住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。
  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 1601 匿名さん

    ガスコンロ使っても空気は汚れません。

  2. 1602 匿名さん

    わざわざ危険で空気を汚すガスを薦めるヤツってなんなの?

  3. 1603 匿名さん

    節約意識といつても、
    結局電気代気にした生活になるだけで、
    電力会社の都合に踊らされているだけ、
    エコキュートで深夜電力派手に使っているので全然エコではない。

    そして今回の深夜料金の2割以上の値上げ 、やっちまったな。

  4. 1604 匿名さん

    家族が多いのでIHとエコキュートじゃ将来まかえそうにない。昼に家にいることが多い。
    だからガス。

    戸建かマンションかみたいに、生活スタイルも選ぶとき重要だと思うよ。
    共働きで昼いないとか、マンションみたいに換気が悪い住まいならオール電化のほうがいいよ。
    うちも高高ってやつらしいけど、換気なんて窓開ければ済むことにわざわざ電力使ってファンまわし続けるのか理解できないな。 

  5. 1605 匿名さん

    >1602
    ガス燃やして出るのは水とCO2。
    だから空気は汚れません。

    不完全燃焼かガス漏れがあれば空気は汚れるけど、
    それは飽くまで異常時の話。

  6. 1606 匿名さん

    じゃあ、なぜガス会社は必ず換気をするように訴えてるの?

  7. 1607 匿名さん

    換気するように説明があるのは「いつ不完全燃焼するか分からない」からです。
    安全面で定期的な換気が必要なのです。
    普段からお手入れして定期的に点検するのも大切です。

  8. 1608 匿名

    >>1607
    ガス器具って怖くて手が掛かりますね。

    あと酸素が減りCO2が増える=空気が汚れる ですよ。

  9. 1609 匿名さん

    >>1607
    「いつ不完全燃焼するか分からない」
    そのような状態を普通は「危険」と言います。

  10. 1610 匿名さん

    誤解を与えるような書き方ではないはずですが、過敏に反応する方がいますね。

    ガスを書きましたが、電気でも普段の手入れや点検は大切です。
    漏電で火災にもなりますし。面倒というのであれば「エコキュートのお手入れ」もなかなか慣れるまでは面倒に感じると思います。

  11. 1611 匿名

    電気製品に換気は必要ないけどな

  12. 1612 匿名さん

    >漏電で火災にもなりますし。
    ガス併用家庭でも同じです。
    >面倒というのであれば「エコキュートのお手入れ」もなかなか慣れるまでは面倒に感じると思います。
    換気ほど頻繁な面倒はありません。

  13. 1613 匿名さん

    私はオール電化ですが、実家はガス併用でLPガスです。
    暖房は石油ストーブ→石油ファンヒーター→ガスファンヒーターと変わっています(今は建て直して床暖)。
    子ども頃は換気するようによく言われていましたが、最新の暖房器具はそこまで心配する必要はないですよ。
    新築であれば尚更大丈夫だと思います。

  14. 1614 匿名さん

    新築は大丈夫というのは、計画換気がされているはずだからです。

  15. 1615 匿名

    エコキュートとIHしか漏電しないでも言うのか?
    その二つの漏電防止点検を一般家庭で出来るのかよ…

  16. 1616 匿名さん

    >1612
    家庭ごとに書いてるのではなく、ガス・電気の場合で、書いてます。

    換気はファンヒーターでしたら1時間毎と記載がありますね。確かに大昔でしたら必要でした。
    私の感覚だと換気を意識してやらなくても良いくらいだと思います。
    計画換気や換気扇、人の出入りで充分。
    床暖やエアコンの家庭もいるでしょう。

  17. 1617 匿名

    2時間に1度の入れ換えで十分だと?

  18. 1618 匿名さん

    >1615
    分かりきった事ですが一般家庭で出来る範囲ですよ。
    掃除をするのは基本ですね。日頃扱っているだけで不具合を未然に防いだり見つけることもできます。
    内部の専門的な部分は専門家に任せましょう。買い替えの標準年数に近づいたら壊れてなくても点検に出すと良いですよ。
    当たり前の事だと思います。

  19. 1619 匿名さん

    >1617
    賃貸マンションだったら換気してください。古家で設備が古ければ換気してください。

  20. 1620 匿名さん

    計画換気はシックハウス対策で弱くゆったりした換気です。
    ガス器具使用時の30分毎に窓を開けて室内の空気と外気を入れ換えるような換気ではありません。

  21. 1621 匿名さん

    >>1615
    エコキュートでは漏電防止装置のテストは定期的に行います。
    手間とは言えないくらい非常に簡単です。

  22. 1622 匿名さん

    >1616
    悪いこと言わないからメーカーの使用上の注意を守って使った方がいいよ。
    自己責任で守らず使うのは自由だけど他人を道連れにするのは止めましょう。

    ガスファンヒーターは1時間に1回〜2回、1分〜2分の窓開け換気するように書いてあります。

  23. 1623 匿名さん

    >1622
    換気扇で充分

  24. 1624 匿名さん

    それでもガスがいいんだ~~~~~~!!!!!
    黙ってガスにしろ!!!!!!!!!

  25. 1625 匿名さん

    >1623
    換気扇の場合は十分な換気が出来ない場合があるので、換気扇から遠い窓を開けるように書いてありますね。

  26. 1626 匿名さん

    ファンヒーターそこまで皆さん神経質に使っていたの?(過去を含め)

  27. 1627 匿名

    低低なら換気扇で充分。

  28. 1628 匿名

    >1626
    使用上の注意を守って使用する事は神経質でもなんでもなく当たり前の事です。
    守らない人がアレなだけで。

  29. 1629 匿名さん

    どちらにしても新築注文ガス併用だったらエアコンと床暖が多いでしょ

  30. 1630 匿名

    ガスは一般家庭には回さず全て発電所で使えばいいんだよ。

  31. 1631 匿名さん

    >1626
    エコキュートの湯が飲めないと騒いでた人と似たような感じだろ。

  32. 1632 匿名さん

    さすがオール電化は自己中ですな。
    エゴキュートだな。

  33. 1633 匿名さん

    計画換気が分かってない人がいてビックリ。
    建てたところで計画書とかもらってないんだろうね。

  34. 1634 匿名さん

    >1631
    納得

  35. 1635 匿名さん

    そうそう

    エコキュートのお湯はそのままでは飲めません。
    ガスファンヒーターは30分毎に1分間の窓開け換気をしないと中毒死の可能性あり。

    使用上の注意通りに使えないなら使わなきゃいいのに、文句言う人って現実社会の適応力なさそう。

  36. 1636 匿名

    真冬に30分毎に1分窓開けて空気入れ替えるとか…メチャクチャ資源のムダだな。
    省エネもなにもあったもんじゃねぇなぁ…これだからガスはねぇ…

  37. 1637 匿名さん

    ガスファンヒーターなんて使ってるところは少数派だろ。何言ってんだか。 エアコンはオール電化でしか使えないとでも思ってるのかな? ガス床暖は電気より効率いいのかな。

