|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その17
-
845
839
>>843
前述のとおり、購入後の方が住宅費負担が軽くなりますので、
貯金をしやすくなると思っています。
(繰り上げ返済をしなければの話ですが)
-
846
匿名さん
>>839
マンションですか?
そうなら管理費・修繕金・駐車場代はいくらでしょうか?
-
847
匿名さん
そこまで反論するならここで質問する意味なくね?
何を聞きたいのかまったく分からん。
自分の好きなようにしたらいいじゃん。
-
848
匿名さん
>現在賃貸ですが、購入すれば住宅負担費(駐車場代等こみ)が今より軽くなります。
>仮に金利が4%を超えても。
すごいですね
月に25万以上の家賃の賃貸にお住まいなんですね
それは買った方が良いですよ
-
849
購入検討中さん
当初の予定より予算オーバーの物件を気に入ってしまいました。
自分自身では厳しいかと考えていますが、アドバイスをお願いいたします。
■世帯年収
本人 税込600万円
配偶者 税込400万円(現在育児休暇中)
4月復帰予定(復帰後保育園費用 54000円 )
■家族構成
本人 33歳
配偶者 33歳
子供1 0歳
■物件価格
4600万円 (諸費用別)一戸建て
■住宅ローン
・頭金 1000 万円(諸経費込)
・借入 3600万円 +諸費用分
・変動 35年予定
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
■昇給見込み
年10万円程度 (本人、妻ともに)
■定年・退職金
本人60歳
1000万程度見込み
妻 60歳
500万円程度見込み
■その他事情
・子供2の予定あり(2年後)
・車2台所有
よろしくお願いいたします。
-
850
匿名さん
-
851
匿名さん
>849さん
私も同じような年収、家族構成(1歳半1人)、ローン額です、マンションですが。
しかし共働きで保育園に預けだすと大変ですよ~
しょっちゅう病気になりますし・・
時短とったりしている友達もいます。
2人目は2倍大変かというと1.5倍ぐらいだとも聞きましたが。
-
852
匿名さん
>849さん
もう少し貯蓄を頭金にまわすべし
とも働きなら車2台 子供2人でも安全圏
-
853
匿名
>851さん
やっぱり子供が小さいうちは色々大変ですよね…
アドバイスありがとうございます。
>852さん
どれくらい貯蓄を残せば良いのかわからずキリが良い金額を頭金にするつもりでしたが、もう少しまわそうと思います。安全圏と言っていただき勇気が湧きました
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
854
匿名さん
◎楽勝 ○安全 ▲注意 △やや厳しい ×無謀
>>839「○」現時点、変動では重めと言えるが年齢・昇給を鑑みれば安全圏。管理費他注意。
>>849「○」◎に近い○。頭金・貯蓄含め全く問題ないレベルで特に問題点は見当たらない。
-
-
855
匿名さん
>>854の訂正
>>839「▲」総合的に見ればいけそうだが現時点でその変動借入は重めであり貯蓄も少ない。
-
856
849です
>854さん
アドバイスありがとうございます。一歩踏み出す勇気が湧きました。前向きに検討したいと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
857
匿名さん
>849 さん
私は貯金はそのままでもいいか、逆にもう少し残してもいいと
思うくらいです。
夫婦で名義をきちんと分ければ、ローン減税もかなり受けられるでしょう。
また、子供が小さい時、手元に現金はあった方がいいですよ。
精神安定剤としても役立ちます。
今、繰上げは手数料なしでいくらでもできますからね。
返せそうな気がしたらどーんと返せばいいでしょう。
私は保育園に5万超、そのほか2番目のときなどは延長の送り迎えを
お願いしたりして、保育園5万+2万+送り迎え3万って感じで
月に10万円近く出ていきました。
そのかわり時短などせずにフルで結構働きました。
当時は結構きつかったですが、特にお金を使うところもなかったので、
思いのほか繰上げもできました。
赤ちゃん連れでは海外旅行も豪華な外食三昧も必要ないしね。
-
858
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
859
匿名さん
-
860
849です
>857さん
月10万円は厳しいですね…時短にするかフルで復帰するかもまだ決めかねているのでとても参考になります。
貯蓄についてもどれ程残すかもう一度考えてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
861
839
>>855
アドバイスありがとございます。
夫も含め、やはり貯蓄0に対してネガティブな意見が多いので、
じっくりと考えていきたいと思います。
-
862
839
>>846
言葉足らずですみません。
スレタイのとおり、年収に対して無謀なローンかどうか
教えてください。
>>847
全部で4万円前後です。
修繕費は5年ごとに5千円程度上昇します。
-
863
匿名さん
>>861
855ですが、若いのは大変なメリットだと思いますが現在の支払い予定だと
変動月々135,960円、管理費他40,000円で計175,960円ですね。
家関連の支払いは家計の中で26%ほどで多いとはいえ年収的には無謀というほど
ではありませんが、貯蓄が少なすぎて金利上昇リスクに対応しにくい状況でしょうね。
仮に全期間固定のフラット35Sで計算した場合、団信込で165,320円+管理費他
40,000円=月205,320円ですがどうでしょうか。
近々に年収が1,000万になるとのことなので杞憂に終わるかもしれませんが、
年収800万で家関連月20万越えはかなりキツイ方かもしれません。
ちなみにフラット35Sでキツく感じるとしたら変動がその支払い水準になったら
キツイことを意味するということです。
その際に貯蓄が少ないとリスクがカバーしにくいということです。
-
864
匿名
年収558万で3880万のマンションが気になってるけど、できれば25年でローンを終えたいと考えると、頭金もあまり出せないし無理かなぁとここ読んで思いました。ここ読んで色々と参考になりました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)