なんでも雑談「さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-20 00:43:58
【特集スレ】東日本大震災後のマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbo/base1/latest.html
日系ビジネス 2011.5.9号

全く、なぜこのマンションを購入してしまったのだろう。
今の偽らざる気持ちです。
それほど、東日本大震災は、私の住まいに対する考え方を根底から変えてしまいました。
家族のためにも、一刻も早くここを離れたい。
(中略)
妻の様子が少しずつおかしくなっていきました。
一言で言えば、情緒が不安定になったのでしょう。
何よりも、揺れに対する恐怖がすさまじいのです。
(中略)
「東京湾に津波の心配はない」としばしば言われますが、こんな大震災が起きて、一体誰が断言できるのでしょうか?
液状化にしても募る不安は同じです。
ダメを押したのが停電の不安でした。
(中略)
家族のことを考えると、私はやはりここを離れたい。
次は揺れも、液状かも心配せずに住む場所を探しています。
でも、すぐには売れないでしょうね。
売却価格を大幅に下げる必要もあるかもしれません。
 時が経てば、また湾岸マンション相場も落ち着くのでしょう。
日本人は忘れやすい性格ですから。

それでも、私の住宅選びの基準は、もう戻りません。

[スレ作成日時]2011-05-14 14:42:38

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白

  1. 355 匿名さん

    テレビ見てたけど、アンケート結果といい、思いっきり湾岸高層をネガる内容でしたよ。
    本が落ちる落ちないではなく、高層はゆっくり揺れまくるので怖くて住めないって。
    確かに安全だとは思っていても実際体験するとあの揺れは怖いよね。

  2. 356 匿名

    何を言っても湾岸エリア液状化と土壌汚染のイメージは拭いされない。

    湾岸住民どうこう以前に行政の対応が悪すぎる。

    ブルーシートで誤魔化せるほど都民は馬鹿じゃない。口先だけで改良するって言っても誰も信じない。

    実際に土壌改良工事が終わらないと安全確認も検討もできない。

  3. 357 匿名さん

    豊洲、とハッキリ言わずに湾岸と言ってる不思議。

  4. 358 匿名さん

    マンションコミュニティというサイトに限らず、一般社会のイメージでも、土壌汚染、液状化といえば、都内では湾岸エリアまたは湾岸埋立地だよ。

    マンションコミュニティだけでハッキリ言うとかそういうレベルじゃないよね。

  5. 359 匿名さん

    豊洲をいかに売って次の街に住むか、っていうのが豊洲住人の本音であろう。
    すでにババ抜き状態。

  6. 360 匿名さん

    ババは華麗にメルト・スルーをすすめる。

  7. 361 匿名さん

    何年前かなあ
    一人暮らしの女性が頑張って頑張って豊洲の夜景のきれいなマンション買って
    たまに友人呼んでパーティとかして鼻高々、だけどそれ以外はほぼ毎日近くの実家でご飯食べさせてもらって
    食費を切り詰める生活してるってドキュメンタリーあったけど。
    彼女は今頃どうしてるんだろうと思った。

  8. 362 匿名さん

    >297
    >304

    を書き込んだのは、ミッドベイ勝どき購入者だろ。
    あちらでも、今時珍しく顔文字使ってる。

  9. 363 匿名さん

    >彼女は今頃どうしてるんだろうと
    売りに出してるんじゃないの?

  10. 364 匿名さん

    損切りは勇気がいるね。
    塩漬けよりはマシだけど。
    これは都内全域に言える。

  11. 365 匿名

    >>361の彼女は売りに出しても売れない状況に参ってるかも知れないな。

    山手線内側ならまだしも豊洲だもんな。

    震災後は湾岸エリアのなかでも一番イメージが悪い。

  12. 366 匿名さん

    リーマンショック以降の山手線内側分譲マンション平均坪単価(単位:万円)
           2007年  2008年  2009年  2010年  2011年
    港区     542    475    435   434   300万円台
    文京区    374    349    327   306   200万円台
    新宿区    367    338    331   301   200万円台

  13. 367 匿名

    >>366山手線内側の坪単価がリーマンショック以降下がり続けてるってこと?
    山手線内側がリーズナブルになったら、液状化と土壌汚染が懸念される豊洲はますます人気も価値も下がるかもな。

  14. 368 匿名さん

           2007年  2008年  2009年  2010年  2011年
    江東区    261    253    260   253   ???

