管理組合・管理会社・理事会「「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-11-16 12:31:00

管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
更に、これらの弊害や損害の責任については前述の様に能力不足の輪番制役員には責任追及はできないのでますます悪化して行く事になる。
結論として、管理組合の理事、監事は区分所有法、管理規約を遵守して理事会で理事、監事を立候補、推薦で選出(選挙又は承認)案を決議して、総会に諮ることで有能且つ責任のある理事、監事を選任することが必要となる。

[スレ作成日時]2011-05-13 20:35:49

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2

  1. 151 匿名さん

    >148
    やけに輪番制を否定しているようですね。
    普通立候補する者はいませんよ、仕事を持っている者が理事長なりの本来の仕事以外の
    ことをやる者が毎年いるんですかね。
    そんなことするぐらいなら、もっと会社の仕事に励みなさいといいたいですね。
    それとも、会社の仕事は中途半端でもいいような役割しか担っていないんですかね。
    それをやるのは長老理事ぐらいの者ですよ。
    推薦にしても、結局は馴れ合い以外のなにものでもありません。
    できるだけ全員で平等にマンションの管理をするのがベターですよ。
    そのためのシステムづくりを考えることです。
    輪番制でも、その年度によっては理事長を任せるには弱いと思う人材しかいない場合も
    あるでしょう。その時どうするかを考えればいいんでしょう。
    知識を知恵に変えてみんなで考えればいい運営ができるようになりますよ。

  2. 152 匿名さん

    全国のマンションでは圧倒的に輪番制が多く、その手法でうまく運営されています。
    勿論、中には管理会社主導の組合もあるでしょうが、それは推薦制や立候補制でも
    同じことがいえます。
    どちらがいいかというのは一概にはいえませんが、同じ者が長くやり、又は一部の者が
    組合を牛耳ることになると、もしその連中が私腹を肥やしたり、かなり横暴な管理を
    やった場合は、それを抑える手立ては難しいのは事実でしょう。
    元々あまり組合には関心がなく、力のない者が多いマンションでしょうから、そうなっては
    益々長老理事の好き勝手にされてしまいます。
    そういう意味では輪番制の方がいいのではないでしょうか。

  3. 153 匿名さん

    上2つが全てを言い当ててるな。

  4. 154 匿名さん

    >150
    それでは以下の通りなら気が済みますか?
    ・立候補者、推薦者を募り、それでも役員が不足するなら輪番制で推薦せざるを得ない。
    ・推薦方法について輪番制を総会で決議している(管理組合としての合意事項)
    ・合意された輪番制に基づき、あくまで役員候補予定者として集まる。
    ・そこで断れる機会も与える。
    ・役員候補者として推薦されることを承諾した者だけを総会にて提案する。

    区分所有法、管理規約を知らない?
    【個人を規制する事例】
    ・役員になれる権利を「現に居住する者」に制限
    ・フローリングの遮音等級規制
    ・ペットの飼育規制
    ・専有部分の用途規制
    等々事例を挙げればキリが無い。これらは手続きを経た合意事項であれば適法。
    「強制力を潜在させている」ということは、強制を感じるかどうかということで、個人個人の感覚の問題。
    >集団の力で個人を規制する輪番制を決めておいて個人の判断の自由をどのように担保するのですか?
    個人への規制などいくらでも存在することは上述の通り。しかも断れる権利を与え、役員候補となることを承諾した者だけを総会に提案することは規制ですらない。
    本人が承諾しているのに、あなたが強制だと言えるものではない。

  5. 155 匿名さん

    >同じ者が長くやり、又は一部の者が組合を牛耳ることになると、もしその連中が私腹を肥やしたり、かなり横暴な管理を やった場合は、それを抑える手立ては難しいのは事実でしょう。
    >元々あまり組合には関心がなく、力のない者が多いマンションでしょうから、そうなっては益々長老理事の好き勝手にされてしまいます。

    だからそういうことにならない様に優秀な人を理事に選任するために輪番制ではない選定方法をとらねばならぬことを自覚めされよ。
    この私を選ばずして一体誰を選ぶというのか。

  6. 156 匿名さん

    裁判起こしたらいいよ。

  7. 157 匿名さん

    >155
    あなたは優秀な人みたいだから、終身理事長に推薦します。
    ヘッドさえしっかりしてれば、後は雑魚理事でもいいから、あなたのマンションは
    素晴らしいマンション管理がおこなわれるでしょう。

