管理組合・管理会社・理事会「「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-11-16 12:31:00

管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
更に、これらの弊害や損害の責任については前述の様に能力不足の輪番制役員には責任追及はできないのでますます悪化して行く事になる。
結論として、管理組合の理事、監事は区分所有法、管理規約を遵守して理事会で理事、監事を立候補、推薦で選出(選挙又は承認)案を決議して、総会に諮ることで有能且つ責任のある理事、監事を選任することが必要となる。

[スレ作成日時]2011-05-13 20:35:49

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2

  1. 401 匿名さん 2011/06/06 08:54:43

    >400
    大規模修繕工事は建築士だけでは進みませんよ。
    マンション管理に関心がある者が参加すればいいのです。
    マン管士が不要というなら、一般の専門委員会のメンバーは
    余計必要がありません。
    建築士は却っていなくてもいいんじゃないですか。
    設計・監理会社の専門家がつくのですから、建築士がいれば
    波風がたつだけですよ。
    建設会社のチェックを高いお金を払って設計・監理の一級建築士
    を雇うんですからね。
    専門委員会はその建築士を使いこなせばいいのですよ。

  2. 402 匿名さん 2011/06/06 13:25:45

    ↑スレ主がいってるのは自分のところのあほマンションの話で
    そんな賢い住民がいたらこんなスレッドたてるはずがない。
    わからんのか?

  3. 403 匿名さん 2011/06/06 23:43:45

    >402
    建築士は技術屋ではあるけど、マンション管理については知識はないよ。
    区分所有法や標準管理規約、適正化法、理事会・総会に対する対応等
    知らないからね。必要修繕積立金の各戸当りの算定方法さえ知らない。
    大規模修繕の時は、設計・監理会社の建築士を雇うことになるんだから、
    住民の中にいる建築士は却って邪魔になることが多い。
    中途半端に口を出してまぜくるのはいかんね。何のために設計・監理の
    建築士を雇っているのか分からなくなるよ。

  4. 404 匿名さん 2011/06/07 00:23:38

    400と401と403は同一人物。


    相手にしない方がいい。

  5. 405 匿名さん 2011/06/07 01:05:24

    >何のために設計・監理の建築士を雇っているのか分からなくなるよ。
    マンション管理士も同じね。

  6. 406 匿名さん 2011/06/07 02:11:14

    >405
    マンション管理士は雇うんではなく、マンションの住民にいることが
    前提の話しだよ。
    大規模修繕工事でマン管士を雇うことはしないよ。
    あくまで雇うのは設計・監理の一級建築士だけ。
    設計・監理のこと知ってるのかな?
    これが分からなかったら話しにもならないけど。

  7. 407 匿名さん 2011/06/07 03:57:47

    >マンション管理士は雇うんではなく、マンションの住民にいることが前提の話しだよ。

    区分所有者の職業しかも資格などはプライバシーで調べる事も流用、宣伝に加担することもどうかと思うよ。契約なしに流用する程危険なものはない。

  8. 408 匿名さん 2011/06/07 06:49:45

    勤務先とか職業がばれたら、下手したら管理会社の上層部から(勤務先などに)圧力がかかりますよ。
    言わないほうがいいよ。

  9. 409 匿名さん 2011/06/07 08:26:07

    >勤務先とか職業がばれたら、下手したら管理会社の上層部から(勤務先などに)圧力がかかりますよ。

    デベ、その手下の管理会社は分譲時に購入者=区分所有者の職業、ローン額全て分かってます。
    区分所有者同士がお互いの職業、資格は知る術は無し。
    所が名簿作る段階になると学のない者程職業、勤務先を書きたがる、一般には緊急連絡先は携帯にするのにね。

  10. 410 賃貸住まいさん 2011/06/07 13:15:11

    うちのマンションは管理員を簡単に変えていますよ。理由は気に食わないらしいです。理事たちが色々管理会社通さないで直接管理員にあれこれ言いつけて、その結果組合員よりクレーム。で管理員のせいにしてもんくばっかり。こんな理事のいるマンションどうですか?そのせいでマンションないは色々やりたい放題。住んでて意味ないです。何とかしてよ理事長さん。ここは価値観なくなってる。