  15. 369 匿名さん

    一般的にはスレ名称の通りのイメージでしょうね。

    住んでる住民はそれほどヒドイとは思っていないけれど、イメージには逆らえない。
    今売却するには最悪の時期であることは間違いない。

    住民として冷静に考えると、液状化しないとは思わないのでインフラは地盤のよい他の被災地域より復旧に2ヶ月「余計に」かかる、EVは1ヶ月「余計に」使えない。ただし躯体が他地域よりひどく損傷するとは思わない。

    以上を自分なりに総合すると、湾岸・高層による「余分な被害額」はインフラ不通2ヶ月(EV停止含む)× 1日10万円相当の苦痛で、しめて600万円(大人ふたり)。 小児や高齢者がいる場合は倍額で1000万円超。

    物件価格が7000万円なら、まぁフェアバリューは10パーセントから15パーセント低評価になる、
    と思ってます。

    もちろん、一般的には2割、3割安でしょうけど、同物件で1500万とか2000万安ければ、まじめに比較検討の対象になるでしょ? それでも、とんでもないですかね?

  16. 370 匿名さん

    病気だねw

  17. 371 匿名さん

    3割安でも生理的に受け付けない人もいるでしょうなあ。
    田舎の親が反対する気もする。

    オフィスだとしたら、3割安なら十分移転検討余地あり。

    REITだってもっと高く買ってるし。

  18. 372 匿名

    湾岸高層に住んでいない人の言い分ですね。
    自分は湾岸高層に住んでますが、全く快適で
    他に良いとこないし移る気は全くないです。
    ほとんどの湾岸高層に住んでいる人はそうです。
    一部引っ越しているのは港区ぐらいでしょう、
    外人が多いからで、実際に一番値下がりしてますからね。
    それ以外ではネガさんの言うようにはならないでしょう。

  19. 373 匿名さん

    さらば湾岸、超高層――


    何年経っても買えない とある住人のぼやき w


  20. 375 匿名さん

    福島県浜通りの地震の回数ってちょっと異常じゃない?
    もしや燃料棒が地殻まで到達=メルトホールがすでに生じていおり、、、
    地震のホットスポットになってるなんてことはないよな?

  21. 376 匿名さん

    「湾岸から早く脱出したくてしたくて仕方ない」

    「まんまとババ(湾岸埋立地マンション)を高く売り抜けたかったけど、もう駄目だ(涙目)」

    「安くたたかれる事実を受け止められないので、顔が引きつる」

    「高く買ったのに、二束三文の今売ったら悔しい」

    のどれかでしょw

    ねぇ?湾岸埋立地さんw

    ずっと住んだらいいと思うよ。ずぅーーっと。埋立地に。

  22. 377 匿名さん

    さらば湾岸、超高層――


    何年経っても買えない とある住人のぼやき w

  23. 378 匿名

    >376
    残念ながらどれにも当てはまらないけどずっと住むよ。

  24. 379 匿名さん

    安くないと買えないよー
    何で安くならないんだよー
    ムカつく!

    買えねーじゃねーかよ!

  25. 380 匿名さん

    ずぅーっと、埋立地に住まうw
    それも人生

  26. 381 匿名さん

    大丈夫だよ。今は埋立地って言われちゃうけど、ひ孫のひ孫の時代になれば、こなれてくるから。

  27. 382 匿名

    >>377
    何年経っても買えない人のぼやき?随分と人見下した投稿だな。

    液状化と土壌汚染でイメージダウンしている湾岸エリア、特に豊洲

    震災後の今、資金不足で買えない人でも妬まないし、羨まない。

    現実逃避の為に投稿してんじゃねぇの?って思ってしまうのは俺の勘違い?

  28. 383 入居済み住民さん

    TTT は58階ですよ!55階は勝どきビュータワーではないですか?