  8. 158 匿名さん

    そそ。理事長次第。

  9. 159 匿名さん

    >155
    ここまでイカれていたとは!
    もう誰もあなたを相手にしなくなっているが物好きな私ももうやめておくよ。
    155のコメントにはかなりひいた。
    こんな奴とも一つ屋根の下に住む可能性があるんだからマンションは恐い。

  10. 160 匿名さん

    ↑だからいってるでしょ
    区分所有者は全員、敵です。
    その本質に気が付けば、動き方が変わります。
    人を動かすには、「威嚇」「嫌がらせ」しかありません。
    (「威嚇」「嫌がらせ」と言わせないように極めて高尚な文章力が必要ですけどね)

  11. 161 匿名さん

    終身理事長様にたてついたら、マンションには住めなくなるよ。
    業者も全て理事長様の胸三寸だから。
    たまには、理事長様からキャバクラでもつれていってもらおう、当然交際費で。
    豪遊しましょうよ、どうせ住民から集めた金だから。
    それと、理事長の役員手当は、月30万ぐらいだったらいいんでは。
    他の理事は雑魚理事で何にもしないんだから、年間1万程度でいいだろう。

  12. 162 匿名さん

    全員、敵なのに立候補、輪番などありえんでしょ。

  13. 163 匿名さん

    本人以外は信用できないから、輪番制は採用できない、
    だから、終身理事長様みたいな者が必要なんだよ。
    自分以外は知識も能力もないから。自分が一番一番。

  14. 164 匿名さん

    >本人以外は信用できないから、輪番制は採用できない、
    当人の承諾無く強制的に指名すると共に区分所有者の選ぶ権利をも侵害する輪番制は採用出来ない。

  15. 165 匿名さん

    >終身理事長様にたてついたら、マンションには住めなくなるよ。
    選んだのは誰でしょう。
    引きづり下ろすことを出来ないのは誰でしょう。
    全ては当人以外の区分所有者の責任です。

  16. 166 匿名さん

    >【個人を規制する事例】
    >・役員になれる権利を「現に居住する者」に制限
    区分所有者に売買等で交代があっても全区分所有者に適用されるもので個人ではありません。
    >・フローリングの遮音等級規制
    >・ペットの飼育規制
    >・専有部分の用途規制
    等々事例を挙げればキリが無い。これらは手続きを経た合意事項であれば適法。
    お気の毒に、区分所有者に売買等で交代があっても全区分所有者に適用されるもので個人を規制するものではありません。輪番制は貴方自身を指名するもので、この両者の区別が理解出来ていませんね。
    >「強制力を潜在させている」ということは、強制を感じるかどうかということで、個人個人の感覚の問題。
    仰る通りです。その様な感覚を生じさせる個人的な規制を決議する事は出来ません。

  17. 167 匿名さん

    >166
    輪番制も所定の手続きを取れば区分所有者に売買等の交代があっても当然に全区分所有者に適用される。
    同じ手続きで決定した規則で輪番制だけ承継されない訳ないでしょう。
    あなたは輪番制は特定個人を指名するものだと思ってたの?
    順番1位◯◯さん、2位◯◯さん、3位◯◯さん・・・ ではない。
    順番1位◯◯号室、2位◯◯号室、3位◯◯号室・・・です。
    人が入れ替わっても順番は変わらない。
    こんな低レベルな説明をしないと理解できないか?
    強制を感じるかどうかは個人の感覚であることを認めたんだね。それなら話は早い。
    個人の感覚は人それぞれ。強制を感じない人もいる。つまりあなたが違法の根拠として挙げている「強制」は成り立たない。
    また例示した「個人を規制する事例」も一種の強制。強制であってもこれらは適法。しかしあなたはこれらも強制と感じさせる規制だから決議することはできないとでも言うのかい?

  18. 168 匿名さん

    日本人に民主主義は無理だ。民主党政権も機能してないしね。
    天皇陛下に決めてもらうのが一番。
    管理組合の場合は、長老理事長。
    不満があれば嫌がらせとか、裁判起こしたらいいよ。

  19. 169 匿名さん

    馬鹿な責任者を選んだほうが悪いというのが民主主義。
    日本では無理だ。

  20. 170 匿名さん

    日本の憲法では立候補者がいない場合のことを規定していないよね。議員の給料減らしたら立候補者が定数に満たないことも起こりうる。どーすんだろうね。輪番で議員選出ではなくて、ネットによる直接民主主義になるのでは?

  21. 171 匿名さん

    >輪番制も所定の手続きを取れば区分所有者に売買等の交代があっても当然に全区分所有者に適用される。
    同じ手続きで決定した規則で輪番制だけ承継されない訳ないでしょう。 あなたは輪番制は特定個人を指名するものだと思ってたの?