  38. 1638 匿名さん

    やっぱり直火で料理したい人以外はオール電化でいいね。

  39. 1639 匿名さん

    確かに料理好きだったらガスの方が好まれると思う。
    IHは慣れると問題ないけどガスとは全く違うのがわかった。

  40. 1640 匿名

    冬はエアコン暖房で暖めた空気をガスコンロ使って換気扇回して遠くの窓開けて室温下げ。
    夏も同様に室温上げる。
    ホントに省エネどころじゃねぇなぁ…

  41. 1641 匿名

    料理好きのうちの嫁はIH気に入ってますよ。

  42. 1642 匿名さん

    >1641
    私の回りの半玄人(料理教室開いたり)にはIH派は一人もいなかったので意外です。
    簡単で扱いやすいですけどIHはガスとは全く別物!とさえおっしゃる方もいるくらいです。
    私も料理するのは嫌いではないですが、素人なのでIHで問題ないです。
    ガスオーブンだけは羨ましいかな。使いこなせないとわかっているけどw

  43. 1643 匿名さん

    IHでは調理中ファン回さないのかね。
    匂いが充満しそうですな。
    水蒸気もそのままか?

    まあ、低低だから気にしないのか。

  44. 1644 匿名さん

    このスレの結論としては、
    都市ガスあるならガス併用。
    都市ガスないならオール電化。
    これで決まり。

    今後技術革新が進み、もしオール電化が完全にエコになるのであれば、ガス併用の人は順次オール電化に切り替えていけば良い。

  45. 1645 匿名さん

    >1640
    寂しそうだから相手してあげるけど、その程度で室温変わる家ってどんだけ狭いんだ?それか宇宙ステーションにでも住んでなきゃそんなことはないから安心しろ。ところでIHって煙を外に出しづらいから壁紙に臭いがこびりついて大変みたいだね。IH専用ファンでも回してがんばって。ガス用より高いし電気も食うけどさ。
    そもそも、お前らガス併用の倍以上電力使ってるんだから、PC消して節電に励めよ。

  46. 1646 匿名さん

    IH調理中に必ず換気扇を回す意識はないかな。
    匂いが強かったりすると回します。
    うちの鍋は蓋をするとあまり水蒸気が立たないですが気分で回します。

  47. 1647 匿名さん

    うちのIHは連動して勝手にファン回りますよ。

  48. 1648 匿名さん

    このスレまとめると

    高高ならオール電化
    低低ならガス併用

  49. 1649 匿名さん

    いや違うだろ

    高高ならオール電化
    低低ならガス併用 or オール電化

  50. 1650 匿名さん

    >1649
    それが正解ですね。

  51. 1651 匿名さん

    ガスの優位性が理解できない・・・

  52. 1652 匿名さん

    ガスコンロで言えば。


    時間に縛られない。

    火加減が目で見てわかる。(うっかり鍋触るやけどもない)

    長時間の煮込み料理もOK。

    焼きものも可能。

    ガスオーブンは料理の幅が広がる。

    電池で点火するので、停電でも大丈夫。

    ガスコンロも今はガラストップが主流で、
    掃除のしやすさはIHと大差なし。

    五徳があるので、ガラスが割れることもない。

    IHとガスコンロだけのエネルギー効率でいえば、ガスの方が無駄がない。

  53. 1653 匿名さん

    高高はオール電化とか。
    震災前はそういうのあったかな。
    うちの工務店は蓄熱暖房押していたからね。

    でも、
    震災後はだいぶ減ったそうだよ。
    オール電化。

    原発止まれば、電気料金があがることはわかりきったことだし、
    計画停電で痛い目にあった人はオール電化は選ばない。

    高高の作り手もでもガス床暖房を押すところも多い。
    エコジョーズね。

  54. 1654 匿名

    あれIHの方が無駄がないんじゃないの?

    IHの優位性はガスより、よりとろ火、より強火が可能。

    停電の時はカセットコンロ使うからIHだからとかガスだからてかあんまり関係無いな。

  55. 1655 匿名さん

    >>1652
    >時間に縛られない。
    オール電化でも縛られないよw

    >火加減が目で見てわかる。(うっかり鍋触るやけどもない)
    IH使ったことありますか?
    火力(火は無いけど分かりやすく表現)の強さは見れば直ぐに分かります。

    >長時間の煮込み料理もOK。
    >焼きものも可能。
    >ガスオーブンは料理の幅が広がる。
    一般の家庭では、頻度やこだわりは少なく、直ぐに必要性や不便は感じなくなります。

    >電池で点火するので、停電でも大丈夫。
    古いタイプのガスコンロですね。
    安全装置も電池ですか?
    停電のような非常時にはカセットコンロを使いますからご心配なく。

    >ガスコンロも今はガラストップが主流で、
    >掃除のしやすさはIHと大差なし。
    大差はなくても勝ることはありません。

    >五徳があるので、ガラスが割れることもない。
    意味不明・・・
    普通に使っていれば割れませんよw

    >IHとガスコンロだけのエネルギー効率でいえば、ガスの方が無駄がない。
    家庭の使用量では効率云々をいうほどの省エネ効果はないですよ。
    災害後の復旧率や危険度こそ重要な問題です。

  56. 1656 匿名

    富士経済だったかな?のデータだと震災後に減ったのはリフォームで新築オール電化は減ってないよ。

  57. 1657 匿名さん

    >1653
    計画停電でガス併用の方がオール電化よりマシな点は、少し古いガスコンロなら使えるくらい?
    エアコンはどちらにしても使えないので、カセットコンロで十分代用できる程度のメリットしかないような気がするけど。
    災害時のガス復旧の遅さを考慮すると、オール電化の方がまだましだと個人的には思う。
    もう少し普及してからだけど、太陽光と蓄電池を採用したオール電化が最も災害に強いといえる。

