住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。
  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 2401 匿名さん

    家庭用の給湯器やコンロ程度で温暖化は進まないのに、
    負けおしみのようにいつも主張するよね。

    温暖化が気になるのなら、
    現在の火力発電所が生み出している電力を全く使用しないように、
    太陽光などを利用して自給自足してからにしてほしい。

  2. 2402 匿名さん

    >2396
    その目の前の箱を使って調べてみればすぐ分かることまで聞くのは如何なものでしょうね?
    関西電力の火力発電所
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%8...
    12箇所、1,690万7,000kW
    H24年需要予測
    http://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1337388619.pdf
    2,987万kW(平成22年並猛暑、経済影響・定着節電・随時調整契約折込)

    >2400
    >もたもたしてないで小型ガスタ-ビンを入れろ、特例を認めて貰え。
    姫路第一発電所構内に小型ガスタービンを設置し、今年運用予定。特例については政府に言うべきだろうね。

    >大阪などに頼むな、ガスと送電設備の有る所にした方が早い。
    その程度の対策は実施しているのに無策だと罵るから、大阪にさせればよいと代案を提示したまで。

    きちんとした根拠に基づいた批判は反論しない。
    俺のような一般人がちょっと調べた程度ですぐ分かるような事を調べもせずに、口汚く罵る餓鬼の主張に対してのみ反論している。
    次に上げるのは2chなのでソースとしては使えないが、参考程度に見ればかなり勉強になると思うよ。
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300246722/

  3. 2403 匿名さん

    >2402
    >12箇所、1,690万7,000kW
    >H24年需要予測
    >2,987万kW(平成22年並猛暑、経済影響・定着節電・随時調整契約折込)
    それは関電が出した当初の見込みだよね。
    関電以外の発電所の電力融通や家庭における節電などには言及していないよね。
    原発を動かしたい関電や経産省官僚のデータを信じたいのは山々だけれど、
    そこに見え隠れする狙いを考えると怖くて信じられないよね。
    だから、節電には協力したいので、その節電方法を懇切丁寧に教えて欲しいと言ってるんですよ。
    うちでは太陽光も付けているし、昼間はエアコンもテレビも付けないようにしてるんだけどね。
    だって、エアコン無しで快適だし、見たいテレビ番組はバッテリー駆動のパソコンで充分だし。

  4. 2404 匿名さん

    >2403
    ちょっと小学6年生には難しい資料だけど、せめてこちらの提示したデータくらい読んでから反論しようね。

    >関電以外の発電所の電力融通や家庭における節電などには言及していないよね。
    http://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1337388619.pdf
    は、専門家が関西電力の提示したデータを検証した資料だよ。
    ちゃんとその程度は織り込んでいるからね。
    確か関西電力の当初予想では需給ギャップが19%程度、今回のは15%程度だよ。

    勿論専門家が出したデータでも信用しないと言うのは君の自由だよ。
    ただ君の意見を読んだ人が、君の意見と専門家の意見を見比べたとき、どちらの意見を重視するかは分かるよね?

  5. 2405 匿名さん

    >2404
    専門家が偽っているようなので困っているのだろう。
    専門家が今一番信用できないんだよ。
    原発の依存率を上げたのは誰で何のため?
    地元に金さえまけば何時までも使えると思ってた結果ではないのか?
    偉そうに講釈して人を子供扱いして何様ですか?人として最低。

  6. 2406 匿名さん

    >2405
    ああ、小学6年生じゃなく6才だったか。
    専門家が信用出来ないから、6才の思い付きを信用しろと?
    専門家が上げたデータを検証しろよ。

  7. 2407 匿名さん

    アレだけCMしてたガスヒーポンの扱いを見れば将来的にどうなっていくのか分かりそうなものだがね。

  8. 2408 匿名さん

    >2406
    専門馬鹿を知らないのか、素人の考えの方が正しい場合が有る。
    軍隊と同じで制服だけにまかせれば暴走する。
    お前みたい専門家いるから困るのだ。

