マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる? パート2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-07-15 21:34:19
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる? パート2

  1. 1 匿名

    なくなる

  2. 2 匿名

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110510-00000108-san-bus_all
     
    オール電化消滅間違いなし。
    これからは、ますますガスの時代。

  3. 3 匿名さん

    原発=オール電化w

  4. 4 匿名さん

    「すべて電気」の時代は終わったのです。
    それに気づかない人達は哀れです、合掌。


  5. 5 匿名

    国が経営に関与したら、オール電化の新規営業復活なんてありえないんじゃない?
    やっぱり、静かに消えていく運命なんだね・・・

  6. 6 匿名

    所詮、原発頼みのオール電化だから、消えるのはしかたないね。

  7. 7 匿名さん

    惨めだなあ。

  8. 8 匿名

    >スレ主
    レベル低すぎ。
    夜間に計画停電はないからって、オール電化はお湯沸かしてタンクに入ってる。
    ガス給湯器は停電してたらお湯沸かせない。

    風呂入る時間に停電してたら困るのはガス派だから。
    勉強して出直しな!

  9. 9 匿名

    >>8
    そんなにがんばらなくていいですよ。
    前スレ2004さんのような優しいお言葉に甘えてもいいのでは?

  10. 10 匿名さん

    今のガス併用って電気がないと動かないから停電は電化と同じ被害です。
    それに買っている電気の出所なんて分からない。
    原発の電力はガス併用の所に供給されているかもしれない…
    日本は選んで電力を買えないから電気を使っている人は等しく原発容認ってことになる。
    オール電化はガス発電。
    オールガス以外は原発使っているでしょ。

  11. 11 匿名さん

    はいはい。
    困ってるオール電化の方たちはゆっくり休んでね。

  12. 12 匿名

    ここは、ガス派のガス抜き場。

  13. 13 匿名

    イマイチ。

  14. 14 匿名

    うちは停電中でもガスコンロ使えますよ。
    換気扇は回らないけど。

  15. 15 匿名さん

    オール電化は風呂に使う湯を電気温水器によってまかなうシステムを中軸に置く構造
    ガスで湯を沸かさないからガス契約はいらない(ガス配管も不要)、基本料不要になるというのが最大のメリット
    最近はエコキュートというヒートポンプ型温水器で効率が上がっており
    昼間の7割引きという格安に設定された電気料金の深夜電力を使うことでガス併用よりかなり割安になるとされている

    現実的なことを書こう
    100L~300Lの水を貯水槽に保存し、深夜電力を使い沸かす
    まず風呂より大きな貯湯タンクを置くスペース、ヒートポンプの設置スペース分当然敷地を削られる
    敷地内に不要スペースが余っている戸建なら問題にならないが、マンションだと機器床面積+α、占有面積から実効スペースがしっかり削られる
    深夜に動かすコンプレッサーの音が夜中に響き渡ることになり、自分の機械だけじゃなくマンション中のコンプレッサーも同時に響き渡る
    暗騒音の問題は以前NHKでやっていたが、果たしてどのくらいのものか住んでみないことにはわからない
    深夜電力を使う以上、水は当然あらかじめ決まった量が毎日沸かされる
    足らなくなれば別の湯沸し構造で継ぎ足すことになるが、毎日決まった量を定期的に使う家庭じゃないと無駄にする湯も多そうだ
    マンションは比較的小さめの貯水槽だろうからたくさん使う家庭は常に不足感が漂うかもしれない
    もちろん機器の故障や寿命は自分持ち、買い替えとなれば結構な買い物、途中でガスにしようかもマンションでは難しい
    太陽光パネルとの相乗効果も期待できる戸建に比べて、マンションの場合はデメリットばかりが目立つような気がする

    今一番の話題にされるのは割安に設定されている深夜電力割引
    原発の発電は24時間稼動するため夜中の電力が余ってしまう
    深夜の電力が余るくらいなら安値で売っちまえというのが深夜電力割引、つまりこれは原発による電力割引
    電気料金が上がってくる中でガス器具に逃げられないばかりか、深夜電力の割引が本当にいつまでも続くかどうかの不安もある
    夜中に沸かし丸一日近く寝かせてる湯は冷めていく分エネルギーの無駄だからね
    深夜電力割引はピーク電力のシフト効果という話もあるが、もともとガス併用ならピークもくそもない
    あくまでも電気をたくさん使ってくれ、でも設備投資は控えたいから集中的に使わないでという、電力会社の都合の言い訳でしかない
    東電、中電から原発がなくなり、深夜も火力で沸かすことになれば余った電力だから安いという大義名分の言い訳ができなくなる
    まあ、メリットのあるのは都市ガスのない田舎の戸建くらい、と考えていいんじゃないか

