物件概要 |
所在地 |
東京都渋谷区広尾4丁目1番50(椿レジデンス)、51他(桜レジデンス、楓レジデンス、白樺レジデンス)(地番) |
交通 |
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分 (グランドゲートまで) 徒歩11分(椿レジデンスエントランスまで)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
674戸(桜レジデンスA棟123戸・B棟74戸、楓レジデンスC棟117戸・D棟40戸、白樺レジデンスE棟39戸・F棟81戸、椿レジデンスG棟101戸・H棟99戸)事業協力者住戸34戸含む |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上18階 地下2階建(A棟) 敷地の権利形態:定期借地権(定期借地権(地上権)の準共有・借地権の種類:一般定期借地権(地上権)・存続期間2063年8月まで(建物解体期間含む。期間満了時に更地返還。建物の買い取り請求・契約更新及び改築等による期間延長不可)・借地権の譲渡・転貸 : 可。ただし、地主への事前通知が必要(承諾料不要)。借地権設定登記可。地代 : 各地上権者の月額地代(10円未満四捨五入)=土地の公租公課相当額×1.5×1/12×地上権者の準共有持分(地代は毎年変動します。毎年9月1日に改定有)、解体準備積立金 : 1,700円(月額)、解体準備積立基金 : 3,820,000円(一括)) 完成時期:2009年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主・販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [媒介]みずほ信託銀行株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
広尾ガーデンフォレスト口コミ掲示板・評判
-
133
匿名さん
椿だと広尾駅から10分以上かかりそうですね。
もう少し待てば中古が安くでてくるかな。
-
134
匿名さん
ここの購入者は、生活にも余裕のある人ばかりだから
転居を考えていても、売り急ぎはしないだろうね。
お手頃な中古は、あと20こ年くらいして定借権が半分くらい
になるまで無理なんじゃないかない。
-
135
匿名さん
まー、不動産の市況なんて金融機関次第だからね 政治情勢が安定して、金融緩和になれば意外といい状況になるかもよ
-
136
匿名さん
>134
ここの住人で、本当に金に余裕がある人は、所有者じゃなくて賃借してるでしょ。
そんなロジックすら知らずに、安かろうで飛び付いた人は少なくないよ。
中古になった途端、都市銀行なんて金貸さないよ。担保価値ないから。。
-
137
匿名さん
50年後に価値がゼロになるどころか、満了期間半ばでも危ういと思うよ。
所詮、背伸びして広尾に住みたがる貧乏人が集まるマンションだよ。
ヒルズ住民から白い目で見られるのも頷ける。
-
138
匿名さん
MRの担当が、前期にガーデンヒルズからの転居組が40世帯ほどいると言っていました。
ガーデンヒルズより3割以上安く買えて、こっちのほうが設備やセキュリティが断然上なら
それで御の字じゃない。日赤の優先予約も拡充予定らしいよ。
30代から70代くらいまでの現役の間にこの地域に住むことが目的なんだから。
老後は鎌倉にでも住むよ。
この地域に住んでいれば、子供に家を残さなくたって、人脈や教養や経験を充分相続しているはず。
お金がない人ほど、実物の資産の相続にこだわる。
人脈や教養、経験を相続すれば日本にこだわらず、世界中どこででもお金持ちになれますよ。
50年後にこの地域の資産性がどうなっているかそもそも日本がどうなっているかなんてわからない。
不動産に永続的な資産価値を求める時代はもう終わっています。
所有権より断然安くこの地域に「今」住めるという意味では、ここ、ありでしょうね。
-
139
匿名さん
>ヒルズ住民から白い目で見られるのも頷ける。
こういう「嫌らしい」ネガは、駄目ですよね。
ヒルズの住民でもない方が、事情も知らずに、
ただ、面白がって?記載しているだけでしょ。
ヒルズの方に失礼です。
-
140
匿名さん
まあ、MR担当者の話を鵜呑みにされてもねぇ。
売り切る為にはどんなネガティブ要素でも、ポジティブにするでしょ。
マンション販売に限らず、販売の原点では?
ここで煽ってるポジが、関係者なのか住民なのか、はたまた、中古住戸の売主か知らないか、とんだ欺瞞だよ。
この物件の最大のデメリットは定期借地×50年に他ならない。
無知の知。
-
141
匿名さん
戸建てを買えば50年後でも土地はまるまる残るよ。
どんだけ損してんだか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
142
購入検討中さん
結局、もともとの売値で買った人は、何割損してるの?
-
-
143
匿名さん
反論はまだ?
反論してくれないと、ネガりがいがないのだが。
早く反論しないと、どんどんネガるよ。
-
144
物件比較中さん
>142さん
最低2.5割、最悪4割、平均3割位でしょうか?(泣)
-
145
匿名さん
豊洲のタワマンに住んでいますが東京駅からタクシーでさっと帰りました。
やはり丸の内に近いのはいいですね。
-
146
購入検討中さん
ここが高値から3割ダウンということは、トヨスも高値の坪330万から3割ぐらいは安くなってるのかな?
-
147
匿名さん
>144
何のデータですか。
しかも(泣)ってことは、何戸も持っていて、
その売却価格が購入時の△2.5割~△4割減だったということでしょうか。
-
148
匿名さん
>141
広尾で戸建て買える人がわざわざこんな物件買うわけないじゃない。
-
149
匿名さん
てかこのクラスのマンションを買う人が掲示板コナイよ
他の高額物件スレもつまんないつまんない
-
150
匿名さん
>149
このクラスって??
そんなスゲーマンションだったんだww
-
151
匿名さん
豊洲とか言ってるネガくんには夢のような価格帯でしょう(笑)
匿名だからって無理すんなよ
-
152
匿名さん
>人脈や教養や経験を充分相続しているはず。
お金がない人ほど、実物の資産の相続にこだわる。
財産・権利・義務の継承が相続。
人脈や経験や教養の継承って、相続とは言わないんですね、一般的には。
相続の意味お勉強しましょうねwww
それとも日本語のお勉強が足りない方なのかな?
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件