住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 13:17:57

前スレッドが1000件を越えたため新たにその5をたてました。
引き続き、物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。


過去スレ
その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29964/
その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29954/
その3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49949/
その4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71613/

[スレ作成日時]2011-05-12 20:30:39

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)

  1. 682 匿名さん

    >680
    8500だと、近隣の新築マンションで見てみると、
    広さは90に届かない…
    駅徒歩10分は超えそう…
    都心まで 通勤45分(自宅玄関からオフィスの机まで)は見込まないと…
    嫁の実家近い
    商店街も機能している

  2. 683 匿名さん

    >>680

    考えるべきは、(現在いくつかわかりませんが)お子さん2人の教育費。
    公立小学校なら費用はただ同然ですが、中学や高校から私立を目指すと
    塾や交通費など急に支出が増えます。
    合格したら学費や交通費、部活などで毎年ひとり100万から150万は必要。
    高校・大学が私立なら、宅通でも卒業までの累計で1000万前後の学費がかかる。
    ローン返済とは別に2000万程度の学費を考えるべきでしょう。
    勿論すべて国公立ならもっと学費は安いですが、国立大学でも授業料が毎年60万近く
    かかるので、それなりの準備が必要です。

  3. 684 購入経験者さん

    680さん
    その年齢でその年収の企業なら、退職金も充実しているでしょうし、いざとなれば奥様もパートで教育費を捻出できるでしょうから、大丈夫!
    6500万のローンを変動(提携なら0.875%レベル)で30年返済で残額は退職金なら、年間250万超の返済でしょうか。退職金で2000万超返済するか、65歳まで引っ張るか、繰り上げを頑張るか、手段はいろいろあります。

  4. 685 匿名さん

    私は42歳で6300万の住宅ローンを23年で組んで、毎年400万弱を返済してました。
    50歳の時転職して退職金の一部で1500万繰上げ返済して、残債全額を預金連動ローンに切替。
    退職金の残額を預金して金利0にして、現在元本だけ返済中。

  5. 686 匿名

    出向といえば、そのまえに転勤とか海外駐在もあるでしょう。
    家を買ってからもそういうことはあると思いますが、あまり家を賃貸にしたくないし、単身赴任もいやなんですけど、どうしたらいいでしょうか。
    行けませんと言ってもいいのでしょうか。
    どういう理由だと行かなくてもいいのでしょうか。

  6. 687 サラリーマンさん

    親の介護が必要とか、言い訳のつく状態になるまで持ち家しないことです。
    家庭の事情で断れるのは、海外赴任くらい。
    家をもったあとの国内転勤なら、単身赴任を覚悟すべき。
    毎週出張か自腹で帰って来ればいいだけ。

  7. 688 匿名さん

    大企業にお勤めなら国内外の転勤はつきものです。わかってうえでの入社では?
    住居には拘らず、割り切って賃貸と決め込んでいる人もみかけます。

    子供を、海外経験を利用した帰国子女枠で(実力では入れない?)学校に入れたいため
    一定期間家族を海外に住まわせる人がいるくらいです。

    周りを見てみると、帰国子女の最終学歴が異様に高いです。

  8. 689 匿名

    家を買うというのも転勤などをしたくない理由ですが、もともと海外や転勤などが合わないのです。
    でも大企業で仕事をするためにはしょうがないですよね。
    みなさんはどうなのでしょうか。

  9. 690 匿名さん

    うちは海外転勤が家を建てた時で、子供の中学受験にもかさなったので単身赴任。
    任地は米国中西部で頻繁に帰国できないので、家に帰れたのは年数回程度。
    大企業では、持ち家を理由に異動を断ることはできないよ。

  10. 691 匿名さん

    先輩の中には、国内転勤ごとに持ち家を手にする人がいて、羨ましいです。
    今は5戸ぐらいマンションを所有しているらしいです。
    セコセコしてないで、そのぐらいの余裕が欲しいですね。

  11. 692 匿名

    海外で単身赴任なんてたいへんでしょうね。
    うつになりそうです。

  12. 693 匿名さん

    中国や東南アジアの単身赴任は大変だが、欧米なら比較的楽。
    進学時期に家族連れで海外赴任するのは大変だよ。

  13. 694 匿名さん

    >691

    え。何がうらやましいのかわからない。

  14. 695 匿名さん

    たしかに。
    忙しいのに、管理が面倒臭そうだ。

  15. 696 匿名さん

    家かった頃に、2回ほど海外単身赴任をやった。
    各1~2年だったし、海外から家族で帰ったばかりで、小さい子供を連れてまた行くのは面倒だった。
    ということで、家族は日本に置いて行った。