  58. 1658 匿名さん

    太陽光と蓄電池を採用したオール電化
    一般家庭ではそうなっていくだろうね。

  59. 1659 匿名さん

    エコキュートにはお湯もあるしね

  60. 1660 匿名さん

    関東では電気はとまったところの方が多かったな。
    その後の台風とかでも停電続出。
    これが事実。

    直下地震でもない限りガスの方が安定感ある。

  61. 1661 匿名さん

    最新のガスコンロでも点火は電池式だよね。
    調べてみ。

  62. 1662 匿名さん

    >1658
    個人的にはそう考えている。
    災害時を考えると、エネルギーソースが2重化されているガス併用が良いように考えがちだけど、必要最小限の消費先まで2重化されていなければ、どちらが欠けても不便になってしまう。
    つまり災害時を考慮して、給湯もガスと電気、空調もガスと電気、調理器具もガスと電気、と設備投資をする人ならソースが2重化されるメリットはあるけど、非現実的だからね。
    それならいっそ消費先を電気のみにして、電気を自給できるようにするほうがよっぽど現実的。

  63. 1663 匿名さん

    夏の日中にIH使ってみなよ。
    とても経済的とは言えないな。

  64. 1664 匿名

    停電時にガスで何するの?
    カセットコンロで用が足りないような事って何があります?
    まさかのガス燈?

  65. 1665 匿名さん

    ライフスタイルにあった選択をすれば良いと思う。
    共働き世帯ならオール電化ぴったりだけど、昼間人がいるなら、オール電化はやめた方が良い。

  66. 1666 匿名さん

    ガスは あり得ない プロパンなんて もっとあり得ない

  67. 1667 匿名さん

    >1661
    調べてみたらこんなん出ましたけど。
    http://www.rinnai.co.jp/notice.html
    >ガス給湯器、ガスファンヒーター、ガス炊飯器、一部のガスコンロ、食器洗い乾燥機など100V電源を使用している機器は、停電時には使用することができません。突然の停電で機器が停止した場合、機器の不具合につながる可能性があります。計画停電で停電時間が分かっている場合は、事前に運転スイッチ(又は電源スイッチ)をお切りください。

  68. 1668 匿名さん

    ガスコンロは一部だよね。

  69. 1669 匿名さん

    深夜料金2割以上アップした時点でオール電化はおしまい。
    御愁傷様。
    南無。

  70. 1670 匿名

    ガスコンロはカセットコンロで代用出来るからどうでもいいよ。

    オール電化の家だけじゃなくガス併用の家でもカセットコンロ持ってるだろ。

  71. 1671 匿名さん

    深夜に電気馬鹿食いするエコキュートは原発止まった現在販売停止すべき。
    貴重な燃料をそんなのに使わないで欲しい。

  72. 1672 匿名

    深夜料金2割以上アップっていくらアップしたんだよw
    元が一桁だから大した事ないよ。

  73. 1673 匿名さん

    おいおい、貴重なガスを家庭で消費しまくってる奴に言われたくないよ

  74. 1674 匿名さん

    >1667
    ひゃ〜わざわざ危険なガス使ってる意味ねぇ〜

  75. 1675 匿名さん

    高高で夏場薄くエアコン回し続けるなら、オール電化の契約は割高だな。
    冷房も蓄熱できればいいのにね。

  76. 1676 匿名さん

    ガスが危険とか。
    プロパン地域の人の発言だね。
    田舎ならしょうがないが、
    都市部で都市ガス通ってないところは、資産価値ない場所じゃあないのかな。

  77. 1677 匿名

    瓦斯は瓦斯 PでもNでも屁でも

    屁は安全だが

  78. 1678 匿名さん

    震災後、被災地の仮設住宅などでライフラインの都合でオール電化が増えた。
    極めて不評だけどね。

    先週、関電がいまだにオール電化を宣伝していて社会問題になっている。

    これが現実。

  79. 1679 匿名さん

    震災時にガスを燃やして照明に使っていた人たちいたけど
    電気が復旧したらみんな電気の照明に切り替えてた。
    ガスより電気のほうが便利だってことだろ。

  80. 1680 匿名さん

    電気使ってない家ってどうやってテレビみてんの?

  81. 1681 匿名さん

    そういえばガスヒーポンってどうなったの?

  82. 1682 匿名さん

    照明は電気の方が便利。
    →これは当たり前。
    ガス併用でも証明は電気だよ。

    ガスはすべてガスとか。
    妄想も大概にしてほしい。

    そういった常識のなさや自己中心的なところに、
    オール電化を選ぶ人の質の低さがよくわかる。

  83. 1683 匿名さん

    この電力不足の中、オール電化とかマジ勘弁。

  84. 1684 匿名

    ガス使って温暖化させた結果だから我慢我慢。
    まぁ昼のピークが足りないだけだからオール電化かどうかは関係無いけどな。

  85. 1685 匿名

    勘弁って言われてもね・・・・ドンドンガスのシェア食っていってるんだから仕方が無いよね。

  86. 1686 匿名

    >1678
    仮設は知らないが、被災地でも戸建やマンションはオール電化は人気なんだよな。

  87. 1687 匿名さん

    何でガス灯に比べて電灯の方が便利なの?

    ガスはすべてガスとか。
    妄想も大概にしてほしい。

    電気ならすべて電気とか言うのも妄想だろ。
    ウチはオール電化住宅だけど石油ストーブ使ってるぞ。

    そういった常識のなさや自己中心的なところに、
    オール電化を誹謗する人の質の低さがよくわかる。

  88. 1688 匿名さん

    >1681
    家庭用の販売を終了しました。チーン!

  89. 1690 匿名さん

    高高で石油ストーブとかありえない。

  90. 1691 匿名さん

    電磁波恐い。((((;゜Д゜)))
    妊婦さんにもよくないそうだね。
    気をつけてね。

  91. 1692 匿名さん

    ガスコンロよりぜんぜん危険なのがよく分かった。

  92. 1693 匿名

    >1688
    ガスの行く末を暗示してるんだね

  93. 1694 匿名さん

    電磁波や放射能とか目に見えない害悪は恐ろしいね。
    年よりはかまわないけど、子どもには気をつけてあげたい。

  94. 1695 匿名さん

    >1690
    なんであり得ないの?
    あなたの思い込みでは?
    昔の人は人が空を飛ぶなんてあり得ないとか言ってたけど
    実際は飛行機で飛べるようになったね。
    それと一緒で想像力が乏しいのでは?

