マンション雑談「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-29 19:57:30
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/

[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2

  1. 1001 匿名さん

    http://matome.naver.jp/odai/2133552114344918801

    火災の拡大を防ぐのは困難
    出典
    奇跡体験!アンビリバボー:首都圏を震度7の巨大地震が襲う! - フジテレビ
    都内の消防署や出張所の数は、およそ300カ所。 しかし、政府の想定する火災の発生件数は、震度6強でも65万棟。それだけではない、地震の直後は倒壊したビルや通りに溢れ出した人で、消防車が到着することさえ出来ない可能性が高い。 一旦火の手が上がれば火災の拡大を防ぐのは困難になる。

  2. 1002 匿名さん

    http://matome.naver.jp/odai/2133552114344918801

    火災旋風が発生する可能性がある
    出典
    奇跡体験!アンビリバボー:首都圏を震度7の巨大地震が襲う! - フジテレビ
    『火災旋風』、それは大規模火災で発生する炎の竜巻のようなもの。 阪神淡路大震災でも発生した現象で、火災の熱によって発生した上昇気流が炎を増幅させ、渦巻き状に上がっていくのだ。 その高さは20mにも及ぶという。 関東大震災では、墨田区にあった陸軍の工場跡地に避難した4万4千人もの命が事故から発生した火災旋風によって奪われたという。

  3. 1003 匿名さん

    http://matome.naver.jp/odai/2139010305793836301

    ▼今後30年以内に70%の確率で発生すると考えられる首都直下地震で最も多い死亡原因は火災
    首都直下地震の被害対策を検討してきた国の有識者会議は2013年12月19日、30年以内に70%の確率で起きるとされるマグニチュード(M)7級の地震で、最悪の場合、死者が2万3000人、経済被害が約95兆円に上るとの想定を発表した。
    出典
    首都直下地震の被害想定:朝日新聞デジタル
    東京都の死者内訳(最悪ケース/冬・夕方・風速8m)は、「建物倒壊等」が約4400人(内、屋内収容物移動・転倒、屋内落下物が400人)、「急傾斜地崩壊」が約20人、「火災」が約8400人、「ブロック塀・自動販売機の転倒、屋外落下物」が約300人となる(合計約1万3000人)。
    出典
    首都直下地震の被害想定:朝日新聞デジタル

  4. 1004 匿名さん

    http://matome.naver.jp/odai/2139010305793836301

    ▼死者はどのように増えていくのか?
    現在、耐震性の高い住宅(新耐震設計・築30年以内)に住んでいる方は幸いです。まず震度6強以上の直下型地震が発生するとほとんどの「旧耐震」住宅は全壊・半壊の状態になり、中にいる人は発生数分で死に至る可能性が高くなります。
    出典
    迫る首都直下地震、備えるべきは「地震火災」 [防災] All About

    そしてその「揺れ」による直接的な被害を免れたとしても、次にあなたを襲うのが「地震火災」と呼ばれる同時多発的に起きる火災です。これはあなたの住む建物がいかに頑丈であっても関係ありません。阪神淡路大震災ではこの「地震火災」が震源域で一斉に発生。地域全体を包むような業火となり、消火活動はなかなか進みませんでした。
    出典
    迫る首都直下地震、備えるべきは「地震火災」 [防災] All About

    巨大地震における地震火災の特徴は「同時多発」的であること。たとえば、首都東京の直下地震では、800カ所以上から同時に火の手が上がると想定されている。
    出典
    http://eikojuku.seesaa.net/article/292469931.html
    そして、火の手が回るのは予想以上に早い。直接炎や輻射熱に触れなくとも、数100m先まで飛んでいく「火の粉」が、新たな火災を誘発するのである。最新の研究では、風に乗った火の粉は700m以上も飛んでいき、新たな火種をつくりだすという結果がでた。その実験では、火の粉の生んだ火種が建物を燃やすまでに要する時間は、わずか8分であった。
    出典
    http://eikojuku.seesaa.net/article/292469931.html
    都の想定によれば、811カ所で発生する出火のうち、そのうちの約8割、240件ほどの火災は、地震発生から15分以内に起こるとされている。そして、それらの火は、火の粉という飛び道具を使いながら、思わぬところも炎に巻き込んでゆく。
    出典
    http://eikojuku.seesaa.net/article/292469931.html
    大波のごとく一気に燃え広がる炎は、高さ20~30mにも及び、その巨大な炎の放つ強烈な熱波(輻射熱)に、人々は追い立てられる。その目には見えない輻射熱でさえ、20m先のモノを発火させてしまう力を持つ。もし人が近寄れば、わずか5秒で着ている服が燃えてしまうほどである。

