住宅なんでも質問「今さらながら、東横線沿線はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 今さらながら、東横線沿線はどうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名希望 [更新日時] 2025-02-14 11:56:43
【沿線スレ】東急東横線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

将来、横浜に住みたいと考えています。
通勤には田園都市線が便利なのですが、通勤地獄という話が多いもので、
それならば、東横線はどうなのか?と検討しております。
各駅停車の駅でも、不便は感じませんか?
ラッシュはどうですか?
教えてください。

[スレ作成日時]2005-02-07 07:14:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今さらながら、東横線沿線はどうですか?

  1. 2 匿名さん

    東横線も通勤地獄です
    この辺に住みたいなら快適な通勤は諦めた方が良いでしょう。
    田園都市線東横線も各駅停車は比較的(急行と比べると)空いてますよ。
    座っていきたいなら始発駅に住むと良いです。

  2. 3 匿名さん

    日比谷線が使え、かつ多摩川より東だったら東横の方が断然おすすめです。
    ただし渋谷に行く場合は、どっちもしんどいんで同じかな。

  3. 4 匿名さん

    私は東横に引っ越してきて、その通勤ラッシュの楽さに驚いています。
    といっても、各駅の場合ですが。
    過日発表された痴漢発生件数(?)比較からも分かるように、都内に
    向かうにしてはダントツに少なく、それからも混み具合の相対比較が
    可能かと思います。
    東横から田園都市線に引っ越した友達は東横の通勤が夢のようだった
    と嘆いていました。

  4. 5 匿名さん

    こんど池袋の方まで直通になったら混むんじゃない?
    今は渋谷止まりだから空いてるだけで。沿線人口は増える一方だし。

  5. 6 匿名さん

    車両が狭いし、向かい合わせの席はどうかと・・・
    各駅に対して急行のメリットも少ないですね。

    だからって沿線が駄目ってことでは無いですよ!

    中目で日比谷線乗り入れは便利かと思います。
    あと、元住吉止まりってのやめてくれないですかねぇ・・・

  6. 7 匿名さん

    >沿線人口は増える一方だし。

    沿線人口は増えるかも知れないが、通勤人口に関しては
    団塊の世代大量定年(2007から)を考えれば
    差し引きで減少と見るのが妥当なのではないかと。
    http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson03/syosai/pdf/kekka2.pdf
    ここの統計資料によれば
    例えば、目黒区
    生産年齢人口
    2000年 181,603 → 2015年 174,340 → 2030年 168,188
    老年人口
    2000年 43,522 → 2015年 62,388 → 2030年 68,589

    他の自治体もほぼ同様。
    特に東横線は沿線の平均年齢高し。

  7. 8 匿名さん

    目黒区より川向こうの人口が問題では?
    小杉あたりのマンションラッシュを見る限り、少なくとも今後10年は、沿線のラッシュが今より少なくなるとは考えにくいでしょう。

    2030年まで行くとわかりませんが。そんな先まで考える人はそういないでしょ。

  8. 9 匿名さん

    ・混雑緩和要因
    2007年 目黒線日吉延伸&急行運転開始による利用者分散
    ????年 横須賀線武蔵小杉新駅完成による利用者分散
    2012年 東京メトロ13号線開通と同時に特急&急行10両編成化
    ????年 生産年齢人口減少による利用客減少

    ・混雑激化要因
    2007年 横浜市営地下鉄4号線開通による港北NT方面からの流入
     ????年 沿線のタワーマンション建設ラッシュ(小杉、みなとみらい)

    以上のことを踏まえると、当面はほぼ横ばいで推移すると思います。

  9. 10 匿名さん

    田園都市線京王線のスレッドはあんなに盛り上がってるのに東横線
    盛り上がらないの?
    この掲示板には東横線に住んでる人がいないなかな?川向こうの人も
    頑張ってカキコしてちょ。

  10. 11 匿名さん

    だって東横線って世田谷がないからつまんないの。

  11. 12 匿名さん

    >>11
    アンチ世田谷?

  12. 13 匿名さん

    武蔵小杉の再開発に興味があります。
    これからどんな感じになんでしょうか?
    溝の口みたいになるのかな。

  13. 14 匿名さん

    東横線の物件って田の字ばっかりじゃない?

