住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。
  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 1001 匿名

    >998
    昔の夏はそんなに暑くなかったからエアコン無くても大丈夫だったけど
    今は暑くて死ぬ場合があるからね。

  2. 1002 匿名さん

    >1000
    997には、かならずしも正しいとは限らないと書いてありますが?

    国策は絶対に間違いばかりだとは書いてありませんが?

    日本語は理解できてますか?
    太陽光ですら本当に正しい選択なのですか?
    製造に必要な材料、廃棄物など本当に理解していますか?
    国策だからと言って無条件で間違っていないと考えた結果が
    今回の人災です。

  3. 1003 匿名

    そっそこ、人災なんですよね。
    人災じゃなければ国策は間違いだったとなりますが、人のミスなんですよね。

  4. 1004 匿名さん

    >1003
    国会議員様降臨?!

    今回の原発事故は国策の間違いでは無く、東電の管理ミスであり、他の原発は大丈夫だと言いたいのかな?

  5. 1005 匿名さん

    >1004
    >東電の管理ミス
    それだけでの人災ではないです。
    今回の事故での問題は非常用発電機が機能しなくなり、冷却不能で水素爆発です。
    原発は米国から技術導入してます、米国では内陸に原発を作ってます、米国で怖い自然災害はハリケ-ンです、また敵からの
    襲撃からは非常用発電機は地下に有る方が安全なのです。
    深く考えずに福島に技術導入しました、後に米国から指摘されています。
    新しい原発の非常用発電機は高い場所に設置されています。
    指摘され危険が有ることが分ったのに古い原発の非常用発電機を移設しませんでした。
    津波が来ないことにして僅かなお金をケチッタのか?保安院のメンツを守るためかは?で放置したので、人災です。
    その他にも人災だらけですが誰も刑事責任を問われません、事故の前はx線等(放射性物質)は厳重に管理され違反すれば処罰されました、今は処罰されないようです、法律違反だらけです、日本は法治国家のはずですが無法国家になってます。

  6. 1006 匿名さん

    まあスレを見る全ての人に知って欲しいのは、この夏が電力不足であるって事。

    これを解決出来なければ、計画停電か原発再稼動かを選ぶ事になる。


    だからまず、この夏に電力をより消費する機器を選ばない、極力使わない
    せめてそこだけは理解しておいて欲しい。


    これだけでも理解出来ればとても今、オール電化なんて選択は無いだろう。
    導入したければ、使いたければ、電力不足が解消されてからでも存分にやればいい。


    もし誰か反論があったら言ってくれ。

  7. 1007 匿名さん

    反論のしようもないですね。
    でもプロパンの地域はしょうがないよ。
    大目に見てあげましょう。

  8. 1008 匿名

    オール電化を選ばなくても電気は使うでしょうよ。

  9. 1009 匿名さん

    夏の電力消費のピーク時は何時なのかを考えてみれば、オール電化だとかガス併用に関係ない部分だと理解できそうなものだけどね・・・・
    午後1時~4時にオール電化だけが特に電力を消費していると思ってるのかね?

  10. 1010 入居済み住民さん

    オール電化は日中不在が多いのでは?在宅するようだと太陽光有りが多そう。

  11. 1011 匿名さん

    1009が正しい。

  12. 1012 匿名さん

    火力発電所は燃料の量により時間での調節が可能です。
    つまりピーク云々は関係ありません。

  13. 1013 匿名さん

    オール電化の家は太陽光発電をしている確率が高いので、夏のピーク時間帯に消費電力を増やしているのは、オール電化でない家と企業。

    企業の電気代は元々安いので、多少値上げされても痛くないし、一般家庭と違って、東電以外からも電気は買える。
    元々、一般家庭の電気料金は東電の利益を乗せたものが原価ベースに設定されているので、企業に比べて割高。
    企業の方が多くの電気を使っているが、東電の利益の9割は家庭の電気料金。
    だから、電気代を少し値上げすると、企業は離れるが、東電は家庭から莫大な利益が得られることになるため、
    比率が100%に近くなってしまう。