  9. 2409 匿名さん

    >専門家が上げたデータを検証しろよ。
    ていうか、関西電力管内における今夏の電力需給見通し等の検証結果を読む限り、関西電力管内以外の
    自家発電の融通システムを構築するなどということには言及していませんよね。
    原発再稼働の先鞭をつけて欲しい他地域の電力会社も少ししか融通できないとしている。
    つまり、電力が足りないことを証明するための検証結果になっているだけのこと。
    それに、電力が足りない時間のことにも言及していない。
    電力需要のピーク時間をどう乗りきるのか?という視点での電力不足に言及していないのです。
    フクシマ原発が終息しないまま放射能を垂れ流しにして、汚染されたマグロも発見されている状態なのに
    何も手を施すことができない専門家たちの検証結果ですね。
    5月29日付けのCBSイブニングニュースはアラスカの海岸に津波で流された日本のデブリーが流れ着いた
    と報道していた。幸いにもまだ、福島原発からの漂流物はまだ発見されていないらしいけれど、それも
    時間の問題だろう。いつそれがアメリカ西海岸に漂流し、放射能汚染の魚が見つかるかわからない状態だ。
    一夏の電力不足を今まで通りの暮らしをしたいがために、工夫することも無く、安易に電発再稼働に頼って
    しまえば、いつまたフクシマの悲劇が再現するかわからない。
    大人の判断で、原発を再稼働させるのもひとつの選択肢だろうけれど、節電と時間差勤務などで乗りきる試練もフクシマの悲劇を体験した日本人として必要なことではないでしょうかねぇ。
    野田豚は今夜大飯原発の再稼働を表明したようだけれど、フクシマの双葉町民たちの苦しみを日本中に拡散させることは断じて許されることではない。
    それも関西電力の原発再稼働のためのデータを節電するライフスタイルの提唱という観点で検証しきれなかった専門家たちの怠慢だろう。一夏の我慢と工夫が出来ない関西人には全く失望したよ。昔から関西人のせこくて根性無しには失望されられ続けてきたから、今更期待する方がナイーブすぎるのだけれどね。

  10. 2410 匿名さん

    >2408
    俺は大学で電気工学科を専攻した程度で、ただの一般人ですが?
    一寸調べただけで出てくるデータと、専門家の判断材料となったデータを比較検討する程度には、理系の思考が働いているけどね。

    >2409
    関西電力以外の電力から融通する電力はカウントされているし、関西電力管内のIPPに協力の要請をしたぶんもカウントされている。
    関西電力以外の電力会社も自社管内のIPPに協力を要請しているし、更に節電不要な中部電力なども節電した上で関西電力や九州電力に融通することになっている。
    素人が考え付く程度の対策は、いくら無能な民主政権であってもとっくに検討してる。
    更に言うと、ロシアはチェルノブイリの時にチェルノブイリの事故を起こしていない原発まで稼動させていたし、今原発を新設している。
    アメリカも現在原発を新設中だ。

    専門家を信用しないのは自由だが、ど素人の思い付きを信用しろと言われても信用できるわけがない。

  11. 2411 匿名

    とりあえず今はガスも電化も一長一短なんだから好きな方で節電に励めばよし。
    ただ、思うのはガスは今後、家庭用発電まで持っていかないと取り残されるだろうな。
    原発はともかく、発電と省エネ技術は進むんでないの。でなきゃ、日本終わりだし。

    ただし、今はどっちでもいいよ。文明生活送っている以上、地球には迷惑かけてるんだから。

  12. 2412 匿名さん

    ていうか、家を建てるときその土地の特性をどう生かして地球にも迷惑をかけず快適に暮らせる設計をするか、
    ということではないでしょうか?そのことをみんなが考えているから、ガス併用にするか、オール電化にするかの議論が沸騰するのだと思う。日照時間が少なく気温の低い地域ではガスを燃やす必要があるかもしれない。それを家の設計でオール電化でくらせるように出来るかも知れない。
    その家族の暮らし方の問題なのだから、その選択をとやかく言っても仕方がない。
    しかし、原発問題は、日本人全体の問題だから、原発に頼る暮らしからどう抜け出せるのか?を考えてほしいと思う。
    孫崎亨という元外交官が今朝、twitterで呟いた言葉を紹介しましょう。スレ違いだとは思うがご勘弁願いたい。

    孫崎 享 ‏@magosaki_ukeru
    脱原発:我が国は福島原発という大惨事に見舞われた。その惨事を目の前にして、地震大国の日本では、原発は持って行けない代物であることは、正常な神経を持つ者なら、誰もが到達出来る結論である。その中、中央政府や経済界は再稼働を目指した。しかし神の按配か、

    孫崎 享 ‏@magosaki_ukeru
    脱原発2:日本国民に原発を全て止めても経済に支障のないことを示してくれた。後は、当面火力発電所を増設するなり、節電をするなり、中長期的に自然エネルギーを使うなり、道を見いだすのは難しくなかった。我々は学ぶ絶好の機会を得た。しかし日本社会は腐り切っている。

