかかるお金をエクセルで表&グラフにしたもの)を一緒に作成しながら、このままのお金の使い方をしていくと将来の貯蓄額はどうなるのか、それで問題ないのか、あるとすればどこを正せばいいのか、などをとても丁寧に教えてくれます
家作りの話はほとんどなく、終始お金の話でした
まさに「家計セミナー」です、とてもためになりましたよ!
ただ、セミナー参加の際に「キャッシュフロー表を印刷して郵送します」と言われましたが、3か月以上たっても送られてきません…お忙しいのでしょうか…
他にも、こちらで建てたという方のお話を伺いたいですねー
どなたかいらっしゃらないのでしょうか?
【一部テキストを削除しました。管理担当】
家計セミナー後、何一つ連絡がないですね…
何カ月も放置されてます。
郵送も一向にされてきません。
ブログではまたセミナー参加者を募集しているようですが、先にセミナーをした人をきちんと片づけてから募集してほしいなぁ、と思います。
貯金が少なくてすぐに建てられないから無視されてるのかな…
見学会のお知らせが4月以降、ホームページには掲載されていないのですが
それ以降は行っていないんでしょうか。
検討する際には実際のおウチって見てみたいって思う方は多いと思うので
やっているといいのに~と思ったりしました。
セミナーは結構頑張ってされているのですね。
お金の事は大切だから、実際にキャッシュフローを確認できるのは良いかも。
セミナーの感想はさすがに聞きたい。
後日是非お願いします、ここで。
http://www.lieben.jp/
北海道で家を建てる場合は耐久性・断熱性・気密性のどれを重視するのがいちばん??
どれも大事にしてくれてそうですけど、ここは。
家を建てました。
建てる前は、それはもう親切で丁寧で好印象でした。
ですが、建てた後は印象が変わりました。
ブログでの情報と違うことも・・・
前に言ってた事を指摘すると、言葉巧みにはぐらかされたり・・・。
いい加減だと感じました。
相談しても、後から連絡すると言われてそれっきり・・・。
何度かありました。
忙しいとか、詳しい人間が一人しかいないとか、
理由にならないと思います。
アフターがなっていない会社だと思います。
なんだかいい話がないですね…
ウレタン断熱、ハイスピード工法、シメール、そして何より「身の丈にあった住宅ローンを」と、やっと理想の工務店に出会そうだと思ったのですが。
他に同じ条件の工務店、見つけられるかな…
普通に大事にしてくれますよ。私は後悔は一つもないですし感謝もしています。確かに平山さんは忙しい方だとは思いますが誠実な方ですよ。早く早くと急かすタイプの方だと不満に感じるのかもしれませんね。
ブログを書いてる方は事務の方なのでアフターなどは関係ないのでは?家の構造、家づくりの考え方はとてもいいので自分でここの会社に家づくりをお願いしたことはひとつも後悔はないです。実際に家計セミナーは勉強して良かったです。口コミを見てると、自分の意見が一番正しいかのような書き込みは悪意を感じますね。
ブログを見ると最新情報に2年前の夏季休暇のお知らせが・・・。ブログを過去の記事で毎日更新するくらいなら、イベント情報とか標準仕様などの方がよっぽど知りたい内容だと思う。
No20さん、お一人の営業の方がすべてのお客さんの設計から何まで一手に引き受けているので、そちらには全く手が回らないのです。だからしつこい営業なんて、したくてもできるわけがありません。
全てのお客さんが不満を持っているわけではないと思います。
ただ、アフターやフォローをないがしろにされている建主さんがいることも真実です。
やはり建てた方の感想が知りたいなあと思いました。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
リーベンホームさんの構造見学会に行き、断熱や地盤の話などをお聞きして、ぜひ
建てるならここでと思って建てました。
本当に話に心を奪われました。もうここしかないと思って建てたのです。
ですが、やはり私も言葉は悪いですが、釣った魚に餌を与えないという表現が当てはまる
ふしはあったと思います。
約束したものを持ってこない。
人によって答えが違う。
社内の連絡が行き届いていないのか、伝言が伝わっていない。
約束した日に来てもらえず、ほっておかれる。
業者に丸投げして、連絡がとれずそのまま・・・
などなど・・・
不満を書き込みしている方もこういった会社の態度に憤りを感じているのでは?