    本質を見ましょう。
    部屋番号でも固有名詞でも表現形式の問題ではなく、輪番表で個人を指定する本質は変わりません。
    一方、管理費は部屋番号=床面積=金額で人が変わっても金額は変わらないのよ。
    この両者の違いを表現形式が同じだから全て同じとはならないことを勉強しましょう。

  22. 172 匿名さん

    >171
    どう取り決めたかです。
    特定個人の順番という意味で決めた輪番制ならあなたの言う通り。
    部屋番号の順番という意味で人が入れ替わっても順番は変わらない、という取り決めをすればそうなる。管理費の例と同じ。
    あなたはあえて自分の意見を成立させようと勝手な輪番制をでっち上げているに過ぎない。
    輪番制も決め方次第。あなたのように輪番制の一つのケースのみを取り上げて全ての輪番制が違法だと言うのは何の論証にもなっていない。
    何を言っても根拠を提示しない。こんなやり取りは全くもって無駄。
    恐らくあなたは理解できないのではなく、ある程度理解しているのに、自分の間違いを認める勇気が無いのでしょう。
    本当に同情します。今度こそこれを最後のレスとします。

  23. 173 匿名さん

    >あなたのように輪番制の一つのケースのみを取り上げて全ての輪番制が違法だと言うのは何の論証にもなっていない。

    貴殿のように輪番制に固執して有為な人材の登用を拒絶する姿勢こそ違法性を物語っているということにお気づき召されよ。

  24. 175 匿名さん

    >173
    最後のレスと言ったが私の書き込みに誤りがあったのでもう一言。
    あなたは自分の間違いを認める勇気が無いというのは間違ってました。
    正しくは、あなたは全く理解できない、若しくは認知症ですね。
    なぜなら、私は「立候補も受け付け、推薦も受け付け、それでも役員候補が不足する場合に輪番で候補予定者を選び、本人の承諾のもとに総会に提案する」という輪番制の話をしたはずです。
    それを「有為な人材の登用を拒絶する」などと今だに言うあたり認知症としか思えません。
    お大事になさってください。
    以上

  25. 176 匿名さん

    >輪番制も決め方次第。あなたのように輪番制の一つのケースのみを取り上げて全ての輪番制が違法だと言うのは何の論証にもなっていない。
    スレ主です。173とは別人ですが、決め方次第で役員強制指名の順番表を押し付ける輪番制が変わるものではありません。
    役員は選任するもので指名するものではないのです。
    役員は委任する行為と受任する行為があって始めて委任関係が成立するもので指名等強制押しつけで外見だけ繕っている場合は単なる当番の係りに過ぎないのです。

  26. 177 匿名さん

    >スレ主です。173とは別人です

    ということだな。
    変だと思ったよ。

    >175
    >今だに言うあたり認知症としか思えません
    認知症はあんたの方だということ。
    他人のことを正確に把握せずに「批判」する行為は、批判の前提にも立っていない。

  27. 178 匿名さん

    ここのスレッドいつまでつづけるの?

  28. 181 匿名さん

    これだけスレを重ねても、まだ

    (1)輪番制と言う制度そのものが適法か違法か

    (2)適法であることを前提としても、方法として適当か不適当か

    (3)「誰も立候補しないし引き受けようとしない」というケースをどう解決するか

    を区別できないんだね。

    スレ主が(1)と(3)についてアホなレスしかしていないことは言うまでもないんだけど、
    その他の人もきちんと意識した方がいいよ。

    そうすれば、スレ主のほとんどのレスは
    「それは的外れですよ。お気の毒な方ですね。」で片づくんだから。

  29. 183 匿名さん

    >(1)輪番制と言う制度そのものが適法か違法か (2)適法であることを前提としても、方法として適当か不適当か
    管理組合の役員は組合員から委任される職務であるが、その委任行為は委任する組合員がいる前に委任される側の受任があって始めて委任行為が成り立つのである。しかるに輪番制は当人の受任行為を無視して役員になる順番を強制的に決めておく制度で、従って輪番制には委任行為はなくそれが強制的に行われているので違法そのもである。
    >(3)「誰も立候補しないし引き受けようとしない」というケースをどう解決するか
    輪番制をしいている組合は「誰も立候補しないし引き受けようとしない」を前提に、管理組合役員自身が輪番で就任している無能者なので次期役員を選出する職務を放棄しているのが現状である。