  11. 411 匿名さん 2011/06/07 14:05:00

    >402>404はあの有名な妄想あらし君だね。
    人を批判することしか能が無い。

  12. 412 匿名 2011/06/07 22:25:23

    ↑と、荒らしが言ってますw

  13. 413 匿名さん 2011/06/07 22:55:38

    >住んでて意味ないです。何とかしてよ理事長さん。ここは価値観なくなってる。

    簡単です。転居するか貴方自身が理事長になる事です。

  14. 414 匿名さん 2011/06/08 00:25:18

    >はあの有名な妄想あらし君だね。
    >人を批判することしか能が無い。

    おれは「妄想あらし君」じゃねーよ。
    「脳が無い」など差別的なこと言うとゆるさんぞ。

  15. 415 匿名さん 2011/06/08 09:30:20

    >>411
    は偏執的レスのひとだよ。

  16. 416 匿名さん 2011/06/30 03:52:15

    確かに輪番制は聞こえは良いが中味を無視した悪平等だ。
    町内会から尾を引いているらしい。

  17. 417 匿名さん 2011/07/01 02:42:57

    年収300万円時代なので管理組合のことなんかやってたら生活できない人が増えたんだよ。

  18. 418 匿名さん 2011/07/01 04:35:10

    マンション買っても旦那が失業したら再起不能だよ。

  19. 419 匿名さん 2011/07/01 07:36:42

    それも頭金なしで平気で分譲マンションを売る方も売る方だが、買う方も目先だけで判断する頭の悪さよ。

  20. 420 匿名さん 2011/07/01 08:20:56

    頭がよければマンションなんか買うはずが無い。結果、あほ管理組合ばかりになるのは必然だよね。

  21. 421 匿名さん 2011/07/01 09:12:01

    >頭がよければマンションなんか買うはずが無い。

    嗜好、利殖も関係してきますので一概には言えますまい。

  22. 422 匿名さん 2011/07/09 22:17:30

    当マンションで(21世帯)今後輪番制を検討しております、総会に出席する所有者が三分の一、委任状欠席、総会無視、で頭を悩ませてます、賃貸の区分所有者等、マンション所有者が二人三人で所有してる場合は輪番制はどうしたら良いんですか、教えて下さい。    大手nH管理会社は管理担当ハズレれば最悪。

  23. 423 匿名さん 2011/07/09 23:53:13

    >当マンションで(21世帯)今後輪番制を検討しております、
    役員の質の悪さを輪番制で補うことはできません。現役員にも任期がありますのでその改選期に心ある人が協議して適任者を選び立候補か推薦状を理事会に提出するとともに理事会が次期役員候補を立候補や推薦を募集する様にさせる事です。
    >総会に出席する所有者が三分の一、委任状欠席、総会無視、で頭を悩ませてます、
    総会出席は義務ではありません、欠席する場合は議決権行使書で各議案に賛否を表現すること或は委任状で自分の代理人を指名する権利があるのです。
    >賃貸の区分所有者等、マンション所有者が二人三人で所有してる場合は輪番制はどうしたら良いんですか、教えて下さい。    大手nH管理会社は管理担当ハズレれば最悪。
    非居住の区分所有者は居住環境を熟知しているとは限りませんので役員から外しているのが一般です。
    区分所有者に共有者がいる場合は総会開会までに議決権を行使する者一名を選任し理事長に届出ることにしているのが一般です。

  24. 424 匿名さん 2011/07/10 01:36:08

    ただ、小規模マンションでは、現実的には輪番制は難しいのでは?
    100戸以下のマンションは、理事にしろ、大規模修繕工事にしろ
    管理会社に委託するにしろ、管理員を置くにしろ難しい。
    やはり、マンションは大規模マンションが何かといい。
    これはマンションを3軒渡り歩いた経験則。最初は60戸のマンションだったので
    管理員もいなくて、自主管理だった。大規模修繕工事も最低限の工事しかできていない。
    理事は同じ者が長期間やっているし、理事長の手当も月8万と高かった。

  25. 425 匿名さん 2011/07/10 02:54:44

    >>424さんの書いてるマンションは自主管理の悪いトコを集めてるだけで
    小規模より大規模がいいってことにはなりませんよ。

    規模のメリットは70戸以上あれば活かせるとは思います。
    また、逆に最近多い500戸とか700戸の超大規模だと
    別の問題が生じて管理が大変になると感じています。

    私としては100-300戸規模のマンションで輪番制+立候補で
    最大2期まで程度の制限があるのが一番マシな管理になる
    確率が高いかなと感じています。

