住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 13:17:57

前スレッドが1000件を越えたため新たにその5をたてました。
引き続き、物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。


過去スレ
その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29964/
その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29954/
その3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49949/
その4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71613/

[スレ作成日時]2011-05-12 20:30:39

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)

  1. 788 匿名さん

    >>787

    世帯年収2000万といっても、一馬力か二馬力かは重要な点ですね。二馬力の人のほうが借金について保守的な気がしますが、気のせいでしょうか。一馬力のほうが実はリスクが高いようにも思えます。。。

    ちなみに、うちは一馬力の年収2000万で、9000万のローンを組みました。
    今のところはもちろん何とかなっていますが、ちょっと無謀だったかもしれません。。。

  2. 789 匿名さん

    私も同じ年収二千万で、今月から嫁が元の職場で働き出して世帯年収四百増えました。
    何か安心感が急に出てきました。
    自分が倒れたらやばいと常にプレッシャーがあったんですね。

  3. 790 不動産購入勉強中さん

    787です。
    子供が生まれるまでは家計が別々だったので、基本的に世帯収入ではなく
    お互い自分の年収をベースにした金銭感覚しか持ち合わせていないので
    保守的なんだと思います。
    788さん789さんのように一馬力で2000だったらまた違った状況になって
    いたかと・・・

  4. 791 匿名さん

    790さん。

    789ですが、一馬力2000万でもあんまり金銭感覚は変わりませんよ。
    ローンを早く返したい一心で、大して贅沢はしていません。
    ローンもあなたとそう変わらない4500万です。
    800~1200万の年収レンジのスレでは車もBMWやポルシェ、ベンツなど外車をみなさん乗っているようですが、
    私は日産X-トレイルです。全く車欲ないっす。物積めれてキャンプ、スキーに行けたら十分。
    嫁も贅沢してません。

    横浜市は教育にも、環境的にいい場所が多いですよね。
    子供は保育所に預けているか、お嫁さんの両親に預けてダブルインカムだと思いますが、
    子供がベビーモンスターの内は、嫁も常に瀕死の状態になってますから嫁の両親の傍は非常にいい選択と思いますよ。

    住まいもずっと同じ所に一生住む訳でもないし、子供が大きくなればマンションを売るか貸すかして
    より広いマンションか戸建に移ればいいだけの話。
    今はリセール有利な駅近マンションありですよ。

  5. 792 匿名さん

     うちは、収入は私のみ一馬力(30代前半勤務医)で2000万の年収で10000万弱
    ギリギリのローン組みました。夫婦二人/子供予定なしです。
     頭金は1000万強で、マンションの価格は11000万代です。場所は3A地域新築。

     今の低金利が横ばいのまま35年きっちりかけて返済すると思えばそう大きな負担はない
    (今借りている賃貸の家賃よりも返済額の方がだいぶ安い)のですが、まさか2〜30年も
    この低金利が続くとは思えませんし、低金利のうちに繰り上げ返済をなるべくしているので
    すが、家以外の、車/食事/旅行/ファッションなどはあまり贅沢はできてませんね。正直
    カツカツです。。。

     仕事があまり景気と関係ない仕事なので、なるべく低金利時代が長く続くと良いのですがw。
    なんて自分勝手に希望しています。

     低金利時代だからこそ繰り上げ返済派が多いのでしょうか、それとも超低金利だから余剰資金
    は繰り上げにまわさず現金で所有or運用派が多いのでしょうか?
     皆さんのご意見を聞きたいところです。

     

  6. 793 匿名さん

    うーん、低金利が維持されてるから運用益で資産を増やし、上がっても一括返済という方が金利スレにいますが、実際何で運用します?
    現実無いんですよね、運用のプロとされてた方々が赤を出してしまうんですから。
    資産を守る為に一部分ドル建てにしろとしきりにエコノミスト藤巻さんもいってますよね。
    まあ逆張り藤巻ですが、それに関しては納得できます。上手く円安になればより良いですが。
    老後収入なくてもローンが終わっても管理維持費を払う訳ですから、早く払い終わって預金ためるがベストかと。

