住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。
  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 1901 匿名

    金はあるからいくらでも値上げしても構わん

    家中で火を使いたくないし クリーンで楽だから全電 導入しましたが何か?

  2. 1902 匿名さん

    子供のけんかというよりは、洗脳された電化原理主義者を諭してるだけだと思うけど。

  3. 1903 匿名

    火災保険も安いしな。

  4. 1904 匿名さん

    >1894
    そう思う。馬鹿にしているわけではなくて、マンションや狭小住宅ならガス暖房なんか使わなくても充分まかなえるし、狭いLDKでガスコンロはよくないわな。 昼に家にいないなら夜間電力が安いのは大きなメリットだろう。それでもエコキュートはいやだけど。

  5. 1905 匿名さん

    >1899
    何度も出てる 都市ガス屋の願望 の間違えだろ

  6. 1906 匿名

    これからは環境を考え家も車もオール電化ですよ。

  7. 1907 匿名さん

    どれがEco?
    ①オールガス化
    ②オール電化
    ③ガスと電気の併用
    ④灯油と電気の併用
    ⑤太陽光発電+蓄電で電力会社と契約せずオール電化
    ⑥太陽光発電+蓄電とガスの併用
    ⑦エネファーム+蓄電で電力会社と契約せず

  8. 1908 匿名さん

    Ecoですか・・・
    最低でも高断熱住宅での話ですね。

    うちは灯油と電気の併用+太陽光発電ですが、売電分の+が勝っているので光熱費は0で売電益が残ります。
    倍額買い取りの恩恵ですが、買い取り額が半額になっても光熱費が0前後の計算です。
    パネル25年保証なので、パワコンが壊れ無ければの話ですが。

  9. 1909 匿名

    取り敢えずガスは消えるな。

  10. 1910 匿名

    まず蓄電は時期尚早
    コスパ悪すぎ

  11. 1911 匿名

    太陽光+都市ガスが最強

  12. 1912 匿名さん

    どれがEcoかって聞いてあるんだからコストは関係ないだろ

  13. 1913 匿名さん

    初期投資かかりすぎるのもどうなんだろう。

  14. 1914 匿名さん

    ガス料金って値上げしたの?

  15. 1915 匿名さん

    太陽光+都市ガスに同意
    ところでメタンハイドレートっていつごろ
    実用化される?

  16. 1916 匿名

    えっ、太陽光で都市ガス作れるの?

  17. 1917 匿名さん

    相変わらずオール電化の方の発言がイタイ。
    ガスの人がなりましているのか?

  18. 1919 匿名

    7年後にオール電化は20%のシェアと震災後の予測が出てるよ。
    今はちょうど10%くらいだよ。
    Macくらいかな?

  19. 1920 匿名さん

    >>1917
    > ガスの人がなりましているのか?
    本当にそう思う。あまりにもヒドイ。
    エネルギーの有効利用という点からすると、
    > 太陽光+都市ガスに同意
    というのは確かだね。
    でも、そんなことで決めている住民なんていないだろ。
    コスト、好み、使いやすさ。

  20. 1921 匿名

    安全、温暖化、気密性もね

  21. 1922 匿名

    >1918
    計画停電っていっても昼の時間帯だし
    停電になるとガス器具もカセットコンロで代用出来るコンロしか使えないだろ。
    ガス併用とオール電化は停電に関しては有利不利はない。

  22. 1923 匿名

    エネルギーの有効利用は、無限で無料の再生可能エネルギーを利用してる方が勝ち。
    温暖化推進するガスは負け。

  23. 1924 匿名さん

    何とかの1つ覚えみたいに、高高だとオール電化っていうのがいるけど、どんだけ気密が高い家に住んでいるだろ。
    C値が0.5でも、普通にガスを使っているよ。暖房はセントラルだけど。
    確かに、ガス、石油ストーブはキツイかもしれないけど、エアコンなら全く問題ない。

  24. 1925 匿名さん

    その人次世代省エネ基準とか騒いでいるから、c値とかは良くないんだよ。

  25. 1926 匿名さん

    >1924
    >高高だとオール電化っていうのがいるけど
    危険だからでしょ、オ-プンでないキッチンで換気扇を使用せず、30分強火でガスコンロをつけぱなしにして見てください。
    炎の色を常に確認して下さい、一酸化中毒には注意して下さい。

