こっちの方が、シティハウス市谷富久町としたらいいのにね。郵便、シティハウス市谷富久町と新宿富久町と間違えてしまいそう。
しかしここは坂の下だよ。サンクタスのようになりそう。
ここは、都心を2倍楽しむための場所でもあります。百貨店、大型商業施設、ブランドショップが集積し、感度の高い人々を惹きつける新宿三丁目周辺。都心であることを忘れさせるような豊かな自然が、壮大な四季を描きだす新宿御苑。新宿の洗練と四季に抱かれた暮らしが実現します。
靖国通りの南側も一部富久町があるんですね。
それにしてもここ、どっちから来ても坂の下。
それに、気にしない人は気にしないだろうけど、
四ツ谷三丁目というより、実際は曙橋寄りだと思いますが、四ツ谷三丁目の方がブランド力があるから名称を変更したのだろう、と私は解釈していました。近くに同じすみふ物件で市谷薬王寺が出てるので、新宿富久町は名称が紛らわしい(?)と思ったのかもしれません。薬王寺は売れ残ってる?みたいですね・・・。
近い駅が二駅あっても新宿駅徒歩21分という表示は何気にシックリきますね。
私だったら新宿勤務なら電車に乗らずに晴れ曇りの日は歩くか自転車になると思います。
天気が悪くてもバスかな。
もう一つ、新宿で乗り換えの場合も考えてみました。曙橋、四谷三丁目から乗って新宿で乗り換えるより直接新宿駅から乗ったほうが結果として時間がかからない場合も多そう。自在性のある点で高価値を覚えます。
ここの近くで再開発あってタワーマンションとかできるらしいですけどそれを待ったほうがいいのかな
この辺土地勘ないんですけど立地いいなと思って現地見に行ったら、ちょっと残念だなと思ったのは
やっぱり坂下なんですね。曙橋まではフラットで近いんですけど利用したい四谷三丁目まで行くのは
急坂ではないけど結構な坂のぼる。それに東側と西側両方ともマンションに挟まれてますね
あと新宿駅や伊勢丹まで行くのにも途中ちょっと坂のぼる。
気にしない人は気にしないのかもしれないですけどやっぱり駅までの道のりはフラットがよかったなあ
曙橋までは近いのとバス停が前にあるのはグッドだと思いますが
27さん
そうなんですよね。駅まで徒歩21分といっても坂があがるのでもう少しかかるかな。
確かに四谷三丁目まで行く坂はきつそうですね。子供がいるとベビーカーで
お出かけする事が多いので、坂は結構ネックになっています。
子供を連れてベビーカーで出かけるとなると、乗り換えなど面倒だけど曙橋を利用するのが
一番楽そうな気がします。
トランクルームは2LDK(広めの部屋)の方にはついてるようです。
タイプによって付いてる部屋とそうでない部屋があるようでした。
ここ、駐輪場のため用のエレベータを別で設置してるんですね。
エレベータが増えればメンテナンス維持費もかかるのに。
修繕金の変動(修繕計画案)はチェックしておいたほうが良いです。
大久保や西新宿方面を探していましたが念の為にこちらの方面も探してみて良かったです。どなかたおっしゃるように新宿駅方面道中に坂はありますが、少し心配な点はそれぐらいかなという印象ですね。
実は仕事柄、電車に乗る必要がなく新宿の東口方面までの移動時間さえ適度なら良いという環境ですので、スムーズに往復できるルートがあるこちらの物件は見てきた中ではよく合致しています。
34です。35さん、トランクルームの件、ありがとうございます。全世帯分あるというところは、あまりないんですよね。
駐輪場のためのエレベータがあるなんて、なんかもったいないような気がします。
ここの管理費はどのくらいなのでしょうか?今、ブランズ新宿富久町とここを比較検討してるんですが、ブランズの管理費がすごく高いため、こちらにしようか迷い中です。間取りはいまいちですが、立地がいいのでここにしようかと思ってます。
同じく立地いいと思います。
管理費に関してはぁ・・・駐車場が機械式だしセキュリティや共有空間の充実を見る限りは、そこそこするのかなぁって思いますねぇ、妥当なら私は払う価値があると思ってますよん。
管理費も含めトータルで負担するお金よりも日々の満足感が上回るとオッケーですよね。
内廊下で防犯面も安心だし空調も付いているので快適でしょうね
設備の点検や修繕の提案などまめにやって下されば手遅れにならずに修繕されれば管理費等にもあまり響かないといいと思います。安心を買う意味でもその分は許容範囲ではないでしょうか。アフターサービスもあるのも助かります。
このエリアは本当に利便性がいい立地なので、いろいろ物件を比較してますが、いまいちコレって物件がでてこないですね・・・。やはり富久町の再開発物件を待つのが一番でしょうか?ただ、再開発物件は億ション並みの高さになりそうですが・・・。
角部屋だけでなく、各部屋が何かしら魅力がある設定になっていますね。
約7割の住戸が南向きというのもいいですね。我が家は現在リビングが北向きの物件に
住んでいて、毎年の夏の暑さにまいってしまっているので、次は必ず南向きをと考えています。
主人が結構接待が多くて、タクシーで帰ってくる事が多いのですが、結構どこからでも
3000円未満で帰ってこれるのもいいなと思っている一つです。
そうですね。暑いのと方角はあまり関係ないですね。
東向きのリビングと風が抜けるような作りの間取り
がよいとは思いますが。
この物件の南側は見晴らしがよくてちょっと羨ましい
あとは値段なんですが...