顧客は、信頼してお願いしてるからこそ、色んな事を覚えているものなんです。
でも日によって、返答が違ったり、何カ月も忘れられて、催促してやっと・・・
なんて事が続いたら、あれ?って思いますよね。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
アフター云々いうよりも・・ という方がいらっしゃいますが、家は
30年くらい毎日使うものですから、アフターは工務店選びの絶対必要事項です。
どんな家でも少なからずどこかにガタがくるので、そういう時にすぐ対応してくれないと本当に困ります。
いい家を建てて終わりというのは、あまりにも目先の見方ですし、リーベンホームさんの考え方とも
矛盾するのではないでしょうか。
せっかっくいいことをブログで書いているのに、アフターの対応が悪いという点は残念で
なりません。いい家づくりのプロであれば、それを商売にしている以上、縁のあったお客さんを
大事にして欲しいと感じます。
連絡すれば普通にアフターの対応してくれますよ
。ここに書いてる人って、本当にリーベンさんで建てた人なのかな? 迅速って訳ではないかも知れませんが、投げておかれた事はありませんね。建てた後も満足しているので、そんな会社じゃないのにって思ったので、投稿してみました。
投げておかれたから投稿しているんです。
投げておかれていない方はなんとも思わないでしょうが、大金を払って投げておかれたら
どう思いますか?建主によって対応が異なるということですね。
17です。
結局、セミナーの結果が郵送されてくることはありませんでした。
何度か連絡してみたのですが、「忙しくて」と仰るばかりで…
最後に送ったメールは、ついに無視されました。
他にも「投げておかれた」という方がいらっしゃるようで、「ああ、なるほど、こういうことか」という思いです。
私は現状すぐに家を建てられる状況にはないので、後回しにされてもしかたないとは思うのですが、それでもかれこれ半年以上も待たされたあげくにこの対応だと、さすがに「だらしない会社だな」と思わざるを得ません。
家を建て始めてからこれをやられたらと思うと、ぞっとします。
家づくりの考え方も、平○様のお人柄も好きでしたが、今回のことで「他の工務店さんにしよう」と心に決めました。
が、本当に悩んで時間をかけて「ここなら!」と決めた会社でしたので、なんだか気持が折れたというかがっかりしすぎて、新たに動き出そうという気持ちになれません…
とにかく本当に残念です。
オール電化のみなんですか。オール電化での電気代の指標なんかはあったりするのでしょうか?