  26. 426 匿名さん 2011/07/10 03:11:52

    少ないと管理員も置けないからね。

  27. 427 匿名さん 2011/07/10 03:14:02

    小規模マンションでは人材も少ないからね。
    優秀な人材はいても、理事に時間は費やせないからね。
    やはり大きいことはいいことだと思う。
    大きいと弊害もあるけど、それを解決する人材もいるからね。

  28. 428 匿名さん 2011/07/12 23:52:13

    規模より地域差の方が影響が大きいですね。

  29. 429 匿名さん 2011/07/13 00:22:26

    70戸のマンションと200戸のマンションで管理員を雇う場合、
    1戸当りの費用はどちらが多いですか?
    月マルチ込み管理員の給与が30万と仮定しますと、
    70戸のマンションは、1戸当り4,285円の負担になりますが、
    200戸のマンションだと、1戸当たり1,500円になります。
    このように管理会社の委託費や清掃費も当然割高になります。
    だから小規模マンションは大変なんです。

  30. 430 匿名さん 2011/07/13 02:57:35

    >だから小規模マンションは大変なんです。
    無理ならば転居しかないでしょう。

  31. 431 匿名さん 2011/07/13 03:15:39

    >430
    うちのマンションは350戸あるからいいんだけどね。

  32. 432 匿名さん 2011/07/13 03:51:02

    じゃ当て推量のコメントだったのね。

  33. 433 匿名さん 2011/07/13 04:10:46

    200戸だと掃除のひとが別にいりますよ。

  34. 434 匿名さん 2011/07/13 04:37:53

    >433
    当然でしょう。
    あなたは管理会社との総合委託というの知ってるの?
    レベルが低すぎるのでもう相手にはしないよ。
    自分で勉強してね。

  35. 435 匿名さん 2011/07/13 04:40:10

    >もう相手にはしないよ

    最初からマンカン士は相手にしてない。

  36. 436 匿名さん 2011/07/13 10:09:54

    >あなたは管理会社との総合委託というの知ってるの?

    マンカンか管業か知らんがいずれにせよ常識に欠けた人であることは確実だね。
    管理委託契約の中味を言っているつもりらしいが、自社か自分の関係するマンションの管理委託契約が一般名と誤解してとくとくと述べる当たりは常識も学力の片鱗も無い事は明らかですね。

  37. 437 匿名 2011/07/13 11:25:18

    総合委託って何?
    初めて聞いた。

  38. 438 匿名さん 2011/07/13 12:02:24

    総合管理だよ。

  39. 439 匿名はん 2011/07/13 13:07:44

    清掃の人数と総合管理は関係ないでしよ

  40. 440 匿名さん 2011/07/13 13:19:41

    総合管理には管理員や清掃員が含まれますよ。

  41. 441 販売関係者さん 2011/07/13 13:52:54

    でかすぎると総会は怒鳴りあいになるよ。
    大事なのは戸数より平均分譲価格だよ。4000万以上だとガテン系住民(例示して恐縮だがヤマト運輸の現業職とか建設業のひとり親方)はいないので、高度な管理組合になるよ。

  42. 442 匿名 2011/07/14 13:46:01

    ほんとかいな

  43. 443 匿名さん 2011/07/14 22:04:01

    共有財産、共用部分の維持・管理費を運営するのが管理組合であるから役員は適格者を選出することが大切だね。

  44. 444 匿名 2011/07/14 22:50:19

    役員なんぞ、輪番で十分。だいだい、一部の人ばかりやるのは不公平。

  45. 445 匿名さん 2011/07/15 04:03:15

    能力の無い人のひがみですか?