  14. 15 小杉住人

    >>13
    溝の口とは比べ物にならないくらいの大規模再開発です。
    200メートルから150メートルのビルが7つくらいできます。
    横須賀線の小杉新駅も決まりかけているし、地下鉄の駅も計画されているので発展する
    ことは間違いないですね。

    でも今の計画ではマンションばっかりなので、丸井ができた溝の口と比べて住人の利便性
    向上の点では?ですね。

  15. 16 13

    http://www.alles.or.jp/~salut/kosugi_map2_21.html

    私も↑見ましたが、住居棟の下が商業スペースなのでデパートやSCとはちょっと違うみたいですね。
    どんな店が入るんだろう・・・
    個人的には大きな書店とOZONEみたいな家具屋とスーパーが入ってくれればうれしいかなあ。
    本当は高島屋や丸井がいいんだけどなあ・・・

  16. 17 匿名さん

    今日東横線で、日本人のおじさん (恐らくガイドさん) が、
    日本語を片言で話せる中国人のおばさんに向かって、
    「この私鉄は日本で一番高級な私鉄です」
    と言っていた。

  17. 18 匿名さん

    数年前新丸子に住んでましたがとても良い街でした。
    安い八百屋さんあったし、本屋もたくさんあったし、居酒屋も良い店多かった。
    各駅でそんなに混んでなかったし、渋谷出るのに時間そんなにかかる感じでもない。

    旦那の勤め先の都合で今は横浜の戸塚駅がもよりですが、新丸子に戻りたい…。
    なんか武蔵小杉が再開発されるようでますます戻りたい。(戸塚は一生再開発されない気がするし)

    なんか只の愚痴になってますが、東横お薦めです!
    (あと綱島にも住んでましたがこっちは不便を感じてました。駅前の使いづらさで)

  18. 19 匿名さん

    元住吉に住んでいます。
    ブレーメン商店街もとても便利ですが、東横はとにかくどこへ行くにも便利です。
    乗り入れ数が多いのと、東京−横浜を結んでいるから、
    行動範囲が広くなったように思います。
    私も以前戸塚区に住んでいましたので、18さんのお気持ちがよく理解できます。

  19. 20 匿名さん

    東横線沿線ってどの駅も駅前がごちゃごちゃしてる感じが
    どうも苦手。まともなロータリーがない駅がほとんど。

  20. 21 匿名さん

    たしかに、東横線沿いは駅前が手狭なかんじがしますね。あと、、田舎者の私が最近横浜に越してきて感じたのは、、東横線を含めどこもパチスロが多いなーということです。綱島などはラブホテルなどもけっこう目立ちショックでした。賛否両論ありますが、東横線沿線では妙蓮寺とかあとは中目黒、多摩川、田園調布なんかはけっこういいなーと思いました。もっともお金のない私には住む所としては一生縁がありませんが。

  21. 22 匿名さん

    大倉山3LDKと尻手4LDK(南武線)で迷ってます。
    ちょっと狭くても、東横沿いのほうがいいかなという気になっています。
    田舎者で実家の部屋数が多かったので、3LDKという狭さに不安はありますが、尻手駅は地味だし、家の向かいが工場というのは不安ですよね。

  22. 23 匿名さん

    元住吉(西側)最高です。表参道にも住んでいたことがあるけど、こっちのほうが断然暮らしやすい。
    閑静な住宅街の割にブレーメン商店街というなんでもある賑わっているところも歩いて1分だし、東京横浜
    もすぐ。

  23. 24 匿名さん

    >22
    もし子供がいるなら絶対大倉山の方がいいですよ。
    南武線沿線、しかも幸区は教育の観点からはやめておいた方が・・・
    大倉山の大綱中は公立トップ校の進学者も多く、荒れていないと聞いたことがあります。

  24. 25 匿名さん

    尻手駅の所在地は川崎市幸区ですが、尻手という地名は横浜市鶴見区の地名で、
    だいたい線路から西側は横浜市です。
    環境にたいした違いはありませんが(笑)。

  25. 26 匿名さん

    武蔵小杉の再開発は約5000戸、1万5千人増が見込まれてます。
    また川崎〜横浜では次々新築マンションが建ってる印象があります。
    これに横浜地下鉄の日吉開通が加われば、確実に東横線は激混ですね。
    横須賀線の小杉新駅は通勤分散にはあまり役立たないでしょう。

  26. 27 匿名さん

    >>24
    そうなんですか?
    教育の観点からは、南武線沿線がそもそも駄目である。
    川崎市幸区は、その中でも特に駄目駄目である。
    ということですね?

