一戸建て何でも質問掲示板「オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その5】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-05 11:27:31

【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。

オール電化派もガス派も、反原発派のみんなは、
原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう!

原発は今も熱を出し続けてるように24時間止まらない。
みんなが休む深夜は原発のメインステージ!

それで何をイメージするかは、各自の判断だね。

無理してまでどうこうじゃないけど、できるところから!

原発依存度に対するイメージは人それぞれだね。
真っ先にエアコンやホームシアターを思いつく人もいれば、
エコキュートと思う人もいるね。

我慢するか、省エネ品を買うか、節約するか、代替手段をとるか、
いろいろやってみるかは、人それぞれだね。


【原発推進派】はご自由にどうぞ。マイノリティーとしての意見を頑張って主張してくださいね。

★前スレ最後は結局、オール電化派は苦し紛れに原発擁護に回りました★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/159557/

[スレ作成日時]2011-05-15 17:54:56

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その5】

  1. 81 匿名さん

    沖縄には最初から原発ないけど
    深夜割引はあるよね。

  2. 82 匿名さん

    >深夜割引は大きく削減されるんじゃない?

    なーんだ、てっきりソースソース言うから、ソースのある事実なのかとおもったら、推測じゃん。
    肝心なとこが。

    原発がなくなればオール電化は維持できない=ガス派?アンチオール電化派の推測あるいは希望ですね。
    残念!

  3. 83 匿名

    深夜電力料金制度を今の水準で継続できると考える合理的な理由はあるの?

  4. 84 匿名さん

    >>80
    >福井の原発がダメになっても名古屋は被害を被りかねない。
    >原発擁護に回りかねないオール電化はダメだよ。

    それは理屈じゃなく憶測。
    中電管内はもうオール電化は原発電力使ってない。
    君がオール電化を叩く必要はないんだよ。
    顧客を取られたか、深夜割引への嫉妬以外でね。

  5. 85 匿名さん

    >深夜電力料金制度を今の水準で継続できると考える合理的な理由はあるの?

    そんなのないよ。
    継続できる、できないなんてオレたち一般市民が
    いくら議論したところで憶測の域を出ない。

    政治家が発言したって、実際実行されるまで
    蓋を開けてみないとわからない。

    続くか、続かないかは今議論しても無駄。

  6. 86 匿名さん

    >83
    推測、推測が前提。電機業界は電気をうって何ぼ。少しでもたくさん売りたい。それにはガス併用をオール電化にさすのが手っ取り早い。そうさせるためには一見特に見えるシステムを構築し、存続させなければならない。それが深夜割引。つまり深夜割引を維持できなければ電気屋は儲からない。成長させるためには維持していくよ。原発がなくてもね。ビジネスモデルは沖縄。すでにある。原発がなくなっても、昼の電気を値上げすれば、深夜の電力は割り引ける。がんばって高い電気代払ってくれ、ガス併用派の諸君。

  7. 87 86

    と思ったので、我が家はオール電化にしました。

  8. 88 匿名さん

    結局のところ
    オール電化を選ぼうが
    ガス併用を選ぼうが
    行く先には値上げが待ってるってのはありそうだね。
    (これも推測・推測)

  9. 89 匿名さん

    結局、半年分の在庫も、売れているっていうのもソースなしの幻想なんでしょ?


  10. 90 匿名さん

    福島第一原発事故を受け、東京電力が群馬県内で唯一持つオール電化の総合的ショールーム「スイッチ!ステーション高崎」(高崎市緑町)が無期限で休業していることが分かった。電力不足による社会的批判を考慮し、ガスなどから電力に代えるように勧める電化製品をPRするのは不適切と判断した。事故による巨額の賠償責任が問われており、賠償金に充てるため、店舗を閉鎖して不動産を売却する検討に入る方針。 (菅原洋)

     オール電化の住宅は最近急速に増えてきた結果、その分、電力不足に拍車を掛けている面も大きい。計画停電の際には、オール電化住宅の居住者の不満も強まった。こうした情勢を総合的に勘案すると、店舗の再開は事実上困難とみられる。
     東電広報部は「関連する企業や地域住民の皆さまにはご迷惑をお掛けし、申し訳ない。現在は事故の収束に向け、全力を注いでいる。店舗については、今後は不動産の売却も含めて検討課題となる」と話している。
    東京新聞2011年5月9日

  11. 91 匿名さん

    今は関東は、家電を含め、省エネ力の強い商品以外は
    なかなか堂々と宣伝しにくいだろうからね。
    代替えエネルギーが確保され、電力が安定するまでは
    厳しいかもしれないね。
    (関西なんかは関係なく今まで通りガンガン宣伝してるけどね。)

    ただもう知名度はあるから、あえて宣伝しまくらなくても
    ハウスメーカーなどが自然に売ったり
    客が自然に望む分だけで十分だろう。

  12. 92 匿名

    また自作自演か?
    原発オール電化も大変だな。

  13. 93 匿名

    どれとどれが?