  7. 794 匿名さん

    792です
    「今借りている賃貸の、、、」→「以前借りていた賃貸の、、、」の間違いでした、まず訂正。 

    >>793さん
     即レスありがとうございます。
     自分も金利スレなどの書き込みを見て、” 低金利が維持されてるから運用益で資産を増やし、
    金利上がったらその時点で儲けた分を合わせて一括返済 ”。。。そういうやり方もあるんだなあと
    驚きましたが、実際は運用で利益が出るとは限りませんし、大損こいたら目も当てられませんものね。
     やはり早めに繰り上げの方が良いですよね。心理的な後押しになりました、ありがとうございます。

     どっかで某FPが”つもり預金”をしておけ(4%での返済額を仮に計算して実際の返済額との差額
    は4%の利率で返済したつもりになって、どこかに貯金しておきなさいということらしい)と言って
    いたのを見かけました。それができるなら、その預金の一部を外貨建てにしておくのは確かにリスク
    ヘッジになるのかもしれませんね。経済のことは専門外でよくわかりませんが、日本の利率があがる
    時は大雑把に言って概ね円安傾向になるんでしょうから。。。

  8. 795 匿名さん

    預金連動型ローンみたいなのもありますね。
    メンテナンスパックが高すぎるんではという気もしますが、
    繰り上げ返済せずに運用するリスクを取りたくない場合は
    預金連動型で実質繰り上げ返済するというのも選択肢かと
    思います。

  9. 797 匿名さん

    医師会ってたぶん銀行業務してないんでは?
    労災指定に別場所から貸し出しはしているが、機械購入か施設内改良で最大一千万まで審査が通ればでるんだっけ。
    しかし、病院内自宅でないと難しい。
    二億は聞いた事ないな。
    あったけ?

  10. 798 匿名さん

    >792

    1馬力2000は凄いですね(スレ違いですがどうして稼いでいるか教えてほしい…)。
    私も30代前半勤務医で1500程度ですが、周りの仲間をみると良い方です。

    昨年、旧フラットSを利用して9500万で家を建てました。
    妻と子供(6歳、1歳)で、ある程度の貯蓄をすると
    かなり返済がきついです。
    1000以下だった頃とそんなに生活は変わりません。

    変動だったら、少し余裕があったのかもしれませんが、
    変動にしていたら、固定の分の浮いた金利はもちろん、
    今僅かながらに貯蓄している分も繰上げに回っていたかもしれないと思うと、
    私の場合は固定でよかったかも知れません。

  11. 799 匿名さん

    私の場合勤務医給与は1600
    当直手当が4.5万ぐらいで年55回で+300
    講演をMRに頼まれて一回5〜7を年三回ぐらい
    患者から頂いた心代 内緒。
    賃貸収入が年200弱。

    都内三十代後半です。

  12. 800 匿名さん

    皆さんすごい収入ですね。大学の勤務医はもっと薄給だそうな。

  13. 801 匿名さん

    >797

    都道府県によって違うかもしれませんが、うちの地域の医師会付属の医師信用組合というところは銀行業務をしていて、勤務医でも住宅ローンは2億、新規開業ローンは1億まで貸してくれますよ。

  14. 802 匿名さん

    大学勤務医ですが、バイト次第ですよ。
    2000まではいきませんが、最も薄給の時に近いところまではいっていますね。
    住宅は8000万ですが、確かに車やらで余裕ではないですね。
    まだ、30だから、仕方ないか。

  15. 803 匿名さん

    いししんの金利 変動1.2%
    ビミョー

  16. 805 匿名さん

    医者ネタはどうでもいいです。

  17. 806 匿名さん

    ネタではなく、現実だが。

  18. 807 匿名さん

    医師会の信用組合は金利高いですね。変動で1.2%台で、団体信用がついてませんから。
    なので、自分も普通に銀行で借りました。開業医の先生で借金があって、銀行で希望額が借りにくい人が利用しているのではないでしょうか?あとは、大学で名義上非常勤になってる先生は、銀行がなかなか貸してくれないのでいししんから借りたという話は聞きます。たしかに、非常勤と聞くとパートタイマーかと思われますからね。なかなかこの業界の雇用形式は一般的には理解し難いでしょうから。関連病院内で異動するだけで、退職のため1回1回辞表を書きますしね。もう何回辞表書いたか分かりません(笑)

  19. 808 匿名さん

    でも銀行は住宅ローン上限1億までだが、医師信用組合の上限2億というところに魅力を感じる人もいるのでは。

  20. 809 匿名さん

    もし仮に二億かりると35年かけても月に60万返さなければいけない。
    自宅兼診療所でもきつい。
    経費として出せたら何とかなる?