    やめておいたほうが良いですか。。。やはり横浜にしようかな。

  27. 28 匿名さん

    そうすると、教育の観点からは、武蔵小杉も駄目
    ということになるわけですか? 南武線沿線なので。
    どなたか教えてください。
    東横線沿線でも、小杉は避ける形で、
    元住吉、あるいは新丸子という具合に、
    候補地を絞っていったほうが良いですね。

  28. 29 匿名さん

    >>24
    南武線沿線、しかも幸区は教育の観点からはやめておいた方が・・・」
    これはどのような事実に基づく発言ですか。
    根拠を挙げてみてください。

  29. 30 匿名さん

    かつての小杉は、一流企業の社宅族があったから、教育レベルは高かったというが、今はどうでしょう?その跡地はマンションだから、まあまあいいのでは?

  30. 31 匿名さん

    > 横須賀線の小杉新駅は通勤分散にはあまり役立たないでしょう。

    なんで? 根拠は?

    東横線が混雑する結論に強引に持っていきたいみたいだけど。

  31. 32 匿名さん

    中原区ならいいんじゃない?個人的に幸区横浜市鶴見区には抵抗がある

  32. 33 匿名さん

    川崎の南部は良くない(環境、治安、教育面)ってどこかの掲示板で投稿されていましたけど、
    実際どうなんでしょう?

    南武線沿いや東横線沿いってアパートや狭小住宅が多いので、
    住んでいる人たちの所得が低そうなのが気になります。
    ・またそれに伴って東南アジア系や朝鮮系の在日も非常に多いとのことです。
    ・また学区は撤廃されましたが、南部の公立高校って一番頭のいい高校でも偏差値55くらいがやっとですよね。
    ・緑も公園も少ないし、東京⇔横浜間の車の交通量も半端じゃない。かといって市内は道路が発達していないから、空気も悪いと聞きました。もちろん工場も沢山ありますしね。
    ・東京で言うと足立区とかその辺にあたるような印象です。
    っと適当に思ったことを羅列してしまいましたが、
    この辺のことを考慮しても小杉などは買いな場所なんですかね?
    それともただ交通の便がいいだけな場所ですか?

  33. 34 匿名さん

    小杉より南は避けたいエリアだけど小杉なら○

  34. 35 匿名さん

    正直東横線ってイメージと現実のギャップが大きいと思いますよ。
    多摩川越えると日吉など一部の地域を除いて大して綺麗ではないです。
    駅前もゴチャゴチャしていますし、33さんの言うようにアパートなども多いですね。

    武蔵小杉も最近急にもてはやされておりますが、一昔前には考えられなかったことですよ。
    再開発で確かに対象エリアは整備されるでしょうが、周りはもちろん昔のままなので、
    やはり期待しているとギャップを感じざるを得ないでしょうね。
    はっきり言って川崎の東横線は民度低いです。さらに南武線が交差する武蔵小杉は…

  35. 36 匿名さん

    >30
    社宅がなくなっても社宅の人間の多くが周辺のマンションに移り住んでいるだけなので
    レベルは激変しないですよ。
    子どもの交友関係を考えると転校させたくないので同じ地域に住み続ける人がほとんどです。

  36. 37 匿名さん

    >>35
    >はっきり言って川崎の東横線は民度低いです。
    >さらに南武線が交差する武蔵小杉は…

    そうなんですか。。。
    すると、元住吉、武蔵小杉、新丸子は民度が低くて住むには適さない。
    この中でも特に、武蔵小杉は、民度が非常に低くて全然駄目であると。

    やはり、元住吉、武蔵小杉、新丸子は、
    東横線の中でも、住むべきでない場所なんですかね。
    そして、武蔵小杉が駄目という事は、南武線沿線にも、住むべきではないと
    いうわけですね。

    質問ですが、
    >>35 の文章を読むと、最後の行に民度の話が唐突に出てきていますが、
    それは、その前の部分で説明している街並みや駅前のごちゃつきの話と、
    どのような関係がありますか。

  37. 38 匿名さん

    >>33
    > ・南武線沿いや東横線沿いってアパートや狭小住宅が多いので、
    > 住んでいる人たちの所得が低そうなのが気になります。

    これを読むと、(東横線に限った話では)
    もし東横線沿線に住むと周囲は低所得層の人たちばかりである。
    人付き合いもそれ相応のものになり、楽かもしれないか、華やかさは望めない。
    という解釈ができます。
    やはり、低所得の人たちとの混在を覚悟した上で、東横線沿線に住みなさい
    という事になりますか。