  95. 1696 匿名さん

    ガス漏れ怖い。
    妊婦さんにもよくなさそうだね。

    それに一酸化炭素とか熱線とか目に見えない害悪は恐ろしいね。
    一酸化炭素中毒とか火傷とか年寄りでも注意しなきゃいけない。

  96. 1697 匿名さん

    クリーンなオール電化なのに、
    なぜ空気を汚す石油ストーブとか使うかな。
    非常用だよね?

  97. 1698 匿名さん

    ガス漏れはイレギュラーで滅多に起きないが、
    電磁波は常に垂れ流し。

  98. 1699 匿名さん

    そこまで火を怖がるって・・
    猿ですらもう少し進化してるよ。

  99. 1700 匿名さん

    >1697
    石油ストーブはFF型なので室内の空気は汚れません。

    >ガス漏れはイレギュラーで滅多に起きないが、
    放射能漏れもイレギュラーで滅多に起きない。

    >電磁波は常に垂れ流し。
    そうそう、電車とかテレビとかなくなればいいのに。
    発電所なくすしかないね。

    >そこまで火を怖がるって・・
    天ぷら油に火がついて家を焼失して目の前で家族が焼け死んでいくのを見たら
    怖くなるよ。



  100. 1701 匿名

    袖口から燃えて火だるまとか目も当てられない惨状だよねぇ.....

  101. 1702 匿名さん

    天ぷら油などは約370℃以上になると自然発火します。IHクッキングヒーターのトッププレートは、スイッチを入れるとすぐに200~300℃になるので、天ぷら油火災が起きやすいのです。年輩の方などが節約の工夫で少ない油で揚げ物をしようとすると、急激に油の温度が上がりセンサーの反応が間に合わず火が上がり、余計危ないという場合が多いのです。

  102. 1703 匿名さん

    ガスだって油少なめだったら急激に温度あがるだろ。
    そんなに効率悪いのかガスって。

  103. 1704 匿名さん

    IH(ガスコンロにもあるだろうけど)には温度設定があるから300度とかなんないから

  104. 1705 匿名さん

    ガスコンロの場合は、接触センサーであること、IHクッキングヒーターに比べ鍋の温度上昇が緩やかであり、少量の油で調理した場合などでも、IHクッキングヒーターに比べて温度センサーが働きやすいという特徴があります。なお、現在販売されているガスコンロは、すべての口に温度センサーが搭載されています。

  105. 1706 匿名さん

    揚げ物はIHの方が上手くできるし美味しいけどなあ

  106. 1707 匿名さん

    まあ、最近油少なめであげる人多いわな。
    節約意識なんだろうけど、
    ある程度の量がないと美味しく揚がらないよ。

  107. 1708 匿名さん

    ih選ぶような人は、
    料理の味とか気にしないんだろ。
    電子レンジもフル活用で、
    居酒屋チェーン店みたいな料理が中心だろう。

  108. 1709 匿名さん

    料理番組でもIH使ってるよね。
    IHだと美味しい料理が出来ないと考えてる人はお米はかまどじゃないとって人かな。

  109. 1710 匿名さん

    電磁波怖いなら携帯やパソコン使えないね。
    特に長時間使う場合があるパソコンは特にね。

    それでもパソコン使いたいなら電磁波ブロックエプロンとか使えば問題ないけど。

  110. 1711 匿名さん

    火災保険のオール電化割はほぼ廃止されたのに、まだガスより「有意に」安全と主張したい人が見受けられる。電化割りは損保2社のみ残っているけど、これって逆に有意差がない証拠だよ。
    割引廃止したほとんどの保険会社が、オール電化ユーザーの契約が割引継続する他社に流れるのを是認すること自体、言葉は悪いが彼らが顧客としてはうまみがない=事故率が有意に低いわけではないことだからね。
    全会社一斉廃止ならともかく、数社割引が残っている状況で、うまみがある(事故率が低い)なら絶対に割引廃止しないよ。

  111. 1712 匿名さん

    IHだと美味しい料理が出来ないって人は不器用な人。
    不器用な人には美味しい料理は作れない。

    料理の味にこだわるのであれば地球温暖化にも目を向けるべき。
    地球温暖化が進めば食材の品質にも影響がでるから。

  112. 1713 匿名さん

    有名シェフの自宅料理みたいな企画をテレビでやってた。
    田舎の広い一軒家でコンロはIHだった。
    ただし、そのとき作ってたローストビーフが硬いと孫娘に起こられてたが。

  113. 1714 匿名さん

    料理の味と地球温暖化、強引な飛躍だね。

  114. 1715 匿名さん

    パソコンとIHどっちが電磁波強いんだろうね。

  115. 1716 匿名さん

    レンジはどっちでもいいや。でも炊飯器はガス最高
    使ってる奴あんまりいないけど。

  116. 1717 匿名さん

    >1711
    火災保険で、オール電化割引がある会社があるが、高機能コンロ割引は全廃。チーン!

  117. 1718 匿名さん

    >1715
    実際パソコンと違ってIHの前に立ってる時間なんて僅かなんだよね。
    電磁波の強さも問題ないレベルだし
    それでも気になるなら電磁波ブロックエプロンすればいいから。

  118. 1719 匿名さん

    >火災保険のオール電化割はほぼ廃止されたのに、まだガスより「有意に」安全と主張したい人が見受けられる。
    >電化割りは損保2社のみ残っているけど、これって逆に有意差がない証拠だよ。

    建築基準法上、住宅のキッチンでガスを使う場合、壁や天井のビニルクロスに認定ラベルが必要だが
    IHの場合は必要なかったりする。つまり有意差がある証拠。

    保険屋としてはオール電化住宅が当たり前のようになってきたもんだからオール電化割引でなく
    ガス利用による割増という形にもって行きたい。そっちのほうが儲けが増えるからね。