  26. 1927 匿名

    電化さんは相変わらず同じことを繰り返してるね。壊れちゃったの?
    ガス併用でもIHの人は沢山いるのに認めたくないのかね。しかも昼間はそっちのほうが電気代も安いのにw
    リスク回避に熱心だから、きっと包丁なんて使わないんだろうな。

  27. 1928 匿名さん

    換気扇回さずに30分以上強火にすることないから大丈夫。
    仮に回さなくても計画換気されているから問題なし。

    密閉された一昔前前のマンションとかとは違うからね。

    都市ガスでガス中毒はない。

  28. 1929 匿名さん

    >>1926
    オール電化の家は、換気扇使わないことあるんですか。ビックリ!
    そんなことは言わなくても、オール電化の長所は、分かって皆さん使っているだから。
    それとも、ガスを攻撃しないとならないほど、自信がないの?

  29. 1930 匿名さん

    > 何とかの1つ覚えみたいに、高高だとオール電化っていうのがいるけど、どんだけ気密が高い家に住んでいるだろ。
    > その人次世代省エネ基準とか騒いでいるから、c値とかは良くないんだよ。
    なんだ、そのレベルか。安心した。
    次世代省エネレベルのC値2.0程度なら、ガスでも、オール電化でも、全く問題ないね。

  30. 1931 匿名さん

    今度はc値高い家はオール電化とか言い出しそうで、めんどい。

    家の性能と給湯器の仕様はまったく関係ないのに、ガスを妬んで○○な発言を繰り返す。
    いいかげん、スレを汚すのはやめて欲しい。

  31. 1932 匿名さん

    >1928
    >仮に回さなくても計画換気されているから問題なし。
    計画換気の空気量では不足です、念のため。
    >都市ガスでガス中毒はない。
    空気不足により一酸化炭素が出ます。
    一酸化炭素中毒は当人には自覚がないため、動けなくなります。
    さらに一酸化炭素を吸い込めば最悪死亡、一命を取り止めても脳細胞がダメ-ジを受けて痴呆になってしまいます。
    窓を開けて換気しなさいと、よく言われたと思います要注意です。

  32. 1933 匿名さん

    おいおいガスコンロ普通に使っていて一酸化炭素中毒にはならないだろ、昔と違うんだよ。
    センサーついてるから、空焚きなんてしないだろ。

    電磁波の心配をしとけ。

  33. 1934 匿名さん

    ガスコンロ使う人は窓開けて換気しなさいとか。
    無知も甚だしい。

  34. 1935 匿名さん

    >1929
    燃焼ガスが無いので空気は汚れませんのでお湯を沸かす位では使用しません。
    台所換気扇の風量は多いので暖房エネルギ-の損失が多いです。
    都市ガス13Aで3~4Kwのコンロを使用すると6畳のキッチンでは炭酸ガス濃度が5分で1000PPmを超えます。
    車を長い時間運転してると眠気に襲われることが有りますが炭酸ガス濃度が呼吸で1000PPmを超えるとなるそうです。
    計画換気はシックハウスの防止から始まりましたが今は炭酸ガス濃度を1000PPm以下が主体になってると思います。
    高高でガスを使用する方は換気損失は多いですが必ず台所換気扇を回してから使って下さい。

  35. 1936 匿名さん

    >1933
    >センサーついてるから、空焚きなんてしないだろ。
    空焚きの方が良いことも有ります、爆発さえなければ、窒息は有りますがガス中毒はないです。
    一酸化炭素センサ-は付いていません、燃焼が不完全で一酸化炭素が出ても止まりません。
    時間センサ-で一定時間後に停止するので死亡する、確率は減ってると思います。
    >1935に書きましたがガス使用時は必ず換気です。
    昔の方と異なり、センサ-を頼りにする火の扱いに無知な方が多いようで心配です。

  36. 1937 匿名

    オール電化さんもカセットコンロは使うんだから気を付けてね。
    意地にならずに換気ぐらいしようね。

  37. 1938 匿名さん

    >1934
    昔は今の住宅より気密性能は劣りますが軽い一酸化炭素中毒経験者はたくさんいました。
    暖房に炭、練炭などを使用して換気しないためです、経験者がたくさんいるので窓を開けなさいになります。
    昔は居室に換気扇はないですから、今はキッチンなら換気扇を回して下さい。
    暖は燃焼ガスの出ないもので採って下さい。

