管理組合・管理会社・理事会「「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-11-16 12:31:00

管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
更に、これらの弊害や損害の責任については前述の様に能力不足の輪番制役員には責任追及はできないのでますます悪化して行く事になる。
結論として、管理組合の理事、監事は区分所有法、管理規約を遵守して理事会で理事、監事を立候補、推薦で選出(選挙又は承認)案を決議して、総会に諮ることで有能且つ責任のある理事、監事を選任することが必要となる。

[スレ作成日時]2011-05-13 20:35:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2

  1. 1002 匿名さん

    >999

    また的外れな・・・。
    このサイトの例文は「統一主体を主語とする場合の『省略』」でしょ。

    >このコメントは抽象的で何等具体性もなく、実務には無知な方ですね。

    これは「コメント」という別の主語が混在している以上、後者の主語を省略できないだろうよ・・・。

    >勿論管理会社を変更せざるを得ない場合はありますが毎年数社から見積を取り比較せよとは余りにも現実を知らない空論に過ぎません。

    これも前段の主語は本来「管理組合」「住民」であるところ、それが省略されていて、更に後段の「空論に過ぎません」の主語は前段とは違う「主張・コメント」でしょ(しかも省略されている)。

    頼むよ・・・。

  2. 1003 匿名

    そうですよね。

    日本語は主語が曖昧だから読点を多用しますよね。

    ただ、日本語が苦手な方と日本語の議論をするのは酷ではないかと思いますよ。

  3. 1004 匿名さん

    自分の文章の不完全さを指摘されたら素直に聞けばいいのに、無理やり正しいと思い込もうとして一生懸命なようだけど、基本的なところがまだ理解できないのならば、本当に小学校に入りなおした方が良いと思う。

  4. 1005 匿名さん

    >985の元々の文を、まったく問題が無い正しい日本語だと思える人がいることに驚き。
    文章表現とか自然な言い回しとかという話ではなく、文章として成り立っていない。

    また、こういう掲示板だからこそ、誤解を生じさせないように一義的に書くことが望ましいと思う。
    いい加減な日本語で書いておいて、誤解されたら「読めばわかるだろ」というのは子供と一緒。単なるわがまま。幼稚。

  5. 1006 匿名さん

    >>行間を読めってか?」言われる程の事ではありませんでした。
    と語る筆者は冷静でしょう。馬鹿馬鹿しいと思ってるはずです。

  6. 1007 匿名さん

    >と語る筆者は冷静でしょう。馬鹿馬鹿しいと思ってるはずです。

    じゃあ貴方一人がヒートアップしちゃったんだね。バカバカしく。

  7. 1008 匿名さん

    >985の内容は極めて的確で、正しい日本語ですよ。
    >これでわからないなら、読解力がないんでしょう。

    これが元凶。

  8. 1009 匿名さん

    というか、その後の弁解を見ても、どう考えても読者に「行間を読む」ことを強いてると思うが。言われているとおりじゃん。

  9. 1010 匿名さん

    >1002が一番分析的で分かり易いレスだと思う。

  10. 1011 匿名さん

    一応、補足しておくが、筆者は明白な「主語」を省略しただけだろうと思う。

    「花が咲く」というときの「花が」も、日本語では「主語」とは考えられず、「主格補語」だとするのが素直な考え方だと思う。「補語」というのは、文字通り「(必要な時だけ)補う語」という意味である。文をつくる上で不可欠な「主語」というものは、日本語にはない。「日本語では主語がよく省略される」という言い方は、「日本語には主語は無い」と言っているのと同じことである。全くの形容矛盾であり、省略できるようなものは、そもそも「主語」とは言えないのである。

  11. 1012 匿名さん


    >1002を読まれると宜しいと存じますよ。
    あと、サイトから文章を引用する際は、きちんと出所を明記すべきですよ。

  12. 1013 匿名さん

    ↑先ほどURLは出してますよ。

  13. 1014 匿名さん


    また「読めばわかる」ですか?
    この最新ページだけ読む人がいるとは考えませんか?

  14. 1015 匿名さん

    ああいう文章を書いて「読めばわかるだろ」と言い張る人は、ブログとかツイッターとかをやらない方がいいね。誤解を生む。本人がバカにされるだけなら笑えるけど他人に迷惑を及ぼす場合もある。

    匿名掲示板だから何を書いてもいいと思ってるのかもね。
    そういう方はマンコミュか2chに留まるべきだね。

  15. 1016 匿名さん

    ↑あなた、985で論破された人かい?

  16. 1017 匿名さん


    >990を「読めばわかる」とおり違います。
    残念でした。

  17. 1018 匿名さん

    ↑そうか。ご苦労!

  18. 1019 匿名さん

    ↑あざっす!

