マンション雑談「【必携】新築マンションに放射能汚染建材が使用されていたらどうする?【ガイガーカウンター】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【必携】新築マンションに放射能汚染建材が使用されていたらどうする?【ガイガーカウンター】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-07 19:41:49
【特集スレ】東日本大震災 建築資材について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

[スレ作成日時]2011-05-13 19:33:18

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【必携】新築マンションに放射能汚染建材が使用されていたらどうする?【ガイガーカウンター】

  1. 184 匿名さん

    どの位の数値ならあまり影響が無いと言える範囲でしょうか?
    大体で良いので目安を知りたいです。

  2. 185 匿名さん

    そんなことがわかれば誰も悩まない…

  3. 186 匿名さん

    年間1mSが法律で決められてる基準
    だから毎時0.11マイクロシーベルト以外なら許容範囲
    内部被曝の可能性あるならもっと低く

  4. 187 匿名さん

    回答ありがとうございました。室内の場合は、現在の屋外空間線量より低くないと多いという情報を目にしたので大体の目安が知りたくて。

  5. 188 匿名さん

    その基準の決め方がいいかげんなんですけれどね
    他に基準がないので仕方ないけれど

  6. 189 匿名さん

    放射能の被ばくって木造建築なら屋外の1/2
    鉄筋建築なら屋外の1/10ってテレビで見ました。
    木造だめじゃんって思って、戸建を希望してましたけど、
    鉄筋で戸建建てるのは大変だし、
    最近はマンションの方が良いなって閑雅ています。

  7. 190 匿名さん

    木造住宅は放射性物質の侵入を許してしまうんですね。
    コンクリで遮蔽されている建造物がより安全なのですか。
    安全性を保証されたコンクリを使用した新築マンションか、
    浅築の中古マンションがベストな選択という事でしょうか。

  8. 191 契約済みさん

    >安全性を保証されたコンクリを使用した新築マンションか、
    >浅築の中古マンションがベストな選択という事でしょうか。


    まさにその通りだと思います。
    今の時期新築マンションはいろいろな意味で危ないです。

  9. 192 匿名さん

    原発「関西が最も危険」 老朽と金属劣化
    http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/344941.html

    関東がダメならいざとなったら西へって思うのに
    もはやどこもダメだね
    地震の多い日本に住む以上、宿命なんだろうけど

  10. 193 匿名

    私もガイガーカウンター買いました。
    契約前に線量を測らせてほしいとデベに頼みましたが断られました。
    私も内覧会で隅々まで測ってくるつもりです。

  11. 194 契約済みさん

    いよいよ来週は内覧会です。
    どうか放射線量が今の住居と同じレベルでありますように…!!
    震災後直後から建設していたマンションです。
    ほんとに不安です。
    後悔だけはしたくない…。

  12. 195 匿名さん

    震災直後から建設されたから、建材は震災前には確保されていた・・・と思いたいのですが
    どうなんですかね。
    みんなそれぞれにガイガーカウンターで計って、その結果を
    どこかで共有できたら理想的なのですが。

  13. 196 匿名さん

    自然石つかっている部分は0.01とか0.02くらい?ちょっと高めだからそれは差っ引いたほうがいいよ~

  14. 197 契約済みさん

    私は来月内覧会の埼玉新築マンション契約者です。
    やはり、売主から線量測定はしないようです。
    ここで見てますと、どこも同じようですね。
    知人にマンション販売してる者がいるので、聞いてみましたが、書き込みがあるように国が線量測定方法等を発表していないと、やらないみたいです。測定したところで、こういう測り方でこの箇所でも測ってくれなど、収拾がつかなくなるとのことでした。現状は、やはり自分で内覧会の時に測定するしかないですね。

  15. 198 匿名さん

    今のところ、放射能被曝建材を使用したマンションに瑕疵担保はありません。
    経済産業省が、制約していなかったため流通抑制はありませんでした。
    国民の声がなければ
    利益追求に走る企業を抑制させる施策を行政はとらない(とれない)ので、声を上げる必要があります。

  16. 199 匿名さん

    本当にそう思いますが
    マンコミュ見ていてもほとんどの人が無関心ですね。
    気にする人は放射脳とか揶揄される始末で…。
    無関心でも過激でもなく適切に対応してほしいだけなのですが。

  17. 200 匿名さん

    マンション契約前の計測を断られるなんて酷いですね。
    契約後の内覧で高い数値が出た時は手付金はどうなるのでしょう。
    こちらの都合で解約する事になるから戻らないのでしょうか?
    あまりにも無責任すぎると思います。

  18. 201 契約済みさん

    皆さんどのくらいの数値までなら妥協できますか?
    私は、室内、共用部が戸外より高かったら住む気は失せます…。
    でも夫は全く認識が違っているので、ニュースになるくらいの高い値がでない限りはキャンセルしないと思います。