  14. 94 匿名

    >>92
    今起きてみたんだけど、俺が書き込んでないモノまで、同一人物とか言いがかりは止してくれ。
    >>原発=オール電化という人
    こんな稚拙で偏執的なガス屋は居ないだろ、逆効果だし。
    実際に外に出て働いてるなら、恥ずかしくて言えないような事ばかり。
    困ったちゃんですね。

  15. 96 匿名

    オール電化派は追い詰められたからか、半年分の在庫とかいい加減に書きたい放題だな。

    オール電化の原発依存度の高さもわからないくらいだから仕方ないけど。

  16. 97 匿名

    >>94
    スルーが一番かと思います


    原発廃止の後は益々オール電化推進がされると考えています

    クリーンで安全な発電、安価は暫く難しいかな
    契約獲得のためにオール電化割引は必須ですし
    太陽光も全量買取にかわれば設置率増加は間違いなく益々エコですね

    1日でもはやく全ての原発を停止して火力、風力、地熱、できうるエネルギーを集約し電力供給して下さい

  17. 98 匿名

    原発のために生まれた深夜電力料金制度。
    それに乗っかったオール電化。

    どうなるか自明

  18. 99 匿名さん

    なんだか、落ち着けば復活するとかいっているやつがいるが
    「スイッチ!ステーション」は宇都宮や都内でも休止ではなく閉鎖になっている。
    もう東京電力自体が推進させていこうという視点には立っていない。
    というか、国のほうがOKしないだろう。



    ほかは知らんが、東電管内のオール電化は死滅すると思うよ。

  19. 100 匿名さん

    死滅
    原発もオール電化も生き物ではありませんよ。
    語彙を豊富にするべく勉強しましょうね。

  20. 101 匿名さん

    宇都宮って開設2週間で閉鎖だからニュースになっていたのか…


    妄想語るオール電化派が多いな〜
    ここでのレスはニュースソース貼ることに徹したほうがいいかもな。
    どーせオール電化のポジティブなニュースソースなんてないんだし(笑

  21. 102 匿名さん

    メーカーには半年分の在庫があるらしいとか言っていたオール電化派さんはだ〜れ?

    パナソニックをはじめ、メーカーは生産停止ではなく『出荷停止』、つまり在庫は基本的にありません。
    デタラメ書かないよ〜に。
    流通段階で半年分の在庫を持っているなんて、そんなエコキュート(非効率)的企業などいまどきありませんよ。

    可能性があるとすれば、販売企業で持っていた2週間程度の在庫量が、あまりの販売不振で同じ在庫量でも半年分に化けてしまったというところじゃないの?

    電化派が言っている『生の情報』なんて、この程度のレベルだろう。

  22. 103 匿名さん

    >101
    ガス派が、深夜割引がなくなると言うソースを出してから言えば、まだ論理的かもだね。

  23. 104 匿名さん

    >102
    その書き込み見てないから解らないけど
    そう言った人がいるなら、アンカーつけてその人に言うといいと思うよ。

    オール電化派は、ガス派と違って大勢いるからさ。

  24. 105 匿名さん

    >75

    >原発じゃなけりゃ電気使いまくっていいというガス派の発想・・・

  25. 106 匿名さん

    >66

    >バトル板の話をここにもってくんの?
    >少数派は大変だね・・・

    ぷっ。
    先に持ってきたのガス派なんだよ(笑)
    ガス派が、バトル板見ろって言いだしたんだよ。
    残念だったね。

  26. 107 匿名

    >>102

    電化派の『生の情報』って、なんの話?

    そんなレスみあたらないのだが。
    どんな情報を電化派は『生の情報』って言ってるの?

  27. 108 匿名さん

    やっと数字が出てきたな。
    東京電力は最大で18%、他電力(沖縄除く)は最大で2%電気代アップの可能性があるらしい。
    東京電力は厳しいな。

  28. 109 匿名さん

    >東京電力は最大で18%、他電力(沖縄除く)は最大で2%電気代アップの可能性があるらしい。
    >東京電力は厳しいな。

    うひょ~マジで厳しいなそれ。
    本気で蓄電考えなきゃ

  29. 110 匿名さん

    >>107

    電化派の『生の情報』?
    主婦の井戸端会議のことだよ。

  30. 111 匿名

    >110は独身?

  31. 112 匿名さん

    発送電分離も選択肢=東電は一層リストラを―枝野長官
    時事通信 5月16日(月)12時8分配信

     枝野幸男官房長官は16日午前の記者会見で、玄葉光一郎国家戦略担当相が15日の民放テレビで、送電部門を分離するなど東京電力の事業形態見直しに言及したことについて「選択肢としては十分あり得る」と述べ、今後の検討対象になり得るとの認識を示した。
     東電が退職金や企業年金の減額をリストラ策の対象としていないことには「東電が置かれている社会的状況を理解していないと感じた。(東電の資産査定などを行う)第三者委員会で内部状況を政府としても把握し、国民と共有していきたい」と述べ、一層のリストラを求めた。




    送電設備は電力会社最大の資産。
    そうなったらオール電化の新規営業どころではない。

  32. 113 匿名さん


    経済総合市況株式産業福島第1原発 どうなる東電料金値上げ…Q&A
    毎日新聞 5月14日(土)22時44分配信


     東京電力福島第1原発事故で、東電の損害賠償に対する政府の支援枠組みが決まった。賠償負担や原発から火力発電への切り替えに伴う燃料費増加がどこまで電気料金に転嫁されるのか。Q&Aで探った。【山本明彦】