  19. 1020 匿名さん

    例の文章の筆者ですがご苦労様です。もう少し実りのある議論をしましょう。
    主語がないと疑問視する人が約一名がおりますが主語はこれを読んだ全ての人です念為。

  20. 1021 匿名さん

    この方は、問題の所在が「主語が無い」点ではなく「主語と述語が対応していない」という点にあることを最後まで理解できなかったようなので、もう諦めて実りのある議論をしましょう。
    ただ、実りのある議論をするためには明解な文章が必要ですから、皆さんも気をつけましょうね。

    さて、このスレの本題のとおり輪番制について話をしてみましょうか。

    このスレには輪番制を「諸悪の根源」であると考えている人がいるようですが、当初輪番制を採用しながら、後に同制度を廃止した実例(その理由・契機・その後の制度など)があれば教えてください。

  21. 1022 匿名さん

    過去レス参照。

  22. 1023 匿名さん

    じゃあもう話題ない。後は頼んだ。またはスレ終了も可。

  23. 1024 匿名さん

    「平成20年度マンション総合調査結果について 国交省」より
    4役員の選出方法及び任期
    管理規約において選任できる役員の範囲については、「居住の組合員」が 94.3%、「居住 組合員の同居親族」が 18.8%、「居住していない組合員」が 14.5%、「賃借人」が 2.4%と なっている。完成年次が古くなるほど「居住組合員の同居親族」及び「居住していない組 合員」の割合が高くなる傾向にある。
    役員の任期については、「1年」が 65.9%と最も多く、次いで「2年」が 30.4%となっ ている。総戸数規模が大きくなるほど、「1年」の割合が低くなり、「2年」の割合が高く なる傾向にある。
    役員の改選人数については、「全員同時期に改選」が 61.9%、「半数ごとの改選」が 23.4% となっている。総戸数規模が大きくなるほど「全員同時期に改選」の割合が低くなり、「半 数ごとの改選」の割合が高くなる傾向にある。
    役員の選任方法については、「抽選又は順番で選ばれることが多い」が 69.1%、「立候補 又は推薦で選ばれることが多い」が 21.9%となっている。
    5役員報酬の支払い状況
    「報酬は支払っていない」が 75.9%で最も多く、次いで「役員全員に報酬を支払ってい る」が 17.7%となっている。「報酬は支払っていない」の割合は、完成年次が新しくなるほ ど高くなり、総戸数規模が大きくなるほど低くなる傾向にある。
    16各役員一律の場合の役員の報酬額平均は 3,600 円/月である。役員報酬が役員一律でない 場合の報酬額平均は、理事長が 9,300 円/月で、理事が 5,500 円/月、監事が 4,900 円/ 月である。
    18管理組合運営における将来への不安
    「区分所有者の高齢化」が 51.1%と最も多く、次いで「管理組合活動に無関心な区分所 有者の増加」が 35.9%、「理事の選任が困難」が 29.6%、「居住ルールを守らない居住者の 増加」が 28.3%となっている。

  24. 1025 匿名

    長いコピペだな。で、何がいいたい?

  25. 1026 匿名

    意味ない長文はキライ

  26. 1027 匿名さん

    役員の選任方法については、
    「抽選又は順番で選ばれることが多い」が 69.1%、「立候補 又は推薦で選ばれることが多い」が 21.9%となっている。
    管理組合運営における将来への不安
    「区分所有者の高齢化」が 51.1%と最も多く、次いで「管理組合活動に無関心な区分所有者の増加」が 35.9%、「理事の選任が困難」が 29.6%、「居住ルールを守らない居住者の 増加」が 28.3%となっている。

  27. 1028 匿名

    だから、どうしたいんだよ。輪番がいいというのかね。

  28. 1029 匿名さん

    数が多いから良いと言うものではないよ。
    町内会の習慣が染み付いた現象で管理組合が何たるかを知らないだけよ。

  29. 1030 匿名

    理事の選び方なんて好きにすればいいじゃない。

  30. 1031 匿名さん

    好きにした結果は管理会社に良い様にやられている始末、挙げ句の果てに横領されても気がつかず、管理会社が倒産したら管財人が見つけたというお粗末な管理組合もあったね。

  31. 1032 入居済み住民さん

    >No.1031

    そのとおりです
    理事長を外部の専門家に委託することは、先見的な組合にとり当たり前になりつつあります。
    管理会社への丸投げは自己の財産を捨てるようなものです。

  32. 1033 匿名

    >1031>1032
    理事長でなく、監査人を部外者にするように法律で定めて欲しい
    輪番制なので家計簿すらつけられない、算数苦手ですみたいなのが当番でなります

  33. 1034 匿名さん

    >理事長でなく、監査人を部外者にするように法律で定めて欲しい
    法律ではなく、理事長が収支予算書に予算を計上して公認会計士に監査依頼すれば済むことです。
    >輪番制なので家計簿すらつけられない、算数苦手ですみたいなのが当番でなります
    輪番では無理です、一方パソコンあれば通帳データを入力すれば決算報告書類の収支決算書、貸借対照表は作成出来る。