  38. 1939 匿名さん

    >1937
    >カセットコンロは使うんだから気を付けてね。意地にならずに換気ぐらいしようね。
    同意です、特にキッチンの風量の多い換気扇の無い場所では窓開け換気は必要です。
    非常用として、室内での使用は避けた方が良いです。

  39. 1940 匿名さん

    換気扇回さずに30分以上強火にすることないから大丈夫。
    仮に回さなくても計画換気されているから問題なし。
    密閉された一昔前前のマンションとかとは違うからね。
    都市ガスでガス中毒はない。

  40. 1941 匿名さん

    現在は、深夜割引がきく電化上手などのプランにするには、
    エコキュートや蓄熱暖房機の導入が条件として必要であったが、
    今後電力競争が自由化されれば、そういった縛りはなくなると思う。

  41. 1942 匿名さん

    >1940
    >1932
    一戸建て住宅のガス湯沸し器で亡くなった方がいます、無責任なことは言わない方がよろしいです。

  42. 1943 匿名

    ガス ガス ガス カスガス ガス ガス カスガ トゥース

  43. 1944 匿名さん

    それは器具の不備とメーカーの怠慢。
    そんな昔のガス器具の話を持ち出すな。

    ネガに必至すぎで滑稽。

  44. 1945 匿名さん

    ガス併用でもIH使う人たくさんいる。
    はっきり言ってスレ違い。

    コンロの話をしたいなら、コンロスレでも立ててくれ。

  45. 1946 匿名さん

    >1944
    ガスを甘く見るなと言う事です、オ-ル電化の卓上コンロも同じで甘く見ないことです。

  46. 1947 匿名さん

    必死だな。
    それって、横断歩道は注意して渡れとか、コンセントはぬれた手で触るなぐらいのレベルの注意喚起じゃないの?

  47. 1948 匿名

    ↑だから注意しなさいよって事
    素直にハイッて言えばいいの

  48. 1949 匿名さん

    IHは熱くなっているかわからず、火傷することが多いので、気をつけてね。

    多量の電磁波を放出する器具なので、白血病に気をつけててね。特に妊婦さんは近寄らないようにね。

  49. 1950 匿名

    気になるなら電磁波カットエプロンをどうぞ。
    既にパソコンを長時間使ってるとか携帯を15CM離さずに話してるなら関係ないけど。

  50. 1951 匿名さん

    電磁波は気にしない人は気にしないよね。
    高圧電線の下に住むかどうかと一緒。

    こども用のエプロンはないし、
    こどもは頭の位置がIHの真横になるから、特に気をつよう。

  51. 1952 匿名さん

    次世代省エネならオール電化はガチ。
    ガスファンヒーター使って30分置きに窓明け換気なんて効率激悪だから。

    計画換気はシックハウス対策でガス使用の換気は想定してないから。
    取り付ける換気のメーカーに確認すればガス屋の嘘が判るよ。

  52. 1953 匿名さん

    >>1945
    ガス派が、IH調理器を批判してるんだよw

  53. 1954 匿名さん

    それはちょっと違うかな。
    「ガス派」ではなくて、「ガスコンロ派」あるいは「ガス派の1部」の”脳内妄想癖”を持つ方だと思う。

  54. 1955 匿名さん

    高高はガスコンロは使うけど、ガスファンヒーターは使わないよ。
    しつこいね。

  55. 1956 匿名さん

    >1955
    使わないならいいけど、ファンヒーター使うという勘違いさんが出てきたからね。

  56. 1957 匿名さん

    オール電化で石油ファンだからそっちだろ。

  57. 1958 匿名さん

    ガスは臭いから イヤダ

  58. 1959 匿名さん

    匂わんだろいい加減なこと言うな。

  59. 1960 匿名さん

    ガスが匂わんとは危ないな。
    鼻が悪い人はガス漏れに気づきにくいから、オール電化を勧めるよ。
    あっ、エコキュートの水が腐ってるとき困る?