  46. 446 匿名さん 2011/07/15 08:49:32

    輪番でないと理事会の末席にも座れないのよ。

  47. 447 匿名 2011/07/15 13:12:27

    能力があるなしに関わらず、持分割合相応の権利はある。

  48. 448 匿名さん 2011/07/16 00:33:14

    >能力があるなしに関わらず、持分割合相応の権利はある。

    全くの間違い。
    持分割合相応の権利は、規約に別段の定めが無い限りの総会の議決権のみである。

  49. 449 匿名さん 2011/07/17 08:00:04

    >能力があるなしに関わらず、持分割合相応の権利はある。

    気の毒に能力があると評価されない貴方は永久に一組合員で終わりね。

  50. 450 匿名さん 2011/08/01 12:02:39

    能力のある役員を総会で選任して、悪質な管理会社を正し、役立たずのマンション管理士に惑わされることなく、管理組合の自主独立を確立しようではありませんか。

  51. 451 匿名 2011/08/01 14:21:29

    何言ってんの。管理会社の魔の手から護るための自己啓発がマンション管理士でしょうが。

  52. 452 匿名さん 2011/08/01 21:52:30

    月光仮面ならぬ紙っぺら仮面でしょうよ。

  53. 453 匿名さん 2011/08/02 02:28:13

    マンション管理士消えたよ。

  54. 454 匿名 2011/08/02 11:16:46

    やはり、組合内マンカン士を要請し、陣頭指揮をとってもらわなければいけない。マンカン士には、永年役員として辣腕を奮ってもらおう。輪番制より遥かに良い。間違いない。

  55. 455 匿名さん 2011/08/02 11:38:34

    マンカン士は口だけで使い物にはなりません。

  56. 456 匿名 2011/08/03 08:55:44

    口だけ使えるのなら、口だけ使えばいいこと。だって、マンカン士を役員に迎える訳じゃないでしょうが。

  57. 457 匿名さん 2011/08/03 09:24:58

    「組合内マンカン士を要請し、」は「組合内マンカン士を養成し、」ではないの?
    矢張りマンカン士は使えませんね。

  58. 458 匿名さん 2011/08/03 12:13:02

    マンカン士に期待しちゃ駄目よ。
    特に引退世代は理解度が低くて最悪。

  59. 459 匿名 2011/08/03 13:38:09

    マンカン士に期待?期待外れで、叩きたいんじゃなかったの?

  60. 460 匿名さん 2011/08/04 02:26:41

    >叩きたいんじゃなかったの?

    叩く対象にもなりませんよ。

  61. 461 匿名 2011/08/04 14:30:23

    どうせ輪番制だろうが立候補制だろうがたいして知識があるやつが役員になる訳じゃないでしょう。プロに任せろよ。

    マンカン士を上手く使えって。

  62. 462 匿名さん 2011/08/04 22:01:51

    失業者風情のマンション管理士に任せたら、管理会社同様に組合の財産は横領の被害に会う事になる。
    管理会社の業務は法律で規制され横領被害の予防措置がとられたが、
    マンション管理士に対しては規制はなくそれに任せる組合側の責任に委ねられてる。
    言わば、何等財力、保証力のない個人資格のマンション管理士に組合財産を委ねる危険にさらすことになる。

  63. 463 匿名 2011/08/04 22:35:20

    そんなに心配なら、マンカン士に金銭を扱わせなければ良い。

  64. 464 匿名さん 2011/08/04 23:31:05

    金銭に関係しないならばマンション管理士は不要という事です。

  65. 465 匿名さん 2011/08/05 01:54:27

    管理会社に管理委託するのは、その主たる目的は会計事務にある。
    自主管理で一番のネックは管理組合の会計事務が責任を持って行えるか又その適任者を選任できるかにある。その点、管理会社との適正な管理委託契約を結び、組合役員が管理会社を適切に監督すれば問題ない。
    しかし、問題なのは組合役員を輪番で無責任な役員就任を強制することの結果は、管理会社の適切な監督どころか管理会社の言いなりになり、組合財産の浪費や横領に発展する恐れは十分にある。

  66. 466 匿名さん 2011/08/05 02:56:46

    管理会社にしろ理事会運営にしろ
    監督を人任せにすることが問題が終らない原因

    知識人しかできないなどというのは無責任すぎる

  67. 467 匿名 2011/08/05 04:08:22

    知識もないのに、どうやって、何を監督するんだい。

  68. 468 匿名さん 2011/08/05 08:25:14

    輪番制では、役員に適任者が選ばれる確立は低いし、ましてその知識は皆無に等しいから管理会社の業務や経理を監督することは出来ない。従って、立候補とか推薦で選任すれば責任者としての自覚と知識が豊富であることは輪番制とは比較にはならない。

  69. 469 匿名 2011/08/05 14:04:57

    しょうもない人が立候補することも少なくない。ここの理事会関連スレ見ていると本当にそう思う。輪番制がよい。

  70. 470 匿名さん 2011/08/05 14:11:44

    468
    >輪番制では、役員に適任者が選ばれる確立は低いし、ましてその知識は皆無に等しいから管理会社の業務や経理を監督することは出来ない。従って、立候補とか推薦で選任すれば責任者としての自覚と知識が豊富であることは輪番制とは比較にはならない。