  14. 1014 匿名さん

    誰もオール電化だけが無駄に電力を使うとは言っていないが
    電力の総量としてオール電化が併用に比べて電力消費が多くなる傾向は、紛れも無い事実。

    そして原発の止まった現在、どうせ余る深夜電力だから好きなだけ使って下さい
    などという状況ではない。

    日中ピーク時間帯でならば、在宅家庭は必然的に消費電力は上がる
    これは併用もオール電化も関連しないし、だからと言って在宅するなとは当然言えない。
    敢えて一つ言うならば、日中のIH使用は自粛要請をするべき最重要機器。
    短時間だとしてもIHは一家庭分以上の電力を消費する、言わば電力消費のバケモノである。
    次点での消費はエアコンだが、猛暑での不使用は生命に関わる問題になりかねない。

    太陽光は好ましいが、これをオール電化導入の必須条件となっていない以上
    関連して免罪符など与えられる訳が無い。
    ましてや発電しているから大量に電気を使っていいだろうと言った意見は、併用・オール電化問わず
    とても認められるものではないでしょう。
    企業は企業として努力するべきだし、家庭でも努力すべき。

    日中も夜間も全ての時間帯で省電力を意識しなければ、この夏が乗り切れない
    「発電もしてるから沢山使っていいよね」「IHにエコキュー電力馬鹿喰いの機器だから仕方無いでしょ」
    そんな自分勝手が大手を振って歩くなら、それこそ日本は滅びの道を歩み出している。

  15. 1015 匿名

    >1014
    IHはガス併用の人も使ってるからオール電化だけみたいな話しはおかしいよ。

  16. 1016 匿名

    >1012
    ピークが足りなくなるかも知れないから困ってるんです。
    ピーク云々関係大有り。

    >1014
    こちらの方がIHクッキングヒーターの実際の消費電力を調べています。
    バケモノどころか優等生ですね。

    http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=mixturet&articleId=10409805...

    ピーク時の節電に協力するならピークが始まる13時迄に調理を済ませればいいでしょう。

    しかしIHの電気代安いですね。

  17. 1017 匿名さん

    オール電化必死だな(笑)

    だれも電気料金の話なんかしてないだろうにね(笑)

    ガスとIHどちらが電気を多く消費するんだろうね(笑)
    エゴジョーズとエゴキュートはどちらが電気を多く消費するんだろうね(笑)

  18. 1018 匿名さん

    まとめると、
    オール電化は脱原発の今はリスクが高い。もともと原発による夜間の余剰電力を使わせるのが目的のため、その前提が崩れた今、電力のみに頼るのは怖い。少なくとも太陽光ぐらいは導入できる環境が必須。
    今の料金体系が今後も維持できたとしても、もともと昼間の使用量が割高なので共働き世帯以外は損をするケースも。専業主婦なら昼間に家事がしにくい。

    健康上のリスクとして、IHの電磁波、エコキュートの騒音が問題になることもある。

    火災のリスクはガスの方が高そうだが、てんぷら油火災はIHでも起こりえるし、今のガスコンロは全てにサーモセンサーが付いているので安全になってきている。ただしコンロの火に自分の服を付けるような抜けた人にはIHを勧める。

    ガスからオール電化への変更は簡単だが、その逆は難しい。
    エコウィル、エネファームは電力会社の圧力で現在発電力を抑えられているが、そのうち発電量がアップすればガスのみで全てまかなえる時代がくるかも。

    と書きつつ、家庭用電力使用料10%アップだそうですね。

  19. 1019 匿名さん

    >1017
    ガス使って温暖化推進して夏のピークアップをもたらしてるのに頭が高けーよwww

    このスレは元々コスト重視のスレだよ。

  20. 1020 匿名さん

    コストだったら
    電気代上がればガスも上がる
    基本料金一本化の利点は多少有り
    後は生活体系による。日中不在なら得、在宅であれば工夫するしかない。
    太陽光搭載はオール電化が多い。
    最終的には海外の環境重視国をみてもわかるようにクリーンエネルギーを求めるのであればコストが上がっても受け入れる気持ちも必要。