    孫崎 享 ‏@magosaki_ukeru
    脱原発3:腐り切った首相、政府、マスコミ、経済界、それに原発保有の地域住民は神の按配すら生かせなかった。多くの人は他人の失敗から学ぶ。しかし自らの失敗からも学べない日本社会。多分、今後は転げ落ちるように無残な社会になっていくのだろう。

  13. 2413 匿名さん

    >2410
    勘違いするな、知識が有っても人間として足りないといってる。

  14. 2414 匿名さん

    その元外交官、ウケるw

  15. 2415 匿名さん

    ここでウダウダいってみても、大飯原発は再稼働しそうだね。

  16. 2416 匿名

    大飯原発からなし崩し的に順次再稼働の流れだね。

  17. 2417 匿名さん

    政府は以前から地元の意向に従うと言ってましたからね、地元が稼働を容認したので当然でしょ。

  18. 2418 匿名さん

    栄養失調で病気になったり死亡したりする危険性があるくらい食べ物が不足してるのに、
    非常に稀なケースで発生した食品事故がきっかけで、100%安全性が証明されないからと
    食べさせないで衰弱させていく状態は正しくない。
    再稼働は当然の判断だと評価します。
    しかし、一刻も早く安全で安定供給が可能な発電方法の実用化を国を挙げて勧めることは必要かつ重要です。

  19. 2419 匿名さん

    >食べさせないで衰弱させていく状態は正しくない。
    っていうか、原発反対を唱えながら、馬鹿なたとえ話をしたり顔で主張するこういう輩が一番たちが悪い。
    誰が食べさせないで衰弱させていく状態になってるんだよ!まったく頓珍漢。

  20. 2420 匿名さん

    >>2419
    でも大飯原発は再稼働することはほぼ決まりだね

  21. 2421 匿名さん

    平和ボケしていてはいけません。
    日本も核を保有していなければならないんです。
    原発の技術とH2Aロケットの技術
    これを無くしては隣国に侵略されるます。

  22. 2422 匿名さん

    >2413
    理論的な反論が出来なくなって人格攻撃を始める人は、人として足りているわけですね。
    心情はよく理解できますよ。

  23. 2423 匿名さん

    オール電化で決まりだね!

  24. 2424 匿名さん

    首都圏のマンションではほぼオール電化は壊滅状態になったね。
    大手デベが太陽光発電搭載のマンションを売り出しているが
    タワー+太陽光発電という条件でも三菱はオール電化を採用しない。

    電気料金割引のマンション新築続々 業務用電力、太陽光完備
    フジサンケイ ビジネスアイ 5月30日(水)8時15分配信
    東京電力が7月からの家庭向け電気料金の値上げを申請する中、割安な電力を利用できるサービスを導入した新築マンションの販売が相次ぎ、注目を集めている。企業のオフィスや工場などの大口契約者に供給される家庭向けより割安な業務用電力を一括購入する仕組みや、自前の太陽光発電設備をあらかじめ備えた物件で、マンション大手の三菱地所レジデンスは、需要増を見込み今後、このタイプの物件を毎年30棟ペースで売り出す計画だ。



    これで、太陽光発電は有効だが、オール電化は首都圏では消滅していく方向になるだろう。
    マンションでこの状況では、戸建てへのオール電化も壊滅していくんじゃない?
    いずれにしても、マンション供給しているデベは戸建ててもやっているわけで、
    そちらも大幅に少なくなっているし。

    それでもエコキュートの出荷台数が持ち直しているのも事実。
    それだけ地方の都市ガス未整備地区には受け入れられている。

    ガス併用=都市  オール電化=地方

    これで双方成り立っていくのだろうから、それでいいんじゃないの?

  25. 2425 匿名さん

    >2424
    >タワー+太陽光発電という条件でも三菱はオール電化を採用しない

    一世帯辺りの太陽光パネルの登載kwはどのくらいですか?
    戸建並みに3kwくらいはあるんでしょうか?

    それとも都市ガス屋さん得意のミスリードですか?

    因みに震災前から景気の悪さからコストを抑えるため首都圏のオール電化マンションは減少傾向でしたよ。
    ただオール電化マンションは人気の為に景気の回復と共に増加する予測です。

  26. 2426 2424

    >2425
    >一世帯辺りの太陽光パネルの登載kwはどのくらいですか?
    >戸建並みに3kwくらいはあるんでしょうか?
    常識で考えれば戸建て並みにはならないことぐらい想像できるでしょ?
    詳しい数字を知りたいのなら物件名も載っている記事貼ってやるから
    オフィシャルをのぞいてみれば?