さすがに冬を越すのですから、それなりにかかってくるのか…。
ガスなど別の手段も使えるといいのではないかなぁとは思ったりもします。
公式サイトを見ていても、正直よくわからない部分もありました。
資料請求すればガイドブックを送ってもらえるみたいではありますが。
「新省エネルギー基準」と「次世代省エネルギー基準」を引き合いにして
自社PRしているようですがが、今、色んなメーカーや工務店を見て回っている中で、「新省エネルギー
基準」対応に出くわしたことがありません。
よっぽど稀なメーカーなのか、昔の話題を転載しているだけなんでしょうか・・。
完成から2年経ちます
所々、アラが新築時から 多々あります
キッチンやお風呂はtotoさんですが 設置は大工さんで 行っているようで それ自体はよいですが、隙間などが目立ちます
始めにすぐ 指摘するも「半年点検の時に」と待たされて 何度も連絡しても
大工と日程調整します との返事で
もう、2年たちます
途中、嫌気がさし こちらからは連絡をしなくなりましたが、今年は絶対に実行してもらおうと思ってます。
書ききれない程の ムラ工事があり
悲しくなっています
きっと、人を見てるのかな?と
この書き込みを見て 思ってしまいました
定期点検に一度も来ていただけないまま数年が過ぎたものです。
購入してから半年ほど経ったころに定期点検のはがきが届きましたが、希望日程を書いて返送したものの来ていただけず。1年後の時でいいかと考えていましたが、一切連絡はなく今に至ります。
アフターフォローの無い会社なんだなぁとショックです。
駐車場のアスファルトも自転車を止めただけでストッパーの跡のつく柔らかさ・・・
工務店さんはこういったものなのでしょうか。残念です。
引き渡しから3年経ちました。
見直し箇所がありましたが、半年点検の時に…とお互い了承しましたが
その後連絡つかず 何度も留守電にいれましたが 折り返しもありません。
今では、欠陥箇所も多々あり室内ドアの淵が外れていたり倒れた状態です
いい事ばかり伝えられていたので
今では悔しい気持ちいっぱいです。
完了検査っていうのがあるのですね
これって全然関係ない組織の人がしてくれるもんなんでしょうか。
そうだったら安心かなーって思ったんですが、ブログにはそこまで記載がなくって。
でもただ建てました→はい引き渡し
というよりは良いでしょうね。
施主検査はこれとは別にあるという認識でよろしいのかな。
プロの目で見て検査してもらえるなら安心なのではと思います。
会社の方も立ち会われているのがブログからわかります。
どういう方が検査しているのかもわかりませんが、ちゃんとした組織ではあるのでしょう。
施主さんはどうなのかな、一緒にいるのかどうか、そのあたりはわからないですが。
ブログは見られましたが、公式のサイトなどは無いのでしょうか?
ブログにのっていたリンク先はアクセスできませんでした。
会社のHPを見ることが出来ない、という書き込みがありましたが、普通に見られますよ…
更新のタイミングだったりしたんでしょうか。
一応URLを貼っておきますね
http://lieben.jp/
まあまあブログの方も更新されているので、
どういうことをしているのか、どういうスタンスなのかということはうかがい知ることが出来ます。
会社のHPを見て問い合わせしましたが、色々な要望に応えていただけそうな印象でした。
スタッフブログを見ると色々な事業にも取り組んでいるみたいです。
新築だけではなく、小規模な増改築工事も可能とのことで、候補様として一度相談してみたいと思います。
注文住宅だと省令準耐火構造が標準だそうで。
地震と火災の対策が同時に取られるのには安心しますね。この構造にすると
火災保険が安くなるというメリットがあるようですが、他には何があるのでしょうか。
公式サイトだとローコスト・高断熱・省令準耐火構造の説明がありましたが
他のことについてはいまいち分からなくて。
提案力やアフターフォローに関してはどうでしょうか。
スタッフブログがあるということで見てみたんですが、あまり現場の様子などはアップされていないようでした。
もっとあるとわかりやすくていいのですが、
施主がOKしてくれないと載せられませんものね…。
見た印象ではですが、
デザインは最近のシンプルモダン系なのかな?という感じでした。
施工例を見ていると、基本、屋根の形は真っ平らのキューブタイプのお家がメインなのでしょうか?
キューブタイプだと安く作れるみたいなことは一般的に言われていますが
こちらだと坪単価はどれくらいを考えておけばいいのでしょうか。
使っている物自体のグレードは高いかんじなのかな。
建物自体普通 狭い土地にギチギチに建て何とか4LDKを作り上げる 廊下が狭いから二階へ大きな物を上げるのは大変 アパートに住むよかマシだけど対応が良くない 事務員も生意気な対応がある 工事中の現場は汚い
道路を汚してもすぐ片付けなし、雑。工事中から現場を見てればその会社が見えてくる
ブログ見ても夏季休業のお知らせだけですね。
オープンハウスとかやってたら現場の見学したかったけど告知がないから現場がないってことですよね。会社の周りも何もなさそうだから、行くのもハードル高いのでやめときます。それにしても家を雑に作られるのは勘弁ですね。
確かに。
家の造りがギチギチ等は土地の広さや予算からしてしょうがない面もありますけど
現場のことはこれからのご近所付き合いと関わってくることがないとは言えないですしね。
まめに現場を見に行くとかすれば気を引き締めて貰えたりするんでしょうか。
まあお金を払う立場でそこまでするのもどうかなあと思いますが。
他の方はどうでしたか?