  119. 1720 匿名さん

    パソコンのブラウン管式モニターの電磁波の強さを甘く見たらいかんよ。

  120. 1721 匿名さん

    >1714
    地球温暖化のせいで日本近海で魚が取れなくなって冷凍物が増え
    そのせいで素材本来の味が落ちているというのがわからないのかね。
    料理人や美食家にとっては由々しき問題だよ。

  121. 1722 匿名

    オール電化割引を残した会社もガスの高機能コンロ割引は廃止している事が
    オール電化の優位性を物語ってるね。

  122. 1723 匿名さん

    >1717,1722

    もう高機能コンロしか売ってないから割引廃止になった。

    >1719

    なるほど、そういう見方で見れば有意差があると言えなくもない。でもユーザーや保険会社の立場では、正しく工事されていて「実際の」火災リスクが低いなら別に問題はない。ところでこれって火災リスクが低いと見なされているIHで一旦火を出すと、認定ラベルがない分、被害が大きくなりやすいってこと?こういう報告もあるし。
    http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs110825.html

    こう書くと従来型コンロと比べて色々書く人が必ずいるんだよなー。一口を除いて従来型コンロもう売ってないよ。


    そもそもオール電化住宅って多いかね?都区内一戸建てだと元駐車場だった建売や、注文で古い分譲地で現プロパン+私道に隣接(都市ガス管がない?)+建坪が15坪未満の条件ではオール電化率高いけど、それ以外はガス併用がほとんど。震災前でも東京ガス管内の新築電化率は15%ほどなんだよね。

  123. 1724 匿名

    高機能コンロで火災リスクが減ったなら保険料安くなんないとおかしいと思うけどな。
    効果がなかったのかな?

  124. 1725 匿名さん

    >1723
    15%はどこのソース?

  125. 1727 匿名さん

    ブラウン管モニターなんか使う人いない。
    ゲーマーか?

  126. 1728 匿名さん

    オール電化はミニ戸建てに多い。

    私の家の区画は敷地面積70坪以上の家ばかりだが、
    エコキュート置いている家はない。

  127. 1729 匿名

    だから低低はどっちでもいいって

  128. 1730 入居済み住民さん

    極論ですが

    ①IHコンロに抵抗がない
     ※私はコンロはガスが好きですが。

    ②深夜電力がこの先なくならない前提
     ※そんなことわかりませんが

    これらが満たされていたらオール電化でいいんじゃない?
    今後燃料は変わっても電気がなくなることは考えづらいから・・

  129. 1731 匿名

    >1727
    テレビもそうだけど液晶普及するまではずっとブラウン管だろ。
    もちろん電磁波で問題起きてないね。

    >1726
    オール電化のデメリットやらは、このスレですべて論破されてるよ。

  130. 1732 匿名

    あとテレビがブラウン管に戻れないように
    オール電化生活を体験しちゃうと
    引っ越して建てるとしても、もうガスには戻れない。

  131. 1733 匿名さん

    まあ、物理的にガスに戻せないだけでしょ。

  132. 1734 匿名さん

    ぜんぜん論破されてないと思うがね。
    深夜料金が上がってきて、経済的という唯一のメリットももはやない。
    原発ない時点で縮小傾向。
    騒いでいるのは、家電メーカーと量販店だけ。

  133. 1735 匿名

    >1733
    引っ越して新しく建てるのに何で物理的に無理なの?

    >1734
    深夜料金は11円ですよ。
    あなたの電気料金いくらですか?
    しかも3年間の限定値上げですよ。

  134. 1736 匿名さん

    このスレって、オール電化原理主義者がうすっぺらい環境論と、希望だけで実現性の低い未来のエネルギー論をエンドレスで一日中語ってるだけだからな。都合の悪い文章は脳で認識されないみたいだし。
    まともな人が読めば正直引くから、オール電化増加抑制に多少は役に立ってくれてるね。ガス屋さんも大喜びだと思うよ。

    ただし、オール電化の方がメリットのあるライフスタイル、生活環境はあるからそういう人までガスにする必要はないよ。

  135. 1737 匿名

    経済的メリットはあると思うがなぁ…
    値上げって言ってもたかだか2割だろ?
    まだ全然安いじゃん。

  136. 1738 匿名さん

    単純に我が家が温暖化推進ハウスじゃ恥ずかしいでしょ?

  137. 1739 匿名さん

    ガス屋と極左は必死だなw

  138. 1740 匿名さん

    >1738
    誰に対して言っているの?
    全く同じことをオール電化派もガス派も言っているので分からないんだよね。

  139. 1741 匿名

    温暖化推進ハウス
    というからには
    ハウス住人自らが直接温暖化に手を下すんだろうから
    目の前の温暖化促進機器に火をつけるガス機器使用の
    温暖化促進ガス併用ハウスのことだろうね

  140. 1742 匿名さん

    ドンドン開発しているプロパン地域だと相変わらずオール電化ばっかりだよ。
    新規新築の少ない既存の都市ガス地域だとやっぱりガスが多いようだね。
    増えてる数だとオール電化に軍配があがるみたいだね。

  141. 1743 匿名

    オール電化の家は温暖化ガス出さないよ。

  142. 1744 匿名さん

    都市ガスエリアでも注文の家はエコキュート付いてるね。
    建売りでも安い建売りは都市ガス使ってるよ。低低なんだろな。

  143. 1745 匿名さん

    >オール電化の家は温暖化ガス出さないよ。

    こういう考えで「地球のためにオール電化」という痛い人が出てくるんだろうね。
    発電所でバンバンCO2出して、送電ロスして、翌日の風呂を前日の夜に沸かしてまたロスして、
    というのをどう考えているんだろうか。
    「ガスより『自分のうちの中の』CO2発生源が少ない」が魅力なのか。馬鹿くさい。

  144. 1746 匿名さん

    >1734
    論破も何も、前提条件となっている
    >その理由は、深夜には電力需要が少ないため、原発の電気が余って困る電力会社が深夜電力でお湯を沸かして、そのお湯で翌日の夜のお風呂などのお湯を使ってもらうために思いついた料金体系だったのです。
    が嘘だから。

    電力系統の初歩だけど、「余って困る」状態が数秒続くだけで、電力系統は需要家の機器保護の為ダウンするんだよ。
    もし原発の電気が余って困ることが予想されるなら、ボトム時間帯に数十年にわたり100%の確率で一定電力を消費する需要が必要なのに、夜間需要が年間で最も低い春・秋にエコキュートが夜間時間帯ずっと稼動すると思っていたらただの無知だ。
    万が一余る状況が予想されるときは、確実な電力消費先として揚水発電を利用する。
    オール電化が原発の恩恵を受けていたと言う点に反対する人は誰もいない。
    でも何故オール電化反対派は、オール電化を原発に依存しているような嘘をつくのだろうね。