  60. 1961 匿名さん

    屁は匂うよ

  61. 1962 匿名さん

    この掲示板はスレを終了できないのがいたいな。

    もう、『プロパン地域のみオール電化』
    と結論出ているんだけどな。

  62. 1963 匿名さん

    プロパン地域は無条件で、都市ガスエリアでも高高で火にこだわりが無ければオール電化と言う結論だったようだが。

  63. 1964 匿名さん

    いや、どうしても火を使いたくない人以外はガス。

    バカたかいエコキュートを10年おきに買い換えるのがいやな人はガス。
    あんなもの置いて近隣と騒音でトラブりたくない人はガス。
    昼間に電気を使いたい人はガス。
    効率の良い床暖房を入れたければガス。とにかく寒いからファンヒーターが必要な人もガス。
    太陽光で損したくない人はガス。
    オール電化のメリットがIHだけの人はガス。
    中華、イタリアンこだわる人はガス。
    原発アレルギーの人はガス。

    って結論だったのでは。

  64. 1965 匿名

    ↑イタい
    逆になんだか かわいそう

  65. 1966 匿名さん

    要するにイタい人以外は電化ってことですね

  66. 1967 匿名

    確かに今時ガスにしちゃう人はイタい人か低低だけ。

  67. 1968 匿名さん

    1964はこの掲示板に出てる話からすると割とあってると思う。

  68. 1969 匿名

    >1965
    そうだね。反論できないオール電化さんが哀れというか悲惨すぎる。(涙)

  69. 1970 匿名さん

    1964はうまくまとめていると思うが。あと付け加えるなら地域性。東京ガス管内だと、震災前でも電化率はあまり高くないらしい。15%ほど。
    http://www.tokyo-gas.co.jp/IR/library/pdf/ktsn/110428presen2.pdf


    うちの近隣だと注文でもほとんどがガス併用だし、それに加えここ最近ではエネファームを導入するケースもある。場所は23区、東京ガス管内。

    ここ見ていると、地域によってかなり事情が異なるという印象。

  70. 1971 匿名さん

    IHの経済性を語るときは低出力の安い機種なのに性能を語るときは電力を消費しまくる上位機種。
    エコキュートを語るときは夜間電力による安い電気代ばかりで実際の消費電力はガス併用世帯一日分並み。
    温暖化ガスを語るときは家庭からの排出量ばかりで発電による排出の話はスルー。
    オール電化のコストを語るときはランニングコストばかりでイニシャルコストの話はスルー。したとしてもガス配管にありえないような金額を入れてごまかす。   

    まだオール電化は早いな。

  71. 1972 匿名さん

    >1970
    新築電化率の抑制(FY09:12%、FY10:15%、FY11:15%(計画))
    既築電化件数の抑制(FY09:13千件、FY10:11千件、FY11:10千件程度(計画))

    これの事?
    15%って計画?まあいいけどエコキュート置くスペースがない場合が多い23区で15%は検討してると思うよ。

    新機種投入(2011年2月)による拡販
    (FY09:1,500台、FY10:2,400台、FY11:5,000台(計画))
    エネファームは計画で5千件ですかw

    ガスからオール電化にリフォームする家の数の半分ですよ。

  72. 1973 匿名さん

    プロパン地域だからじゃない。
    リフォームするの。

  73. 1974 匿名さん

    近所の新築がエネファーム採用
    毎日近くを通るが全然音がしない

  74. 1975 匿名さん

    妊娠中、将来妊娠を考えている家庭は電磁波の出ないガスがお勧め。
    家族が多い、将来多くしたい家庭は大鍋が使えるガスがお勧め。
    老人世帯は将来ペースメーカーの使用や筋力低下で重い鍋が扱えなくなるかもしれないのでガスがお勧め。

  75. 1976 匿名さん

    オール電化にしたくても出来なかった人の書き込みが増えましたね。
    まあ、それはそれで仕方ないことだけれど、電磁波がどうたらこうたら、デマにも近いことを書くのはやめましょう。
    いずれにしても、オール電化にしなかった人たちの妬み僻みはものすごいものがありますね。

  76. 1977 匿名さん

    >1972

    5ページに新築電化率って書いてある。エネファームはこの計画を大きく上回った気が。実物を何台か見て本当に増えていることを実感した。比較的富裕層が多いから、新しいものの導入も多いのかも。