    根拠なし。笑止。

  71. 471 匿名さん 2011/08/05 20:36:03

    自分は一戸建てだが、全部、自分で管理してるよ。

  72. 472 匿名さん 2011/08/05 22:01:41

    >自分は一戸建てだが、全部、自分で管理してるよ。

    その通りです。それが共同住宅となると途端に出来なくなる傾向が強くなる。
    一般には共同住宅生活者は賃貸アパートと区分所有の分譲の共同住宅の区別が理解出来ていないことに尽きる。当然、専用部分なるものは壁紙含めた空間しかないので区分所有なるものがまやかしの所有形態である事も確かで、分譲共同住宅の共有形態が適切かどうかの区分所有法も検討する必要がある。

  73. 473 匿名さん 2011/08/06 00:07:05

    推薦・立候補であれば、組合管理に詳しいというかある程度社会的に地位がある者や
    会社の管理職等がなり、年齢的にもそれなりの者が就くことになるでしょう。
    但し、毎年そんな人材はいませんので、当然そのシステムを継続するんであれば、
    長期政権にならざるをえません。
    長期政権の是非については企業でも論じられていますが、決していい傾向ではありません。
    輪番制であれば、そういったいい人材も順番で理事が廻ってくるんです。
    マンション管理の基礎が出来上がっていれば、後は誰でも理事ぐらいはやれますよ。
    管理規約や仕様細則に勝ってにやれないようなシステムさえ作っておけばいいでしょう。
    業者や管理会社との癒着や馴れ合いを防ぐためには輪番制が一番いい方法ですよ。
    但し、50戸以下のマンションでは難しいかもしれません。
    小さいマンションは、大規模修繕工事や管理会社との契約、管理員の設置、小修繕の実施等
    についても難しい状況にはあります。
    やはりマンションは、100戸以上に限ります。

  74. 474 匿名さん 2011/08/06 00:29:07

    >マンション管理の基礎が出来上がっていれば、後は誰でも理事ぐらいはやれますよ。
    誰でもが間違いのもとです。知識、責任感の無い押しつけ役員なればこそ業者に任せっきりで業者や管理会社との癒着や馴れ合いそのものになります。
    >管理規約や仕様細則に勝ってにやれないようなシステムさえ作っておけばいいでしょう。
    大方の輪番役員は管理会社に任せっきりで規約はおろか細則なんかその存在にも気を留めません。
    >業者や管理会社との癒着や馴れ合いを防ぐためには輪番制が一番いい方法ですよ。
    一番大切な知識と責任感を無視した強制制度です。
    >但し、50戸以下のマンションでは難しいかもしれません。
    下手な鉄砲打ちでも数打ちゃ当たるの理屈では理屈にもなりません。

  75. 475 匿名さん 2011/08/06 00:38:48

    473マンカン師はいつも適当だからな(笑
    100戸以上という線引きの根拠が知りたい。

  76. 476 匿名さん 2011/08/06 00:55:18

    小さいマンションで管理員がおけるの?
    コンシェルジュは?

  77. 477 匿名さん 2011/08/06 00:58:11

    コンシェルジュや警備員まではいらないけど
    管理員は必要だな。
    小規模マンションでは管理員はつけられないかもな。

  78. 478 匿名さん 2011/08/06 01:05:46

    40戸のマンションで大規模修繕工事をする場合、戸当たり100万の工事費でやるとしても
    総額4,000万しかないからね。
    そんな額では大手ゼネコンは見向きもしないし、設計・監理会社と施工会社を別々にするほどの
    資金はないからね。
    工事をするにしても最低限のことしかできないだろうね。
    やはり大きいことはいいことだよ。

  79. 479 匿名さん 2011/08/06 01:06:59

    50戸の規模で管理員はつけられないよ。

  80. 480 匿名さん 2011/08/06 01:10:41

    そりゃあそうだろう。50戸の場合。
    管理員一人月額30万としても、1戸当たり月6千円の負担になるからな。
    それも365日体制は当然無理。
    よほどの高級マンションじゃなければ無理。