この辺はとにかく大通り沿いの物件ばかりなんですよ。
西新宿の物件なんて青梅街道と職安通りに挟まれていて
さすがに断念しました。ホテルみたいですけどね。
ブランズ新宿富久町は少し引っ込んでいるのが
いいんですが、シティハウスの方が南側の
見晴らしがとてもいいです。
どちらもお寺があるからなんですが...
生活色が薄い感じがします。
お店が少ないんです。商店街みたいなのがないんですよ。
以前、仕事場だったんですが、飲食店などはそれなりに
あったけど、買い物して帰るって感じじゃなかったです。
曙橋の商店街に期待できる店なんてあったかなー
市ヶ谷駅前にはマルエツやドラッグストアがあるから、
個人的には大差ないように感じるけど
そもそも商店街好きなら、武蔵小山か戸越銀座か笹塚
にでも行かれたら?
やっぱり都心の利便性を求めるなら、騒音を気にしてたらキリがないですね。ここに決めようと思います。
ここは新宿駅も近くて便利そうで良いなって思い、今日会社帰りにマンションを外から見て新宿駅まで歩いてみました。近い!30分弱で着きましたね。ちょっと疲れたけど。
でも大きな不安もよぎりました。駅に近づくにつれて、ホームレスが多くて。。。正直、普段の買い物は昼間だったり、細い路地とか気にしていなかったり、21時くらいの新宿駅周辺は久しぶりだったので。。。
ホームレスが急増しているんですかね。ちょっと怖い感じもしました。30分くらいのあるとはいえ、新宿に近過ぎるのも考えもんだなと思いました。
終電間際の新宿駅で愕然としました。
ホームレスが本当に多いですね。私が学生の頃はこんなじゃ無かったと思いました。
景気が良くなる兆しは無いし、逆に悪化しそうなわけだし、新宿駅から歩ける範囲は将来厳しいかもですね。
こちらは高くありませんか?
しかし選択肢はたくさんあります。
南側のみはらしは抜群だと思います。
ブランズは安いと思います。
選択肢は限られます。
シティハウスは実際いくらなんでしょう?
5000万前後で買えるのがどのタイプなのか
よく分かりません。
実は価格でブランズにしました。既に完成しているし。
お寺さん側に将来の日照の不安がないこと。
靖国通りから少し奥まっており、
実際に騒音が私には気にならなかったこと。
あまり目立たない立地であること。
シティハウスはバス停前なのと既存マンションと
隣り合わせである所が良くもあり悪くもあり
って感じでしょうか。
でもおそらく神宮の花火は綺麗に見えるでしょう。
神宮の花火見えるのいいですね。ブランズ新宿富久町は花火は見れないだろうなぁ。
このあたりは歴史的に寺院が多かった地域。
古いお寺なので霊園とは違う趣きがあると思う。
大晦日には除夜の鐘が鳴ります。
新宿寄りにハイホーム本陣っていうマンションがあるでしょう。
あそこは昔ラブホテルだったんです。
お寺の横のラブホテルはちょっとそそられました。その昔。
昔に比べてこのあたりお店が増えました。
本当はバブル時に都庁の移転に合わせて地上げして
再開発する予定だったのが失敗。
20年も遅れてやっと動き出した感じです。
クチーナアマノやパティスリー ラ・ヴィ・ドゥース
はなかなかの名店だと思います。
西富久町の開発が本格的になれば、さらにいい感じに
なるのかなと期待しています。
こちら北向きあるんでしたっけ??。台町坂のほうは上りになってますよね、バルコニーから見えるあちらの風景は立体的で見応えあるんじゃないかな。緑が多いのは自分も納得だからそれが更に立体見えたら他にない景色だと思いますよ。
自分としては21分かあ・・って最初一歩引いたけど無理矢理駅前に建てたりするよりはいいのかもなと、プラスに解釈してます。
南側の眺望がよさそうなので購入を検討していますが、南側にマンションなど建つ可能性は少ないのでしょうか?一戸建ての住宅地が広がっているようですが、マンションなど建ってしまうと眺望が悪くなりそうなので心配です。
南側は、確か第1種住居地域なので高い建物は建たないと思います。ただ結構な坂なので、
坂のてっぺんの建物は、2、3階建でもこのマンションの5階相当位になっているかも知れません。
眺望を重視するなら、現地で確認した方がいいかと思います。
ここもブランズ新宿富久町と同様(とまではいえませんが)お寺が近くにあり、
南側は開けています。四谷三丁目へ向かう道からも夕焼けが綺麗に見えるし、
お寺なので将来的にも高層ビルが建つことはないでしょう。
私もこちらの10階あたりにすればよかった...