    放射能って人によって受け止め方が違うからやっかいですね。
    すごく臭いとかアレルギーのような反応が出るんだったら
    対応は全く違っていたのでしょうね。
    泣く泣くキャンセルしたとしても
    手付金が戻らないなんて悔しすぎます。

  19. 202 匿名

    部屋中の計測が全て0.1以下であれば、例え外よりも数値が高くても、年間一ミリは超えないと思いますよ。逆に0.1よりも明らかに超えていた場合は、低線量の地域でも一ミリを超える可能性はあります。
    もし今回の件でのキャンセルした場合は、何しろ今まで日本では想定もしてなかった事例なので、手付けがどうのとは、ちゃんとしかるべき方法で、デベ側と相談すれば交渉次第で状況が変わる可能性がありますよ。
    ポイントは・キャンセル理由を明確に記載・国の規制値が出る・マンション内の線量を自らではなく第3者に計測し記録
    とかだと私は考えます。

  20. 203 匿名さん

    確かに外より室内の方が高かったら、それはもう住みたくないですね。。。
    そんなことはあってほしくないですけど、
    これからそういうマンションも出てきそうで怖いです。
    前にでた二本松のマンションに住んでいた方はどうされたんでしょう??

  21. 204 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120207-00000066-jij-pol

    砕石汚染で出荷基準=3月中に策定―経産省
    時事通信 2月7日(火)12時37分配信
     枝野幸男経済産業相は7日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第1原発事故の影響で放射性物質に汚染されたとみられる福島県浪江町の砕石が建設工事に使われていた問題を受け、砕石の出荷基準を新たに設けると発表した。経産省の専門家会合で来週半ばから議論を始め、3月中の基準策定を目指す。
     専門家会合では、福島県内で採取された砕石や砂利を念頭に、出荷の可否を判断する放射線量の基準を検討する見通し。基準は策定後速やかに適用する。 

  22. 205 匿名さん

    >基準は策定後速やかに適用する

    今建ててるマンションには適用してくれるんでしょうかね

  23. 206 匿名さん

    なんか微妙に今建設しているものはスルーされそうですね。
    適用前の物は・・・みたいな。
    もう少しマンションを買うのを待った方がいいのか、中古にした方が無難なのか、
    最近、いろいろ悩みの種が増えました。

  24. 207 契約済みさん

    内覧会で計測された方、数値はどのくらいでしたか?

  25. 208 匿名さん

    新発売のエアカウンターS。6000円位で買えますが、性能はどうでしょうか?ご存知の方いませんか?
    私はロシア製のSOEKS 01M(2万円位)を持っていますが、公式発表の値より高く出るので内覧会前に一台買い増し検討中です。それとも最も高価なものじゃないとダメなのかな。

  26. 209 匿名さん

    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321394/
    http://aircounter-radex.seesaa.net/category/11844599-1.html

    みんなそれぞれ違う事を考えると、測定方法でばらつきが多いってことかな

  27. 210 匿名さん

    >209さん
    情報ありがとうございます。

    安物のガイガーカウンターは、賛否両論ありそうですね。でも一応エステーに期待して注文してみました。Soeks01Mとともに内覧会で使ってみます。まだ先ですけどね。

  28. 211 匿名

    放射能建材が、10年瑕疵担保責任になるか国土交通省に確認するのがいいよ

  29. 212 契約済みさん

    内覧会で計測してきました!

    大丈夫でしたよ〜。
    心底ほっとしました。
    ガイガー2台で測りましたが、今の住居と同じで、
    もちろん戸外の放射線量より低いです。
    諦めていたので、ほんとに嬉しいです!!

  30. 213 匿名さん

    >212さん
    情報ありがとうございます。ところで、その物件の工事開始はいつ頃だったのですか?

  31. 214 契約済みさん

    〉213さん

    212です。
    工事開始は3月、震災直後あたりです。
    一番ヤバそうな時期ですよね。

  32. 215 匿名さん

    >212さん
    数値は教えてはもらえませんか?うちも測定するので参考にさせていただきたいです!

  33. 216 契約済みさん

    212です。
    数値は0.07~0.09でした。
    ガイガーはウクライナ製のものと国産です。
    どちらも同じような数値でした。

  34. 217 匿名さん

    >212さん

    215です。貴重な情報ありがとうございました。参考にさせていただきます、感謝いたします。

  35. 218 匿名さん

    みなさんすごいですね。
    本格的で。
    マンションもですが街全体とか野菜とかいろいろな測定の情報が欲しいです。
    とはいえいざ高い数値が検出されてしまったらどうなるのでしょう。
    大問題に発展ですよね。
    それとも公表されずに隠蔽でしょうか。
    怖いことですがどうしようもない現状です。

  36. 219 匿名さん

    >216さん
    福島・茨城は0.08~0.09位ですが(屋外)その他は屋外で0.05又は以下ですが、屋外の数値はどの位だったのでしょうか?戸建で木造なのか・マンションでコンクリートなのかにもよりますが測定状況は窓とか閉めた状態でしょうか?
    コンクリートには自然石が入っているのでその位になるのですかね?

