- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2012-03-30 11:54:53
確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154880/
[スレ作成日時]2011-05-14 14:48:55
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京大震災後の不動産相場 3
-
203
匿名さん
郊外勤務の郊外居住が理想ですね。
通勤で業火ベルト地帯を通らなくて済む。
立川断層はちょっと心配だけど。
-
204
匿名さん
-
205
匿名さん
>>198
賃貸の人は今月あたり郊外から都心部に引っ越す人が多いのでは?
-
206
匿名さん
湾岸タワマン賃貸から郊外へ大量移動!?貸してる方はどうなるんだ?
-
207
匿名さん
敷金礼金ゼロどころか、契約金までゼロ。
でも借り手付かず。
悲しい現実。
-
208
匿名さん
-
209
匿名さん
マンションは杭で地盤に直結しているから、地表面の揺れやすさは関係ないからなあ。
「地盤ネタ」も通用しないです。
-
210
匿名さん
市場に任せておけば落ち着くところに落ち着くでしょ。乗り越えるためにはまず現実を見つめることだね。現実逃避を続けているといつまでたっても新しい対策は出て来ない。
-
211
匿名さん
>>210
まずは帰宅難民化を回避することですね。
特に女性はね。
-
212
匿名さん
帰宅難民どころじゃないだろ。
放射能汚染に発ガンリスクの上昇の可能性、もっと大切なことがあるだろ。
-
-
213
匿名さん
都心の安全な住まいって限られてるよね。
狭い土地に無理して建てるから住宅密集地ばかり。
マンションの隣は低層住宅だらけだったり。
とにかくごちゃごちゃしてる。
-
214
匿名さん
>>213
高台は崖崩れ、地滑りリスクが高いしね。
擁壁に耐震基準ができたのは2006年になってらしいから。
-
215
匿名さん
211が212に一蹴されていて笑った。
帰宅難民は「ほんの一時の不便」に過ぎないよ。
会社やホテルに泊まるなど回避方法はいくらでもある。
それより検討すべき「一生ものの不都合」へ目を向けるべき。
-
216
匿名さん
>>215さん
確かに崖崩れ、地滑りリスクを先に考えるべきですね。
-
217
匿名さん
帰宅難民が一時???
災害時の一時って、永遠に感じると思うが。。。。
-
218
匿名さん
渋谷、新宿、池袋が暴徒の街になったら治安を回復するのに何日かかる?その間帰れないよ。
-
219
匿名さん
だから自宅には災害備蓄品や非常食を備える。
会社も今時、災害備蓄品や非常食を装備しているでしょ。
防災機能の備わったオフィスビルに落ち着くまで残るのが正解だよ。
家は液状化しなく、地滑りしない、火災リスクの低いマンションを選びが基本でしょ。
警備員常駐も基本かな。
まだ埋め立てマンション欲しいの?
-
220
匿名さん
-
221
匿名さん
ビルがいっぱい建って、支柱があちこちに出来ると、
地面が小さく区分けされた形になるので液状化が起こりません。
-
222
匿名さん
怖さ順
1位 帰宅難民
2位 地震火災
3位 地滑り
4位 液状化
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)