     Q 電気料金はどうやって決まるのか。

     A 一般家庭向けなどの電気料金は、電気事業法に基づき、発電に必要な燃料費や人件費などのコストを原価とし、一定の利益を上乗せして決める。これまでは原油価格の上昇など燃料費の変動分を料金に機械的に反映させる「燃料費調整制度」による価格改定が続いてきた。ところが、福島原発事故で賠償負担や火力への切り替えを迫られ、その分のコスト増をまかなうためには、「燃料費調整制度」とは別の値上げが必要になる。

     Q コストはどのくらい増えるのか。

     A 東電は福島第1、第2原発の全10基が運転を停止し、発電能力約900万キロワットを失った。コストの安い原発を火力に切り替えると、液化天然ガス(LNG)などの燃料費が年1兆円増える可能性がある。こうした燃料費の増加分を機械的に転嫁すると、料金が現行より16%上昇すると政府は試算している。

     Q 賠償負担は?

     A 原発事故の賠償を支援するため、官民が「原発賠償機構(仮称)」を設立し、原子力事業者(原発を持たない沖縄電力を除く電力大手9社と日本原子力発電)が機構に負担金を拠出する。負担金は全体で年4000億円程度と想定されている。内訳は、各社が発電量に比例して拠出する負担金(総額で年3000億円程度、東電は年1000億円程度)と東電だけが拠出する特別負担金(年1000億円程度)だ。

     Q これも料金に転嫁されるのか。

     A 各社の負担金は将来の事故に備えたもので、政府は「事業コスト」と位置付け、原価とみなして転嫁を認める考えだ。だが、東電の「特別負担金」は、福島原発事故の賠償財源を確保するため機構から借りる資金の返済分。電気事業法に基づく省令は、これを原価と定めておらず、政府は転嫁は認めない方針だ。

     Q 値上げ幅は?

     A 東電の場合、火力への切り替えによる燃料費増加分と負担金を機械的に全面転嫁すると、合計で料金が2割近く上昇し、東電管内の家庭の平均料金は月6390円(5月)から7500円程度にはね上がる計算だ。東電以外の電力会社も数%の値上げとなる。

     Q 原発事故は東電の責任が大きいはず。

     A 値上げは経済産業相の認可が必要。世論の反発も強いため、電力会社が値上げ申請した場合、政府は経営努力を審査する。海江田万里経産相は14日のテレビ番組で「値上げしないよう、ぎりぎりまで(リストラの徹底などで)頑張る」と述べた。ただ、東電は燃料費の増加分が膨大。年2000億円程度の経費削減などに取り組むが、リストラをさらに進めてもコスト増をすべてカバーするのは難しく、最終的に少なくとも数百円の値上げは避けられないだろう。

  33. 114 匿名さん

    2011年5月12日
    東京新聞


     東京電力は、東日本大震災直後から休業しているオール電化の体験型施設「スイッチ・ステーション宇都宮」(宇都宮市平松本町)を閉鎖する方針を固めた。福島第一原発事故に伴う電力不足で、オール電化のPRが困難になったのが理由。施設は三月五日にオープンしたばかりで、同社栃木支店は「一週間しか営業していないが、やむを得ない」としている。 (小倉貞俊)

     施設は、家庭内のエネルギー全てを電気で賄う、オール電化の宣伝を目的にしたショールーム。各メーカーの調理器具や給湯システムを体験できるほか、料理教室やセミナーなどの会場としての利用も期待されていた。

     震災発生直後に営業を休止し、五月までに予定していた二十件超のイベントは全てキャンセルになった。原発問題の長期化が懸念される中、「夏には電力の需給が逼迫(ひっぱく)する恐れがある。節電をお願いする立場で、オール電化を推進するのは難しい」(同支店の担当者)という。

     担当者は「貸借契約を結んでいる地権者と話し合い、施設を売却するのか取り壊すのかなど、適切な処分の仕方を考えていきたい」と話している。

  34. 115 匿名さん

    結局「全世帯」の電気代が
    16%上がる懸念があるんでしょ?

    ガス併用と言えども電気引いてない家なんてない。
    東電も早く値上げすればいいんだよ。

    オール電化住宅はガス併用住宅より
    多くの電気代払うんだから、それでいいんじゃないの?

  35. 116 匿名

    >115
    うん。それでいいと思う。

    高いガス代いらないし、光熱費的にはオール電化の方が安いけど。

  36. 117 匿名さん

    2011年に新入社員として東京電力に入社したと思われる女性Pさん(22歳)が、インターネット上に過激な書き込みをして物議をかもしている。とある人物が東京電力を批判する日記をSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)に書いたところ、Pさんが「よく考えてから批判するように!! 文句あるなら電気使うな!」と反論の書き込みをしたのだ。

    Pさんの書き込みはそれだけに留まらず、「批判する人間は自分が原発に行けばいい」や「電気を使わせて貰ってる人間が東電は許さないとか知識人ぶるのは滑稽」など、何度も反論の書き込みをしている。どの書き込みもかなり過激で、多くの人たちが驚きを隠せずにいる。以下は、Pさんの東京電力批判に対する反論コメントである。
     