2駅利用できるのはいいですね。
周囲も緑が多いようですし、四谷ってどうかなと最初思っていましたが、それほど難はなさそうですね。
室内の様子も白を基調としている様で、とてもいいと思います。
清潔感がありますし、室内が明るく見える色ですね。
個人的には肉のハナマサどっきり市場が気になりますが(笑)。
ただ多少無理しても買うかどうかはまた考え物です。
今日から第1期登録の受付が開始してますね。
うちも3LDKを検討中ですが、
ブランズと比較しながらなので決めかねてて
様子見状態です。
目の前のバスって、本数ってどれくらいありますか?
夜は何時ごろまで動いてますか?
ここって倍率つくほど人気物件なんですねー。そんなに人気あるとは知らなかった・・・。ブランズよりもこっちの方が人気みたいですね。ブランズはまだけっこう残ってるようですし。
4駅3路線利用可能はかなり魅力な立地ですよね。一番最寄の駅は四谷3丁目なんですね。
新宿までだと自転車になるかな。自転車だと10分位で着きそうですよね。
高島屋の地下は紀伊国屋など入っていてとてもみやすいのでよく行きますが、駐輪場が
ないんですよね。
このageコメントはひどすぎるwwwwww
ここは四谷三丁目の駅使うにしても新宿行くにしても坂がきつい。
せめて四谷三丁目までがフラットだったら購入も検討したがあれはたるい
まあ新宿通勤の人にはいい物件かもしれんがね。
住友にしては仕様とかしょぼい気がするけど
ブランズ新宿富久町が良いっておっしゃいますが、具体的にはどれくらい差があるんでしょう?
内装とかそんなに差があるんでしたっけ?
眺望で断然シティハウス四谷三丁目だと思いますけどね。
>124
一番近いのは断然、曙橋です。
ここから四谷三丁目までは結構な急坂(階段)をのぼる必要があります。
まぁ、確かに頑張ってテクテク歩けば7分ぐらいでは着きますが・・・
本来は「シティハウス曙橋」とすべきなんでしょうがね。
いや〜 名前はともあれ、実生活を考えると新宿まで自転車で10分くらいってのは最高だね。こんな所に住めたらいいなって誰しも思う立地だから、貸したいと直ぐに貸せるだろうし、こんなとこ滅多に無いよ。
曙橋はブランズ新宿富久町の方が近いと思います。100m以上違うかな。
四谷三丁目にも階段はあるけど、ブランズの方が行きやすいかも。
靖国通りから一歩奥まった立地で落ち着いた感じがいいですね。
シティハウスは靖国通りの交差点に位置する所がいたいですね。
甲州街道から靖国通りへ抜ける道として外苑西通りを使う時、
シティハウスの横の脇道を使うと、靖国通りにスムースに抜けられるんです。
新宿からタクシーで帰るときに南口からだったら、この道を使うと
1メータで行くこともあります。
ちょっとヒヨった書き方したんですが、それだけ交通量の多い通りに囲まれている
ってことを言ってみたんです。
甲州街道、新宿通り、靖国通りの交通が寄せ集まる要所なんです。
その点がブランズと違いがあるなと。
>シティハウスは靖国通りの交差点に位置する所がいたいですね。
>甲州街道から靖国通りへ抜ける道として外苑西通りを使う時、
>シティハウスの横の脇道を使うと、靖国通りにスムースに抜けられるんです。
このあたりです。
とらえかたしだいですかね。
ブランズは入居が始まったみたいですねー。購入して満足した方が多いようです。やはり、静かな生活を求める方は靖国道路前のマンションは止めたほうがよさそうです。ここの向かいのサンクタス富久町に住んでいる人が排気ガスと騒音で窓も開けられないと言っていました。生活環境はよくないようです。
ブランズ売れ残ってますものね。必死になるのもわかります。
ブランズはまだ半分ぐらい売れ残っているようですよー。やはり、決定打にかける物件ということでしょうか。こちらの物件は抽選になる部屋もあるみたいで、人気物件といっていいでしょう。