  21. 810 匿名

    2億の1%って、年に200万?
    考えられないね。

  22. 811 匿名さん

    >798さん
     792です
     自分は常勤先から週4日勤+週1当直で年1500万ちょい、残りの一日非常勤で
    年で400万ちょい、後は鑑定・産業医業務など単発バイトを合わせると150万位。
     で、年によって波はありますが大体2000万ちょいになります。ってあんまり
    細かく書くと何科の医者か即バレですがw。

     買った家は、頭金1500(自己資金+親から贈与)とローンが9000万代で、
    11000代のマンションを買いました。。。。って書いとけばスレ違いにはなりません
    かね(笑)。

  23. 813 匿名さん

    >792

    798です。レスありがとうございます。
    確かに週休2日で1500もらえれば、残りはバイトで2000いきそうですね。

    792さんが、私生活で資産運用に割ける時間が多く取れるのならば
    運用してみるのもいいですよね。

  24. 814  

    >>No.809
    経費60万なんて余裕でしょ。
    売り上げから引ける訳だから税金対策にもなります。

  25. 815 匿名さん

    皆さん、五千物件の保守派から一億越え物件の強者まで多様で考え方も違うんでしょうが、
    マンションの方が多いんですね。
    戸建てでなくマンションを選択した理由はなんですか?
    マンコミュだから当り前なんですが、
    よく名物スレで戸建て派 対 マンション派がありますが、そのスレは何だか常連で構成されてて覗くだけしかできない雰囲気なんで。
    同じ年収枠の方の意見が聞きたいです。

  26. 816 購入検討中さん

    家族構成  :私29歳、妻28歳、子供なし(近いうちに作りたい)
    世帯年収  : 1,000万円(夫:900万円→サラリーマン、妻:100万円→アルバイト)
    物件価格  : 7,000万円 (23区内 駅徒歩7分 2LDK)
    頭金    : 1,500万円 (親からの贈与1,500万)
    ローン   : 5,500万円 変動0,775%(35年)で約13万/月の返済(ボーナス上乗せなし)
    手元資金残額: 1,000万円(諸費用や家具代etcで4~500万は使う予定)

    半分勢いで今にも購入する気でいましたが、こちらを見ていたら少し無謀?な気がしてきました・・・
    一部上場企業の一般のサラリーマンなので年功序列(40歳で1,500万前後に向けて徐々に増えていく)であることと
    リストラの可能性が低いのはメリットかと思います。
    また、3~5年おきに全国転勤のある会社なので、転勤した際にはローンの返済月額の約2倍程度で
    賃貸にまわそうと考えています。(転勤先の住居費は借上社宅になるため格安)

    ローンについては、私のボーナス分(今は約200万)と妻のバイト代100万の合計300万は1年間に貯蓄できる
    と考えていますので、金利が安い序盤のうちに可能な限り繰延返済をしていきたいと考えています。

    今は私の会社の手当の関係で妻は扶養内で働かせていますが、子供ができるまで派遣etcでバリバリ働かせることも
    検討しています。

    みなさんのご意見を是非、頂戴したいです。やはりすぐに子供を作るとなるとかなり厳しいでしょうか?
    よろしくお願いします。

  27. 817 マンション投資家さん

    嫁にバリバリ働かせましょう

  28. 818 匿名さん

    >金利が安い序盤のうちに可能な限り繰延返済をしていきたいと考えています。

    何を言っているのだ?勝手に繰延返済など出来ないぞ。繰上げの間違いだとしても意味不明。金利が安いのに返すメリットがない。

  29. 819 816

    すみません、繰上返済の間違いです…
    金利が安い序盤のうちに繰上返済をたくさんして元金を減らす(期間を短縮する)ことで将来金利が上がったときのリスクを減らそうと思っていたのですが、間違っていますか?

    また、ローン自体はいかがでしょう?やはり嫁の収入を増やさないと厳しいですかね?