  38. 39 匿名さん

    みなさんの話を総合すると、
    東横線の中でも、元住吉、武蔵小杉、新丸子は、
    - 駅前がごちゃごちゃしている。
    - **。
    - 街並みから判断すると低所得者が多く住んでいる。
    の悪い条件をすべて満たしており、住むに値しない場所であるということに
    なるようですが、実際のところどうなんですか。

    「民度」の定義が良くわかりませんが、これが低い場合には、
    住むのに支障が出てきますか。
    結局は他の場所へ引っ越さざるを得なくなるのでしょうか。

    やはり、東横線の中でも、上の3つの駅だけは、やめておいたほうが無難でしょうか。

  39. 40 匿名さん

    すみません、NGワードに引っかかってしまいました。
    上の箇条書きで、二番目の ** は、「民度 が 低 い」と書きました。

  40. 41 匿名さん

    元住吉は大丈夫だと思いますけど

  41. 42 匿名さん

    どうして、元住吉は、大丈夫なのですか、

    他の方から提示されております、

    - 駅前がごちゃごちゃしている。
    - 民度 が 低 い
    - 街並みから判断すると低所得者が多く住んでいる。

    に対して具体的に反論できますか。

    私も、買い物の便利さから、元住吉にあこがれています。
    ただ、上に誰かが書いているように、悪く判断される事があるのも
    事実です。その時、具体性を持った反論がなされると良いのですが。。。

  42. 43 匿名さん

    神奈川県下の東横線沿線は基本的に工場が多い地域です。
    平坦で港にも近く道路利便も良いから工場立地に適したエリア。
    それだけに住環境としては今ひとつ。緑も意外と少ないし。

  43. 44 匿名さん

    横浜スレ2の二の舞になりませんように(^−^)にっこり

  44. 45 匿名さん

    武蔵小杉は元々大きな工場の敷地が多くて、宅地は少なかったのです。
    賃貸の相場も、利便性はあるものの供給される住宅が少なかったため
    結構高めでした。
    都心に通勤するなら、新橋や丸の内方面は川崎経由だと意外に早く行けるので
    ねらい目だと思います。

  45. 46 匿名さん

    南武線沿線は土日のギャンブル線のイメージが強いのでよくないと思われているが、
    平日は川崎から東芝、三菱自動車、キャノン、NEC、富士通等大規模事業所
    (工場ではなく、研究開発系)があり、本来なら逆に偏差値高い路線では?と考えたりする。
    ただ、いかんせん日本を支えてきてる理系おっさんたちが通勤で使用しているので
    地味なのでさらに評判落ちるんだろうな...

  46. 47 匿名さん

    > - 駅前がごちゃごちゃしている。
    > - 民度 が 低 い
    > - 街並みから判断すると低所得者が多く住んでいる。
    不毛な議論になりそう・・・。

  47. 48 匿名さん

    街並みから所得が判断できるんですかね?
    一般的に低所得とは年収いくらまでのことを言うんだろう?

    周辺の知人たちは自分も含めて800万前後しかないようなので
    川を渡った田園調布や二子玉川の○千万という年収の人たちと
    比較したら確かに低所得かもしれないが。
    武蔵小杉は身分相応で住みやすい街だと思ってますよ。
    人の住んでいる街をあまり悪く言わないでくれ。

  48. 49 匿名さん

    >>48

    なるほど低所得ということがよく判りました。

  49. 50 匿名さん

    >>42
    ご要望にお応えして具体的に反論して差し上げましょう。

    - 駅前がごちゃごちゃしている。

    ・・・まず、どちらの駅前と比べてのご感想でしょうか?
    そして「ごちゃごちゃ」していることと、あなたの認める
    「買い物の便利さ」とは表裏一体のものでしょう。

    42さんは、「ごちゃごちゃ」していなくて「買い物に便利」な
    駅前を具体的に挙げることはできますか?

    - 民度 が 低 い

    ・・・民度とは何でしょう?辞書では
    「経済的・文化的レベル」さらに言えば
    「民主主義国家の市民(政治的主体)としてのレベル」
    とさまざまですね。
    少なくとも私のイメージでは「民度」の高い人ほど
    「民度」という言葉を使わないものですが・・・

    - 街並みから判断すると低所得者が多く住んでいる。

    ・・・街並みから判断できる事柄ではありませんので、
    反論のしようがありません。

    しかも、川崎市における公示地価のうち、住宅地として
    もっとも高い値を示している住所がどこかを地図でお調べになれば、
    ご自分の判断が「浅はか」であることにお気づきになるかと思います。

    こんなところでよろしいでしょうか?
    42さんも今後、真剣な検討の結果、良い物件にめぐり合えるとよいですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