    リゾートマンションの如く居住区分所有者が不在の場合は第三者管理の手段があるがこれとて第三者管理のチェックを全区分所有者からの代表の委任者に託するか第三者管理の会社と各区分所有者個人との請負契約となる。

  30. 184 匿名さん

    輪番制をとっているマンションだけど、全国的にも殆どが輪番制なんだよね。
    これを違法とかいっている者がいるけど、違法であれば当然法律で処罰されるんだよね。
    立候補や推薦より、輪番制の方がずっとすばらしい管理方式だと思うよ。
    やはり自分達のマンションなので自分達で平等に管理するのが自然だと思う。
    それを一部の者が理事をやり、理事ができないというより、参加できないムードにもっていくのは
    健全な組合管理とはいえないよ。
    要するに、立候補は現実的にする者は殆どいないでしょう。
    となると推薦ということになるけど、推薦された者のことを知っている住民が果してどれほどいるだろうか。
    推薦はごく一部の者もしくは、一人の者が推薦をし、それが理事として組合を牛耳ることになる。
    そんなややこしくて理不尽な推薦より輪番制の方がずっといいに決まっているでしょう。
    ただ、小規模マンションでは輪番制と推薦制の併用はやむおえないだろうが。
    特に管理員もいないマンションもあるからね。
    少なくとも100戸以上のマンションで管理会社に管理を委託し、管理員がいれば輪番制がいいでしょう。

  31. 186 匿名さん

    お互いが噛み合ってないようなので>>181の書いている項目で論点とお互いの主張を簡単に纏めると…

    (1) 論点:強制的に選任しているか?
    (違法派) 輪番は輪番表に従い強制的に行われるので違法。
    (合法派) 輪番表に従い候補者を選び、本人の(役員候補)受任のもとに総会に提案するのであり、強制的とは言えないので合法。

    (2) 論点:輪番は適法であると仮定し、方法が適切か?
    (違法派) そもそも輪番は違法であり、違法でありながら適切などという事は考えられない。
    (合法派) 立候補・推薦を認めない輪番は不適切かも?(人により意見が分かれているように思われる。)

    (3) 候補の受任者が定員に満たない場合どのようにすれば良いか?
    (合法派) 輪番であれば、輪番表により順番に候補選出しているので満たない事はあり得ないので考慮の必要なし。
    (違法派) 役員が努力し候補者を選出すべきである。

  32. 187 匿名さん

    >輪番制をとっているマンションだけど、全国的にも殆どが輪番制なんだよね。

    7割が輪番制と言われているが、単なる当番制に過ぎないので管理会社の好きな様に扱われているのでトラブルは絶えない。
    この掲示板のタイトルを見ても管理会社たたきだけでさっさと取替えるなり矯正させるなりの能力が7割の輪番制の管理組合には持ち合わせていないと言うこと。

  33. 188 匿名さん

    能力が無いにもかかわらず選定されてしまうのが輪番制の決定的な違法性である。

  34. 189 匿名さん

    能力がない人が立候補し選定されてしまうのが立候補制の決定的な違法性である。

  35. 190 匿名さん

    輪番制なら、数年に一回、確実にいいひと(意識の高い人)に当たるよ。
    立候補との併用が望ましい。

  36. 191 匿名さん

    >能力がない人が立候補し選定されてしまうのが立候補制の決定的な違法性である。

    選任したのは組合員です。
    どこに違法があるの?
    組合員の能力がない人を選任した無能があるだけ。

  37. 192 匿名さん

    >能力が無いにもかかわらず選定されてしまうのが輪番制の決定的な違法性である。

    選任したのは組合員です。
    どこに違法があるの?
    組合員の能力がない人を選任した無能があるだけ。

  38. 193 匿名さん

    >186
    委任関係の不在の違法を意識的に抜いていますね。
    従って論点等とおこがましいことは言わない事です。

  39. 194 匿名さん

    >>188では、
    違法性の根拠=能力がない人が選定されてしまう事
    と書かれてますが、>>191の説明より
    能力がない人が選定されてしまう事は違法性とは関係がない。
    ということでよろしいのでしょうか?

  40. 195 匿名さん

    >194

    188と191は別人なので、違法性の論拠の有無を判断できない。

    188は輪番制違法君(?)だが、191はこのスレにたびたび登場していじめられてるマンカン師です。

  41. 196 匿名さん

    >>193さん

    意図的に抜いた訳でなく、
    (1)の論点と同等と考えてましたが…独立しましょうか?