  81. 481 匿名さん 2011/08/06 01:11:31

    工事も同じ論理だね。

  82. 482 匿名 2011/08/06 01:57:52

    人数が多いほど、意見が別れる。ロングラン理事会。

  83. 483 匿名さん 2011/08/06 02:09:25

    >人数が多いほど、意見が別れる。ロングラン理事会。

    この方は管理規約をご存じない様ですね。
    それならもっと人数が多い総会ではモットロングラン総会なる理屈ですか?
    多数決の原理が理解出来ていない様ですね。

  84. 484 匿名さん 2011/08/06 02:51:25

    小規模マンションの管理員の問題はスルーされそうですね。
    475は根拠が知りたいといっていたんだけど。

  85. 485 匿名さん 2011/08/06 03:23:56

    過去レスみてね。何度も書かれてる。

  86. 486 匿名さん 2011/08/06 03:36:09

    478

    100戸以上の根拠を聞いてるのに40戸の例を出してどうするんだよ(笑
    「適当に仮定しました、すみませんでした」で終わる話だろ?

  87. 487 匿名さん 2011/08/06 03:50:31

    >486
    100戸で計算しても、1戸当り月の支出額は3,000円だよ。
    管理員の経費だけでこれだけかかるんだよ。
    小規模マンションでやっていける?
    (笑)を2チャン並みにいれておこうか。

  88. 488 匿名さん 2011/08/06 04:02:00

    小規模マンションは、普通は午前中だけとか、ゴミの日だけの勤務ですよ。

  89. 489 匿名さん 2011/08/06 04:03:33

    当方は50戸で管理員はいますが・・・。
    10件程管理している様ですが、2年程前に月給が時間給にされたとぼやいていました。

  90. 490 匿名さん 2011/08/06 04:05:20

    >>10件程管理している様ですが
    フロントと管理人の区別がついてないのでは?

  91. 491 匿名さん 2011/08/06 04:05:28

    >管理員一人月額30万としても、1戸当たり月6千円の負担になるからな。

    実態を知らない人。

  92. 492 匿名さん 2011/08/06 04:07:50

    管理会社によって多少の違いはありますが、最近の傾向から見ると、週40時間勤務として145,000円~158,000円位です。

  93. 493 匿名さん 2011/08/06 04:09:01

    午後に管理人なんか要りませんよ。苦情は普通は朝に言うし、ゴミの収集も朝だし。

  94. 494 匿名さん 2011/08/06 04:11:18

    >>管理会社によって多少の違いはありますが、最近の傾向から見ると、週40時間勤務として145,000円~
    >>158,000円位です。
    それは、本人の月給でしょ。管理会社には、安くて20万前後、高くて40万くらいのおかね払うんだよ。

  95. 495 匿名さん 2011/08/06 05:10:53

    492のところは管理会社と契約してないので、管理組合が直接管理員を
    雇っているんでしょう。
    当然清掃員や各種点検も組合が雇ってやっているんでしょう。
    管理員を午前中だけとか、ゴミの日だけとかさすが小規模マンションですね。
    やはり小規模マンションはダメですね。
    現在のマンションの購入条件は、大規模マンションが絶対条件になっているそうですよ。
    小規模マンションでは、なにかと不都合だし、工事や管理員とかも厳しいですからね。
    それに、輪番制でも小さいとすぐまわってくるし、少人数の理事でマンションの管理を
    しなければならないので負担もかかるとのこと。
    それに、いろんな知識・資格を持っている者も小規模マンションにはいないからね。
    小規模マンションは対人関係か煩わしくないなんていってたけど、小規模マンションの方が
    対人関係はややこしいのが分かってきたんだよね。

  96. 496 匿名さん 2011/08/06 05:13:20

    管理費や修繕積立金は大規模マンションの方が絶対安くなるね。
    同じ管理員・清掃人・点検費用・工事費で計算した場合にね。

  97. 497 匿名さん 2011/08/06 05:29:44

    小規模マンションの住民が輪番制反対を唱えているのは
    分かるような気がするね。
    人材不足がその大きな要因だろうから。
    大規模マンションでは、いろんな者がいるから、総会でもいい加減ことを
    していては批判、追及されるからね。

  98. 498 匿名さん 2011/08/06 05:31:15

    マンション購買のポイントは大規模マンションとなってきてるようですね。

  99. 499 匿名さん 2011/08/06 05:40:49

    小さいマンションの場合は輪番制反対となるしね。

  100. 500 匿名さん 2011/08/06 05:43:55

    自演、連投はおやめください

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