  29. 384 住民でない人さん

    1.液状化エリアの戸建
    2.旧耐震の古マンション
    3.家屋の密集地帯
    今後直下型が来たときに困るのは、以上だと思っています。直下型でなくとも今回のように1は厳しい状況でしたよね。加えて、神戸大震災の時のように2は1Fが崩壊するなどして倒壊、3は火災の危険があると思っています。
    確かに湾岸高層マンションの中でも耐震構造は揺れが大きかったかもしれません。因みに免振は湾岸高層でも一般の住宅等と比較しても殆どゆれず、家財が何も倒れなかった等の話はすでに有名かもしれません。いずれにせよ、大きく揺れた耐震構造の高層マンションなどであっても、命には全く問題がありません。それはそうです、支持層まで数十m杭を打っていますからね。液状化とか関係ないです。そうした湾岸高層と比較して上記の1~3、特に2・3は命に問題がある話で、問題の大きさがまるで異なります。奥さんが揺れを思い出して怖いわといっているレベルと奥さんが火災やビル倒壊で亡くなられたというレベルでは、比較するまでも無いことかと思います。
    また液状化で断水の問題が取り上げられていますが、せいぜい断水期間は1~1.5ヶ月です。今回も浦安は時間を要しましたが、それ以外のエリアは1日とかで復旧しています。それ以上かかるときは都内広域が断水し、復旧作業が追いつかない時であり、湾岸エリアだけではなく広域で断水するでしょう。
    以上から、根源的価値(ファンダメンタルズ)で議論すると、湾岸・高層マンションは、”良い”と思います。
    ただ今は、ファンダメンタルズを理解しない記者や、騒ぐと売れることがわかっている”賢明な”雑誌やメディアが騒ぐので(騒ぐインセンティブがありますよね(笑))、”本来の価値相応の価格”では売れないですよ。
    逆に、買うなら、今ですね。
    売りたい人は、”どうしても売らなきゃいけない人(転勤とか)”以外は、今は売っちゃ損ですよ。(笑)
    買うなら今といいましたが、意外と安い売り物はないんですよね。どうしても売らなきゃいけない人ってごく一握りですし、リーマン時と違って自己破産的換金売りはほぼ無いでしょうからね。なので、震災前の10%引きでも売りに出れば買いだと思います。
    色々騒がれて売りたいと思う人もいるかもしれませんが、今は我慢。良いマンションだと思いますよ。
    回復時期は、う~ん、わからない、4,5年待てば確実。早ければ1年。かな?
    (因みに神戸では湾岸高層がここ数年でよく売れています。(笑)根源的価値が高いからでしょうね。)
    ちなみに回復後の価格は、他の要素が無ければ、震災前程度でしょうね。
    震災が無ければ4,5年で若干あがったと思いますが(生活利便性施設が周辺でどんどん完成すれば、価値はあがります。豊洲はほぼ完成だから、その上昇幅は限定的かな?)、震災でデベの新規開発速度が遅くなるので、そういった意味では上がり幅が小さくなるか、横ばいかといった感じなんですかね。

  30. 385 匿名さん

    ↑悪いが、長くてくだらん文章だ。

    >今後直下型が来たときに困るのは
    それ以前、地震がこなくとも豊洲は放射能汚染で子供がまともに住める状態じゃないんだよ。

  31. 386 匿名

    個人的には、311で高層の職場にいて揺れが凄かったから、タワマンはないな。震源地がもっと近かったらと思うと、ね。今は低層マンションに住んでるから、もし大きなのが来ても、倒れる心配かないのが良いと思ってます。

  32. 387 匿名

    引っ越したいなら引っ越せばいい。
    自分の判断でしかない。

  33. 388 匿名さん

    385 おめえ結婚もできないし、子供の話するな、阿呆

  34. 389 匿名さん

    関西の震災を体験した身としては、
    戸建てや低層マンションの倒壊や延焼の方が遙かに怖いけどね。

    火の手の周りは早いし、救急車両はなかなか来ないし、
    逃げようにも道路が渋滞したり寸断してたりするし。

  35. 390 匿名さん

    高級な低層マンションですから、ご安心を。

  36. 392 匿名さん

    そうだよね
    実際にタワーだろうが低層だろうが、今の新築マンションが倒壊するような地震が東京で起きたら日本がおしまいでしょう。。。
    現実的には室内での家具の倒壊、破損。東京全体でマンションのエレベーターが停止、大渋滞と人手不足でエレベーター点検に数日間かかるということでしょうか
    数日間の階段生活で30階とかだと不便すぎて、やっぱり低層がいいです

  37. 393 匿名さん

    タワマンの低層が大人気に。

  38. 395 匿名さん

    たしかに日中日中スーパーを何軒も回って米とか水を買う奥さんは階段で高層マンションだとノイローゼになるよね

  39. 396 匿名さん

    三十階なんてたかがしれてるよ。
    避難所生活に比べたら。

  40. 397 購入検討中さん

    タワマンの低層階は止めた方が良いですよ。

    私の住んでいるマンションも大崎にある38階建のツインタワーマンションですが
    低層階の住民は質に問題が有ります。
    1:地権者の多くが住んでいる
    2:無理をして購入する住民が低層階に多く住み、やっと購入できたので心に余裕が
      無く、理事会等にクレームばかりつけるクレーマー住民が多い。
    最近は地権者住民と購入者住民が理事会運営でもめていますが、多くは低層階の住民同士
    でした。