  21. 1022 匿名さん

    うちの周りもオール電化は多いけど、ソーラーパネルは全然見ないな。 それにビル、マンションのせいで都心ほど日当たりの悪い家は多い。日の高い時期はあんまり関係ないだろうけど。

    うちはガスだけどソーラーは入れてる。ただ判ったのは以外に発電しない日が多いってこと。

    >1019 莫迦なのか? 発電にどれだけ重油燃やしてるんだよ。って何度も言われてるんだろうが。

  22. 1023 匿名さん

    ていうかバカだな。
    電気は温暖化に関係ないと思っているのか。

  23. 1024 匿名

    電力は再生可能エネルギーで発電できるだろ。
    国策で拡大する事が決まってるし、既に家庭で太陽光発電や蓄電池を使ってる人もいる。

    ガスは温暖化ガスを出さない展望でもあるのかって話。
    温暖化ガスを撒き散らすだけなら猿でもできるんだよ。

  24. 1025 匿名さん

    >1024
    >温暖化ガスを撒き散らすだけなら猿でもできるんだよ。
    屁をするのかい?、ゲップか?、それは御前と同じだな。

  25. 1026 匿名さん

    ほんとオール電化が必死で笑える。
    将来のを語るなら電力が足りないのをオール電化さんのお力添えでなんとかして欲しいね。
    夢は聞き飽きました(笑)

  26. 1027 匿名

    >1025
    オレはクリーンエネルギーで発電もしてるけどな

  27. 1028 匿名

    必死なヤツほど「必死」を使いたがるな

  28. 1029 匿名さん

    「燃やす」という点で電気(火力発電)とガスは一緒。
    発電所の効率が家庭のガスの効率より良くても、
    結局電気は蓄電ロスや送電ロスがあるのでどっこいどっこい。
    同等のCO2を出すし、燃焼による熱も出す。
    (ガスは家庭だから家の中が熱くなる、よって調理時間帯に冷房負荷が上がる、という側面はあるが、
     IHは調理時間帯に電気を使っているのでこちらもどっこいどっこいだろう)

    オール電化推進派はほとんどをまかなう火力発電に目をつぶって太陽光だ風力だ言うから破綻している。

    「電気 VS ガス」「ガス&火力発電 VS その他の電力」のいずれかで議論する必要があるのに、
    「ガス VS 火力以外の電力」で議論しようとしているんだよね。
    原子力発電が主流でなくなった今、環境問題(CO2排出問題)云々で電気が優位を示すのは難しいと思うけど。

  29. 1030 16

    そう思います。発電するには石炭、ガスを燃焼し、そのエネルギーの4割しか使用できないですね。直接燃焼したほうが効率はいいのに。

  30. 1031 匿名さん

    発電も火力は反対にはならないの?そくはコスト重視?
    コスト上げてもクリーンエネルギーへ移行という流れにはならないのかな。

  31. 1032 匿名

    電力は、再生可能エネルギーにシフトしていく国の方針には目を瞑るのな。

    ガス屋は経産省の素案が云々って散々騒いでたのに。

  32. 1033 匿名さん

    風力でも太陽光でも製造コスト-発電効率で考えるとまだまだだろ。
    うちはクリーンエネルギーだとかいってもトータルで考えれば差がないどころかマイナスかも。
    風力は低周波、太陽光周りが暑くなる。 メガソーラーとかいっても広大な砂漠地帯でやるならまだしも、植生を無視すれば単なる環境破壊だ。

    結局みんなで電力を控えるしかない。(昼間っからPCたたいてて言えた立場じゃないが。)
    文化的な生活を送る限り環境に負荷はかけてるんだし、物を作り続けることで社会は成り立ってるからな。
    大量殺人者こそ真のエコロジストだ。

  33. 1034 匿名さん

    安価・安全・安心なエネルギーなんてない。

  34. 1035 匿名さん

    >1033
    風力発電は山の上や海上に設置すればいいでしょう。
    社会は物を造り続けて成り立っているのはいいが、何を造るかが大事なんだよ。

    ガソリン、ガス自動車やガス機器を造り続ければ環境負荷は増大し続けるが
    EVや太陽光パネルや風車や水車、エコキュートなど再生可能エネルギー機器を造り続ければ
    どんどん環境負荷は少なくなっていく。