  37. 220 匿名さん

    内覧会で測定した方は、どの部分を測定しましたか?
    内覧会そのものの目的にも時間が取られると思うので
    まんべんなく測定したくてもできるのか心配なのですが…。

  38. 221 匿名さん

    >福島・茨城は0.08~0.09位ですが(屋外)その他は屋外で0.05又は以下ですが

    ん?事件前から関西は大体0.09、関東(東京)でも0.08くらいだったよ

  39. 222 契約済みさん

    〉219さん

    216です。福島、茨城の数値はそんなに低いのですか?
    浦和近辺は屋外は手持ちで0.12くらいですよ。
    機種により数値にばらつきがあるので、同じ機種でいろいろな場所を計測して
    相対的に低い、高いを判断されてはいかがでしょうか。
    私が計測した時は窓は閉めていました。

    〉220さん

    窓やクローゼットの大きさを測っている間
    ガイガーを置きっぱなしにしておいて数値を確認しました。
    さすがに共用部は測れませんでした。
    まんべんなく測るのは限られた時間の中では無理ですよね。

  40. 223 匿名さん

    >222

    ありがとうございます。
    まんべんなくは難しいですよね。
    工夫して時間を使えるよう考えてみます。

  41. 224 匿名さん

    >222さん
    たしかに。 機種によって値に差がありますから、相対的に判断することが必要ですね。
    ロシア製のSOEKS 01Mは低線量地域では値が高めに出ると言われていますが、日本製(エステー)のエアカウンターSと比べると2倍から1.5倍位の値を示します。エステーはほぼ役所の発表に近い値です。初夏の内覧会には両方持って行きます。
    まさかロシア製のものが本当は正しいなどということは無いと信じたいです。

  42. 225 匿名さん

    >222さん
    219です。福島・茨城の数値は県庁所在地の数値です。浪江町は桁が違い10位です。
    警戒区域などはもっとでしょう・・・
    文科省で集計されている数値です。
    >221さん
    過去の最大数値は東京で0.79と有ります。測定し始めてからですが。
    過去には震災前でも核実験とか他国でやっていたのでそれで多い時期も有ったようです。
    過去の最大平常値ではなく、震災直前の数値が知りたいです。
    どなたか情報をお持ちではないですか?

  43. 226 匿名さん

    追加です。
    文科省で出ていました。大体沖縄以外は0.02~0.03位が一番少ない時みたいですね。
    屋外でですが。

  44. 227 匿名さん

    震災の前って放射能なんて気にしたことなかったから、
    以前どのくらいだったのかってわからないですよね。
    今回の件で、気になってきたというか。
    でも過去の核実験をばんばんやっていたころも結構高かったらしいとは聞きました。
    ま、だからといって今高くなってもいいというわけには絶対なりませんけど。

  45. 228 匿名さん

    震災当日の新宿区のデータならあります。
    どういう測定方法なのか記載がありませんが、これが比較的震災前にちかい値なのでしょうか??。
    http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/houshasen/shinjuku/0312....

    以下は3月15日に新宿区内での放射線量急上昇を示すデータです。他府県のデータもありますが見るのに勇気が要ります。
    http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/houshasen/shinjuku/0313....

  46. 229 匿名さん

    >228さん
    情報ありがとうございます。これは知りませんでした、勉強になりました。
    屋内は屋外の四分の一程度が望ましいとか聞きますが、機種や測定方法等でバラつきが出るようですし難しいですね。
    残る疑問はマンションのコンクリートの屋内の場合、汚染コンクリートが混ざっていないとしたら窓を閉め切り四分の一位になるのでしょうか?
    それともコンクリート自体が自然に含まれる石の放射性物質でそれなりの数値が出てしまうのでしょうか?

  47. 230 匿名さん

    コンクリの建物の中だと室外の1/10と聞きました。
    ちなみに木造だと1/2だそうです。
    私はそれを基準に考えようと思っています。

  48. 231 匿名さん

    自衛として、マンション見学する時は営業さんにコンクリート配合計画書を
    閲覧させていただくようお願いしようと思います。
    今は内覧同行業者のオプションで、新築マンションの
    放射能値を計測するサービスも増えているようですね。

  49. 232 匿名さん

    これからのマンションは選ぶ基準に放射能のことも普通に入ってくるんでしょうね。
    なんだか嫌な世の中になってしまいましたが、仕方ないですよね。
    生活のベースとなる家自体が放射線が高いなんて事態だけは・・・避けたいです。

  50. 233 匿名さん

    放射能除去は可能なのかな?
    戸建ては、放水洗浄と周辺土の剥がし取り
    マンションは屋上とベランダ洗浄
    丸洗いの戸建ての方が、確実に除去できている?

    さて、放射能まみれの土と水から放射能除去できるの?

    住居以外の道草、街路樹、公園、空き家、空き地、山

    除去は諦めて、普通に生活するよ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