    (4)委任関係の有無
    (違法派) 輪番制では(押し付けであるため)委任関係が存在せず違法である。
    (合法派) 輪番制でも、本人の(役員候補)受任のもとに総会に提案するのであるから、委任関係は存在しているので合法である。

    また、不足している論点があるなら、追記しても良いですよ。
    お互いの主張が平行線を辿っている(お互いの主張の根拠を理解する方向に進んでいない)ため、
    論点をわかり易くまとめようと思っただけなので。

  42. 197 匿名さん

    法律論議はもういいんじゃないの。
    輪番制がいいのか立候補・推薦がいいのか、それとも併用がいいのかね。
    ただ、輪番制が圧倒的に多いのは事実だけどね。
    選任された理事が受任したとかいうのは当然と考えて論議しないと先に進まないよ。

  43. 199 匿名さん

    立候補、推薦、輪番、全ての候補者は総会で選ばれている。
    輪番の候補者であっても無能だと思うなら議案に反対すればよい。
    輪番で選ばれたら無能、立候補・推薦なら有能とは言えない。
    有能、無能はそもそも人それぞれ最初は決まっているもの。
    立候補者、推薦された者は必ずしも有能者とは限らず、無能者が立候補、推薦され続けることもあり得る。
    しかし輪番制は有能者も無能者も順番に候補者とされる。
    そして輪番で選ばれた無能者が役員を務めることで有能になっていくこともある。
    規約、規則、マナーにルーズだった者が役員を務めて意識が変わり、よくなることもあり得る。

  44. 200 匿名さん

    >役員を務めることで有能になっていくこともある。
    >規約、規則、マナーにルーズだった者が役員を務めて意識が変わり、よくなることもあり得る。

    管理組合は学校ではありません。無能な者を育てる権利や義務はないことを理解すべきでありましょう。
    それ以前に無能なものが選定されてしまう輪番制を放置することは怠慢と言うべきです。

  45. 201 匿名さん

    >選任したのは組合員です。
    >どこに違法があるの?
    >組合員の能力がない人を選任した無能があるだけ。

    違法だと喚いている奴が自分で言ってるじゃん。

    輪番制で無能な人物が機械的に選任されようと
    それは「輪番制を採用した組合員が無能」というだけ。
    どこに違法があるの?
    ってことだろ。

    だから「無能な人物が選任される」は輪番制違法の理由にならない。

    残るは
    「強制か否か(委任関係があるかないか)」だけ。

    だから何度も言っている。
    (1)輪番制に従って選任された人物が制度に納得して就任
    ⇒輪番制という制度が「違法」ならこの就任も無効

    それなのに
    (2)絶対やりたくないのに他の住民全員から強硬に推薦されて仕方なく就任
    は有効な就任なのか?

    答えてよ輪番違法君。
    こう聞くと,彼はいつも勝手に「推薦制の場合は事前に承諾しているから有効」とか「事前承諾ないのに推薦することはあり得ない」と,都合よくシチュエーションを変えちゃうんだよなぁ。

  46. 202 匿名さん

    >>199

    立候補・推薦で選ばれた無能者が役員を務めることで有能になっていくこともある。
    規約、規則、マナーにルーズだった者が役員を務めて意識が変わり、よくなることもあり得る。

  47. 203 匿名さん

    >200
    理事になる前から無能だと誰が判断するの。
    推薦でも、その推薦された者を知っているのは殆どいないしね。
    たった一人が推薦した者でも、間違いなく承認されるだろうから。
    それに優秀だろうがなかろうが、理事を経験すればモラールが向上するのは
    間違いないだろうね。

    >201
    法律論議はもういいんではないですか。
    委任と受任の関係があるだけと思えばいいでしょう。法律論はそれだけのことですから。
    その問題だけ論議しても先に進みませんよ。

  48. 204 匿名さん

    空き部屋に被災者入れたらマナーの悪さで大問題になるらしい。

  49. 205 匿名さん

    >だから「無能な人物が選任される」は輪番制違法の理由にならない。
    当然。これは他人が書いている。
    >残るは 「強制か否か(委任関係があるかないか)」だけ。
    この双方が違法の原因である。
    >(1)輪番制に従って選任された人物が制度に納得して就任 ⇒輪番制という制度が「違法」ならこの就任も無効
    輪番(順番)表を作った段階で個人に対する強制指名で違法、それを総会でどの様に決議しても委任関係がない当番役員に過ぎない。
    >それなのに (2)絶対やりたくないのに他の住民全員から強硬に推薦されて仕方なく就任は有効な就任なのか? こう聞くと,彼はいつも勝手に「推薦制の場合は事前に承諾しているから有効」とか「事前承諾ないのに推薦することはあり得ない」と,都合よくシチュエーションを変えちゃうんだよなぁ。
    当人の受諾、受任なしの推薦などあり得ない。