    ・Pさんの東京電力批判に対する反論コメント
    「東京電力の批判をしてますが、今電気を使えてるのは誰のお陰ですか? よく考えてから批判するように!!!文句あるなら電気使うな! あなたみたいな陰湿な事をいう人間がいるから日本人の質が問われるんです」
     
    「世間知らずはどっちでしょうね。批判してるのは極一部ですよ。普通の人は東電頑張れと応援してくれてます! 今批判的なことを言うのは妬みだと思います。あと社長が悪いとか幹部が悪いとか言いますがみんな必死にやってます! そういう人間を批判する人間は自分が原発に行けばいいんじゃないですかね?行く度胸もなく、ただ電気を使わせて貰ってる人間が 東電は許さない とか言い知識人ぶるのは滑稽です(笑)」
     
    「脳がないって(笑)。偉そうに言ってるけど原発の事とか何もしらないのでは? 他にも色々と矛盾してること言ってますしね。もうちょっと色々と勉強してから物事を発言したほうがいいですよ。あと会った事もない人間におまえ呼ばわりされる筋合いもありません!」(引用ここまで)
     
    国民の声として、東京電力を批判する声もあれば擁護する声もある。この問題は多面的なものであり、簡単に「良い悪い」と言えないのも確かだ。考え方は人それぞれなので、正しいかどうかは別としてPさんのような過激な意見が出てきてもおかしくはない。

    しかしここで問題なのは、Pさんが東京電力の社員ということだ。自身の立場を考えれば、どのような発言をすればどのような反響が返ってくるのかわかるはずである。以下は、このPさんに対するインターネット上の声である。
     
    ・Pさんに対するインターネット上の声
    「スイーツ×ゆとり×ネット=破壊力」
    「よくもまあいけしゃあしゃあと言えるな」
    「天災とはいえ、福島県民の前でそれを言えるのか?」
    「東電社員の発言なんだからこれ印刷して福島県でばら撒けばいいよもう」
    「まぁ貴重な東電の本音なんだろ」
    「ほとんど事情を知らないであろう新入社員ごときが何故ここまで自社を擁護できるのか」
    「まさに東京電力って感じの人材だな。人事部はよくこういう人間集めて来れるものだよう」
    「ゆとりの破壊力はまさに想定外だわ。俺の中の何かが水素爆発でぶっ壊れた」
    「これは東電の質が問われてるな」
    「インフラ独占しておいて誰のおかげとかw」
    「俺が福島県民だったら怒りで壁が何枚あっても足りんぞこれは」
    「新入社員だし社会ルールを知らないから許してやろう」
    「まぁ、挫折なし人生で自信にあふれてて気が大きく尊大になっちゃってたんだね」
    「こりゃアウトだな。かわいそうに」
    「福島に謝れ」
     
    また、東京電力の教育体制に疑問を持った人もいるようで、「社内ではこうやって教育してるんだろうなぁ。東電は悪くないって」という声もあがっていた。

    ちなみにPさんは東京電力勤務とSNSに書いていないものの、2011年4月から東京電力に入社が決定している人しか入れない「東京電力(株)2011年度入社」という承認制コミュニティや、「ありがとう東京電力」というコミュニティに入っていたことから、東京電力社員であることが判明した。

    参照元: SNS

  37. 118 匿名

    >114
    東京は大変だね。
    家にエレベーターつけたいとか
    お洒落で華やかな照明にしたいとか
    今は無理な雰囲気だもんな。
    家でパン焼いてますと言うのも禁句かもしれないね。
    クリスマスのイルミネーションも無理になるかもだね。

  38. 119 匿名

    値上げで困るのはガス併用なんだよ
    オール電化+太陽光+日中外出世帯
    ↑これが最強になるはず

  39. 120 匿名さん

    大きなリストラ策で
    東電の支店がなくなるのも別に構わない。

    オール電化のキャンペーンだって
    予算削減からなくなるだろう。

    これからは、東電からオール電化を売り込むのではなく
    客一人一人が
    電気の方がいいのか、ガスの方がいいのか
    自分で検討して導入すればいいだけの話。

    どうせ原発なくなるんだから
    オール電化と原発は関係なくなる。
    深夜割引を継続するか、縮小するかは
    国と東電で決めればいい。

    ひとつ言えることは、オール電化がなくなると
    東電の収入も下がるため
    その後の保証金は国(税金)で負担していくことになるだろう。

  40. 121 匿名さん

    >117
    その社員の方、言っている内容は一理あるし過激とも思いませんが
    他人の日記?にそういうことをいきなり書くのは
    失礼極まりないので、性格はどうかと感じますね。

  41. 122 匿名

    そうなんだよね
    結局は東電は痛みも一時で後は涼しい顔してるんだよねー

  42. 123 匿名さん

    原発廃止した後はドイツみたいな値上がりしそうだな
    パラサイトな天下り多いから容易に想像できるw

  43. 124 匿名さん

    三菱電機・ダイキン 業務用・ハウジングエアコン・エコキュート新規受注停止のお知らせ

    このたびの東北地方太平洋沖地震により、全メーカーのエコキュートの生産体制に影響が出ております。

    エコキュートに使用されている部品の調達先が被災地域にあり、当初予定の生産台数確保の目処が立たない状況です。

    エコキュートは全てメーカー取り寄せとなり(弊社に在庫はございません)、現在納期の問合せ及び発注が出来なくなっております。そのため、いったんエコキュートの受注を停止させて頂きます。

