- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>沿線人口は増える一方だし。
沿線人口は増えるかも知れないが、通勤人口に関しては
団塊の世代大量定年(2007から)を考えれば
差し引きで減少と見るのが妥当なのではないかと。
http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson03/syosai/pdf/kekka2.pdf
ここの統計資料によれば
例えば、目黒区:
生産年齢人口
2000年 181,603 → 2015年 174,340 → 2030年 168,188
老年人口
2000年 43,522 → 2015年 62,388 → 2030年 68,589
他の自治体もほぼ同様。
特に東横線は沿線の平均年齢高し。
http://www.alles.or.jp/~salut/kosugi_map2_21.html
私も↑見ましたが、住居棟の下が商業スペースなのでデパートやSCとはちょっと違うみたいですね。
どんな店が入るんだろう・・・
個人的には大きな書店とOZONEみたいな家具屋とスーパーが入ってくれればうれしいかなあ。
本当は高島屋や丸井がいいんだけどなあ・・・
数年前新丸子に住んでましたがとても良い街でした。
安い八百屋さんあったし、本屋もたくさんあったし、居酒屋も良い店多かった。
各駅でそんなに混んでなかったし、渋谷出るのに時間そんなにかかる感じでもない。
旦那の勤め先の都合で今は横浜の戸塚駅がもよりですが、新丸子に戻りたい…。
なんか武蔵小杉が再開発されるようでますます戻りたい。(戸塚は一生再開発されない気がするし)
なんか只の愚痴になってますが、東横お薦めです!
(あと綱島にも住んでましたがこっちは不便を感じてました。駅前の使いづらさで)
元住吉(西側)最高です。表参道にも住んでいたことがあるけど、こっちのほうが断然暮らしやすい。
閑静な住宅街の割にブレーメン商店街というなんでもある賑わっているところも歩いて1分だし、東京横浜
もすぐ。
川崎の南部は良くない(環境、治安、教育面)ってどこかの掲示板で投稿されていましたけど、
実際どうなんでしょう?
・南武線沿いや東横線沿いってアパートや狭小住宅が多いので、
住んでいる人たちの所得が低そうなのが気になります。
・またそれに伴って東南アジア系や朝鮮系の在日も非常に多いとのことです。
・また学区は撤廃されましたが、南部の公立高校って一番頭のいい高校でも偏差値55くらいがやっとですよね。
・緑も公園も少ないし、東京⇔横浜間の車の交通量も半端じゃない。かといって市内は道路が発達していないから、空気も悪いと聞きました。もちろん工場も沢山ありますしね。
・東京で言うと足立区とかその辺にあたるような印象です。
っと適当に思ったことを羅列してしまいましたが、
この辺のことを考慮しても小杉などは買いな場所なんですかね?
それともただ交通の便がいいだけな場所ですか?
>>35
>はっきり言って川崎の東横線は民度低いです。
>さらに南武線が交差する武蔵小杉は…
そうなんですか。。。
すると、元住吉、武蔵小杉、新丸子は民度が低くて住むには適さない。
この中でも特に、武蔵小杉は、民度が非常に低くて全然駄目であると。
やはり、元住吉、武蔵小杉、新丸子は、
東横線の中でも、住むべきでない場所なんですかね。
そして、武蔵小杉が駄目という事は、南武線沿線にも、住むべきではないと
いうわけですね。
質問ですが、
>>35 の文章を読むと、最後の行に民度の話が唐突に出てきていますが、
それは、その前の部分で説明している街並みや駅前のごちゃつきの話と、
どのような関係がありますか。
どうして、元住吉は、大丈夫なのですか、
他の方から提示されております、
- 駅前がごちゃごちゃしている。
- 民度 が 低 い
- 街並みから判断すると低所得者が多く住んでいる。
に対して具体的に反論できますか。
私も、買い物の便利さから、元住吉にあこがれています。
ただ、上に誰かが書いているように、悪く判断される事があるのも
事実です。その時、具体性を持った反論がなされると良いのですが。。。
武蔵小杉は元々大きな工場の敷地が多くて、宅地は少なかったのです。
賃貸の相場も、利便性はあるものの供給される住宅が少なかったため
結構高めでした。
都心に通勤するなら、新橋や丸の内方面は川崎経由だと意外に早く行けるので
ねらい目だと思います。
街並みから所得が判断できるんですかね?
一般的に低所得とは年収いくらまでのことを言うんだろう?
周辺の知人たちは自分も含めて800万前後しかないようなので
川を渡った田園調布や二子玉川の○千万という年収の人たちと
比較したら確かに低所得かもしれないが。
武蔵小杉は身分相応で住みやすい街だと思ってますよ。
人の住んでいる街をあまり悪く言わないでくれ。
>>42
ご要望にお応えして具体的に反論して差し上げましょう。
- 駅前がごちゃごちゃしている。
・・・まず、どちらの駅前と比べてのご感想でしょうか?
そして「ごちゃごちゃ」していることと、あなたの認める
「買い物の便利さ」とは表裏一体のものでしょう。
42さんは、「ごちゃごちゃ」していなくて「買い物に便利」な
駅前を具体的に挙げることはできますか?
- 民度 が 低 い
・・・民度とは何でしょう?辞書では
「経済的・文化的レベル」さらに言えば
「民主主義国家の市民(政治的主体)としてのレベル」
とさまざまですね。
少なくとも私のイメージでは「民度」の高い人ほど
「民度」という言葉を使わないものですが・・・
- 街並みから判断すると低所得者が多く住んでいる。
・・・街並みから判断できる事柄ではありませんので、
反論のしようがありません。
しかも、川崎市における公示地価のうち、住宅地として
もっとも高い値を示している住所がどこかを地図でお調べになれば、
ご自分の判断が「浅はか」であることにお気づきになるかと思います。
こんなところでよろしいでしょうか?
42さんも今後、真剣な検討の結果、良い物件にめぐり合えるとよいですね。