    本当につまらない事に規約がどうのこうのとか騒いでいます。わずらわしいです。

  41. 398 匿名さん

    確かにそういう民度の傾向は否めないね。
    でも低層階のメリットとしては
    ・利便性は同じ
    ・共有施設を使える
    ・MS高機能の享受(セキュリティ、階ごとゴミステーションなど)
    ・安価
    ・EV混んでいても先に降りられる
    etc

  42. 399 物件比較中さん

    豊洲は、元東京ガス工場跡地で、ベンゼン、シアン、ヒ素、重金属(6価クロム、鉛)等に汚染されている。

    なお、東京都では、国が定めた土壌汚染対策法では、26種類の物質について調査が義務付けられているのに、調査対象物質を7種類に絞っている。第三者によるデータの再検証、現場への立ち入りすらも拒否している。

    ◆ベンゼン・・・揮発性がある。発がん物質。動物実験でコールタールをウサギの耳に塗りつけてガンを発生させていた。環境基準の最大で43,000倍検出。

    ◆シアン・・・青酸カリの主成分。ちょっとでも体の中に入ったら、ヘモグロビンとくっついて、その機能を失わせて、窒息させて、即効で死にいたる。検出されてはいけないが、検出限界の930倍検出。

    ◆ヒ素・・・急性だと、体の中のバランスを崩してバタバタと死ぬ。例・和歌山毒入りカレー事件。

    ◆6価クロム・・・慢性的中毒。呼吸器系に障害。

    ◆鉛・・・慢性的中毒。血液に入って代謝の阻害をする。

    ◆ベンゾ(a)ピレン・・・調査対象毒物26種類には入っていないが、発がん性がある。実際の濃度は公表値の115倍だった。

  43. 400 物件比較中さん

    豊洲の土壌汚染に関して、汚染を埋め込めばいいという意見があるが、コンクリートは水を通す。ビルを建てるにしても屋上は防水しないと上の階は水浸しになる。コンクリート、アスファルトでは、完全に水を止められない。

    土を取り変えても、深いところにある汚染水・土壌が上がってくる。大きな地震での圧力でなくとも、自然の状態の中でも何らかの状態で上に出てくることがある。多摩に水が噴き上げて湧いているところがあるように。地中の細かい割れ目を伝わって地表へ水がわいてくる毛細管現象もある。

    地震では、砂と水が均等に混じっているところへ振動が起きると、砂と水にわかれる。砂は沈み水は上に上がる。液状化現象が起きる。さらに、豊洲では、今回の地震で、液状化が90箇所も確認されている。

  44. 401 匿名

    >397
    そういうのって、同じマンションに住んでれば、高層階といえども巻き込まれるでしょ。
    豊洲辺りだと地権者問題は無いことが多いね。地権者がそもそもいないから。

  45. 402 匿名

    ↑買えないとこうなるよ

  46. 403 匿名さん

    >>豊洲辺りだと地権者問題は無いことが多いね。地権者がそもそもいないから。


    ↑地権者問題がなくても豊洲には土壌汚染問題と液状化問題があるよね。

    汚染を埋め込んでも液状化で湧き返してきたら何の意味もないよね。

    そもそも毒性が強すぎて、安全基準まで薄めるのはほとんど不可能で、住宅地として利用するのは危険だと言われているよね。

  47. 404 匿名さん

    だからその土地にはマンション建ってませんよ。
    今は以下の空き地、豊洲市場が出来てどうなるかはわかりません。
    豊洲はますます素敵になりますけどね。
    http://www.tokyo-innerharbor.com/top2.htm

  48. 405 匿名さん

    TVみました。鹿島の震災検証テスト。
    やはり10階以下の低層中層マンションはガタガタに揺れて本とか落ちてたのですね。
    高層はゆっくりとゆれるけどなに事もなかったことがこの実験でも証明されました。
    たぶん低層階住民は震災で揺れてビックリして、高層はもっと大変とか
    妄想しちゃってるのですね。

  49. 406 匿名さん

    低層やタワーの区別なく
    自分の住まいの地震被害は小さいと言いたくて
    他人の住まいの地震被害は大きく思いたい
    って人が多いんでしょ。

  50. 407 匿名さん

    >>405
    ゆっくりと大きな揺れがどれだけ恐怖を与えたかも
    報道してましたよね

    それに長周期振動のもうひとつの恐怖
    共振にまでは触れていなかった

    浦安在住者に聞くと震度はやはり6クラスはあったと感じたらしい
    地盤改良は根本的な地盤の弱さまでは改良できないから
    湾岸のタワマンの人気が低下するのは風評でもなんでもない

  51. 408 匿名さん

    浦安と一緒にしたい気持ちは分かるけど(笑)

    豊洲は災害に強い事が公になっただけじゃないですか?