    海外単身赴任、楽というか、楽しいよ~
    国内でしばらく単身してたけど、地方の肌が合わず、それはかなり嫌だったけど。
    どっちにしろ、単身は自分の時間も持てるし、いい気分転換になります。

    子供の教育については日本にこだわりはあまりないので、今度は家族と行く予定。
    東京の家は貸します。

  16. 697 匿名さん

    雇用延長は増えるだろうけど、企業年金も再雇用後の年収も、今までは恵まれてたから・・・
    大企業でも、今後はどうなるか分かったもんじゃないと思う。
    雇用延長は民間にも広がる可能性は高いけど、人件費の予算枠があるから。
    役付きでない普通の社員は、ワークシェアみたいな感じで、年収は大幅に下がるでしょ。
    役員とかで残れば話は別だけど。

  17. 698 購入経験者さん

    この間、契約会に行ったとき、前のご夫婦(60歳くらい)が夫婦で共有する話を営業としているのが耳に入りました。
    引退するような年齢になっても、そういうご夫婦(違ったりして)もいらっしゃるのだなぁ、ダイバーシティだなぁ、と変に感心しました。

  18. 700 匿名さん

    単独所有のほうが面倒がありません。
    奥さんの収入をあてにして購入するなら別だが、わざわざ夫婦共有にする必要はないでしょう。

  19. 701 匿名さん

    購入資金のダシドコロ次第でしょ。
    出どころと解離が
    あっても、確定申告で、贈与税納めればいいだけだけど

  20. 702 匿名さん

    ローンも所有権も夫の単独名義の方が多数派だと思いますよ。

    もちろん、厳密には奥さんから資金を贈与されている可能性もありますが、
    ご丁寧に贈与税の申告をする人はまずいないでしょう。

    共有の場合、相続や離婚(関係ないとお思いでしょうが)の際にトラブルが生じやすいです。

  21. 703 匿名さん

    収入は2000万前後。
    今年買った家は城南のマンションで7000万。
    仕事の関係でどうしても城南限定希望。

    戸建ても購入視野にいれていましたが、
    地震の後の購入なので家の耐震性、土地の液状化や浸水問題、家屋の延焼を考えると密集地も避けたいと考えると
    なかなか良い土地をみつけることができませんでした。
    建蔽率の低いところ、できれば台地のような場所でRC戸建てが一番いいとは思いますが、かなり厳しい金額になり断念。

    いつかは戸建ても欲しいと考えてますが、そのとき中古戸建てにしばらく住んだ後に建て直しも悪くは無いかなと。
    これから高齢夫婦だけになりマンションに移る方が増え、物件が増えるのも考えられます。
    そのほうが土地もまとまった土地が手に入る気がします。
    アメリカでは中古戸建てを購入するのは普通の感覚でしょうけど、たまたま私の周りの方にはだれもいません。

    中古戸建ての購入経験者はいらっしゃいましたら教えてください。
    快適でしょうか?そのときはリフォームしましたか?何年ぐらい元の家に住みましたか?


  22. 704 匿名さん

    城南って言い方お上りっぽいですよ。

  23. 705 匿名さん

    多分仕事により、城南は普通に使いますよ。

    医療社会では、ナントカ城南研究会や、城南地域と普段から使うからお上りさんとはおもいませんが。

    地域単位を指す時、東京生まれでも使ってますよ。
    704は知らないんでしょうね。

  24. 706 匿名さん

    城南営業所といえば不動産、建築関係。

    城南支部といえば極真ですよ。

  25. 708 匿名

    産業労働局が正式に地域区分しています。

    都心  千代田区中央区港区
    副都心 新宿区文京区渋谷区豊島区
    城東  台東区墨田区江東区荒川区足立区葛飾区江戸川区
    城南  品川区目黒区大田区
    城西  世田谷区中野区杉並区練馬区
    城北  北区、板橋区

    自分は通信関係者ですが、この区分は日常的に使われています。
    それと山手線の内外、環八の内外、16号の内外も地域区分として扱っています。

  26. 709 匿名さん

    >>704
    >城南って言い方お上りっぽいですよ。

    東京生まれだが、「城○」という地域区分は小学校でも習うことなので東京人には常識。
    なんで「お上り」ッぽく感じるのか不思議。ゆとり世代?