  30. 820 いつか買いたいさん

    816さん

    お子さん希望ということですが、数年奥さんが働いた後上手くすぐ妊娠って可能性は思ったより低いですよ。ましてやもうすぐ奥さんも三十代。三十代になると妊娠する確率って思ったより減るもんなんですよ。

    なので、お子さんがいることが816さんの人生設計に欠かせないものなら、今検討の物件を再検討して一日でも早く子作りを始めるか、別に人生に子供がいなくてもいいやと言うなら、今検討の物件に為、二馬力でバリバリ返済していったらいかがかと思います。

    老婆心ながら、三十代でも子作り始めたらすぐできると勘違いされている方が多いので、このカテの趣旨とは違う発言をさせていただきました。

  31. 821 購入経験者さん

    816さん

    将来家族が増えることを予定すると、
    2LDKがどのくらいの広さか知りませんが狭くないですか?
    一人っ子なら大丈夫なのでしょうか。

    23区内だとしたら、受験率も高そうだし、
    貯金が出来るのもお子さんが10歳頃までと予想します。
    お子さんが生まれたら、教育費の貯金もプラスされるので、
    ボーナス全てを住宅ローンへというのも難しくなるかもしれません。
    それでも返済額が13万円/月ならやっていけると思います。

    住宅ローン減税を使われるでしょうから、
    300万/年の貯金は10年積立ておいてもいいかもしれませんね。

    うちは年収が2000万超えるのでこのスレッドにはレスするのを躊躇しましたが、
    初めて家を建てたのが29歳で年収650万、住宅ローン4500万(3.8%変動)でした。
    売却までずっと繰り上げなんて出来ませんでした。
    でも年収1000万円に到達したころ、生活に余裕が出てきたと思います。
    ですから、金額は違いますが、816さんも大丈夫だと思いますよ。

    考えなければならないのは、転勤した時にローンの2倍で賃貸可能なんでしょうか。
    そこまでいかなくても、転勤先の家の分を払えるだけは確保したいですね。

















































  32. 822 匿名さん

    確かにローンの二倍だと26万ですが、かなり高く予想しているような。
    しかも転勤の間二、三年限定で上手く借りてがいればいいですが。
    単身赴任もしくは、子供がいない夫婦が借りるとみこしても、単身赴任だとドーミーインなどがしている月契約ビジネスホテルで都内月10万で家具付き、朝食付きですから私なら金額的にそちらを選びます。

  33. 823 匿名さん

    >816

    5500万円の35年返済で月額13万ってことはないでしょう?
    金利ゼロ(13*12*35=)?

    あと、定期借家契約の場合、周辺相場の8割くらいの家賃水準になります。
    20万以上の家賃は今どき非常に貸しにくいです。

    いろんな意味で、がんばってください。

  34. 824 購入経験者さん

    その通りですね。
    今日、駅徒歩7分の2LDKを23区とはいえ、26万で借りる人はいないでしょう。購入した方が得だから。
    転勤族でも、会社の補助が家族持ちでもそんなに出ないでしょう。ましてや2LDKでは使えない。
    相場を調べましたか?
    取らぬ狸の皮算用ですよ。

    楽観的すぎる。その年齢では、会社の成長も、自分の成長も不確定すぎる。

    高度経済成長の日本ではありません。

    まあ、頭金も親からもらった金だからね。親ももっと考えるべきだね。

  35. 825 816

    みなさんレスありがとうございます。

    家賃26万というのは一応調べた相場です。当然、そこまで高く貸せない覚悟はしています。

    部屋は約75㎡で元々は3LDKの間取りをセレクトプランで2LDKにしたもの(LDKに隣接した5畳ほどの部屋をなくしてLDKを広くした)なので、2LDKでも広めだとは思うのですが、やはり同じ広さでも3LDKの方が資産価値(転売価格)や賃料は高くなるのでしょうか?

    自分で調べた限りでは、基本は広さ(㎡)がベースになるということでしたが。

    基本的に子供は一人の予定ですし、万が一子供が二人になっても、大きくなりきらない10年程度で転売も検討しているので、我が家では2LDKは問題ありませんが、転売価格や賃料に大きく影響するようでしたら考えものかと…

    みなさんご教示ください。

  36. 826 匿名さん

    >816さん
    5500万0.775%35年で、月の返済額が約15万円。
    更に修繕費、管理費、固定資産税などが月換算で5万として約20万円。

    今現在お住まいの家賃がいくらか分かりませんが、毎月20万の住宅費用が出ていっても今までのように貯蓄出来ますか?