    生産体制復旧の報告がありましたら、本お知らせ欄にてお知らせ致します。
    お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます

  44. 125 匿名

    新築は色んな資材や部品が品切れで困ってる。
    東北に案外たくさん、重要な工場があったんだよな。
    経済回復の為にも早急に何とかしなければだよな。

  45. 126 匿名

    わたし地震直前に頼んでいた冷蔵庫(日立)が今月25日くるわ

  46. 127 匿名

    オール電化は今のところ対して収入になってないだろ。
    これからバーンと値上げして原発補償にたくさん払ってくれることを期待してます。

  47. 128 匿名さん

    IHとエコキュートだけで
    バーンと値上げって
    あんたどんだけ貧しいんだか・・・

    全員バーンと値上げってのが正しいんだろうけどね。

  48. 129 匿名

    >>118
    話の本質とは違うが、車椅子ならエレベーターは便利だし、豪華な照明も自家製パンも趣味の範囲だが、
    クリスマスイルミネーションは普通に近所迷惑だし、いまだに続けてる家は陰で確実にウザがられてるぞ。

  49. 130 匿名

    >129
    関東エリアの個人宅は、今の状況だといくらなんでも
    イルミネーションはヒンシュク買うだろうし
    誰もやらないだろう。
    電気代、イルミネーションだけで月に2〜8万くらい飛ぶそうだしね。

    言ってるのは、街のイルミネーションね。
    関東はあちこちにイルミネーションスポットがあって
    クリスマスシーズンは活気があるのに
    今の状況が長引けば、それも無理になるかも。
    経済的にも影響はでかいし残念なことでもある。
    でも関東は、今はそんなことを残念がってる場合じゃない。

    なら問題は、いつまでか。なんだよな。
    早く、電力の安定供給が出来るように、政府と東電は全力で頑張ってもらいたい。

  50. 131 匿名

    クリスマス、イルミネーションの代わり、キャンドル灯して火事続出


    ネタみたいな事ありそう

  51. 132 匿名さん

    >関東はあちこちにイルミネーションスポットがあって
    >クリスマスシーズンは活気があるのに
    >今の状況が長引けば、それも無理になるかも。

    いや、その場だけの早急な判断は厳禁ですよ。
    イルミネーションで観光客が呼べる算段がつくのならば消費電力を抑える取り組みを
    行った後に必要最低限のイルミネーションはすべきでしょう。

    自粛、自粛で景気を盛り下げるのは最終的に経済の停滞をまねきます。
    お金は市場で回転してこそ価値がある訳で、部屋のタンスで眠っているだけならば
    日本の将来はジリ貧です。

    もちろん、家のイルミなんかは130さんのおっしゃるとおり顰蹙買うと思います。

  52. 133 匿名

    少数派の否定意見にビビるから過剰にイルミネーション縮小、中止しそうだよ

  53. 134 匿名さん

    エゴキュートの箱とイルミネーションはヒンシュクだね。

    原発あってこその電気の無駄遣い。オール電化なんて原発のために生まれたわけだからね。

  54. 135 匿名さん

    >>84
    >中電管内はもうオール電化は原発電力使ってない。
    >君がオール電化を叩く必要はないんだよ。

    違うね。
    不足分は関西電力から電力融通を受けることになるから、
    特に深夜は原発によって発電された電力を一部使う事になる。


    関西電力の原子力発電の割合は48%
    http://www.kepco.co.jp/gensi/fukui/index.html

    深夜だと大部分が原発による電力だろう。止められないのでね。

  55. 136 匿名さん

    >>116
    >高いガス代いらないし、光熱費的にはオール電化の方が安いけど。

    さすがに2割近く上がると利益どころかイニシャルコストすら回収
    できなくなると思うけど?

  56. 137 匿名さん

    東電管轄じゃないのかな?2%くらいじゃ屁でもないよ。
    後は太陽光付いてるか。
    太陽光だと晴れている日中は値上げ関係ないんだよね。
    深夜料金は元々安いし。
    東電はそもそも他地域より安い。

  57. 138 匿名さん

    原発から火力への燃料変更で18%の料金値上げ・・・
    もちろん、保障などの分は含まれていない。

    これ以外の値上げは基本料金、契約Aにより、大きければ負担増。
    どんどんやってくれ、オール電化で必要な契約A帯は電気つかうんだから倍以上にしちゃってくれ!

  58. 139 匿名さん

    >>137
    >東電管轄じゃないのかな?2%くらいじゃ屁でもないよ。
    今回の値上げは使用量で、しかも燃料費増によるもの。

    それ以外の負担(こちらのほうがバカでかい)は電力会社公平になる。

  59. 140 匿名さん

    ガス併用は電気以外にガスも使ってるんだから、東電さんの商売の邪魔や補償費の支払いを邪魔してるから、ガス併用者にはもっともっと値上げしてくださいよ!