    三菱地所レジデンスが31日から引き渡しを開始する「ザ・パークハウス三軒茶屋タワー」(東京都世田谷区)は、各世帯が東電と契約を結ぶ一般的な家庭向け電力に比べ、電気料金が10%も安くなるという。マンション内に高圧の業務用電力を、家庭で利用する低電圧の電力に変換する設備を設置。電力会社とマンション管理組合との一括電力購入の橋渡しなどを手がける中央電力(東京都千代田区)のサービスを導入したからだ。さらに地上30階建ての建物の屋上には、マンション共用部の設備に電力を供給する太陽光発電設備も完備した。
    三菱地所レジデンスでは同様の仕組みを導入した物件をすでに17棟手がけている。また同社が連携した中央電力のマンション向け電力一括購入サービスは既設物件への対応分を含め、5月末時点で約5万7000戸にも上っているという。
    原油や天然ガスの価格上昇で電気料金の先高感は強く、三菱地所レジデンスでは「来期以降、毎年30棟以上で(一括購入サービスを)導入するほか、近畿や地方都市の物件にも適用していく」(唐澤眞二・発注統括部長)方針だ。
    このほか三井不動産レジデンシャルも2月に完成した「パークホームズ押上」(東京都江東区)を始め、今後完成する物件も含めた4物件、計533戸に一括電力購入サービスの導入を決定済み。これによって電気料金を5%程度引き下げられるとしており、同様の取り組みが今後さらに広がりそうだ。


    >それとも都市ガス屋さん得意のミスリードですか?
    ホントに常識で考えられないのね。
    ソース元をはっきりさせているのにミスリードも何もなかろうが。
    ちなみに、記事にあった太陽光発電搭載物件はタワーですらガス併用。
    もうオール電化は新規では都心から消えつつある。

    >因みに震災前から景気の悪さからコストを抑えるため首都圏のオール電化マンションは減少傾向でしたよ。
    >ただオール電化マンションは人気の為に景気の回復と共に増加する予測です。
    いつの予測?
    それこそミスリードじゃない?
    新築物件を検索するサイトでも、ファミリータイプのオール電化マンションは都内すべてでも12しかなく
    おまけに7物件は竣工済みか時間が経過した新古の物件。
    これだけ減っているのはマンションだけでなく、大手開発業者が首都圏で手がける戸建ても同じ。


    いいじゃない、地方や山間部でのオール電化は有効なんだからさ。
    もっとも、オール電化と言っただけで田舎者扱いされるようになるかもしれないけどね。

  27. 2427 匿名さん

    【住宅】震災後のオール電化住宅は5万戸減少で大きく後退 富士経済調べ
    http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319604009/

  28. 2428 匿名

    差別と蔑視に富んだ方がいますねぇ…

  29. 2429 匿名さん

    >2424
    158戸で太陽光パネルは5kwですかぁ。。。

    昼の共用部分の電気代が年間12万円、つまり一世帯辺り年間760円得。

    太陽光を載せたマンションがオール電化でなくガス併用!

    マンションでこの状況なら戸建もオール電化は消滅

    と言いたいんですよね?

  30. 2430 2424

    >>2429
    >と言いたいんですよね?
    違うだろ。
    マンション大手は戸建て開発も手がてているし、そちらも同じ状況(掲載中のオール電化物件の大幅な減少)だといっている。
    よく読め。

  31. 2431 匿名

    >2427
    あれだけの震災や計画停電の影響をもろに受けても富士経済の予測通り
    前年度からたった1割の5万減少で50万軒もオール電化は増えたんですよね。
    オール電化は不動の人気です。
    因みに、その富士経済は7年後の2020年、オール電化のシェアは20%に拡大と震災後に予測しています。

  32. 2432 匿名

    しかも減った一割はリフォームで新築のオール電化には影響しなかったんだよ。

  33. 2433 匿名さん

    今は都市ガス併用が無難だね。
    プロパンエリアはオール電化でいいでしょ。

  34. 2434 匿名さん

    >>2430
    三菱だと江戸川あたりの戸建て開発になるのだろうけど
    たしかにエコジョーズしか使ってないね。
    住友もほぼ似たり寄ったり。
    そうみると首都圏、とくに都心に近くなるほどオール電化は廃れてきているのかもしれない。