    原発が全停止している現在にも時間帯別料金制度を拡充しようとしている現実を見ても分かるとおり、
    ・需要が低いため発電コストの低い発電(石炭・ガス・流れ込み式水力など)だけでまかなえる
    ・ピークにあわせて投資した発電,流通設備の稼働率が上がり、発電コスト全体を引き下げる効果がある
    つまり、ピークカット,ピークシフト,ボトムアップによる負荷の平準化を図るため、夜間電力は安くなっている訳だよ。

  145. 1747 匿名さん

    >何故オール電化反対派は、オール電化を原発に依存しているような嘘をつくのだろうね。
    原発事故に乗じて、オール電化を悪者にすることによって、オール電化の普及を阻害したいのでしょう。
    利害関係者による、あからさまなこじ付け情報にも、ほとんどの人は冷静に流していますが、
    気の毒なことに一部の人はそれを信じてしまって、本当に望む仕様の家をあきらめた人も居るとか。
    ある老夫婦は、IH調理器に魅力を感じ、オール電化を検討していましたが、
    訪問してきたガス業者やネットの上述した情報などによりガスコンロにしたそうです。
    その1年後、大変不幸なことに奥様がガスコンロからの着衣着荷で大やけどをしてしまったそうです。
    幸い一命は取り留めたようですが、長期の入院と皮膚の大部分に障害が残ったようで、
    夫婦仲良く幸せに過ごすはずだった残りの人生を失ってしまったと悲しんでおられました。
    いたずらにIHやオール電化の生活を否定したり、悪事のごとく批判するのはどうでしょうか。

  146. 1748 匿名さん

    「着衣着荷」は誤変換でした正しくは「着衣着火」です。

  147. 1749 匿名さん

    ガス好きだが、既存のオール電化を減らそうという考えはナンセンス。
    実際、現時点での未来型省エネ社会は電気自動車を含めて電力中心で考えられているわけだし。
    毎日乗ってる電車をディーゼルやSLに戻せという人はいないだろう。

    ただ、>1746が言ってるように確かに夜間電力は余ってるのかもしれないが、原発が使えない今、早急にオール電化にシフトするべきではないよね。オール電化にしたくても今はぐっとこらえてガスを使ってあげる方が、オール電化派の皆さんも喜んでくれるでしょ。

  148. 1750 匿名さん

    >1747 そんな事故は自分が悪いだけ。製品の欠陥によるものならともかく。
    自動車事故が頻発しているが、車が悪いわけではないだろ。 

  149. 1751 匿名さん

    着衣着火

    ■高齢者の重症事例が多い
     60歳以上の高齢者の場合は、やけどした部位が「全身」の61.5%は60歳以上の高齢者である。
    ■炊事中の事故と喫煙による事故が各々3割を占める
     事故が起きたのは「炊事をしているとき」が最も多く全体の約3割を占める。
     また、明らかに「表面フラッシュ現象(注)」と考えられるケースも多く見られた。
    (注)
    「表面フラッシュ現象」とは、一般的には生地の表面の毛羽に火が着き、瞬間的に火が走る現象をいう。
    表面に綿・レーヨンなどの毛羽のあるものに発生しやすい。
    また、洗濯することによっていっそう毛羽立ちが発生し、表面フラッシュを起こしやすくなることがある。

    やけどに至らなくても驚いて持っていたなべややかんを落としてやけどするなどの2次被害の危険性がある。

    ■着衣着火の元となった商品は、「ガスコンロ」など調理器具が多く、「ライター」「花火」「ローソク」と続く。

    注意点

    1.衣服に火が燃え移ると、重度のやけどや死亡事故にもつながるということを知っておくこと。
    2.身体機能が衰えている高齢者や注意力に欠ける子どもに対しては周りの人が十分気をつける。
    3.最近は、火口が3~4か所ついているガスレンジも珍しくないが、
     手前の火口に火がついていて、さらに遠いほうの火口にもなべなどをかけようとするときは、
     不精しないで手前の火口の火をいったん止めてから、次の動作に移る。
    4.新しく調理器具を購入するときは、例えば、電気調理器などを選ぶのもよい。

    •もし衣服に火がついてしまったら、走りまわらないで、火のついたところにすぐに水をかけて消す。
    水道水でも花瓶の水でもジュースでも、とにかく手近の水をかけて消すこと。
    しっかり水をかけて消したら、やけどしたところを冷やし続け、落ち着いて燃えた着衣を取り去り、
    タオルなどで覆って冷やし続けながら人を呼ぶ。

    情報源:国民生活センター

  150. 1752 匿名さん

    電力は温暖化ガスを出さない再生可能エネルギーで発電出来る時点でガスに勝ち目はない。
    既に自宅でそのクリーンエネルギーで発電してる人も沢山居るし
    国策で原発に代わって発電させる方針で買取り価格も決定しましたね。

  151. 1753 匿名さん

    >>1750
    アンチオール電化はそんな考え方なんだ。
    デマを流してオール電化を諦めさせた人にも、直接でないにせよ責任はあると思う。

  152. 1754 匿名さん

    >>1750
    >自動車事故が頻発しているが、車が悪いわけではないだろ。
    高齢だから自動車は止めて別の移動の手段を検討していた人に、
    その対象の手段を選ぶことを悪事のように訴えて自動車を売りつけた側の責任は
    法律上は無罪かもしれないが、道義的責任は重大だ。
     

  153. 1755 匿名

    袖口から着火して火だるまはカンベンだよなぁ…
    一命はとりとめても腕の皮膚が突っ張ってかなり不自由を強いられるらしいし…
    出来るだけリスクを避けるのが賢明だよね。

  154. 1756 匿名さん

    わかってないな。
    そのガス屋は確かに悪いかもしれない。でもガスが悪いわけではないだろ。

    うすうす電磁波過敏症だと思ってる人がいたとする。 そこにオール電化のセールスマンに大丈夫といわれてIHを入れたら症状が悪化したら? 同じことだろうが。

    火のそばに燃えやすいものを近づければ燃えるのは当然のこと。
    たしかにIHで育った子供が、将来ガスコンロを使ったり林間学校で火を起こすのは怖いね。一生IHの方がいいよ。 

  155. 1757 匿名さん

    わかってないな
    その悪いガス屋と同じようなことをここでやってる人がいるから言われてるんだろ。

  156. 1758 匿名さん

    >>1757
    その通り!
    >1747は「ガスが悪い」とは一言も言っていない。

  157. 1759 匿名

    火災保険の割引してる保険会社もあることだし、火災のリスクを減らす為にもやっぱりオール電化。

  158. 1760 匿名さん

    電力不足でオール電化はない!!