外観みましたが、なかなかよかったですよー。ブランズとは比較されがちですが、建物はやっぱりこちらのほうが上な気がします。施工会社もこちらの方が断然信頼できます。
ここって最初のネーミング「シティハウス新宿富久町」の方がよかったんじゃないですかね?四谷三丁目まで遠すぎます。普通に歩いても、10分以上かかります。この前現地から四谷三丁目まで歩いてみましたが、坂がきつくて夜なんて真っ暗で墓の横とか歩かないといけないから、女性には危険過ぎます。
ここの高層階かグランスイート四谷の低層階かでなやんでいます。広さ、眺望はこちらの方がいい。南向きなのもさらによし。グランスイートは立地はいいのだけれど眺望は望めないしちょっと狭いのですよね。どちらが将来的に見ていいのかなあ。
グランスイートは新宿通りと外苑東通りの交差点間近。しかも消防署の隣。
サイレンと交差点による騒音はグランスイートが上手だと思います。
シティハウスがいいような気がします。確かに四谷三丁目駅からは少し歩きますが、
曙橋もあるし、バス停も目の前だし、よいのでは?
グランスイート低層階の場合は、実際の騒音対策を確認すべきと思います。夜寝るときに、窓ガラスから低い音は届きますから。
実際に近くに住んでますが、サイレンはめったになりません。
慶應か女子医に向かう救急車も多いですが、慣れると気になりません。
お墓の前を通る道もありますが、通常はフレッシュネスの通りを通る人が多く、結構人はいますので大丈夫です。途中のラーメン屋はおいしいので混んでます。
お墓の前の道も途中においしいイタリアンがあるので個人的にはよく通りますが。
あとは、今は更地ですが、JALCITY四谷の横にシティハウス四谷の建設予定地が更地になっているので、ここも気になりますね。
東南角地の高層階が一番いい場所ですよね。
地権者の方はこのあたりにお住まいのようです。
そのすぐ下あたりがいくらぐらいなんでしょう?
そういう意味では逆側はちょっとつらいですねぇ~。
建物内のモデルルームは完成したのでしょうか?ここは実際に建物中を見て、眺望・日当り・騒音を見極めて購入したいと思います。立地は便利ですが、四ッ谷三丁目まで少し距離があるのが難点かな。曙橋の方が近いです。
やっぱり山手の内外の立地の違いってステータス的に意識されるのかなあ。
外に二駅ぐらいでも利便性の面では差を感じないけど四谷三丁目って住まいとして自分は憧れてしまうねえ。
価格に差が出てくるだろうから予算との兼ね合いになりますけど思い切ってコッチを選んでみます。
こうして路線図を見ると都営新宿ってかなり便利ですしね。
新宿ギャラリーに予約を取って行ったのに、
行ったら予定が入ってないとか言われた!
寒いし、雨の中行ったのに…
対応最悪!
買った後も不安なので、住友の物件は
絶対に選びません!
予約漏れは残念でしたね。でもその後の対応次第で何とかなりそうだと思うんですけどね~。応対に出た人がまずかったんでしょう。
マンションなど不動産購入で担当者が気に入らない、営業が苦手とかだと本当に苦痛ですよね…どうしても気になる物件なら尚のこと、こんな人と会ってまで買わなきゃならないのかと思ったり誰が売ろうと物件は変わらないと思いなおしたり。
騒音については正月休みの間覗いても静かに決まってますもんね…窓を閉め切っている分には問題ないんでしょうが、窓をあけたときにどの位かが気になります。夏開けておくのが辛いようならちょっと厳しいです。
個人的には駅近もそうですがバス停が至近というのが嬉しいです。やっぱりあると便利ですから。
ここのマンションは中廊下タイプだから南側(新宿通り側)の部屋は騒音ほとんどないですよ。
ただ靖国通り側の部屋は多少するみたいですね。
そんなに気にする程ではないですけど・・・
でも、住むなら断然南側の部屋をお勧めします!