  35. 2435 匿名さん

    ここのオール電化ユーザーは田舎もんと呼ばれたくはないのだろう。。。
    田舎もんなのに。。。

  36. 2436 匿名さん

    まぁ確かに建売りはガス併用が多いね。

    ここのガスユーザーは低低と呼ばれたくはないのだろう。。。
    低低なのに。。。

  37. 2437 匿名さん

    地方出身者に限って、他人を田舎者扱いしたいんだねw

  38. 2438 匿名さん

    >>2437
    劣等感の塊だからね
    人をおとしめることで何とか自分を保ってるんだから、しかたないよ
    大きな心でみてあげようよ

  39. 2439 匿名さん

    建売って低低なの?
    レジデンスの戸建てをそう言える人ってどんな家に住んでるの?

  40. 2440 匿名さん

    田舎者呼ばわりしているのはよくないけど、首都圏での動きはデータはってあるとおりですよね?
    マンションではどのみちオール電化は限りなくゼロに近づいていくだろうけど
    戸建てはどうでしょうかね?

    まぁ都心では太陽光使えないから除外しても、郊外の住宅地では注文限定ですけど
    まだオール電化は需要あるような気もしますが。
    ブログなどを拝見すると首都圏でのエコキュートは大幅減と書いているものもありますが。

    いずれにしても、市街地ではオール電化は苦しいでしょう。

  41. 2441 匿名さん

    都市ガス通っててオール電化にした人いるのかな。
    プロパンな土地の人とは議論がかみ合わない。

  42. 2442 匿名さん

    >>2441
    うちがそうですよ。

  43. 2443 匿名さん

    >2441
    我が家も都市ガス地域でオール電化だよ

  44. 2444 匿名さん

    >2441
    都市ガスエリアで普通にオール電化あるでしょ。

  45. 2445 匿名さん

    都心戸建=狭小戸建が主流だから、必然的にガス給湯しか選べないケースが多くなるので、
    >そうみると首都圏、とくに都心に近くなるほどオール電化は廃れてきているのかもしれない。
    は、廃れてきたと言う部分を除けばあながち間違いではないかもね。
    関西在住、梅田まで約30分、通勤約1時間、子育てに優しい緑と公園のある第一種低層住居専用地域で、約60坪の土地に述べ床約40坪の太陽光搭載高高注文住宅、都市ガスエリアだけど、オール電化にしました。

  46. 2446 匿名さん

    廃れたというより、首都圏では広く普及しなかったと言ったほうがいいかも。
    もともと採用率低かったし。
    中国地方や四国、関西とは比較にならないほどオール電化率は低かった。
    これが吉と出るか凶と出るか・・・値上げと電力不足が現実になった時が見ものだね。

  47. 2447 匿名さん

    60坪って広いなぁ。うちの近くなら土地だけで億超える。そもそもそんな広さでは売り出さず、間違いなく分筆されると思うが。

    山手線まで10分、23区内。こっちでは相対的に見て狭小戸建の方がオール電化が多い。広めの家はほぼ都市ガス、太陽光発電もガス併用が多い。都市ガスエリアでも地域によって全然状況が異なるのが興味深いな。

  48. 2448 匿名

    エコキュート置けるスペースがあるだけマシだよ。
    オレの品川区の友人は3階建で窓開けると隣と普通に握手出来るよ。
    それでも6千万するから都心じゃ普通のサラリーマンじゃオール電化はハードル高いよ。

  49. 2449 匿名さん

    関西って思ったほど土地の価格は高くないんだよね。
    でも、都心よりも住環境がいいところが多い。
    うちは都内でも地価が安いほうに分類され、マンションなどは都下最低レベルだったが、
    巨大なタワーが建ったことで状況は一変。
    60坪あったら声はしないが億近くになっちゃうな。

    オール電化はほとんど見かけない。
    山の手だったら狭小はオール電化だろうけど
    うちの周りの狭小は古い住宅ばかり。
    もう少し広いと新しい家も多くなるけど、こちらはオール電化は皆無に近い。
    やっぱり太陽光が使える広さと高層建築だらけの環境ではオール電化はあまり役に立たないね。

  50. 2450 匿名さん

    >2440
    ん?被災地じゃオール電化マンション人気だし
    電力不足問題が落ち着いたら今まで通り増えていくんじゃない?
    マンションだと尚更安全なオール電化が合ってるよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