  16. 16 匿名さん

    >>10
    >日本は選んで電力を買えないから電気を使っている人は等しく原発容認ってことになる。

    これは違うな。
    原発を今以上の割合にするには、深夜電力の需要を増やさないと無理。
    そうしないと運転コストが割に合わなくなってしまうよ。
    その深夜電力の需要増の期待の星が「エコキュート」


    オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm


    オール電化派も認めている通り、深夜電力の利用を前提としたエコキュートがオール電化機器
    の中で最も電気を食う。
    IHヒーターはオール電化派曰く、電力の需要増には影響していないそうですので。
    この記事にある原発二基分の需要増は深夜の需要増と考えて差し支えない。
    これが更に普及すれば、その分原発を増やしても深夜電力の無駄が減る事になる。


    電力会社にとっては原発による発電割合増加の切り札だったってこと。

  17. 17 匿名

    前スレ2009、確かにそうかも。
    今度そういう書き込みあったら2009の内容思い出すわ。

  18. 18 匿名

    >15
    タンク内のお湯は、1日でどれくらい温度が下がるかしってる?

  19. 19 匿名さん

    23区内は計画停電なさそうだから、オール電化も問題なし。

  20. 20 匿名さん

    パート2でいきなり 以前のガスのある社会を取り戻そう!
    というガスが落ち目であったこを書いていますが、過去からの
    怨念を引きずっている人達はバトル版に行きましょう。

    パート1はオール電化への意見を求めるスレ、
    このスレはパート1と趣旨が違うのにパート2としている。
    正論だと信じてオール電化を攻撃している人達のせっかくの
    努力も無駄になってしまいますよ。

    多分普通にこの掲示版を読む人達は何だかわからないが
    オール電化を攻撃するヤバい人達がいるんだなあと思うでしょう。
    地震後にこのスレタイに興味をもったオール電化マンションに住む人達は
    ほとんどがガス併用住宅に反感を持っているわけでもないのに、変な争いを
    読まされて戸惑っていると思いますよ。

  21. 21 匿名

    うん、一連のレスを読んでオール電化のマンションを買う気になったよ!

  22. 22 匿名

    >>18
    沸き上げなしで?

  23. 23 匿名

    >>10
    >日本は選んで電力を買えないから電気を使っている人は等しく原発容認ってことになる。

    違うな。
    使っているかどうかが問題なんじゃない。

    オール電化は原発推進を支える技術のひとつだったんだよ。
    オール電化で深夜電力をちゃんと使うから原発作らせて~ってね。

  24. 24 匿名

    >>10
    >日本は選んで電力を買えないから電気を使っている人は等しく原発容認ってことになる。

    ちがうな。
    容認しててもしてなくても選べないし、使わない訳にもいかない。

    原発での発電量全体の何割をオール電化が使ってるか。

  25. 25 匿名

    オール電化は原発依存度高いから嫌だな。

  26. 26 匿名さん

    東電は「料金値上げ」よりも「割引廃止」の方が聞こえは良いと考えてるかもね。

  27. 27 匿名スレ主

    東京電力はガスのシェアを奪い続けて迷惑かけつづけてきた罰が今回当たったってわけ。
    しかし今まで何百億も電化対策に金をかけてきたのに、まさか原発が一発ふっとぶだけでこんなに簡単にカタがつくとは思わなかったな。

  28. 28 匿名

    またそうやってガス屋のフリをするの?