    23区でも住宅地の建ぺい率は50%前後なので、新築した場合ならエコキュートは余裕で置ける。敷地が15坪未満は厳しそうだが、その場合はリフォーム対応だろう。
    ところで敷地20坪未満のオール電化率が高い、私道に面していると特に。余地が少ないのにあえてなぜエコキュート?と思ったが、その近隣の住宅を見るとプロパンが多い。分譲/分筆当時は都市ガス網がなかったのかも。とはいえ現在は都市ガス網がすぐ近くの公道まで来ていても、配管工事を伴うとハードルになるのかね。聞いた話だが道路を掘るインフラ工事だと50万円以上はかかるらしいし。

    このように23区の都市ガスエリアですら、現状がプロパンだとオール電化率が高いので、郊外の都市ガス未整備地域にオール電化が多いという意見も十分納得できる。

  77. 1978 匿名さん

    オール電化にしたかったけどできなかった人はいないだろ。
    新築だとほとんど差額ないんだから、
    まあ、
    都市ガスがよかったけどガス通ってないのでオール電化にした人はたくさんいるがね。

  78. 1979 匿名さん

    昔は都市ガス通ってない土地は、安値で取引されてましたが、オール電化の普及でそんなに安値でもなくなってきました。

  79. 1980 匿名

    >1977
    ガス屋張りにお詳しいw

  80. 1981 匿名さん

    うちの近隣は都市ガス来てるけどリフォームや新築はオール電化が多いです。
    土地は30坪後半が多いかな。
    残念ながら安い建売りはほぼガスです。
    エネファームは販売台数から判ると思うが近隣では見たことない。

    皆さん車も(P)HVやEVに買い換える方が多いので環境の事を考えてるんですね。
    空気がきれいな町って素敵ですね。

  81. 1982 匿名さん

    >1978
    1975みたいなレスはきもいな。
    オール電化にするしかないプロパン世帯の気持ちを逆撫でするような書き込みは人としてどうかと思う。

  82. 1983 匿名さん

    古い住宅地が代替わりで新築されてきてる地域に戸建てで住んでいます。
    地方都市ですがオール電化は他の地域より高い比率に感じます。
    新しもの好きな市民性、数年前の地震がまだ記憶に残っている、PHVを見越して、家族体系により光熱費削減が見込まれる…
    理由は各家庭で色々あるでしょう。
    オール電化にしてガスが良かったなと思うのはお弁当に入れる玉子焼き、フライパンで作る炒めもの。この2点です。
    IHでも美味しくできますが、ガスの方がその上をいきますね。
    あとは特段気になりません。ガスより勝っているとか考えながら生活しませんし普通です。

  83. 1984 匿名さん

    >1987
    毎年自分の都市ガスのエリアのオール電化が増えた分だけ売上が減るので
    尻に火が着いて引火寸前で必死なんですよ。
    リフォームや建て替えの度にオール電化にオセロのように変わっていく。
    そして残った都市ガスユーザーが社員の給料、配管のメンテやCM等の費用を負担する。
    そして一家庭当たりの負担は年々増大していく。
    まばらに増えていくねで、オール電化が増えたからと言っても配管は短くならない。
    電気は誰もが使うが都市ガスは取り残された者だけ。
    まさに何時まで都市ガスを使っていられるかのチキンレース!

  84. 1985 匿名

    >1970
    それは賃貸が他の地域に比べて圧倒的に多いからだよ。

  85. 1986 匿名さん


    高高で特に火に拘りがなければオール電化

    低低ならオール電化orガス併用

    とっくに結論出てるじゃん。

  86. 1987 匿名さん

    地震後の復旧では、プロパンが最強。続いてオール電化。
    料金重視ならオール電化が最強
    都市ガスは、中途半端。

  87. 1988 匿名さん

    電気使うほどたまる“ポイント制”関電、批判受け中止

    関西電力は21日、電気使用をはじめ同社のサービスを利用することでポイントをため、景品などと
    交換できる「はぴeポイントクラブ」制度を一時中止することを発表しました。

     この制度は「オール電化」導入世帯を中心に、電気使用量10キロワット時ごとに1ポイントがたまる
    などとしていました。クレジット決済の利用やアンケートへの回答などにもポイントが付与されます。

     今回、中止するのはクラブ会員の新規登録と電気の使用量に応じたポイント加算です。関西電力は
    「今夏の需給状況は非常に厳しいことから、電気のご使用量に応じたポイント加算などを見直す」ことに
    したと表明しています。

    しんぶん赤旗 2012年5月23日
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-05-23/2012052301_02_1.html

  88. 1989 匿名さん

    「東電利益9割は家庭から…電力販売4割弱なのに」

    けっきょく一般家庭から電気料金を搾取してることが判明。
    じつは、値上げ云々以前に
    そもそもが我々は高い電気料金を払っていたことになる。

    ガス併用もオール電化も同じ料金システム(深夜安く)にして
    かつ日中は従量電灯と同じ料金(25円位)にしても
    じつは電力会社は儲かってるんじゃないのか?