住む前から、施主も施主で周りとの関係を作っていくことができるのかなとスレッドを見ていて思いました
結局、そこでずっと暮らしていくのは自分たちなので
現地になるべく足を運ぶことがとても大切です
でもそれとは関係なく、
現場はきちんとやっていってほしいというのはもちろんありますよね。。。
昔から建売メインでしたが
最近は売り主のGoogFieldグループの施工件数が多くてそちらが主力なんでしょうね。
そのへんの建売会社よりはサービス良いほうだと思います。
工事部の人はすぐ来てくれたし外装関係も結構手直ししてくれました。
ただ売り主側は売りっぱなしでリーベンホームに丸投げ状態なのはどうなのかと思いますが・・
リーバンホームはめちゃめちゃくそですよ!
まだ建つ前でよく見に行ってましたが
釘は柱に打ててなくて飛び立てるわ、
防水シートが破れてるまま施工しようとするわ、
柱に釘を刺してライトをかけてるわ…
なによりその現場の親方の態度が最悪でしたね。
自分は購入やめました。
ローコスト、とあるけれど、ただ単に価格的に安く作った家というわけではなく、
機能性の割には価格が抑えられている系の注文住宅なのかと見ていて感じました。
若い世代にも書いやすいように、とはありましたが
とんでもなく安いというわけではないようです。
家の暮らしやすさとか考えると
お金かけるところはかけてないと、心配ですよね。
施工例を見ていて思ったんですが、
結構リビングインの階段を取り入れているお宅が多いですね。
階段の下を収納にしているので
その点はとても良いと思いました。
リビングの中に階段がある場合、
家全体の空調が課題となると思いますが
そのあたりはどのように解決されているのでしょうか?
我が家に隣接する所で分譲住宅を建築していました。工事の過程で我が家の外構の破損があり、リーベンホームに連絡しましたがかなり不誠実な対応でがっかりしました。結局修繕してもらいましたが、たいした謝罪もなく残念すぎる対応。その修繕もガタガタで下手くそかとびっくり。もし家を購入し、トラブルがあり連絡してもそのような対応かと考えると……。個人的には企業イメージは残念の一言です。
公式サイトにもう少し情報があるとわかりやすいのだけどなぁ。
全体的にほわっとした書き方なので、
在来工法というのはわかったんですが、それ以外のものがわからなかったです。
建売と
注文住宅ではぜんぜん違うので書かないのかもしれないけど。
新築建売戸建住宅を人生最大の買い物で買いました。しかし住み始めて数ヶ月後にパネルヒーターのエア入りが何度もあったり、建て付け悪くあちこちのドアに隙間ができたりドアの開閉が困難になる。極め付けは真冬に給湯器が故障しリーベンホームに連絡が付かない。後日、修理に来たがリコール対象の給湯器と言われたのに一部の部品だけを交換して終了。一言目、二言目には必ず「当社施工のほかの住宅でもよくあることですので」と事務的に言われて腑に落ちないし対応が遅過ぎる。
他の方も書かれていましたが、どういう建材を使っているのかというのが
もっとわかりやすければいいなと思います。
話を聞きに行く前に
こちらも予習ができると、
ファーストアタックの段階から
それなりに話ができると思うので…。
HPでどういう建材を使っているのかを書かない時点で「そこには触れないで」との意思表示ですので、これ以上詮索しないでそっとしてあげてくださいw
ちゃんとしたメーカーは建材や耐震や断熱材などちゃんと自信を持って記載しています。記載がないということは、そういうことです。
国産檜や杉を使っている会社は大きく宣伝しますしね。
建材については会社が考える一番の物を使ってもらえれば良いのですけど