但し、靖国通り側の部屋なら東京マラソンが目の前を通過しますよ♪(笑)
シティハウス四谷三丁目の住人が暇だから書いておく!
あとから徒歩5分の距離に富久クロスが完成してヨークフーズが利用可能、富久クロスにはクリニックが集まり、利便性はかなり増した!
テナントもいくつかあってありがたい!
ヨークフーズ混雑が嫌なら近くの生協がスッカスカでオススメ!
小規模だが落ち着いて買い物できる!
富久クロス前から若松河田へ抜ける太い道路を現在整備中、あの道路が抜けたら利便性はさらに増す!
新宿駅までダラダラ歩いて行ける距離、新宿御苑も近く散歩コース!
特に午前11時あたりまではどこも空いていて良い!
映画館も近いから有り難い!
四谷三丁目駅も近いし、新宿通りはとにかく便利!
曙橋駅前の商店街もわりと良い!
四谷駅も意外と近い!なんとなくコモレまで行ってしまう!
ついついコモレのあたりでくつろいでしまう!
コロナ禍が過ぎ去り、さっさとコモレの飲食店も堪能したい!
スーパーの選択肢は、ヨークフーズ、生協、四谷三丁目駅前の丸正、曙橋駅前の三徳、四谷駅近くのライフ、その他マイバスケットいくつか!
忘れかけていたが、10分くらい北上すると業務スーパー東新宿店があるぞ!
丸正の上にはそこそこ広い本屋もある!
四谷三丁目から四谷あたりの飲食店が豊富すぎて迷う!
須賀神社、案外、内藤神社も良い味を出している!
靖國神社も徒歩で行ける!距離はあるけどね!
都心のわりに公園があちらこちらにある!
何はともあれ新宿御苑に尽きるが!
神宮外苑いちょう並木あたりにも、なんとなく歩いて行ける!
国立競技場あたりもウロウロしているのは私です!
学区は四谷小学校!富久小学校のほうが圧倒的に近いけどね!
正直、四谷小学校のほうが新しく綺麗で学力のランクも高い!
慶應大学病院もわりと近い、信濃町まで徒歩で余裕!
治安が気になる?
自分は気になったこと一度もない!
かなり落ち着いている!
靖国通りがうるさそう?
南側の部屋なので、ほぼ何も感じない!
すまない、北側の部屋はわからない!
ただ、靖国通り側のマンション入口から自動ドア抜けると交通の音はほぼ聞こえない程度に静粛だ!
夏は涼しく冬は暖かい!
南側は夏の陽射しきついかと思いきやまったく!
冬は陽射しがあり床暖房だけでも余裕!
マンション目の前に新宿駅方面のバス停!
これは便利!
今はコロナ禍で使用していないが子連れで移動するのに重宝!
今は歩いて新宿駅方面に行ってしまう!
あえて言うなら、ちょっと北上すると、なんとなく荒れてくるというか戸山近辺だから仕方ない!
しかし戸山公園にもお世話になっている!
都心とは思えない!
当初はここまで環境が良くなるとは思っていなかった!
とにかく飽きない立地、利便性!
曙橋駅から急いで5分、四谷三丁目駅まで7分といったところだが、とにかくありとあらゆるアクセス先が堪能できる意外と面白い場所だ!
>>184 名無しさん
感嘆符がうるさい…
南側に住んでますが通り添いのわりに静かで住み心地は良いです。
マンション管理も行き届いていて、立地の利便性良く、程好く自然もあります。
バス停がマンション目の前なので雨降りでも傘要らずで新宿駅に直行できるのが助かります。
靖国通りに面し、西の新宿駅まで徒歩圏、東の防衛省も徒歩圏で、万が一の災害時にもライフラインが復旧しやすい場所であることも高ポイントだと思われます。
南側だからかもしれませんが、室内は真冬でも冷え込む朝晩以外は暖房いらずの暖かさです。
真冬に部屋が暑いので、来客が「暖房暑いくらい…え?つけてない!?真冬にこの暖かさはどこから!?」と驚くほどです。
周辺環境も百貨店から日用品から病院や習い事まで、徒歩で済むくらい何かと便利で助かります。