- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
引越しを考えています。勤務のことも考えて京王線沿線を、と思っていますが、環境のよく
落ち着いた場所(駅)となるとどのへんになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-01-25 09:24:00
引越しを考えています。勤務のことも考えて京王線沿線を、と思っていますが、環境のよく
落ち着いた場所(駅)となるとどのへんになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-01-25 09:24:00
私は多摩センに住んでいますけど、京王はお勧めできません。
特急が走っていない時間はものすごく時間がかかります。
しかも相模原線は本数少ないです。
私が朝乗っている電車は、乗り遅れると8時台前半ですが7分も電車がありません。
土日は15分も間隔があきます。通勤時間にですよ!!
さらには帰りの電車は朝よりも混んでいます。
10時以降は特急がなくなり、ものすごいラッシュです。
いろんな終電に乗ってますが、京王ほど混んでる終電はないと思います。
住むならつつじヶ丘まででしょう。
確かに運転間隔は長いと感じますね。。
特に相模原線の方は、自然派には環境はいいですけど、便利さはマイナスではないでしょうか?
本線もやっぱり7〜8分の間隔はあります。少し遅れただけで、目の前で電車が行っちゃうと
めちゃくちゃ悲しいですよね。。まぁ遅れた自分が悪いんですが。。
あと、22時以降に新宿を出ると、特急はほとんどなく不便さを感じます。
調布でも接続時間がちょっと長いですね。冬は勘弁して欲しいです。。
混み具合はどこも同じでは??
都心への通勤を重視するならやっぱり新宿〜調布間を考えたいけど、
そうでない場合や自然と環境も重視するなら
調布〜八王子、調布〜橋本。特に橋本方面かな。
都心になんて滅多に行かない自分的には、
多摩センターOR永山とか聖蹟桜ヶ丘あたりがお勧め。
都心寄りに住んでるせいで、車に乗りたいのに車に乗れない人が知り合いにいます。
聞いたら付近の民間駐車場相場が30000円/月を越えるらしく、
車のローン+維持費+住宅費を考えたらとてもやっていけないとのこと。
# 自分は以前、調布駅徒歩5分のアパートに住んでいましたが、
# 家から3〜4分歩くものの10000円/月を見つけました。
既に車を持っている人なんか、
「都心寄りを検討したはいいが、車を手放す羽目になる・・・」など
意外と盲点になっちゃうかも。
私は以前、布田(調布の1つ手前)に住んでしましたが、そのときの駐車場が
月16,000円でした。独身の安月給ではきつかったですね。都心よりは安いですが。。
その後西調布に引っ越して、アパートについている駐車場で13,000円でした。
どちらも徒歩7〜8分てとこでしょうか。。
この分を家賃に上乗せすると大きいんですけどね。。車を手放すまでは考えられません。
仙川はとても住みやすいですよ。クイーンズ伊勢丹、丸正、西友、京王の
各スーパーがあるし、商店街にもそれなりに外食産業が入り込んでる。
桐朋、白百合の学校があるので、それなりに雰囲気もいいです。
逆にだめなところと言うと、快速、各駅しかとまらないのと、休日の商店街
、スーパー付近は超込み合います。あと、車を乗る人は仙川、給田付近が
甲州街道の血栓状態となってますから、イライラするかな。
全然話題に上りませんが、柴崎・国領・布田はいかがでしょうか?
比較的都心に近い割にはのどかでよさそうな気がするのですが、
やはり各停のみだと、いくら調布より都心よりといっても不便なのかなあ?
アトラクターズラボの
相場価格、というコンテンツに良い情報が載ってた気がします。
http://www.a-lab.co.jp/
■ 沿線・駅別マンション相場・利回り
■ 儲かる沿線、損する沿線
■ マンション利回りレポート
沿線利回りランキングや投資の穴場を紹介
■ 意外に利回りが低い駅の特徴
言われてみると「ああなるほど」の6つの特徴
仙川は確かにお店とか楽しいけど、住むならつつじでしょ。
急行が停まるのと、朝の始発があるのは、何物にも替えがたい。
各停と急行の待ち合わせがあるから、その隙に座れる可能性大だし。
飲むとこ、食べるところは少ないけどね。
そのせいで人も多くなくていい感じ。
>新宿まで車内でぎゅうぎゅう押されることはないです。
調布まででしょ?