(ローコスト住宅なのは建材に掛けるコストの理由も多いでしょうから)
オプションで色々選べたりできるのがベストかなあとは思います。
床材を良いのに出来れば個人的には満足ですね。目立つ場所ですし毎日見ますしね。
床材もそうですが、
見えなくなる場所になってしまう構造材もきっちりいいのを使ってほしいなぁと思います。
ってなると結局全部になってしまうか汗
どこでどうお金をかけていくのかっていうのを調整できるのが
注文住宅のいいところなのかもしれませんね。
・無許可で越境して隣地を掘削する。
・隣家の塀にスプレーペンキを塗る。(そのままにする)
・苦情を入れても謝罪は無く「自社の社員が適切な施工をしている」と回答する。
・「自宅に伺ったが不在でしたので」と嘘をつく。
どれも、本当の事です。
私だったら、引越し前にこの会社と近所がトラブルになっていそうで、怖くて購入出来ません。
おっしゃる通り。
とんでもない解釈、とんでもない大工、
先日倒産しましたが…やっぱりと言う感じです。これ以上、色々な方々に迷惑をかける前に潰れて良かった。
他の出入りしている、ろくな会社しか関連していないので…
滅んで良かったですwww
色々と大変だったんでしょうね。。。
企業が倒産するって 色々な苦悩が有ったと思いますが。。。。
何だか残念です。
年間 結構な棟数を建ててましたよね?
何だか 社長さんが 亡くなったとお聞きしたのですが。。。。
真相はどうなのでしょうか??
野村社長が体調不良で引退して今の社長が引き継いだみたいですね
亡くなられたのですか?
2021年には140棟程建てて居たようですが資金繰りがそんなに厳しかったのが意外ですね
かなり安売りで請けてたのでしょうか。
ほとんどがグッドネクストの建売だと思うのですが今販売中や建築中のも結構ありますよね。
うちは丁度10年経過したくらいですが工事部の人は本当に親切でした。
なんか聞いたことあるな…?と思ったら、去年の今頃に、この会社でやってた暮らすマートってお店の中古住宅を見たことがありました。
オープンしたばかりって言ってたが、中古住宅の説明もあまりパッとしなかった印象で、大丈夫か…って思いました。
そのあとすぐに倒産ってことは、事業拡大とかじゃなくて最後の力でやってたのかな…危なかった…
建築業界はこれから潤うはずであったが、この中規模の会社が倒産。要因は種々あるだろうが、問題は経営者の能力。社長の座を譲ったとあるが、それは何故だったのか。加齢によるものであれば、既得権益は存在し続けていたであろう。責任は負わず、有益な助言もせず、果実を齧っているだけだったのかもしれない。今の日本の縮図の様に。一度倒れても、まだ戦力になれる若者は頑張っていってほしい。雨にも負けず。
少し内情を知ってますが、今回の倒産は完全に経営陣の責任です。そもそも建売の施工をするだけの会社であれば、
ウッドショックの価格上昇もそのまま施主に請求するだけの話。現に札幌圏の相場はウッドショック前よりも上がっているのは一目瞭然。
それなのにここまでの負債額を負うのは、新規事業の失敗と資金繰りの甘さが原因。新築に特化した会社が、市場の中古の転売に手出しするのはとても聡明とは思えない。ましてやこの経営状況で…。コンサルをどこかの大企業にお願いしていたようですが、それで失敗したら致命傷を負うのは当然。
あとは身内のゴタゴタもあり、今回の結果を導いた感じですね。
建築中の土木施工を見ましたが、冬季間のコンクリート打設にも関わらず、適切な温度管理がなされているのか凄く疑問でした。型枠バラしも短期間で行われていて心配でした。工事監督も嘘を言うし、経営者の能力っていうか、社員の質も低い。やっぱりね・・・って感じです。