  50. 206 匿名さん

    >>202
    はい。その通り。予想通りの合いの手ありがとう。
    ということは、つまり輪番制も立候補・推薦制もどっちもアリってこと。
    答えは、輪番制、立候補・推薦制の併用が一番ってこと。

  51. 207 匿名

    併用でも違法になるの?
    輪番は無関心なひとが感心を持つきっかけになるし立候補は問題意識を持つ人が意見を言えるし、立候補理事の任期制限(連続は二年しか駄目とか)さえ設ければ併用で問題ないように思うが。。。

  52. 208 匿名

    理事長になった人が1回も理事会に
    出席しなかったらどうなると思います?

  53. 209 匿名さん

    理論上は可能。決算理事会だけを召集し、その理事会に欠席。通常総会の招集は理事長が欠席した決算理事会で行われ、通常総会には出席する。まあ、副理事長がすべて代行しても規約上は問題ない。「理事長が欠けたとき」は解釈の問題だから。

  54. 210 匿名さん

    >理事長になった人が1回も理事会に出席しなかったらどうなると思います?
    問題あれば副理事長或は理事の理事会招集可能の請求人数を集め開催を求め必要な理事会の不開催理由如何で理事長の辞任を求める。更に二度とこのような理事、理事長を選任しない方法を検討する。

  55. 211 匿名さん

    >>208
    輪番制であれ立候補・推薦であれ、役職を他人に勝手に決められたらあり得る話ですね。
    役員の互選で決めるなら十分話し合って納得の上で決めればよい。
    まぁそれでも出て来なくなる時はありますけどね。

  56. 212 匿名さん

    現実問題としては、理事長が1回も理事会に出てこないということはないでしょう。
    もし、そんなことがあれば、理事会で理事長を一般理事にすればいいだけのことです。
    立候補の場合、2年の任期とするのはいいが、一度辞めて1年してから再度立候補する
    こともできるのかな?
    やはり立候補や推薦は問題があるんではないだろうか。
    輪番制でやりながら、どうしても理事長の該当者がいない年度は、理事長適任者の順番を
    前送りするとかの工夫をすればいいのではないかな。
    ヘッドさえしっかりしてれば、管理はうまくいきますよ。
    たった一人の人材もいないということはないでしょう。

  57. 213 匿名さん

    例えば20名の理事がいて、その半数を改選するとすれば、その理事候補の中から
    最低たった1名しっかりした者がいればいいのだから、それぐらいはいるでしょう。
    ただ、戸数が50戸とかの小規模マンションは難しいだろうけど。

  58. 214 匿名

    百戸以下だと輪番は機能しませんよ。この話何度も繰り返されてますけどね。立候補者の再任の制限があれば問題ありません。一年でもあいだがあけば不正があってもばれますから。問題なのはめんどくさがって相見積りをとろうとしない輪番理事ですよ。

  59. 215 匿名さん

    >214
    何も不正を暴くために輪番制を採用するのではないですよ。
    普通のマンションでは不正はおきていません。
    1年あければ再度立候補ができるという構図がだめといっているんです。
    その手法は、長老理事の温床になりかねません。
    1年で戻ってくるということは、管理会社も理事もその長老理事の顔色を
    うかがわなければならなくなります。
    私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。

  60. 216 匿名さん

    >私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。

    今回の財産の区分管理の改訂はどのようにやりましたか旨くいった結果を教えて下さい。

  61. 217 匿名さん

    >>普通のマンションでは不正はおきていません。
    普通と普通でないのはどうちがうの?あほ?

  62. 218 匿名さん

    >>私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。
    完全輪番制で相見積もり誰が取ってるの?

  63. 219 匿名さん

    ↑管理会社が3社くらい相見積もり取ってるんでしょう。愚か。。。。

  64. 220 匿名さん

    >>216
    > > 私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。
    > 今回の財産の区分管理の改訂はどのようにやりましたか旨くいった結果を教えて下さい。

    立候補・推薦制で上手くいった結果も教えてください。

    >>218
    > >>私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。
    > 完全輪番制で相見積もり誰が取ってるの?

    立候補・推薦制で相見積もり誰が取ってるの?


    この辺りは、役員の能力・資質の問題でしょ?
    役員の能力・資質は、立候補・推薦制だろうが、輪番制だろうが優劣が付けられないというのは、
    誰かがまとめてませんでしたっけ?