  52. 409 匿名さん

    浦安は単に液状化だけど、豊洲は液状化に加えて地下の有毒物質、放射線と被害だらけですよ。

  53. 410 匿名さん

    え?豊洲に被害あったっけ?

    ひょっとして、そういう事にしたいのですか?(にっこり)

  54. 411 匿名

    豊洲に液状化被害があったことは事実!!

    土壌汚染は被害じゃないが、かなりの汚染が確認された。

  55. 412 匿名さん

    >>408
    湾岸埋め立てといった点では
    何の違いも無い

    世間でもそう認識されてるよ

  56. 413 匿名さん

    ↑あなたが「世間を代表」してると言いたいんだろうけど、それは誰も信じない。

  57. 414 匿名さん

    信じたくないのかもしれないけど
    マスコミもそう扱ってますし
    社内社外問わず、震災後の不動産話には
    そういった話題になります。

    あなたの周りは
    単にあなたに気を使ってるだけですよ。

  58. 415 匿名

    それ以上、いじめるなよ。

  59. 416 匿名さん

    買えない人を苛めて楽しいか?
    仲良くしましょう。

  60. 417 匿名さん

    大きな揺れが恐怖を与えたかね〜

    事実としては、地震の後、部屋から出て逃げようとする人とかもいなかったから

  61. 418 匿名さん

    そんなこと言ってるとドカンと来るぜ。

  62. 419 匿名さん

    国土交通省が27日発表した2011年1~3月期の全国の住宅地・商業地146地区の
    地価動向調査によれば、下落地点が98地区となり、10年10~12月期(77地区)より
    18地区も増加した。
    東日本大震災発生前に人気を集めた東京臨海部のマンション集積地域が、液状化影響などで
    大きく下落したのが響いた。
    ただ、首都圏マンション販売は臨海部を除いて復調しつつあり、国交省では
    「首都圏の住宅地の地価は横ばい、または上昇に転じる可能性もある」と予測している。

    今回の調査は、震災で直接被害を受けた仙台市の3地区と、液状化被害が大きかった
    千葉県浦安市の計4地区を対象から外した。

    対象地区のうち上昇は2地区(前回は16地区)、横ばいも46地区(同54地区)と
    それぞれ減少した。

    用途別では、商業地(106地区)は上昇がゼロ(前回は5地区)で、横ばいは24地区(同30地区)、
    下落が82地区(同71地区)となった。震災後の消費自粛で客足が減り、地価下落につながったため
    としている。

    一方、住宅地は40地区のうち、上昇は神戸市岡本とJR芦屋駅周辺の2地区(前回は16地区)に
    とどまった。
    神戸で上昇したのは震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所の事故で、外資系企業などを中心に
    住居移転が進んだため。
    一方、横ばいは22地区(同24地区)、下落が16地区(同7地区)となった。

    首都圏での上昇地区はなく、前回上昇した東京都港区の高輪、芝浦はそれぞれ横ばい、下落に転じた。
    浦安市の液状化被害の連想から臨海部のマンション購入を避ける動きが一時的に出たため」
    (国交省)という。

    民間調査会社の不動産経済研究所調べによれば、4月の首都圏(1都3県)新規マンション発売戸数は
    各社の営業自粛が響いて、現行調査を開始した1973年以降で過去3番目に低い水準まで減った。
    ただ、4月末の大型連休以降、各社が営業を本格化。4月に販売予定だった大型物件を
    次々と売り出しところ売れ行きも好調といい、同研究所では5月の発売戸数を
    前年同月比45.5%増の5500戸まで回復すると予測する。

    国交省の担当者は「震災時にエレベーターが止まった超高層マンションや液状化の臨海部を除き、
    都心のマンション販売は復調している」と話している。

  63. 420 匿名さん

    9年前に東雲のwコン買ったぜ。40Fオーバー、100平米、6000万円弱。
    安かったからローンも終わっちゃったし、杭だけじゃなく地中連続壁だから液状化・側方流動なんかも問題なし。
    今売ったら5000万かも知んないけど、7年住んだから元は取れた。湾岸最前線だから景色も満喫したもんね。

