- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
引越しを考えています。勤務のことも考えて京王線沿線を、と思っていますが、環境のよく
落ち着いた場所(駅)となるとどのへんになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-01-25 09:24:00
引越しを考えています。勤務のことも考えて京王線沿線を、と思っていますが、環境のよく
落ち着いた場所(駅)となるとどのへんになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-01-25 09:24:00
>新宿まで車内でぎゅうぎゅう押されることはないです。
調布まででしょ?
相模原線も本線も、調布からは通勤時間帯の上りはギューギュー。
車両によるというのも、前の車両より比較的後ろの方がマシという程度。
郊外に住むなら朝のラッシュは覚悟。どこの電車も同じ。
烏山から、各駅電車なら、ぎゅうぎゅうではありません。
新宿に着くまで、途中で一回急行に抜かされるだけなので、
着くまで5分くらいしか変わりません。
笹塚で都営に乗り継ぐのでなければ各駅がお勧めです。
京王沿線の物件を見てみたら,調布より西になると,
92 m2 とかの最上階物件が,5千万以下で買える。
我が家より1千万以上安くて,10 m2 以上広く,間取りも
我が家より綺麗だ。子供がいないから,92 m2 も
なくても困らないが,92 m2 あったら気持ちよいだろう。
通勤電車がイヤだったので仕方ないとはいえ,
世の中,思い通りに行かないね。
負け惜しみでいえば,広い一軒家に住んでいた伯父一家は,
年取ってから,掃除が大変だといって,マンションに移った。
余計に広いと,年取ったとき始末に困るかも知れない。
初台・幡ヶ谷・・・渋谷区内でも庶民的なエリアと言われるが、それでも
渋谷ブランドは強く、土地の坪単価はかなり高い。マンションも簡単には買えない。
駅北側は中野区・新宿区と共通する雰囲気で、西新宿の高層ビル群がよく見えるのが魅力。
南側は、高級住宅地が含まれる代々木エリアであり、小田急線・千代田線も
徒歩圏になる事から利便性が高く、マンションのグレードも高い。
便利で割安、庶民でも検討できるという点では、甲州街道沿いしかないかも。
笹塚・代田橋・・・木造住宅の密集した環七沿いを中心に、
下町的な雰囲気が強い。笹塚は商店街も充実しており人気だが、
代田橋は(住人の方には失礼ですが)利便性で言っても住環境で言っても
中途半端な感じが否めず、安さがポイントになると思う。地震時の火災に注意。
明大前・下高井戸・・・明大前は文句なしの利便性、下高井戸は商店街の充実ぶりと、
世田谷線で中央図書館や三軒茶屋などへも気軽に行けるのが魅力。
世田谷区側は、羽根木・松原・赤堤と閑静な住宅地で、沿線で最も高級感があるエリア。
杉並区側は、上北沢駅あたりまで、駅までの坂道があるので注意。
桜上水・上北沢・八幡山・・・どこも商店街は寂しいが、住宅地としての雰囲気は悪くない。
上北沢三丁目は沿線屈指の高級住宅地。一方で、最近は駅遠の建売戸建がかなり安く出ている。
世田谷ブランド、適度な利便性でお買い得感あり。マンションはあまり出ないので、値段も高め。
杉並区側もだいたい同じだが、永福・浜田山エリアと比べるとやはり見劣りする。
芦花公園・千歳烏山・・・千歳烏山は商店街が充実。南側には閑静なお屋敷町があったりするが、
生産緑地が多く残り、商業地も住宅地も区画整備に不満あり。
北烏山はかなり田舎チックだが、世田谷にしては安く、閑静さも魅力かも。
マンションの大量供給により、売れ残り→値崩れが懸念される。芦花公園駅南は再開発中。
仙川・つつじヶ丘・柴崎・・・仙川の商業地は再開発により変貌。一気に沿線屈指の人気タウンになった。
マンションは適地が少なく、23区外としては非常に割高。
一方で、戸建用の土地はかなり割安で、今が買い時かもしれない(自由が丘や二子玉川のようになれたらの話だけど)。
つつじヶ丘は、急行停車にしては駅前が寂しいものの、非常に閑静で、戸建住宅地としては魅力。
西つつじヶ丘二丁目、若葉町一丁目など、高級エリアの地価は下げ止まった。
柴崎は、つつじヶ丘の子分のような感じで、駅前は寂しいが、やはり戸建住宅地としては南側も北側も魅力あり。
国領・布田・調布・西調布・京王多摩川・・・この一帯は、完全に調布支配下といった感じで、
調布駅に近づくとマンションはかなり高くなる。特急停車か否かで新宿への所要時間が極端に変わるため。
南側は、調布駅徒歩圏の布田五丁目、多摩川六丁目などは邸宅地と言えるものの、
全体的には農地やアパートが多い。坂道を降りると多摩川沿いの低地となり、価格も安くなる。
国領のマンション大量供給が懸念されたが、なんとか売り切りそうな模様。
北側は、佐須町、八雲台、調布ヶ丘など閑静な住宅地が広がり、雰囲気も良い。
深大寺にかけてはバス便地域となるが、環境の良さ、吉祥寺・三鷹駅も利用できる事から、安定した人気。
調布までしか詳しく知らないので、以上。
確かに、小田急の駅は素晴らしくきれいになりましたね。
あれだけで、高架化訴訟によるイメージダウンを取り戻せるような予感はします。
下北沢近辺の地下複々線化まで、まだ10年かかるけど。
京王線は、初台、幡ヶ谷、笹塚、下高井戸、仙川、飛田給、府中、聖蹟桜ヶ丘、北野、
相模原線は解決してるものの、他の多くの駅はボロイままですよね・・・。
めどがついた調布駅(+布田+国領)の地下化・再開発も8年〜10年先。
調布で乗り換えが必要なすべての人が恩恵を受けるのだから、これは必須ですね。
複々線化は実質断念されたので、少しずつ駅を立体化する形になるんでしょうが、
千歳烏山や明大前でも、15年、20年先と見た方がいいかもしれませんね。
千歳烏山近辺の幼稚園情報をお持ちの方はいらっしゃいませんかー?