  65. 221 匿名さん

    ↑管理会社の見積もりを信じてたらいいよ。あんたんとこの問題だ。

  66. 222 匿名さん

    >立候補・推薦制で上手くいった結果も教えてください。

    理事それぞれは理事になったらやりたいことやるべきことを意識して自ずと希望役職も決まってますから理事相互で話合ってその結果で役職が互選されます。
    ルーティーンワークは理事長からそれぞれの役職に分担され、総会決議の今年度事業計画を実施する一方次年度の事業計画案の作成準備に取り掛かる。
    古くはある理事は地デジ化、ある理事は光化、ある理事は管理委託契約書の一部改訂をやるべきだとの意見が出されそれぞれが専門的に資料収集、予算作りをする勉強会を任期中に開催して期末の総会迄に理事会議案を作ったります。この様に立候補・推薦制で選任された役員は意識的に積極的に共有部分の維持管理、改善に活躍します。

  67. 223 匿名さん

    >>「私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。」
    妄想を抱いてるんだから、ここの管理組合はそれでいいんだよ。
    管理委託契約の管理人の時間単価(換算)は2500円以上だと思われる。(本人は時給換算1000円以下だけどね。)
    サービスに納得してればそれでいいこと。

  68. 224 匿名さん

    >立候補・推薦制で選任された役員は意識的に積極的に共有部分の維持管理、改善に活躍

    輪番制で「選定」された無能な役員がいくら主観的に「意識」「積極」化しようとゼロに何を乗じてもゼロである現実を無視する姿。

  69. 225 匿名さん

    ↑立候補・推薦制って書いてあるよ。かんちがいちゃうの?

  70. 226 匿名さん

    >かんちがいちゃうの?

    そうですね。こりゃすみません。

  71. 227 匿名さん

    >222
    全て輪番制はダメ、輪番制の理事はやる気がない、管理会社主導になるを繰り返しているけど、
    一体あなたの組合で理事長になれる器の人材は何人いるの?
    少なければ同じ者が何回も理事長をやることになるだろうし、多ければ輪番制でもいいだろう。
    輪番制でもいずれ輪番の理事が回ってくるのだからね。
    それにね、マンションの管理は継続性が大事であって、毎年何がなんでも新規事業等をやるのが
    ベストではないんだよ。
    利潤を追求する私企業とは違うからね。
    当然直面する問題には対応していかなければならないけどね。

    >223
    うちの管理員の時給換算は1,400円だよ。管理会社支払い分。
    1日7.5時間 休みは交替制  当然マルチ込みだよ。
    教育の行き届いた立派な管理員です。

  72. 228 匿名さん

    だからマンカン師はこなくていいよ。

  73. 229 匿名さん

    そっか!立候補制を採用している組合は、
    それぞれの理事の得意分野で、それぞれの理事にとって都合の良いように予算作りをされ…
    気がつくと「あれ?積立が足りないから、修繕費の増額、一時金を徴収しよう!」って事になり…

    やる気マンマンの理事の言うことを信じたら良いよ。あんたんとこの問題だ。

  74. 230 匿名さん

    >そっか!立候補制を採用している組合は、 それぞれの理事の得意分野で、それぞれの理事にとって都合の良いように予算作りをされ… 気がつくと「あれ?積立が足りないから、修繕費の増額、一時金を徴収しよう!」って事になり…
    輪番制の所はそうなるの?
    理事会案の決議の経験ない人には分からないでしょうね。

  75. 231 匿名さん

    >230
    立候補の組合がそうなるんじゃないの。
    野心があって立候補するんだからね。
    何も仕事が忙しいのに、積極的に立候補までして組合の仕事をやる必要はないんでは。
    輪番制で理事が回ってきた時は、精一杯頑張って責任を果たせばいいんだから。
    それから、あなたは標準管理規約や区分所有法、マンション管理適正化法とかは
    詳しくないんだね。

  76. 232 匿名さん

    >それから、あなたは標準管理規約や区分所有法、マンション管理適正化法とかは詳しくないんだね。

    何でも教えてあげるよ。マンカン士君。

  77. 233 匿名さん

    極端な例じゃないと理解できないと思うから極端な例で書くけど,

    住民が全員弁護士か会計士か建築士のマンションAが完全輪番制をとる場合と,

    住民が全員スレ主のような理解力の乏しいニートのマンションBで推薦制が採用される場合では,

    どっちが優良な管理体制になるだろうね。

  78. 234 匿名さん

    立候補制のところは、野心家は誰一人として居ないので、皆さんご安心して役員にお任せください。

  79. 235 匿名さん

    >住民が全員弁護士か会計士か建築士のマンションAが完全輪番制をとる場合

    例示が不適切。
    弁護士等の遵法精神が一般人のそれよりも著しく乏しいことは知っておいてよい。

  80. 236 匿名さん

    >>235

    例示が不適切って?