  29. 29 匿名スレ主

    俺はガス屋じゃねえよ。
    バカかこいつ。

  30. 30 匿名さん

    >>27

    >東京電力はガスのシェアを奪い続けて迷惑かけつづけてきた罰が今回当たったってわけ。

    まあ、この辺りが、本音ってところですかね。罰とか言うところに書いてる人の了見の狭さがよく現れてます。

    安全性、経済性、その他でオール電化を選択する人は今後も増えますよ。

    ガスを燃やすだけに比べて、機器の効率が上がる余地も有るし更なる技術革新があれば交換することも出来る。まあ、交換はガスからも考えやれるが電気容量の壁を超えられ無い可能性が有るからね。

  31. 31 匿名さん

    原発が嫌でオール電化を避ける人のほうが多いだろ。
    だからガス会社が営業部隊を雇いやめしたんだし。

  32. 32 匿名さん

    結局ループに戻るんだよね。

    オール電化を羨む人が適当な理由つけて再燃する繰り返し。
    読売の根拠も何もない記事(多分学級新聞以下の質だと思う、出典も理由もないなんてお粗末すぎる)をリンクさせてしまう低レベルな人。

    電気料金の値上げは沖縄の除く電力会社から電気を購入している人には影響がある。
    電気をあまり使わない人も、多く使う人も値上げ幅は同じです。
    結局家庭にとっては月の電気料金が少し上がるだけです。

    アンチオール電化派はアンチ原子力発電でもあるようだけど、原子力発電に変わるものは当面火力発電しかありません。今後期待されるのは地熱発電所、小規模な水力発電所、洋上の風力発電ですが、いずれも国の政策次第です。どれが実現されるかわからないけど、国を挙げて一気に実現すれば結局オール電化住宅が増えていくことになると思います。自然に与えるインパクトが低く安定した電力が得られればわざわざ家庭でガスを燃やす必要性がなくなります。

    目先のことばかり見ていないでもっと先のことを見据えたガス派(≒アンチ原子力発電)の登場を望みます。

  33. 33 匿名

    >>29
    わかりやすい反応w

  34. 34 匿名さん

    別に>32にとって都合の良い人の登場なんてどうでもいいだろ。

    再生可能エネルギーでオール電化できるまで、今の原発と同時に生まれた残飯電力(深夜電力料金制度)にたかってるオール電化は社会のゴミだよ。

    オール電化派は残飯電力を増やすために原発推進に回りかねないから、駆除しなくてはいけない。

  35. 35 匿名

    結局ループに戻るんだよね。

    オール電化の罪悪に目を背ける人が適当な理由つけて再燃する繰り返し。
    読売の記事を根拠も示さず「お粗末」と断じる低レベルな人。

    電気料金の値上げは電力会社から電気を購入している人には影響がある。
    電気をあまり使わない人も、多く使う人も値上げ率は同じとなる可能性が高いが、
    結局家庭にとっては月の電気料金がどれくらい上がるかは未知数です。

    アンチオール電化派はアンチ原子力発電というわけではないけど、原発をわざわざ推進する理由となるオール電化は推進すべきではないと主張する。
    原子力発電に変わるものは当面火力発電しかありません。今後期待されるのは地熱発電所、小規模な水力発電所、洋上の風力発電ですが、いずれも国の政策次第です。
    どれが実現されるかわからないけど、国を挙げて実施しても実現性は低い若しくはずっと先の話。
    結局、火力発電で得た電力をオール電化住宅で夜間に無駄に消費することになると思います。
    自然に与えるインパクトが低く安定した電力が得られればわざわざ家庭でガスを燃やす必要性がなくなりますが、それは技術が確立した後で初めて言えること。

    夢ばかり見ていないでもっと現実を見据えたオール電化派の登場を望みます。

  36. 36 ちょろ

    オール電化マンションって、全戸まとめて深夜料金で契約しているのでしょうか?
    それとも戸別のオーナーで違うのでしょうか?

  37. 37 匿名

    >>29
    >>28はそう言っている。

  38. 38 匿名さん

    あからさまにアンチを装った、オール電化信者の工作員が建てた
    スレだろ(笑)

  39. 39 匿名

    >>35

    つまらん。

    電気料金の値上げは、パート1で書いてあったけど平均1円上がると2,000億円程度増収に成る訳だから未知数と言っても何倍(何百パーセント)何て言う値上げには成らないし、新聞報道である通り東電管内は(確か)16%って事で話は進んでいる。仮に2割と成っても深夜は約10円が12円に成るだけ。