  27. 710 匿名さん

    住んでる場所言うのに城南っていう?
    地名でよくない?
    品川とか大崎に住んでる人が、品川ナンバーエリアに住んでるって言うのと同じような希ガス

  28. 711 匿名さん

    >住んでる場所言うのに城南っていう?

    言いません。
    都内の地域区分の呼び方のひとつ。
    東京の人は単なる呼称ではなく、地域の持つイメージも含めて使うことが多い。

  29. 712 匿名さん

    城◯エリアは普通に仕事で使いますね。
    何区と何区と何区で家を探す と
    城◯エリアで探す
    どう考えても後者をつかう。
    お上りさんと感じる方は、福岡の城南区と間違っているか、東京に慣れてない方でしょう。

  30. 713 匿名

    708です
    仕事で使う地域区分は、上記に書いたように局が設定した
    「都心・副都心・城東西南北」なのですが。

    709さんが言うように、小学校ではまず地元の歴史を習うはずです。
    東京出身だと、江戸→東京府→東京都などの変革の歴史を詳しく学びます。
    自分の時代には、まだ「都心・副都心」が無くて、確か下記のような区分でした。

    城東 荒川区台東区墨田区江東区足立区葛飾区江戸川区
    城西 新宿区中野区杉並区
    城南 千代田区中央区港区目黒区渋谷区品川区大田区世田谷区
    城北 文京区豊島区・北区・練馬区板橋区

    祖父母は、いまだ東京市や東京35区(内15区+外20区)の呼び名を使ってます。
    今は「◯区◯◯何丁目」になった場所も、「◯◯町」のまま呼んでたり。
    年寄り同士などで話す時は、そちらの方が通じるって事ですね。

    親や自分の世代でも、近所の人・親戚の人・幼なじみとかが相手の場合は、
    話の中に、旧地名を普通に混ぜて使ってたりもします。
    そもそも小学校・公園・交差点・バス停などは旧地名のままが多かったりもする。

    710さんが言うように、すでに住んでる場所を言う時は「何区です」で良いですが、
    これから不動産物件を探す時などは、まずはエリアから考えるものなので、
    「城南限定希望」という表現は、ごく普通に使われてると思います。

    どこの地方でも、大まかなエリアを指す言葉があると思いますし、
    地元民だと、中年~年配は旧地名のままで呼んでる事は多いかと思います。
    現代風に言うなら「平成大合併」の後でも、以前の地名で呼んでるようなものかな。

  31. 714 匿名さん

    我が家では旧地名でよんでいます。
    都内の場合、ほんの僅かな距離で全然街が違いますから、家探しの時は地名、旧地名の方が分かりやすい。
    ただ、広いエリアで話をする時はエリア名が適切かと思います。

  32. 715 匿名さん

    問題はお上りさんといった人の小馬鹿にするような表現が、逆に東京出身者が全員そういう風に考えてますと誤解される気がして腹立たしく感じます。

    スレ内容とは違いますが、大事な事かと。

  33. 716 匿名

    東京以外に住む人やスレタイに関係なければどうでも良いこと

  34. 717 匿名さん

    >東京以外に住む人やスレタイに関係なければどうでも良いこと

    そういう方は、スルーでOK。
    東京で不動産を調べる場合、城○を知らないと困る。
    土地勘のある人なら地域名称や区名で地域のイメージがわかるので、物件の絞り込みが可能。

  35. 718 匿名さん

    新築マンション。価格7800万で、頭金2300万、住宅ローン5500万。諸費用現金払い。

    私は40歳、年収1800万、妻34歳の専業主婦、子供3人です。子供たちは中学から私立という想定です。
    ローンは返済期間30年、変動金利で当初0.775%です。

    将来の教育費を考えるとこれが精一杯という感じです。

  36. 719 匿名さん

    718さん、すごいですね。

    うちは私、34歳、年収1100万円、妻32歳、年収500万円、子供が3歳と今年もう1人生まれる予定ですが、6500万円の物件を購入し3900万円のローンを組みました。ちにみに手元資金残は500万円です。うちも子供の2人は中学から私立の前提で考えていますが、教育費を考えるとこれが精一杯の判断で、もっと良い物件もありましたが諦めました。

    生活感はどんな感じでしょうか?