  159. 1761 匿名さん

    >1756
    >たしかにIHで育った子供が、将来ガスコンロを使ったり林間学校で火を起こすのは怖いね。一生IHの方がいいよ。

    食卓でカセットコンロを使ってなべを囲む程度は、オール電化でも普通にある話。
    キッチンのコンロよりよっぽど子供の教育には向いている。

  160. 1762 匿名さん

    >>1756
    >火のそばに燃えやすいものを近づければ燃えるのは当然のこと。
    そう、自宅でガスを燃焼させる生活は危険であることは当然なのです。

    >たしかにIHで育った子供が、将来ガスコンロを使ったり林間学校で火を起こすのは怖いね。
    これを言う人が多いけど、そんな大げさな・・・って感じだよね。
    逆に言えば、ガスで育った子供は、毎日が危険でいっぱいだと思うと怖い。
    IHでも、火の危険や正しい取扱い方を教えるのは親として当然の義務。それが教育。
    危険を身を以て体験させるようなのは教育?
    林間学校で火を起こす前に家庭で一大事になってる子もいるんだよ?


  161. 1763 匿名

    火気の教育なら
    花火の時だったり
    バーベキューの時だったり、その時々で機会は沢山あるよ。
    家事の合間に、子供の目線より高いコンロでの教育なんか危険だからしないね。

  162. 1764 匿名

    ガス併用で電力不足が解消されると思ってる人がいるようだな。
    いったい世の中がどう見えているのやら…

  163. 1765 匿名さん

    >1762
    >危険を身を以て体験させるようなのは教育?
    重要な教育だと思うよ、身を守る本能を鍛えることだと思う。
    最近の若い人に欠けているので傍から見ていて怖いと思うことが多い。
    燃焼機器などは覗き窓で着火の目視確認するのが家庭用でも、工業用でも基本。
    今は確認する方は皆無に近い機械(センサ-)まかせで怖い。

  164. 1766 匿名さん

    林間学校に行く年齢より前に火の安全な扱い方くらいは教えておかないのかい?
    夏になればほとんど毎日近所に呼ばれたり、また自宅に呼んだりして花火してる感じだよ。
    ライター・マッチの点け方や、ろうそく・線香の扱い方、火の燃え移りの早さなんかはそんな時に教えておかなくちゃな。
    ガスコンロにピッと点火してみせたところで火の扱い方なんか教えてやれないよ。

  165. 1767 匿名さん

    うちの子(6才)はオール電化しか知らないけど火の怖さは十分認識してるよ。
    考えてみると自分が子供のころ実家はガスコンロだったけど、ガスコンロで火の怖さとかを学んだ
    事なんてなかったな。
    火事の映像見たり、花火したり、授業でアルコールランプ使ったりして火の怖さを学んでいった気がする。

  166. 1768 匿名

    つまりオール電化でも大嫌いなガスコンロは使うってことだな。カセットコンロは事故多いから気をつけてな。
    君たちペーパーなのにゴールドですといってるのと同じレベルだから。

  167. 1769 匿名さん

    別にガスを否定してるのではなく、常設する必要が無いって話だと思うけど。

    >君たちペーパーなのにゴールドですといってるのと同じレベルだから。
    カセットコンロはそんな大層なものじゃないでしょ。
    車の運転のようにテクニック必要か?
    せいぜい鍋に使うか、非常時に湯を沸かす程度しか使われないもので誰が使っても大差なし。

  168. 1770 匿名さん

    たかが調理用コンロの違いを子どもの危険教育に結びつけてああだこうだ言い合ってるなんて、とんだ滑稽さんたちデスネ

  169. 1771 匿名さん

    ガスコンロとIHについては、
    オール電化云々は関係なし、

    エコキュートとガス給湯器の違いと、
    電気契約の問題だけ。

  170. 1772 匿名さん

    >子供のころ実家はガスコンロだったけど、ガスコンロで火の怖さとかを学んだ事なんてなかったな。
    そうなんだよね。
    日常的に当たり前のように火を使った生活をしていたから、逆に怖さを知らなかったかも。
    現に、子供がいたずら半分でライターを触って火事になったりしているのは、
    見慣れていない子供よりも、日常で親が喫煙のたびにライターを使用しているのを見ている子なんだって。
    火を怖がるのは動物の本能だから、火をあまり知らない方が怖さを知っている。
    慣れてしまうと怖さを感じなくなってトラブルになるんだよね。
    火の不始末が原因の家事ややけどは大人でも多いよな。

  171. 1773 匿名さん

    >>1770
    そうだよねえ。
    ガス派って大袈裟な言い方や虚言が多くて困ります。

  172. 1774 匿名

    カセットコンロは土鍋使う時か非常用だよ、ガス併用の家だとカセットコンロ並みのコンロがメインなの?
    カッチャンカッチャンボッ
    ってヤツ?

  173. 1775 匿名

    車で交差点曲がるとき、必ず後方確認するだろ。だけど、世の中にはしない奴もいる。テクニックでなくて習慣なんだよ。
    習慣がないのに運転はするなってこと。
    火を扱うのも一緒。IHだってやけどはするだろ。
    どっち派とかじゃなくて、なんでも善悪に持っていく浅はかな思考に呆れてるだけだよ。

  174. 1776 匿名さん

    家庭での火の使用は、愛する子供の誕生ケーキに立てるローソクと
    ご先祖の供養の為に仏壇に立てるローソクだけで十分です。

  175. 1777 匿名

    もともと子供の教育言い出したのはガスの人なことに注目。

  176. 1778 匿名さん

    >1775
    >火を扱うのも一緒。IHだってやけどはするだろ。
    火傷は、ガスコンロでもIHだって可能性はありますね。
    でも着衣着火はガスコンロだけです。
    しかも後者の場合の被害はかなろ大きいです。

  177. 1779 匿名

    電気でもガスでもどっちだっていいじゃん。

  178. 1780 匿名さん

    「かなろ大きいです」ってどこの方言?
    電磁波で頭やられた?