  60. 141 匿名さん

    だね。従量電灯から値上げすればいい。

  61. 142 匿名さん

    >136
    電気代が上がるのは、ガス派も同じ。

  62. 143 匿名さん

    >>142

    >電気代が上がるのは、ガス派も同じ。

    違います。
    というか、使用量にともなう契約Aによって上げ幅が異なることになる
    基本料金は、A数を下げる契約を促すために40A以上は大幅な値上げになります。
    オール電化というより、併用の1.3~1.5倍の電気を使うことによる差ということになるが。

    その関連で5月13日の記者会見で枝野官房長官は、企業や家庭を対象にした夏の節電目標に関連して「家庭については、特に契約アンペアの引き下げを推進したい。引き下げを行うと、一時期に、使える電力量が強制的に抑制されるのと同時に、基本料金が下がるので、家計の節約にも直結する。各家庭への周知と希望者への迅速な対応を電力会社に促したい」と述べました。

    深夜だろうと使う電力は同じ、契約をさげればブレーカーがあがって使えなくなる。
    結果的にオール電化の値上げは格段に高いものになる。
    併用と同じというわけにはいかない。

  63. 144 匿名さん

    うちなんか20Aアンペアだぜ
    電子レンジとトースターがギリギリ
    テレビを切って調理する
    エアコンはもちろん同時に使えない
    自動的にエコ生活になる
    もう少しガマンしようっと

  64. 145 匿名

    エコと貧乏を同じに考えるのは
    なんか違う気がするのは
    自分だけかな

  65. 146 匿名さん

    >使用量にともなう契約Aによって上げ幅が異なることになる

    それ何時、どの様に決まったのですか?
    教えてください。

  66. 147 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  67. 148 匿名さん

    >まだ決まっていません。
    決まってもいないことを決まったように書かないように。

    4円上げもちょっと探した限りでは見つからないな。
    何処に書いてある?

  68. 149 匿名さん

    >>148

    すんまそん。
    よくみたらその資料間違ってるわ。

    どうもご迷惑をおかけしました。

  69. 150 匿名さん

    >深夜だろうと使う電力は同じ、契約をさげればブレーカーがあがって使えなくなる。

    深夜電力蓄熱機器はアンペアブレーカは家庭用のアンペアブレーカーとは別系統
    なので関係無いです。(そもそもアンペア的には☓0.1換算だし)
    オール電化向けのアンペアブレーカーは50A前後が多いと思うけど、交換されて
    もIHがフルパワー運転できない程度で、それ以外に問題はあまりありません。

  70. 151 匿名

    >>144
    20Aって普通かと思ってた。

  71. 152 匿名

    2DKアパートで夫婦二人暮らしの時でも30Aでたまにブレーカー落ちてましたよ。20Aでは不便でしょうね。

  72. 153 匿名さん

    20Aって一人暮らし向きだろうね。

  73. 154 匿名さん

    3年前の独身22歳の頃
    料理趣味で独り暮らしで40Aだった
    それでもオーブン、炊飯器、パン焼き器、ミキサー、電気ケトル使い
    洗濯もしてたかも、冷房も入れてたはず
    ヘタすると落ちてた・・・今考えるとバカな子

  74. 155 匿名さん

    >>142
    >電気代が上がるのは、ガス派も同じ。

    誰もオール電化家庭だけ値上がりするとは書いていないぞ?
    値上げされるモノ(電気)使用量が多いんだから、どちらに影響が大きいかと言えば
    オール電化家庭でしょ?

    そうなると、ガス併用の場合と比較してランニングコストの差が小さくなる。
    ここまでは理解できる?
    その結果、イニシャルコストの回収できるまでの期間が長くなり、機器寿命までに
    回収できなくなる場合が出てくるってこと。

  75. 156 匿名

    >155
    使用量が違うとして
    ガス派との値上がりの差って数十円〜数百円ほどだよね。
    それでイニシャル回収に支障が出るの?

  76. 157 匿名さん

    アンペアってよく解らないけど
    少なくともここ10年ほどは
    ガス併用時代も、オール電化の今も
    いろんな家電を同時に使ってもブレーカーが落ちたことなんかないよ。

    例えば、今みたいに節約しなくて良かった頃
    ガス併用のマンションに住んでたけど
    その時でも
    エアコン暖房2部屋つけて、冷蔵庫は常時、炊飯器で炊飯しながら、洗濯機で乾燥までやって、空気清浄器3台稼働、加湿器2台稼働、ホームベーカリーでパン焼きつつ、ポットで湯を沸し、生ゴミ処理器稼働、パソコン2台使い、大型液晶テレビ2台(うち1つは5.1CHサラウンド)ついた状態で
    誰かがドライヤー使っても、落ちたりなんかしない。

    アンペアとかよく知らないけど、ブレーカーってズラリと並んで
    各部屋で別れてるやつだよね?
    ブレーカー落ちるって
    同じ部屋のコンセントで全ての家電を使ってるの?
    ワンルームの話?
    それとも家電が古すぎて電力くいすぎるとか?