    という妄想。

    あんとき抽選当たってれば、やっぱり今後悔はしてないと思うんだが。

    ま、レアケースだわな。

  64. 421 匿名さん

    杭70mだっけ
    地盤沈下したら即終了だな

  65. 422 匿名さん

    >>470

    そーゆー人なら勝ち組だろうね。
    少なくとも5千万を手元資金に他の場所だって探せるんだから羨ましいわん。

    ・・・あ、妄想だったっけ。

  66. 423 匿名さん

    私や私の友人の会社役員は震災前後でマンション買ってるけど湾岸で買った人はいない。
    価格は8000万~12000万だから買えないわけじゃなくて、風評以前に埋立地なんぞ買う気がないという人ばかり。湾岸称賛組以外の世間はそんなもんですよ。
    本当に湾岸がよければ住民以外から称賛されるけど、社会的に地位のある人たちからは震災前から嫌煙されてる。これが現実。

    ま、はたから見てると滑稽だけと、湾岸住民は必死に湾岸を擁護してもいいと思うよ。かわいそうな人たちと見下される屈辱を受け止めてくれればいいだけで、こちらには実害ないしね。

  67. 424 匿名さん

    最近はポジもネガに反論するのがめんどうくさくなったらしく投稿がめっきり減ったようです。

  68. 425 匿名さん

    「面倒になった」わけじゃなく、

    ホラを吹き続けるには、酷すぎるほど、ホラが白日の下にさらされちゃっただけだろwww

  69. 426 匿名さん

    ポジればポジる程、その数倍のネガネタが次々と湧き出る状況じゃあねえ

  70. 427 匿名

    ネガティブ(悲観的)なネタじゃないだろ。

    ネガティブでもネタでもなく真実なんだよ。

  71. 428 匿名さん

    423.役員なら一軒家買え、ちなみにあんな役員じゃないよね、湾岸嫌いならこのスレから出て行け、おめえも友人の会社が早く倒産することを祈ります(^_^)

  72. 429 匿名さん

    427 おまえ何もの、頭壊れた?

  73. 430 匿名さん

    419.場所別見てみ、品川大幅ダウン、豊洲ダウン、月島横ばい、湾岸以外もダウン、湾岸だけ責める馬鹿全員がんになれ

  74. 431 匿名さん


    それは言い過ぎ

    だけどリバウンドで一時的に回復しても、長期的には外需が増加しない限り下がり続ける。
    特に地方都市は経済崩壊が進み、北*鮮と同じレベルのような状態。
    その内に東京都心にも影響がジワジワ出てくると思われる。

  75. 432 匿名さん

    >>384さんは鋭い分析をされていると思います。概ね同意ですね。ただし「今後直下型が来たときに困るもの」には異論があります。東京都内で今後直下型地震が来たときに悲惨な事になる地域を、悲劇度の大きい(生命や財産の喪失が著しい)順に並べると次のようになると考えられます。

    1.木造住宅密集地帯
    2.旧耐震・老朽建築
    3.傾斜地、特に盛土造成地
    4.震源断層の直上
    5.液状化エリアの戸建て
    6.大きな川の川沿い
    7.帰宅困難となる郊外
    8.タワーマンション高層階

    1は関東大震災や阪神大震災で火災による夥しい焼死者を出しましたから言うまでもないでしょう。

    2は旧耐震マンションもそうですが、老朽化した戸建ても阪神大震災では多数が倒壊し圧死者を出しました。

    3は阪神大震災でも西宮で地滑りで34人が死亡しましたし、今回の震災でも仙台では高台の住宅地に被害が集中しています。

    4は震源断層の直上だとあまりに強烈な揺れのため、建物は持ちこたえても家具や照明器具がぶつかってきて死ぬことがあります。阪神大震災でもそうでした。最近は「地盤が強い」と称して立川あたりが人気だそうですが、あそこは立川断層の直上ですから狂気の沙汰ですよね。

    5は家が倒壊したり断水したりして悲惨ではありますが、液状化による倒壊は極めてゆっくりと進行するため死者は出ません。政府による東南海・南海地震の被害予測でも液状化による倒壊は8万棟ですが死者はゼロとなっています。悲惨ではありますが、焼死したり圧死したり生き埋めになるよりは悲惨度は低いと言えるでしょう。