  35. 1036 匿名さん

    >再生可能エネルギー機器を造り続ければ

    そういうものを作る時にエネルギーを使うんだけどね。

  36. 1037 匿名さん

    >1035
    >風力発電は山の上や海上に設置すればいいでしょう。
    日本は山奥でも人が住んでるので問題になってる。
    山の高い所に造るために山を荒らしてる現実が有る、環境負荷を本当に減らせるか疑問?
    地熱も良いようなことを言うが実際は硫化水素で周りの山を禿山にしてる。
    知らない人は初めから木が無かったと思っている、都合の良いエネルギ-等ないのです。
    現在の一番都合の良いエネルギ-は化石燃料です。
    寒冷化に向かってるそうですから、CO2をたくさん出して地球を暖めましょう。

  37. 1038 匿名さん

    昔無計画に植えてしまった杉を燃やして発電するのはどうでしょう。
    杉で死んだ森は生き返り、花粉症はなくなり、エネルギー問題は解決し、働き口も提供する。
    一石四鳥ではないですか。

  38. 1039 脳みそまでオール電化

    単純だな。
    蓄電池一つにしたって半永久的に使えるとでも思ってるのか?
    海上に風力作るとしてコストは?送電は?鳥などへの影響は?

    紙の本100冊とipad、製造コストと処分はどっちが大変?
    環境を考えて・・とか全て詭弁。単に自分にとって利便性や使い勝手、維持コストで決めれば良いだけ。

  39. 1040 匿名

    >1039
    ガス機器は半永久的に使えるのかと?

    環境の為になる製品を使うのは当然だよね。。

  40. 1041 匿名さん

    >環境の為になる製品を使うのは当然だよね。。

    そりゃ当然。
    しかしそれが本当に環境に優しいのかの判断は非常に難しい。
    あやしい話だらけ。

  41. 1042 匿名さん

    >1038
    森林をエネルギ-にしても原油の1割程度、それ以上にすると再生できないので、また禿山。
    森林に入るための道路を作るためには化石燃料を使い。
    車で行って化石燃料使い。
    チェ-ンソ-で木を切るのも化石燃料を使い。
    運び出すのに化石燃料使い。
    細かく砕くのに化石燃料を使い。
    やっと発電の燃料になります、そのまま化石燃料使用した方が安いでしょ。
     最近、木の屑を固めたペレットを売り出している、えせエコ大好き人間が使用してるが高いらしい。
    薪スト-ブが流行ですが良い薪は高価で金持ちしか使えない。

  42. 1043 必要悪

    原発を再稼動するしかないよ。
    電力会社が料金を上げるぞ、といった脅しも通用しないくらい皆節電対策をしている筈。
    料金が上がっても、電気を使わなきゃいけない時はやっぱり使うんだから、それなら原発を再稼動して十分な電力供給の元で値上げなど無い方が国民には良いに決まっている。

    まずは再稼動から始めるべき。

    でっ、その再稼動を認める代わりに、次世代の電力供給施設の開発と完全な脱原発へ動いてもらう。
    まずは、今必要な原発の再稼動数を明確にして、最低限必要な数以外の稼動していない原発は、全て廃炉へ向けて処理を始めさせる。
    同時に、脱原発へ向けて次世代の発電施設の開発を運転開始の目標年数を起てて早急に勧める。
    その目標年数と同じに、再稼動させていた原発は停止、廃炉とする。
    当然全てが廃炉ともなれば、廃棄物の問題もでる。その為の最終処分施設の決定と処分方法も決める必要がある。
    更に、次世代の発電施設がメガソーラーや地熱であるとしたら、そちらも施設の誘地も必要となる。

    本来は(?)今の原発なりの発電施設の場所に据えられれば良いのだろけれど、廃炉→次世代発電施設、といった具合に綺麗に線引きをするの無理。
    普段の生活以外に、次世代の発電施設を開発するにも電力は必要。その為にも今は原発を再稼動して、十分な電力を確保する必要がある。