    まさに「炎の津波」。
    出典
    http://eikojuku.seesaa.net/article/292469931.html

  5. 1005 匿名さん

    心から湾岸の停電の心配をしている場合じゃないと思うよ。

  6. 1006 匿名さん

    湾岸は避難しなくていいというが高層マンションの部屋には住めないのでは?
    水は出ないし、階段を40階分も登り降りできるわけないよ。
    地上には避難民が溢れ、収容する施設もないだろ。
    狭い人工島では寝る場所すら確保できないわな。
    10階建てくらいのマンションなら階段を使ってなんとか出入り可能。
    湾岸のタワマンなんて、震災のリスクをまったく考えてないバカが住んでるんだろうなと思うよ。

  7. 1007 匿名さん

    被害の少ない湾岸から真っ先に復旧すると思うよ。

    都心に近いしインフラの被害は少ない。液状化対策された電線地中化も進んでいる。

    道路や緊急輸送路が多いし歩道も含めて広い。防災公園も多い。

    マンションは大規模が多いから優先的に対応される。

    免震や制震構造のマンションが多い。上下水は集中されているから、自家発電で揚水すれば簡単に復旧。

    内陸の火災地帯の無数にあるマンションなんて、ほとぼりが冷めるまでアクセスすらできないだろう。電柱は各所で倒れているしね。電力ネットワークを再構築するだけで一月はかかるだろう。発電所かも遠いしね。

    まあ頑張って最新鋭の湾岸マンションの心配をするこった。



  8. 1008 匿名さん

    埋立地マンションなんて重要度ゼロだから後回しに決まってるだろ。
    震災になったらまずは霞ヶ関の政府機関や鉄道、大手町などの中心業務地区の復旧か優先。
    都市機能の復旧が第一だから。
    ただの庶民しか住んでない人工島はどうでもいいから後回しになるよ。
    埋立地の人っていつも自分中心だから困るな。

  9. 1009 匿名さん

    500世帯1000世帯単位で高額納税者が住んでいるのに寝ぼけてますね。

    まずは世帯数が多くて修復簡単なところからって、子供でも分かりそうなものだが。

    焼けて破壊され尽くした内陸のインフラが簡単に元に戻らないってことも。

    悔しいのお。

  10. 1010 匿名

    方言なしで頼むね。
    読みにくいったらありませんから。
    帰宅困難なマンションは買わぬが勝ち・・・です。

  11. 1011 匿名さん

    >多摩川の河原に逃げたところを、川を遡上する小さな津波に襲われる
    そのときは湾岸埋立地は津波をまともにかぶって水没ですが。
    高層階なら溺れることはないでしょうが、海水を被ったマンションなんてもう誰も買ってくれないよ。

  12. 1012 匿名さん

    ひと言で表すなら、

    湾岸タワマン住人て下品

    だね。
    だから嫌われ、そして何を思ったかそれを妬みだと変換できる特殊知能を有している。
    で、また嫌われる。
    無限に繰り返す、負の連鎖。

  13. 1013 匿名さん

    >1011
    バカだね

    洪水って河口では起こらないこともしらないのかな?

    遡上した小さな津波と上流からの流水が合流したところで起こるのだが。


    嘘と思うなら、過去の洪水事例を見てごらんよ。

    http://matome.naver.jp/odai/2139838623869419901

    二子玉川の水害とは? | ハザードマップで見る脅威と対策


    語り継がれる2007年の台風9号
    2008年9月7日で、台風9号来襲から1年を迎えます。当時世田谷区では、世田谷区玉川一丁目、三丁目の一部に、多摩川による氾濫の危険が予測されたことから740世帯、1,490名に避難勧告を発令しました。世田谷区消防署、消防団等と国土交通省京浜河川事務所では9月7日未明から水防活動を開始し、午前6時30分までに延長131m、最大高さ110cmの土のう積みを実施しました。もし、土のうが無ければ、区道まで浸水していました。地球温暖化に伴い、集中豪雨の増加や台風の大型化が心配されています。


  14. 1014 匿名さん

    >湾岸タワマン住人て下品

    全然論理的でないリアクションだね。

    現実にすべての公的資料が内陸部の危険を指摘し、多くの人々が湾岸に移っているのだが。

  15. 1015 匿名さん

    >>1014
    6000-7000万程度の中途半端な予算でマンション探してた見栄っ張りが、デベの蒔いた安易な餌に喰らい付いて購入しちゃうのが湾岸物件。主に小金持ちの田舎者、風俗関係、ギリ上場企業の30代とかが購買層だから余計に厄介。
    9000-出せれば都心高台に低層マンション買ったのに、それができないから湾岸埋立地が安全だとかビックリ発言を平気でするほど自己防衛本能が働いちゃう。
    こんな感じだろ。