    弁護士等の遵法精神が一般人のそれよりも著しく乏しいので、マンションBの方が優良な管理体制になるって事?

  81. 237 匿名さん

    >>「私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。」
    「私どものマンション」を一般化してどーすんの?管理会社も住人もまったく違うのにさ。
    ケースバイケースってのがわからんあほ。

  82. 238 匿名さん

    >どっちが優良な管理体制になるだろうね。
    人種差別の類いの書き込みには誰も答えないよ、無視!

  83. 239 匿名さん

    >何も仕事が忙しいのに、積極的に立候補までして組合の仕事をやる必要はないんでは。

    個人の自由。

  84. 240 匿名さん

    >「私どものマンション」を一般化してどーすんの?管理会社も住人もまったく違うのにさ。
    >ケースバイケースってのがわからんあほ。

    これが正解だろ。

    「輪番制のマンション」を一般化してどーすんの?管理会社も住人もまったく違うのにさ。
    ケースバイケースってのがわからんあほ。

  85. 241 匿名さん

    >「輪番制のマンション」を一般化してどーすんの?

    特殊な形だから一般化出来るよ。

  86. 242 匿名さん

    >>239

    確かに自由。

    自由選択にも関わらず、不特定多数の区分所有者のために、ほぼ無償で仕事をしない事を考えると…
    立候補する人は、何か別の目的があるのでは?
    と感じるのも、自由。

    立候補制は、そんな別の目的を持っている人を選任しやすい制度であると考えるのも自由。

    立候補者全員が全員、ボランティア精神が旺盛な人であれば良いんだけど。と思うのも自由。

  87. 243 匿名さん

    何を思うのも自由という風潮において輪番制が行われることの弊害が最も大きいことを自覚すべきでありましょう。

  88. 244 匿名さん

    なるほど、立候補制のマンションでは、思考の自由が制約されているんですね。

  89. 245 匿名さん

    規約で輪番制が決まっていれば拘束されますよ。
    選任=就任となるかは規約の文言次第でしょう。

  90. 246 匿名さん

    >なるほど
    >思考の自由が制約されているんですね

    そういう悟性的で知ったかぶった態度の出現は管理組合運営において虚無的な行為を生み出すこと必定であると言えましょうから輪番制の弊害であることの証左であることを自覚すべきです。

  91. 247 匿名さん

    >立候補者全員が全員、ボランティア精神が旺盛な人であれば良いんだけど。と思うのも自由。

    ゲスノカングリに過ぎない。

  92. 248 匿名さん

    >規約で輪番制が決まっていれば拘束されますよ。

    どの様に規定されているのか明らかにして下さい。
    今迄いくら聞いても答えた人が二人だけでしたが詳細は不明です。

  93. 249 匿名さん

    >特殊な形だから一般化出来るよ。


    ??????
    「特殊」だから「一般化できる」?????


    輪番制が違法だという思考の奴は基礎となる日本語が××だから思考も××なんだなぁ。
    こりゃ説明も説得も無理なわけだ。

    >今迄いくら聞いても答えた人が二人だけでしたが詳細は不明です。

    これに対しても今迄いくら「規約実例を書いたら適法だと認めるのか?」と聞いても一度も答えてもらってないな。
    規約を書き写すのも結構な労力なんだから、ここを約束してもらわんと。
    何でハッキリ答えないんだろう。
    やっぱり日本語が××だから通じてないのかなぁ。

  94. 250 匿名さん

    規約に
    「理事は、現に居住する区分所有者を、輪番表に基づいて総会で選任し、本人の承諾の意思表示がなくても、当然に理事に就任する。」
    と書いてあった場合、これが有効か無効か?ですが、私は「有効」だと思いますね。

    管理規約の同意書に署名、捺印しているため、無効を主張しても、裁判では負けます。

    「本人の承諾の意思表示がなくても、当然に理事に就任する。」の文言がない場合、総会は選任しているだけで
    す。就任は自由意思。

    規約で輪番表に触れず、単に「理事は総会で選任する」となっている場合、総会で決めた輪番表の存在は、立候補を妨げるものか理事会に確認しましょう。総会議案書を作る理事会の方針の問題だけだと思いますが。



  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