  37. 720 匿名さん

    新築マンション。価格5060万で、頭金1260万、住宅ローン3800万。諸費用現金払い。

    うちは主人33歳、年収1400万、私33歳専業主婦で子供が2人(小学生と幼稚園)です。
    我が家も子供達は小学校は公立、中学から私立を考えています。
    まだ入居前なのですがこちらを見たらあまり余裕がないのかなと不安になってきました。

  38. 721 匿名さん

    718です。

    子どもたちの習い事に思った以上にお金がかかっています。
    一番上の子は、公立小学校なのは良いのですが、ピアノ、野球、スイミング、塾(これが高い!)。
    二番目は、私立の幼稚園にプラスして、体操、野球、英語、スイミング。
    三番目は、まだ赤ん坊なので、習い事はなし。おそらく、すぐにスイミング、ピアノ、あたりが始まりそう。

    それでも、外食もそれなりにしていますし(焼肉屋とか回転寿司が多い)、洋服や日用品も必要なものは当然ですが買っています。贅沢はできませんが、なんとか普通に暮らしていますよ。貯金はなんとか少しずつ、という感じで、将来必要になりそうな教育費にはまだまだ足りません。

    扶養控除がなくなったのが本当に痛い。それから給与所得控除の減額も大きい。
    子供手当の減額も、たいした金額ではないですが、気分的に嫌ですね。復興増税もありますし。
    額面の給与はそれほど変わりませんが、税引き後の可処分所得は大幅減。財布のひもを締めてかかっています。

  39. 722 購入経験者さん

    720です
    うちも721さんとほぼ似たような生活環境です。
    主人は資格職なので年収は横ばいか上がることはあっても下がることはないので何とかなりそうかな?
    でも不安は大きいので下の子が小学校に入学したらパートに出るつもりです。

  40. 723 匿名さん

    うーん、お子さんがいらっしゃると大変なのですね。

    我が家は1100+400=1500万。
    30代前半で、子供はまだいません。なかなか出来ないので、このまま子なしかもと最近思い始めています。
    6200万円のマンションを、5000万ローンで購入しました。

    子供が出来ても完全に一馬力になることはないと思いますが、それでも結構きつそうです。
    いわゆる文教地区に買っちゃったし…無謀だったかな。

  41. 724 匿名さん

    >723
    うちも年収はほぼ同じです。1100+400=1500万。
    7,200万の新築マンションを4,000万ローン 変動0.775%で購入。
    諸費用現金払い。 夫婦とも40代半ばです。

    子供1は中学生女子で大学附属私立中だけど、大学受験は外部を
    考えています。習い事は、英語とピアノ。今、ピアノに大分
    入れこんでいるので音大進学を言い出さないか?ヒヤヒヤして
    います。

  42. 725 匿名さん

    私38歳年収1800 妻26歳専業主婦
    来月出産予定。
    現在賃貸マンション 月22万円

    そろそろ分譲マンション購入したいと思う反面このまま賃貸でもいいかなと葛藤中。

    みなさん、このような葛藤なかったですか?

  43. 726 匿名さん

    ありましたよ。
    ですので、買いました。

  44. 727 匿名さん

    現在払っていらっしゃる家賃以内の返済ということだと、35年元利均等返済の金利0.775%で、
    例えば7500万の借り入れで20.4万円(毎月均等)の返済額ですね。

    銀行によっては1億まで融資してくれるところもあるでしょうが、7000~8000万程度の借入を
    上限と思った方がいいかもしれませんね。

    頭金を2000~3000万入れれば、予算1億に手が届きますから、それなりの物件が買えると
    思いますがね。

  45. 728 匿名さん

    >727
    管理費、修繕費、駐車場代も含めて考えると、
    賃貸と同等の負担になる借入額って7500より
    結構低くなると思いますよ。

  46. 729 匿名さん

    年齢・年収は同程度だが、妻26歳、に負けた…。orz

  47. 730 匿名さん

    しかし、その年齢からローンはないなぁ。
    30前にローン組んだ自分としては。

  48. 731 匿名さん

    私は賃貸で良いと思う

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