    当然超長期的なプランとなり、最終的な脱原発もおそらく十数年先の事になる。
    それでも、原発反対を唱えるだけで何も変らず次世代のエネルギーすら模索ばかり、といった現状よりは随分とマシな筈だ。

    正直、ニュースなどみていると、反対はしても不足した電力をどうするのか?その事まできちんと考えて反意を表明している人が少なすぎる。
    電力は今足りないのであって、その事実を受けてとめてそのまま電力無しで良いと出来るのか?
    原発はイヤ、値上げもイヤ、脱原発後の廃棄物もイヤ、風力発電は音がイヤ、ソーラー施設も置いちゃイヤ・・・

    こういう事平気で口にするヤツ等、お前等何なの?
    イヤイヤづくしの意見を耳にすると、子供がわがままを言っている様にしかみえない。

    原発を造って使ってきたんでしょ?皆その電力使ってたんじゃないの?使うだけで、廃棄物というゴミ処理はしないなんて、済むと思ってるの?
    このままイヤイヤばかりで、平行線では何も解決しないし、どうしようもないトコまできちゃってるじゃん。

    もっと現状を考えて、今は何が必要で、その先はどういった形にするのが望ましいのかを決めて、ソコへ向けて進むべき。
    そうして先へ進む為にも、まずは電力を十分に使える環境を整える必要があるし、現状で即時つかえる施設が原発だとするなら、再稼動をして電力の確保をする、といった事も必要なら行うべきではないだろうか。

  43. 1044 匿名

    夏場のピーク時のエアコンの電力消費を抑えるなら高高住宅が良いよ。高高だからガスはマズいだろうけどね。

  44. 1045 匿名さん

    確かに私も原発をいち早く点検を終わらせた後、再稼動させるべきだと思う。

    原発で賄っていた電力を、当然コストが高い火力発電に変えたのだから
    電気料金値上げは自然な結果と言わざるを得ないが。

    国民や企業は「原発止めるの賛成、値上げは反対」では、自己中心的な
    横暴と言える。緊急時には特に本質を見極めないといけない。
    根本にあるのは、今の政府が原発止めろと指示を出し、政府が値上げを
    させないかのような態度をとっているようでは、国民も混乱する。しっかり
    政府が値上げについて、説明し(原発を止めて値上げを導いた本人なので)
    国民に理解を求めるのが筋だと思う。

    これだけの緊急事態に一民間企業の東電だけに責任を負わせている国家も
    世界的に見て日本くらいではないだろうか。

    自民党時代には補助金も出し原発を推進した政府、政党が変わったからとはいえ
    これだけ何十兆以上も税金を原発に投資してきた訳で、コロッと「止めます」では
    すまないと思う。基本的に民主党は場当たり的政治政策でおかしい。

  45. 1046 匿名さん

    >1043
    放射能で汚染され地域を追われた人の所で発言してくれ、お願いだ。
    安全な所にいて電気が足りないから再開はない。

  46. 1047 匿名

    原発は地域住人の理解がないと稼働しないんだから、ここで議論しても意味ないでしょ。

  47. 1048 匿名さん

    政府が大規模な税金をいち早く投入しないといけない。
    原発の安全性を高め、震災が元で、放射性物質の被害にあわれた地域の除染、
    復興支援をしなければならない。政府が頼りなく対応があいまいで遅いからこうなる。

    公務員給与も政治家給与も大幅カットして全額復興・原発安全支援にあてるべし。

  48. 1049 匿名さん

    >1046
    それとこれは全く別の問題ですよ。
    感情的になるのは理解できますがね。

  49. 1050 匿名さん

    >1043、4045
    再稼動を言い出すのを待ってるのが判らないのか?
    計画停電などに惑わされているのが判らないのか?
    本気になれば、ガスタ-ビン発電を量産すれば済む、日本にはその位の技術はまだ有る。
    それを実行しないのは原発を無くす気は初めからない、世論の風向きが変るのを待ってる。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