相模原線も本線も、調布からは通勤時間帯の上りはギューギュー。
車両によるというのも、前の車両より比較的後ろの方がマシという程度。
郊外に住むなら朝のラッシュは覚悟。どこの電車も同じ。
烏山から、各駅電車なら、ぎゅうぎゅうではありません。
新宿に着くまで、途中で一回急行に抜かされるだけなので、
着くまで5分くらいしか変わりません。
笹塚で都営に乗り継ぐのでなければ各駅がお勧めです。
京王沿線の物件を見てみたら,調布より西になると,
92 m2 とかの最上階物件が,5千万以下で買える。
我が家より1千万以上安くて,10 m2 以上広く,間取りも
我が家より綺麗だ。子供がいないから,92 m2 も
なくても困らないが,92 m2 あったら気持ちよいだろう。
通勤電車がイヤだったので仕方ないとはいえ,
世の中,思い通りに行かないね。
負け惜しみでいえば,広い一軒家に住んでいた伯父一家は,
年取ってから,掃除が大変だといって,マンションに移った。
余計に広いと,年取ったとき始末に困るかも知れない。
初台・幡ヶ谷・・・渋谷区内でも庶民的なエリアと言われるが、それでも
渋谷ブランドは強く、土地の坪単価はかなり高い。マンションも簡単には買えない。
駅北側は中野区・新宿区と共通する雰囲気で、西新宿の高層ビル群がよく見えるのが魅力。
南側は、高級住宅地が含まれる代々木エリアであり、小田急線・千代田線も
徒歩圏になる事から利便性が高く、マンションのグレードも高い。
便利で割安、庶民でも検討できるという点では、甲州街道沿いしかないかも。
笹塚・代田橋・・・木造住宅の密集した環七沿いを中心に、
下町的な雰囲気が強い。笹塚は商店街も充実しており人気だが、
代田橋は(住人の方には失礼ですが)利便性で言っても住環境で言っても
中途半端な感じが否めず、安さがポイントになると思う。地震時の火災に注意。
明大前・下高井戸・・・明大前は文句なしの利便性、下高井戸は商店街の充実ぶりと、
世田谷線で中央図書館や三軒茶屋などへも気軽に行けるのが魅力。
世田谷区側は、羽根木・松原・赤堤と閑静な住宅地で、沿線で最も高級感があるエリア。
杉並区側は、上北沢駅あたりまで、駅までの坂道があるので注意。
桜上水・上北沢・八幡山・・・どこも商店街は寂しいが、住宅地としての雰囲気は悪くない。
上北沢三丁目は沿線屈指の高級住宅地。一方で、最近は駅遠の建売戸建がかなり安く出ている。
世田谷ブランド、適度な利便性でお買い得感あり。マンションはあまり出ないので、値段も高め。
杉並区側もだいたい同じだが、永福・浜田山エリアと比べるとやはり見劣りする。
芦花公園・千歳烏山・・・千歳烏山は商店街が充実。南側には閑静なお屋敷町があったりするが、
生産緑地が多く残り、商業地も住宅地も区画整備に不満あり。
北烏山はかなり田舎チックだが、世田谷にしては安く、閑静さも魅力かも。
マンションの大量供給により、売れ残り→値崩れが懸念される。芦花公園駅南は再開発中。
仙川・つつじヶ丘・柴崎・・・仙川の商業地は再開発により変貌。一気に沿線屈指の人気タウンになった。
マンションは適地が少なく、23区外としては非常に割高。
一方で、戸建用の土地はかなり割安で、今が買い時かもしれない(自由が丘や二子玉川のようになれたらの話だけど)。
つつじヶ丘は、急行停車にしては駅前が寂しいものの、非常に閑静で、戸建住宅地としては魅力。
西つつじヶ丘二丁目、若葉町一丁目など、高級エリアの地価は下げ止まった。
柴崎は、つつじヶ丘の子分のような感じで、駅前は寂しいが、やはり戸建住宅地としては南側も北側も魅力あり。
国領・布田・調布・西調布・京王多摩川・・・この一帯は、完全に調布支配下といった感じで、
調布駅に近づくとマンションはかなり高くなる。特急停車か否かで新宿への所要時間が極端に変わるため。
南側は、調布駅徒歩圏の布田五丁目、多摩川六丁目などは邸宅地と言えるものの、
全体的には農地やアパートが多い。坂道を降りると多摩川沿いの低地となり、価格も安くなる。
国領のマンション大量供給が懸念されたが、なんとか売り切りそうな模様。
北側は、佐須町、八雲台、調布ヶ丘など閑静な住宅地が広がり、雰囲気も良い。
深大寺にかけてはバス便地域となるが、環境の良さ、吉祥寺・三鷹駅も利用できる事から、安定した人気。
調布までしか詳しく知らないので、以上。
確かに、小田急の駅は素晴らしくきれいになりましたね。
あれだけで、高架化訴訟によるイメージダウンを取り戻せるような予感はします。
下北沢近辺の地下複々線化まで、まだ10年かかるけど。
京王線は、初台、幡ヶ谷、笹塚、下高井戸、仙川、飛田給、府中、聖蹟桜ヶ丘、北野、
相模原線は解決してるものの、他の多くの駅はボロイままですよね・・・。
めどがついた調布駅(+布田+国領)の地下化・再開発も8年〜10年先。
調布で乗り換えが必要なすべての人が恩恵を受けるのだから、これは必須ですね。
複々線化は実質断念されたので、少しずつ駅を立体化する形になるんでしょうが、
千歳烏山や明大前でも、15年、20年先と見た方がいいかもしれませんね。