    転売や賃貸に出せる可能性は低く考え、ずっと住み続ける(ローンを払い続ける)と考えてマンションを購入したほうが良いと思います。
    まだお若いので、そんなに焦らずじっくりと検討してみた方が良いですよ。
    奥さんともじっくり話し合ってくださいね。

  37. 827 匿名さん

    >816さん
    私も826さんの意見に近いです。
    まずマンションありきではなく、子どもをいつ欲しいかとか、奥様が働くかどうかとか、よく奥様と話し合われた方がいいと思います。
    扶養で100万以内で働け、いややっぱり派遣でフルに働け、いやいややっぱりすぐに子供を産め、って言われてもね。奥様にもご希望があるでしょうから。

    それに、転勤が確実にあるのなら、今は本当に買う時期でしょうか?
    数年住んですぐ転勤、うまいこと賃貸に出せたとしても、帰ってきたときには他人が住んだ中古マンションです。
    そこに毎月20万も支出するのは、私ならちょっと考えてしまいます。

    大きなお世話かもしれませんが、我が家と似ているところがあったので、書き込みさせていただきました。
    私は購入時年収1200万、ローン5200万。
    若い時は転勤ばかりで、やっと東京に落ち着けた30代半ばで購入しました。
    3LDKを2LDKにプラン変更したところも一緒。夫婦二人なので良かったと思っています。
    リセールや賃貸は3LDKの方がよいと営業マンには勧められましたが、自分たちが快適に過ごせる間取りであることを優先しました。
    ご参考までに。

  38. 828 823

    >816

    周辺相場をどのようにお調べになったか知りませんが、月26万でネット上に何週間も掲載されているなら、それは実勢価格ではないです。
    おそらく、それくらいの価格水準の物件は交渉で1~2万くらい値引いてくれるはず。
    で、さらに定期借家で2割引き。
    (26万-2万)x0.8=19.2万
    826さんのご指摘通り、毎月20万の支出がありますから、キャッシュフローは赤字。
    さらにローン返済の元金部分は経費と認められませんから、帳簿上は黒字、確定申告で税金が課せられます。

    変動金利でローンを借りているのであるなら、2%程度の金利上昇時の返済金額を試算しておきましょう。

    >自分で調べた限りでは、基本は広さ(㎡)がベースになるということでしたが。

    実際は広い部屋ほど坪単価は下がるでしょうね。
    賃貸で75平米2LDKって需要あるのかな?

  39. 829 匿名さん

    俺んち 貸家にすると10万で貸せるんだ
    ローンは月5マンなんだ 修繕費1万税金1万と考えても 2~3万残るんだ
    で、モットぼろになったら、生保に貸すんだ。

  40. 831 匿名さん

    自己居住用に買ったマンションを賃貸に出して利益を出すのは至難の業でしょうね。

    都内中古マンションでよくあるのは、表面利回り5%程度です。5000万の物件で250万の賃料。これを頭金10%の500万で購入するとして、4500万を金利0.775%の35年返済とすると、毎月の返済が12.2万、年間146万になります。
    賃料の5%が管理費として、年13万。固都税を仮に20万として、さらに修繕積立金・管理費をあわせて月3万の年36万とすると、キャッシュフローは、

    250 - 146 - 13 - 20 - 36 = 35 万円が手元に残りますね。

    これは、1年12ヶ月のうち、1か月までなら空き室になっても耐えられるけど、2ヶ月空いたら耐えられない水準です。または、賃料が15%下がると赤字に転落すると言いかえてもいいでしょう。仮に、賃料が変わらず、空き室の期間がなくても、金利が2%に上がると、年間の返済が179万になります。これで、プラスマイナスゼロです。なかなか余裕のある状態とは言えませんね。

    そもそも新築だと表面利回り5%を確保することも難しい物件も多いです。購入予定の物件の想定賃料を周辺相場から計算して、最低でも5%程度は確保できているか確認してみたら良いかもしれません。せめて、7~8%程度回ると安心感が増しますね。

  41. 832 匿名さん

    貧乏人は下手な投資はするなということですね

  42. 834 匿名さん

    徒歩三分でうるさいが利便性が良い所と徒歩六分で静かだがやや利便性が三分より落ちる所だと後者。

    徒歩十分でさらに静かで、大きな公園や児童館、図書館など公共施設が目の前にある所なら、迷うが駅六分。

    ただマンション投資なら三分ですかね。

  43. 835 匿名さん

    今後、駅直結マンションが増えます。駅徒歩1分以内のマンションと、10分、800m歩くマンションでは、どちらが優位か明白。

  44. 837 匿名さん

    14000万円(土地8000万円、建築費6000万円)
    年収2000
    頭金4000
    無謀でしょうか?

  45. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