ぜひぜひ、どなたか教えて下さい。
それから新宿まで車で通勤されてる方がいらっしゃったら、
どのくらい時間がかかるのか、何時頃出て何時頃に着くのか
教えて下さい。よろしくお願いします。
203さん。情報ありがとうございます。
早速、メネスのHPを見たのですが良さそうではありますが、
2歳までなので幼稚園ではなく保育室のようです。
朝の甲州街道の渋滞は本当に凄いんですね。
2時間とはびっくりしました。
私だったら自分の知ってること、いいなぁと思ってるものは、
みんなにも教えたい!って思うし、それで喜んでもらえたら嬉しい。
209さんが思うような人ばかりが投稿してるとは限らないですよ。
まあまあ、209さんも根っから悪い方というわけではないようですし、
たまたま言葉遣いがうまくいかなかっただけでしょう。
これからも皆さんで楽しく情報交換しましょう。
209さんも引き続きよろしくです。
(もちろん、最終判断は自分の目で確かめるということで!)
>168
遅レスですが、数年前に鷺沼から烏山に転居した者です。
鷺沼に比べて駅近マンションは高い印象を受けました。
ファミリータイプが多い鷺沼に比べ烏山はシングル物件が混在しており、
駅近物件を探すのが難しい気がします。
今、新築竣工しているマンションは全て徒歩15分くらいです。
ちなみに子どもが南烏山・北烏山エリア小学校(冷房なし)に通うと
もれなくアレ●監視当番も回ってきますよ。
私はけっこう楽しんでやってますが(笑)
宗教法人の不安よりも旧甲州街道の危なさ(歩道がなく人も車もごっちゃ)が
心配です。
現在、来年竣工の駅近エルザを検討中ですが他に購入希望されている方いらっしゃいますか?
千歳烏山や仙川に特急をとめろとか、国領に快速とか、
笹塚や下高井戸に急行を云々の意見はよく見るけど、
いくら乗降客が増えて、駅前がにぎやかになっても、
ダイヤや構造上、不可能なんだよね。
何しろ、今は小田急以上に不利な条件で
調布以遠の郊外から大量の人間を輸送しなければならないから。
複々線の計画も凍結している現在、調布・府中優遇ダイヤは
今後も変わらないでしょう。
私は練馬から東府中駅周辺に引っ越した者ですが、商業施設豊富な府中駅にも近いし公園などの施設も多く
、なんと言っても府中の森公園(基地跡地なのでものすごく広いです)があるので、
家族と過ごすには最高の場所です。府中は京王沿線では相当いい地区だと実感しています。
実感ないですか。。。
一応ソース張っときます。
何かの機会に本屋さんで立ち読みしてみてはいかがでしょうか?
http://www.nikkei.co.jp/rim/chuuhou/jyuumin2001.htm
そういえば調布市は、「PFI」なるものを導入したのも比較的早かったのでは?
本が出ているんですね。
これから家を購入される方には、参考になる一冊でしょうね。
私は隣市に購入済なので、へぇー、へぇー という感じですが。
特に日本一と言われている調布の教育分野のところは、
興味もあるので是非読んでみたいと思います。
PFIって、公共のサービスが民間主導云々とかみたいなものでしたよね?
(間違っていたらすいません・・・)
一般庶民が肌で感じられる、目でみてわかるものは、
まだ無いように思えます。
そもそも導入実績が感じられるのは、数年後先ではないかと思うのですが。