  179. 1781 匿名さん

    火が好きな人:ガス併用
    火が嫌いな人:オール電化

    でいいんじゃないかな。
    火が好きでも嫌いでもない人はもうちょっと考えるということで。

    私は火のある生活を「温かみがあって良い」と思うのでガスです。私の主観です。

  180. 1782 匿名さん

    料理はガスの方がコスパ良いでしょ

    深夜電力使う機器しかオール電化のメリット無いよ

    電気しか使えないより電気もガスも使える方が便利に決まってるwww
    オール電化の方が初期投資安いからって妥協しない方がいいよ

  181. 1783 匿名さん

    ガスが使えると便利なこと・・・思い当たらない。

  182. 1784 匿名さん

    ガスのある生活が便利というよりは、オール電化の不便(おおげさなエコキュートなど)で不安(将来的な更なる電気料金の値上がりなど)な生活が嫌なだけ。 住めば予想以上に快適なのかもしれないが、別に今でなくても良い。

    それだけ。

  183. 1785 匿名

    >1781
    低低の人限定だよね?高高で燃焼系はマズいから。

  184. 1786 匿名さん

    対してメリットもないのにガス併用にして、光熱費の無駄を省きたかっただけ。

    しかし、ガス併用からオール電化にした家は多いけど、逆はあまりいないんじゃないの?
    それが評価の現れじゃ?

    それに、オール電化の世帯はガス併用も経験した上での意見だけど、
    ガス併用はオール電化で暮らしたことない人多いでしょ。
    そんな想像だけの意見は信用できないんじゃない?

  185. 1787 匿名さん

    オール電化もガスもショールームで見た限り、最新設備ならどちらも快適に暮らせると思う。オール電化→ガスの家がないって、オール電化の普及はここ10年くらいだから当然。

    ところで電化の人が使っていたガス器具って、建て替え前の古いものや賃貸用の廉価品の可能性が高そう。個人的にはガスのメリットはコンロや給湯よりも、衣類乾燥や浴室暖房にあると思う。この辺りの設備は昭和の家や賃貸にはあまりないよね。

  186. 1788 匿名さん

    >1787
    >衣類乾燥や浴室暖房にあると思う。
    高高だと風呂だけ暖房の必要もないし、湿度も低いので(特に冬)衣類乾燥室が有れば熱源は不要。

  187. 1789 匿名さん

    「想像」対「実体験」
    勝負は決まってるね。

  188. 1790 匿名さん

    衣類乾燥はガスのほうが格段にいい。浴室暖房(暖房というかこちらも乾燥室として使うとき)もガスのがいい。
    これは両方使った人はみんなそう言うと思うよ。

  189. 1791 匿名さん

    そうそう実体験に勝るものはないんだけど、想像を通り越して妄想しちゃう人が出てくるから厄介なんだよな。

  190. 1792 匿名

    浴室乾燥機って使いますか?

  191. 1793 匿名さん

    築六年の実家がガスの乾燥機と暖房だけど、築二年の我が家のオール電化のが快適だと思う。
    感じたのはキッチン周りの天井や付近の壁の油っこさが、我が家の方が少ない。
    それとヒートポンプ式乾燥の洗濯機は出し入れの手間が無くて実家のガス乾燥機より便利。

  192. 1794 匿名さん

    >>1792
    最初は使っていましたが、今は全く使っていません。
    外で干せない日や乾きにくい季節には、昼間に使っていない部屋で除湿機を作動させて
    部屋干しするのが多いです。

  193. 1795 匿名さん

    うちもオール電化だけど、うちのヒートポンプ式乾燥の洗濯機は期待外れだった。
    時間ばかりかかって仕上がりも悪い。
    しかも、洗濯可能量と乾燥可能量が違うため全自動で乾燥までするには、
    洗濯の量を少なくしておく必要がある。
    洗濯が優先だから、結局全自動では使っていない。

  194. 1796 匿名

    うちは浴室乾燥機も衣類乾燥機も使わないからオール電化で大正解だったってことかな。

  195. 1797 匿名さん

    浴室乾燥機は使わないけどミストサウナは快適

    キッチン周りの油汚れはオール電化とガスで違うの?
    むしろガスの方が汚れないのでは?

    洗濯物は脱衣所を締め切って中に干せる様にした
    除湿機とサーキュレーターかけるから乾燥機使ってないけど季節を問わず3~4時間位で乾く

    実家がオール電化築6年
    自宅はガス併用築1年半

    やっぱりガスもあった方ががいい
    エコキュートは我慢できてもIHはちょっと無理www
    あれを使いこなせる人は尊敬出来る
    IHコンロ使うくらいならカセットコンロ×3の方がぜんぜん捗るwww

  196. 1798 匿名さん

    Ⅱ地域で高高です、寒いので湯沸し器タンクと洗濯機機と一緒の部屋です、湯沸かし器は断熱性能が良くないため表面温度は高いです、断熱材で囲んだ部屋の温度は26℃以上有ります。その部屋洗濯物を乾燥させてます半日で乾きます。
    タンクを置くスペ-スの取れる方はお薦めです、ただし夏は他が暑くならないように断熱してください。
    寒い地域はタンク室内置きは常識です。

  197. 1799 匿名さん

    >>1797
    >あれを使いこなせる人は尊敬出来る
    それは単にガスコンロしか使ってこなかったことによる慣れの問題。
    直ぐに慣れるし、ガスではできなかったこともいっぱい。

    それに調理以外では掃除のし易さがよくいわれるけど、それ以外に
    ガスコンロでは置けない場所にも、調味料や食器などを置くことができる。
    レシピ本を見ながら一生懸命料理してる新婚主婦さんにもありがたいよね。
    ガスコンロじゃ燃えない箇所まで離しておく必要あるもんね。

  198. 1800 匿名さん

    >>1781
    >私は火のある生活を「温かみがあって良い」と思うのでガスです。私の主観です。
    コンロと給湯器に「温かみ」ですかw
    それは、良かったですね~
    もしかして、照明はランプですか?
    それなら温かみを感じそう。

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