  16. 1016 匿名さん

    >1015

    現実を知らない方ですね。

    狭い億ションよりも広い億ション。それは人好き好き。

    都心が危険とはだれも主張してないのにね。

    >主に小金持ちの田舎者、風俗関係、ギリ上場企業の30代とかが購買層

    これってまさに六本木界隈のマンションオーナーか賃貸借人でしょう。まともな所帯持ちはいくら高台で地震に対して安全かも知れないが六本木界隈にすみません。

    で、現実は堅実なサラリーマンで湾岸大賑わいだから、別にいいでしょう。


  17. 1017 匿名さん

    >1012
    >1015
    裏付けのある反論ができないとこういうふうになってしまう。

  18. 1018 匿名

    ん?早朝でよくわかってないのかな?

  19. 1019 匿名さん

    10年後には埋立地をバカにしていた私が正しかったことが立証されます。

  20. 1020 匿名さん

    埋立地って、見栄っ張りで、成金趣味で精一杯背伸びしてる田舎者が住んでるよね。
    私にはとても合わないな。

  21. 1021 匿名さん

    気の毒だなあ。狭いマンションに億を払う方が見栄っ張りって、子供でもわかることなのに?

    言うことが矛盾してませんか?

  22. 1022 匿名さん

    >1019
    >バカにしていた私が
    バカだったって?

    見栄っ張りはいけませんね。

  23. 1023 匿名

    文章をよく読んでから投稿頼むね
    短気はいけませんよ

  24. 1024 匿名さん

    なんかよくわかんないけど、総合危険度ランクで水色のとこなら
    少しは安全度高いんじゃないのかな。

    1. なんかよくわかんないけど、総合危険度ラン...
  25. 1025 匿名さん

    問題は、赤い部分がリング状になっていること。その周辺より外側は帰宅困難が続く可能性大ってことだから湾岸への大規模脱出が続いている。

  26. 1026 匿名

    東京湾岸のマンション永住は危険?

  27. 1027 匿名さん

    むしろ都は推奨しているでしょう。

  28. 1028 匿名さん

    これを見ると城東低地に住んだら間違いなく死ぬということになりますね。

  29. 1029 匿名さん

    縁起でもない、言葉使いに配慮できない人?

  30. 1030 匿名さん


    まー。

    海のそばは危険すぎる。



  31. 1031 匿名さん

    東京の場合は海の近くが安全なようですね。

  32. 1032 匿名さん

    有明の丘基幹的広域防災拠点施設は内閣府が管理する「防災施設」です

    http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/institution/base.htm


  33. 1033 匿名さん


    全ての災害は正常性バイアス防災のパワーで防ぎます。

    by ディスチミア

  34. 1034 匿名さん

    内陸の脳天気さには呆れかえります。

  35. 1035 匿名

    マンションはやめましょう

  36. 1036 匿名さん

    木造戸建がいいですよ。

  37. 1037 匿名さん

    自分ちの周りだけは火災にならず問題なく帰宅できると考えるのが正常性バイアスって奴ですか。あるいは首都直下地震で湾岸のマンションの停電を心配するとか。まあ色んな人が世の中にいるものですね。

  38. 1038 匿名さん

    どこで働いてるかにもよりますけどね。
    郊外で働いてる人は生活圏も近所だろうし、職場に近いところに住めば
    良いんじゃないでしょうか。
    都心で働いてる人は、最悪徒歩で帰宅できるところを選ぶのが良いで
    しょうね。丸の内や日本橋近辺が職場なら湾岸も選択肢の一つでしょう。
    新宿池袋近辺が職場なら、どこがいいですかね。青山麻布は遠いかな。

  39. 1039 匿名さん

    職場の近くに住むって単身者の賃貸感覚ですね!

  40. 1040 匿名さん

    スレタイ理解してますか?

  41. 1041 匿名さん


    誰にいってんだか。
    アンカーつけるの難しいかな?

  42. 1042 匿名さん

    >>1041
    アンカーつけるの難しいかな?

  43. 1043 匿名さん

    出来てるよ!
    おめでとう^^

  44. 1044 匿名さん

    災害時に帰宅できなくても構わない人なら、職場の近くに住まなくても
    良いんでしょうけどね。それこそ独身の人とか。
    家族がいると、どうしても帰宅して家族と一緒にいたいと考えます。

  45. 1045 匿名さん

    >1044
    そうですよね。

    震災の時に家族の安否、特に子供たちと離れ離れになると、それだけで10歳くらいふけるだろうね。停電はがまんできても、家族の安否がわからないなんて、我慢できそうにないね。

  46. 1046 匿名さん

    10歳老けるは言い過ぎ。

    まあ備えあって憂いなしだとは思うが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