    今時の、家族むけのまともなマンションや戸建てだと
    まずないと思うけど。

  77. 158 匿名さん

    原発を無くそう
    電力不足は電力会社が真っ青になるほどの節電で乗り切ろう
    エコな生活はお財布にもエコ
    上下分離し完全自由化を達成する近道でもあります

    とりあえず以下の実行を

    ・電子レンジやトースターの使用を控えガスオーブンやガスコンロを有効活用する

    ・不味い電気炊飯器の飯から土鍋で炊いたおいしいご飯で生活の質も上げよう

    ・電気ポットの保温時の消費電力は大きく都度沸かしたほうが安上がり それ以上に有効なのはガスで必要な都度湯を沸かし余った湯は魔法瓶を使って次の湯沸しに使いましょう

    ・情報量が変わらないのにエコエコ詐欺に引っかかり大きなテレビを買ってしまった人は猛省の上、見たい番組以外は消灯する習慣を むしろワンセグやラジオが便利なのに気付こう

    ・インターネットは使う時だけパソコンのスイッチを入れ、電源OFFのノートパソコンはACアダプタでも切る

    ・モデムやルータは使わない時はスイッチ付のACアダプタで切る

    ・電気暖房器具の新規購入は避け、ガスまたは灯油の暖房器具にシフトする

    ・エアコンは使わず、どうしても必要な場合は狭い部屋の一部屋だけ使うようにする

    ・冷蔵庫の中身を半分に、食料品が安くなっているから購入ではなく必要なとき必要なだけを購入する習慣作りを、買い替えの時はひとまわり小さな冷蔵庫に

    ・米国の電力消費量を増やしている洗濯乾燥はもっての他、日本は外干しで文句は言われない

    ・食器洗機の電気代は結構大きく手洗いの方がエコ、少量なら手洗いのほうが早い

    ・掃除はホウキとチリトリを活用し掃除機の稼働時間を短縮しましょう

    ・LED電灯は同じ明かるさを確保するための電力量は蛍光灯とそれほど変わらない、点灯時間の短い玄関やトイレは白熱灯でもかまわないが電灯の消し忘れは厳禁

    ・ダブルリングの蛍光灯は一本外しておきましょう、明るさは問題ないはず

    ・水撒き、簾、エアコンの日よけなど、涼しくなり無駄な電気を使わない工夫を欠かずに

    ・契約アンペアを下げましょう 基本料金もオトク ゲーム感覚で節電にもつながる

  78. 159 匿名

    また自作自演か?
    原発オール電化も大変だな。

  79. 160 匿名

    >>157
    へ~凄いね

  80. 161 匿名

    ご飯は炊飯器がいいな〜

  81. 162 匿名さん

    >・電気暖房器具の新規購入は避け、ガスまたは灯油の暖房器具にシフトする

    スカスカの家ならいいだろうけど
    高気密高断熱の住宅だと、怖いね。

  82. 163 匿名

    高高住宅でその暖房はないわ(笑)

  83. 164 匿名さん

    >>158
    節約に関する部分はわかるけど、電気からガスや灯油にシフトすることは「エコ」なの?
    エコロジーでもエコノミーでもないような・・・
    結局はアンチ電気業界の発言か・・・

  84. 165 匿名さん

    >>155
    これから石油やガスの化石燃料の価格は上がらないと思ってるの?
    脱原発が進んだら、相当価格は上がると思うけどな。
    電気料金以上に上がるんじゃないの?

  85. 166 匿名さん

     環境団体や東京都などが「太陽熱温水器を見直そう」と呼び掛けている。

     自然エネルギーで、家庭での地球温暖化対策の効果も大きいのが理由。太陽熱で風呂の湯が作れるとして売られ、30年前に大ヒットした後
    市場が縮小。メリットや不振の原因は何か。

     「5月初めでも朝からの太陽熱で昼には湯が沸く。日中に入浴し、その後、午後にもまた湯ができる」。
    自宅でこう笑顔を見せるのは愛知県知立市の沢田信次さん。屋根に据えてある太陽熱温水器が自慢。

     集熱パネルと貯湯タンクが一体の機種。パネルは広さ4平方メートルで、タンクの容量は230L。真冬でも午後には湯温が40度台まで上がる。
    40年前に自宅を新築した時、同市に営業本部があるチリウヒーターの太陽熱温水器を設置。
    長く使い続け、性能が低下したことから、昨年、約32万円を投じて同社製を買い替えた。

     ずっと井戸水を沸かしてきた。「普通、風呂の湯を沸かす水道光熱費は1日2、300円ほど。うちは、殆ど不要だからありがたい」

     太陽熱でお湯を沸かすと、燃料が要らず、CO2も発生しない。一戸建て住宅の家庭では、エネルギー消費量の約3割が給湯用。
    その大部分を太陽熱温水器で賄えれば、CO2発生量を2割ほど減らせるともいわれる。

     環境保全の効果が大きいのは、太陽エネルギーを家庭用製品にどれだけ利用できるか示す変換効率が4、5割台と高いから。
    太陽光発電は1、2割台にとどまる。

     屋根上に設置するパネルの面積は、太陽光が通常20~30平方メートル必要なのに対し、太陽熱なら4~6平方メートルですむ。
    工事費込みの価格も、太陽光の170万円以上と比べ、太陽熱は安いものだと30万円程度。