    6は確率は低いですが、地震で堤防が損傷したところに大雨が重なれば氾濫する可能性があります。

    7は外出先に長期間取り残されて、家族と連絡が取れなかったり食料が不足する可能性はありますが、命まで失うことはないでしょう。

    8は揺れで怖い思いをするとか停電でエレベーターが使えないなどの事態となりますが、1~6のように家族が死ぬとか家が壊れるといった悲劇はないでしょう。

  76. 434 匿名

    >428
    (^_^)を書くのが好きなミッドベイ勝どき購入者だろ。
    ま、ガンバりたまえ。

  77. 435 匿名さん

    さらば湾岸、超高層――


    いつまで経っても買えない とある住人の妬みw

  78. 438 匿名さん

    都内で直下型地震が来ても津波は発生しないの?
    タンカーは絶対に安全?
    油タンクや各種化学薬品のタンクは壊れない?

  79. 439 匿名さん

    立川断層は震災くれば震度7と言われて有名ですが、
    http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f034_tachikawa.htm

    国分寺崖線ってなんでしょうね?
    http://udf.blog2.fc2.com/blog-entry-443.html

  80. 440 匿名さん

    超高層が安全とは到底思えない。

    千代田区番町あたりの低層高級路線のマンションならわかるが。。。

  81. 441 匿名さん

    豊洲は、元東京ガス工場跡地で、ベンゼン、シアン、ヒ素、重金属(6価クロム、鉛)等に汚染されている。

    国が定めた土壌汚染対策法では、26種類の物質について調査が義務付けられている。それにもかかわらず、東京都では、調査対象物質を7種類に絞っている。第三者によるデータの再検証、現場への立ち入りすらも拒否している。

    ◆ベンゼン・・・揮発性がある。発がん物質。動物実験でコールタールをウサギの耳に塗りつけてガンを発生させていた。環境基準の最大で43,000倍検出。

    ◆シアン・・・青酸カリの主成分。ちょっとでも体の中に入ったら、ヘモグロビンとくっついて、その機能を失わせて、窒息させて、即効で死にいたる。検出されてはいけないが、検出限界の930倍検出。

    ◆ヒ素・・・急性だと、体の中のバランスを崩してバタバタと死ぬ。例・和歌山毒入りカレー事件。

    ◆6価クロム・・・慢性的中毒。呼吸器系に障害。

    ◆鉛・・・慢性的中毒。血液に入って代謝の阻害をする。

    ◆ベンゾ(a)ピレン・・・調査対象毒物26種類には入っていないが、発がん性がある。実際の濃度は公表値の115倍だった。

  82. 442 匿名さん

    それぞれの価値観で選んでいるのだから、いいんじゃないの?
    安全と思うならそれでいいじゃない。

    今回の地震ではマンションへの被害は少なかったようですが、
    将来被害が出ることを想定するなら、考えたほうがいいですね。

    数多くある高層マンションのどれか一つでも被害あれば、
    国内全部のマンションが風評に直面するしね。

    マンション住んでも一戸建てでも、死ぬときは死ぬんだし。
    そうなれば、それが自分の運命ってことでしょ。

  83. 443 匿名さん

    国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、調査対象146地区のうち、地価が下落した地点数は前回調査(1月1日時点)より21地区多く、全体の3分の2にあたる98地区となった。


     東日本大震災による液状化現象の影響で、「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価が大きく下落した。

     商業地(106地区)は、震災後の自粛ムードなどの影響を受け、下落地点が82地区で前回調査から11地区増え、全体の77%を占めた。上昇地点はなく、横ばいが24地区だった。

     住宅地(40地区)は、下落地点が前回調査より10地区多い16地区となった。横ばいが22地区で、上昇したのは、JR芦屋駅周辺など兵庫県の2地区のみだった。

     今回の調査は、震災の直接的な被害を受けた仙台市の3地区と、液状化の被害が大きかった千葉県浦安市の1地区の計4地区を除いて集計した。

    (2011年5月27日23時11分 読売新聞)

  84. 444 匿名さん

    地価下落地点が大幅増加、東京臨海部の液状化響く 1~3月期2011.5.27 16:00

    国土交通省が27日発表した2011年1~3月期の全国の住宅地・商業地146地区の地価動向調査によれば、下落地点が98地区となり、10年10~12月期(77地区)より18地区も増加した。東日本大震災発生前に人気を集めた東京臨海部のマンション集積地域が、液状化影響などで大きく下落したのが響いた。ただ、首都圏マンション販売は臨海部を除いて復調しつつあり、国交省では「首都圏の住宅地の地価は横ばい、または上昇に転じる可能性もある」と予測している。