    我が家で言ったら平均約1万円/月が、1.2万円に成るだけ・・・未知数と恐れる様な問題じゃない。

    しかも、政府は上げさせないと言っている。まあ、値上げで利用者に肩代わりさせるってのは筋の違う話だから当然と言えば当然。


    地震は、関東近辺や東海とかまだまだ控えているので、今回の仙台みたいに一度大きい地震に見舞われると1ヶ月以上止まってしまうガスより数日で復旧した電化を選ぶ人が増えても何ら不思議ではないし、増えるだろうね。


    電力会社は、これから電気を沢山売って利益を上げていかないと賠償できないわけだから設備を遊ばせるより稼動させて商売した方がいいわけだし、昼間の負荷が夜間に移る方が設備負担も減っていい何て言うことは、普通に考えれば誰でも想像できるわけ。だから、夜間に誘導するのは、止めないだろう。

    君に割引があるかどうかは、全然関係無い世界の話なので残念だね。


    それとね、未だに夜間電気を無駄に使っているとか寝言を言っているが、いい加減学習しろよ。

  40. 40 匿名さん

    まあ、まとめると原発とオール電化に未来はない、ってことだよね。

  41. 41 匿名

    >>15さんは憶測でもの語りすぎですね
    何見て述べてるのか知りませんが 最近の給湯器はもっと賢くて
    使用湯量や生活パターンを一週間サイクルで自動学習おまかせエコナビです
    騒音などエアコンの室外機程もありません
    タンクも 占有部分に設置するとは限らず 外廊下の一部に鍵付き鉄扉内据付というのも多々有ります
    コレは最初メーターボックスかと思いました(笑)

  42. 42 匿名

    >>39
    値上げがそんな程度なわけないだろ。絶対に。

  43. 43 匿名

    >>39
    「たいして上がらない」とたかをくくって過ごすのもあなたの自由。
    楽観的になってオール電化を選ぶなら自己責任。


    あと、
    >まあ、値上げで利用者に肩代わりさせるってのは筋の違う話だから当然と言えば当然。
    これは完全に間違い。
    利用料金には経費がふくまれる。

  44. 44 匿名

    >>41
    へぇ、それでロスが0になるんだ。
    すごいね。

  45. 45 匿名さん

    今さら原発オール電化なんて選ぶ人いないから大丈夫。
    既存ユーザだけが馬 鹿を見る。

  46. 46 匿名

    >>42,43

    2割だって十分凄い率の値上げってのが理解できないのかい。一般家庭じゃ大した電力量じゃないから負担自体は大した事は無いってだけ。

    そんな事も理解できないとは、感情に支配されて満足な判断も出来ないって事かな。


    >あと、
    >>まあ、値上げで利用者に肩代わりさせるってのは筋の違う話だから当然と言えば当然。
    >これは完全に間違い。
    >利用料金には経費がふくまれる。

    普通に売れば10円なのに2円上乗せして12円で売って2円で賠償を払ってしまおうと言うのが趣旨なんだが何か勘違いしていないか。大体、利用料って何だ?

  47. 47 匿名さん

    結局、このスレは、ガス関係者のストレス発散スレなんだね。

    以前は、合コンで「○○電力勤務です」って言ったら『あら!エリートかしら?』と思われるけど、
    「○○ガス勤務です」って言ったら『あら、作業員?まさか高卒?』って思われる。
    ガス会社勤務の同級生から聞いた実話です。
    そりゃ、僻むよね。

  48. 48 匿名さん

    まあ、ガスとは全く関係ない業界にいるけど、
    原発とオール電化は嫌ですね。

  49. 49 匿名さん

    >>47 ホントにどうでもいい内容だな。いやあんたの書き込みのこと。
    あんた自身の品格の無さが滲み出してますね。そんな真っ赤にならなくてもw
    僻んでるのはあんた自身。可哀想にね。

    で、実際のところ、どうなのかな。今年の夏以降の状況が非常に気になります。
    計画停電は万一(といってもやるよなあ多分・・・)やるとして2時間なんて
    出ていたけれど、不測の事態でさらに厳しくなった時にオール電化で耐えられる
    のか心配でもあり、対策をどうしようかな。

  50. 50 匿名はん

    関東だけで勝手に討論してくれ。
    皆普通に暮らせば良いだけ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