  89. 1990 匿名

    あらら、こりゃ申請通りの値上げは出来そうもないな。

  90. 1991 匿名さん

    電力会社の社員が、役員や社員がいつまでも高給を取っているのは問題

  91. 1992 匿名さん

    >1989
    >そもそもが我々は高い電気料金を払っていたことになる。
    今更気が付いたの、遅すぎ。
    随分前から、いくつかのスレで
    「家庭用の昼間が著しく割高な料金になっている。」
    という書き込みがいくつもあったのにね。

  92. 1993 匿名さん

    1977程度の書き込みでガス屋認定お疲れさまです。残念ながら当方はインフラ業者とは無関係、単に街中観察と物事の法則性を見つけるのが趣味なだけw。

    電化率15%は賃貸が多いから?いや、戸建注文でも新築電化率は多くて2割だね。しかも先に挙げた元プロパンの所がほとんど。30坪以上あるお宅は複数の表札を掲げた二世帯住宅や自営業も多い。そうすると一戸当たりの昼間の在宅人数/電気使用量が多くなりがちなのでガスのほうがお得。新しいモノ好きのベクトルはどうやらエネファームに向かったらしい。屋根の形状や向きに拘らないので、住宅密集地なら太陽光発電よりエネファームのほうが向いてるのかも。こんなこと書くとまたガス屋認定される(笑)

    この辺でも数年前の建売でオール電化が若干流行った時期があったけど(とはいえ10戸弱)、最近はガスしか見ない。23区の駅徒歩圏の居住中の知人がいたら、1984みたいな都市ガス衰退シナリオを試しに話してみたら?同意する人は少ないと思うよ。


    1983>ガスより勝っているとか考えながら生活しません
    同感。うちも都市ガスの条件が悪くなればオール電化にするだろうし、住宅設備は快適に住む為の手段であって目的ではないと思うのですが。

  93. 1994 匿名

    >1993
    戸建注文の2割のソースあるの?
    全世帯でオール電化率は1割で7年後でようやく2割だからさ。
    23区で2割なら立派じゃん?

  94. 1995 匿名さん

    ガスも調べたら案外
    「ガス利益9割は家庭から…ガス販売4割弱なのに」

    なんてことになったりして・・・

  95. 1996 匿名さん

    オール電化とガス併用では、ソーラー発電の買い取り単価って違うのですか?

  96. 1997 匿名さん

    >1994

    ごめん、自分の観察による主観なのでソースはない。しかも新築の2割なので、全住宅数では30件に1件、多分3%くらい。あくまでうちの近所でかつ公道から目視できる範囲での結果だから、実際の数値とはズレがあるかも。

    富士経済の「エネルギー需要家別マーケット調査要覧 2011」はかなり詳しいみたいだが、この要覧10万円以上する…。

  97. 1998 匿名さん

    >1993
    そうなんだよな。 別に今オール電化でなくても良いじゃんってだけなんだよな。
    先進を追い求めるのは経済のためには良いんだろうけど、こなれてから導入する方が家計には良いんで。
    10年前に相当高い値段で買った液晶テレビもすでにお役ごめんだし。

    先進より成熟ってことか。
    ただしそれには省電力、省スペースによる普及と、普及によるコストダウンがないと無理。

  98. 1999 匿名

    >1997
    エコキュートはお風呂の側に置くから道から見えない場合が多いよ。
    タンクの設置も家が出来てからだから。

    残念だけどかなりのズレがあると思う。

  99. 2000 匿名

    >1998
    工業製品は10年経ったらいつお払い箱になってもおかしくないよ。
    製造元の設定耐久年数が10年だったり、長期保証付けても10年までだったりするから。
    10年経って壊れたら修理代次第で買い替えるよね?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2