    今回の調査は、震災で直接被害を受けた仙台市の3地区と、液状化被害が大きかった千葉県浦安市の計4地区を対象から外した。

    対象地区のうち上昇は2地区(前回は16地区)、横ばいも46地区(同54地区)とそれぞれ減少した。

    用途別では、商業地(106地区)は上昇がゼロ(前回は5地区)で、横ばいは24地区(同30地区)、下落が82地区(同71地区)となった。震災後の消費自粛で客足が減り、地価下落につながったためとしている。

    一方、住宅地は40地区のうち、上昇は神戸市岡本とJR芦屋駅周辺の2地区(前回は16地区)にとどまった。神戸で上昇したのは震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所の事故で、外資系企業などを中心に住居移転が進んだため。一方、横ばいは22地区(同24地区)、下落が16地区(同7地区)となった。

    首都圏での上昇地区はなく、前回上昇した東京都港区の高輪、芝浦はそれぞれ横ばい、下落に転じた。「浦安市の液状化被害の連想から臨海部のマンション購入を避ける動きが一時的に出たため」(国交省)という。

    民間調査会社の不動産経済研究所調べによれば、4月の首都圏(1都3県)新規マンション発売戸数は各社の営業自粛が響いて、現行調査を開始した1973年以降で過去3番目に低い水準まで減った。ただ、4月末の大型連休以降、各社が営業を本格化。4月に販売予定だった大型物件を次々と売り出しところ売れ行きも好調といい、同研究所では5月の発売戸数を前年同月比45.5%増の5500戸まで回復すると予測する。

     国交省の担当者は「震災時にエレベーターが止まった超高層マンションや液状化の臨海部を除き、都心のマンション販売は復調している」と話している。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163400/

  85. 445 匿名さん

    >マンション住んでも一戸建てでも、死ぬときは死ぬんだし。
    >そうなれば、それが自分の運命ってことでしょ。
    それを言っちゃ全てが成り立たない。

  86. 446 匿名さん

    マンション価格の下落に関しては特に豊洲が深刻。
    441さんの指摘通り豊洲は地下の極度な汚染、しかも回復不能状態。

    加えて豊洲は、放射能問題が発覚。これには皆が気が付かなかった。
    多量の放射線が地下から常時出ている豊洲は最悪の事態を考えると実に恐ろしい。

  87. 447 匿名さん

    豊洲をネガる奴。
    年収一千万以上あるのか?
    一部上場企業に勤めているのか?
    自分の身分をわきまえてから書き込みするように。

  88. 448 匿名さん

    豊洲住民だが、同類に見られたくないので、1000万とか上場企業とか書くのやめてくれ。
    身分とか書いてる時点で人格疑うよ。

    だいたい、そんな人達は捨てるほどいるだろに。

  89. 449 匿名さん

    自分は田舎の出身で現在は関東で暮らしているのですが、関東周辺にはいくつかの大地震が来るとずっと以前から言われていても関東の人たちはけっこう平気で普通に暮らしているのを不思議に思っていました。
    なるようになるさというか、442さんのような意見の人が多いように思います。でないと不安で暮らしていられないのでしょうけど。
    ちょっとの地震でも電車が止まるし。空想しただけでも都会の被害がどんなにひどいかわかりそうなものです。
    ぜったい安全なんて思わないほうが正解かと。
    今まで部屋探しをしていて不動産業者に必ず言われた言葉も442さんのような言葉でした。その時はその時ですよ。という感じで。そうなんだ、と素直に納得して現在に至っています。

  90. 450 匿名さん

    いいんじゃない、庶民感覚があったほうが親しみが持てる。

  91. 451 匿名

    もはや豊洲の代名詞とも言える液状化と土壌汚染。これだけでも購入予定者にとって大きな減点材料。

    それに加えて、>>447みたいな、中途半端な稼ぎのくせに見てくれだけの肩書にこだわる下品な人間が近所になるかも知れない嫌悪感…これじゃ購入意欲無くなる。

  92. 452 匿名さん

    443 よく読んでください、ばか、品川一番大きくさがって、同じ湾岸の月島が横ばい、馬鹿な日本人、

  93. 453 匿名さん

    452さん、気にしないでね、日本人小心者が多いから自殺率世界一、全員自殺すればよし

  94. 454 匿名

    >452>453ってスレ違いじゃね?

    それ以前に理解不能だけど
    よく分かんねえけど、死ぬなら2人だけで仲良く死んでな。

    日本人の大半は湾岸買わずに生き残るから。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