  34. 1035 匿名さん

    組合の監査を公認会計士に依頼する?
    現在管理会社が作成している財務諸表がそんなに信頼がおけないというか、
    理事の管理がいかにいい加減かというのが分かりますね。
    組合の会計を会計士に頼んだところで何の役にもたたないよ。
    その元になる資料は組合がタッチしているんだからね。
    それを元に会計事務所の事務員が帳簿をつくるだけだから。
    甘いね。

  35. 1036 匿名さん

    そそ。必要なのは会計監査を含む業務監査。

  36. 1037 匿名さん

    組合の監査は自分達でやるのが一番だよ。
    そのシステムづくりを考えることが先決。
    不正をやれないようにするとか工事は相見積をとるとかね。
    同じ業者は使わないというのも一つの方法かも。

  37. 1038 匿名さん

    >組合の監査を公認会計士に依頼する? 現在管理会社が作成している財務諸表がそんなに信頼がおけないというか、 理事の管理がいかにいい加減かというのが分かりますね。
    読み返しましょう。
    >理事長でなく、監査人を部外者にするように法律で定めて欲しい
    法律ではなく、理事長が収支予算書に予算を計上して公認会計士に監査依頼すれば済むことです。
    >輪番制なので家計簿すらつけられない、算数苦手ですみたいなのが当番でなります
    輪番では無理です、一方パソコンあれば通帳データを入力すれば決算報告書類の収支決算書、貸借対照表は作成出来る。

  38. 1039 匿名さん

    >組合の監査は自分達でやるのが一番だよ。

    >輪番制なので家計簿すらつけられない、算数苦手ですみたいなのが当番でなります
    ではやり様がないでしょう。

  39. 1040 匿名さん

    >1039
    ところで、あなたの組合では不正とかがあったの?
    不正は、案外単純なことから発生しているんじゃないだろうか。
    チェックをしてないとか、印鑑と通帳を管理会社に渡しているとか、
    そして、理事長、会計担当、監事がみてないというかチェックがされてないとかね。
    いくら輪番制でも、それぐらいのチェックはできるだろう。
    難しいんだったら、そのチェック方法を引き継げばいいんだよ。
    それぐらいはできるでしょう、仕事はしているんだから。

  40. 1041 匿名さん

    >1040
    1033に聞いてくれ。

    >No.1033 by 匿名 2011-08-21 19:16:43
    >1031>1032
    理事長でなく、監査人を部外者にするように法律で定めて欲しい
    輪番制なので家計簿すらつけられない、算数苦手ですみたいなのが当番でなります

  41. 1042 匿名さん

    第三者「監事」制度ね。スレッドたてましょうか?

  42. 1043 匿名さん

    >>1035
    公認会計士に監査を依頼することと、会計事務を依頼することとをごちゃ混ぜにしてるよ。

    あと、監査の話になると不正の話になるけど、会計監査の目的は
    財務諸表の適切性であって不正調査は二次的なもの。

  43. 1044 匿名さん

    だよね、だから公認会計士に依頼しても何の役にもたたないということ。

  44. 1045 ゴルゴ13

    >>1038
    通帳だけで財務諸表ができるということは現金主義で作成しているのですか。
    発生主義で作成しなくて良いですか。

  45. 1046 匿名さん

    >あと、監査の話になると不正の話になるけど、会計監査の目的は財務諸表の適切性であって不正調査は二次的なもの。
    一般には下記が言われてます。真実制の原則が二の次とは恐れ入りました。
    管理組合会計の基本原則
    (1) 管理組合会計の一般原則
    1 正規の簿記の原則
    2 真実性の原則
    3 明瞭性の原則
    (2) 管理組合会計の特有原則
    1 予算準拠の原則
    2 区分経理の原則

  46. 1047 ゴルゴ13

    >>1042
    私は、第三者管理方式より、まだ第三者監事の方が現実的と思っています。
    いろいろスレで散発的に話がでては消えているのでスレがあっても良さそうですね。

  47. 1048 匿名さん

    >通帳だけで財務諸表ができるということは現金主義で作成しているのですか。 発生主義で作成しなくて良いですか。
    仰る通りです。管理組合勘定で発生主義の問題は未収金と未払金、保険料程度でしょうから管理費、遅延損害金等の未収、回収は毎月の銀行報告で把握出来るし、その他の場合は試算表作成時に修正すれば発生主義を維持出来ます。

  48. 1049 1043

    >>1046
    真実性の原則が二の次なんて書いてないよ。

    不正(fraud)と過誤(error)は別っていう当たり前のことを書いただけなんだけど。

    で、会計監査の目標は合理的な保証を与えること。

  49. 1050 匿名さん

    >不正(fraud)と過誤(error)は別っていう当たり前のことを書いただけなんだけど。
    ものは言い様だね。結果は同じよ。

  50. 1051 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/181143/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