     太陽熱温水器の販売が長く低迷している状況に、環境団体などからは「環境にやさしいのに売れないのは勿体無い」
    (自然エネルギー推進市民フォーラムの都筑建理事長)といった声も上がっている。

     太陽熱温水器には、集熱パネルと貯湯タンクが一体のタイプと、集熱パネルは屋根に載せ貯湯タンクは室内に置く分離型がある。
    一体型のみを太陽熱温水器とし、分離型をソーラーシステムと呼ぶ事もある。

     ソーラーシステムを含めた太陽熱温水器の年間設置台数は、1980年が突出して多く、約83万台。
    79年に第二次石油ショックがあり、燃料代が節約できる太陽熱温水器の人気が急上昇。

     その後、原油価格の低下とともに減少。94年から持ち直し傾向になったものの、97年に大きく減少、その後はじり貧。
    昨年は約4万4000台まで落ち込んだ。97年に訪問販売業者の強引な営業が社会問題化し、イメージダウンした影響が響いた。

     より決定的要因は、販売力不足のよう。施工業者やメーカーに大企業が少なく、「省エネ技術が向上した電気やガスの給湯器の営業
    宣伝力に圧倒された」等の声が業界関係者から聞かれる。国や自治体による支援の弱さも原因。
    国は現在、太陽熱温水器の設置補助をしておらず、自治体も太陽光発電に比べ実施している所が少ない。

     そんな中、支援に熱心なのが東京都。本年度から、太陽熱温水器を導入した集合住宅に最大で設置費用の半分の補助費を住宅関連業者に
    支払う制度を始め、「不振脱出のきっかけになるかも」と業界の期待が大きい。

    ▽ソース:東京新聞(TOKYO Web) (2011/05/09)
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011050902000052.html


    効率の良い旧技術が効率の悪い新技術に取って代わられる不思議
    太陽光発電とかオール電化とか新技術とかといった資本の力のエコ詐欺でだまされる
    実は経済的=エコは身の回りにいくらでもあるのですねぇ

  86. 167 匿名

    >166
    つまりそれは、太陽でお湯を沸かせる装置だよね?
    それを設置して家電が使える訳じゃない。

    太陽光発電は、太陽で電力を作る装置だから
    同じ土俵におくのは全く違うだろう。

    ガスで湯を沸かすのと比べて、太陽で湯を沸かすのが環境に優しいと言うのはよく解る。

  87. 168 匿名

    >>165
    長文を載せる際は、ニュース等の題名と簡単な説明を添えてソース先のリンクを貼ればよいのでは

  88. 169 匿名

    >157
    一般常識が分かってない。アンペア数に今どきとか関係ない。自分の家のアンペア数も知らずに電気の契約してるんですね。

  89. 170 匿名さん

    >>168
    165ですが、私に何か?

  90. 171 匿名さん

    >>169
    これまでは電気や水道をセコセコ節約して使ってる人なんて少数派だよw

  91. 172 匿名

    >これまでは電気や水道をセコセコ節約して使ってる人なんて少数派だよw

    その結果が福島ですね。

  92. 173 匿名

    >170
    こういう掲示板で長文はマナー違反なんだよ、、ということじゃねーか?

  93. 174 匿名さん

    >>170
    >168>166の間違いじゃねーか?

  94. 175 匿名

    太陽熱温水器の話を見ると、原発電気でお湯を沸かすなんてオール電化は最悪だな。

  95. 176 匿名さん

    太陽熱温水器の話を見ると菅原文太思い出すな~
    「**ソーラーじゃけん」

  96. 177 匿名さん

    >>175
    オール電化の家庭以外は原発の電気使ってないのか?
    原発が停止して計画停電をするのは何故だ?
    なぜ昼間に停電させる必要があるんだ?
    オール電化のために原発があると思ってるの?
    ノー味噌がメルトダウンしてる奴の発言は凄いね。

  97. 178 匿名さん

    >>177
    今、原発批判してる人にはこんなレベルの人間も多いってことだよ。

  98. 179 匿名さん

    >169
    確かに、アンペアがどーのと言われてもよく解りません。
    賃貸ガス併用でも、ブレーカーが落ちるような家には住んだことなかったので
    気にしていませんでした。
    子供の頃、親と古い家に住んでる時は、ブレーカーが落ちるのを何度か経験しましたが
    独立してからは、ありませんね。

    今、家の配電盤を見てみたけど
    ズラリと並んでいて
    20アンベアと書かれたものが20個、予備の20アンベアが4個、30アンペアが2個、太陽光用だけが右にドンとある形で、それも30アンペアとあります。
    で、一番左に、大きいのが100アンペアとあります。
    うちは100アンペアと言うことですか?

    家のブレーカーが落ちると言うのは、もしかして
    20アンペアのものが1つしかなく?それで家の家電全てをまかなってるとかですか?
    (無知で申し訳ない)

    ちなみに、ガス併用のマンションでも似たような感じで
    ズラリと並んでましたよ。

    素人考えですが、そういうのは、家の広さやコンセントの数に関係するのでは?

  99. 180 匿名さん

    >176
    懐かしいですね(笑)

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