住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 13:17:57

前スレッドが1000件を越えたため新たにその5をたてました。
引き続き、物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。


過去スレ
その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29964/
その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29954/
その3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49949/
その4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71613/

[スレ作成日時]2011-05-12 20:30:39

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)

  1. 101 匿名

    小泉さんの時は増税しないで10兆円税収が増えたと先日なんちゃら経済学者が言ってました
    やっぱり景気良くしたほうがいいんですよ
    増税ありきは国民を萎縮させるばかり

  2. 102 匿名さん

    新聞見てたらこの層の所得税狙い撃ちですね。
    それも、子供いるなしで増税幅がほぼ同じ算定(1~2万くらいしか変わらない)はおかしい。
    未来の日本の為にも子供多い家庭は税金を軽減してあげる仕組みを作るべき。

    公務員の人数、議員の数を減らせば納得いくが、
    (給料は減らされると仕事の質に影響あるから、人数減らして、給料高くしてもいい。)
    公務員のボーナス据え置きで大げさに報道して世間体を保とうといるのははらだたしい。

    この層は応援したい政策の政党がほぼないね。
    (ゴマすり政党だらけなので)

    公平感があれば税金は高くてもOKと考えてます。

  3. 103 匿名さん

    すべては公務員の人件費を削ってから。
    それを成し遂げても足りなかったら、所得税をいじってもかまわないんですが。

  4. 104 匿名さん

    日本を実質動かしているのは国家公務員。政治家ではないことは誰もが知っているところでしょう。そんな公務員の給料が下がれば優秀な人材は民間企業へ。この悪循環が分からないのか。どんどん国家公務員の質が落ちていることは事実。民間企業で給料が落ちれば社員のモチベーションはどうなるか?とても会社のために頑張ろうなどと思えなくなります。同じことが公務員にも言えるということです。

  5. 105 匿名

    104さんの意見に同意
    政治家も各省庁から優秀な人を国民投票で選ぶ とかぐらいでもいい
    例えば今の防衛大臣 の自分素人発言とか かなりヤバいと思います あの安住とかいう財務大臣も全く分野が違うからわかりませんって言っちゃってて こんな素人大臣はいらないでしょう
    官僚叩きはマスゴミに洗脳されてると思う
    日本がどうして安全な社会かと言えば公務員の立場が確立されているから とも言えるよ
    因みにうちは自分も親戚も公務員はいなく民間人だし実家は自営業
    だけど公務員特に国家公務員(一種限定だけど)は給料もっとあげてもいいくらいだと思いますよ
    議員減らしがまず先

  6. 106 匿名さん

    自分も民間だが、日本の政策立案に関与するようなエリート官僚に限っては民間大企業並みの給料をくれてやってもいいと思う。但し、天下りや渡りなどを全廃することが条件。これらは天下り先での不相応な報酬・退職金や官民の癒着による税金の無駄遣いなど、不透明かつ許し難い状況を引き起こすし、これがあるから公務員が天下り先作りに血道をあげてその間の本業を疎かにする弊害もあるなど不都合ばかり。

  7. 107 匿名さん

    --国家Ⅰ種試験大学別合格者数(平成21年度)--
    1.東京大学 421人
    2.京都大学 189人
    3.早稲田大学 96人
    4.東北大学 65人
    5.慶応大学 60人
    6.九州大学 58人
    7.東京工業大学 45人
    8.北海道大学 42人
    9.一橋大学 41人
    9.大阪大学 41人

    これを見て意味が分かりますよね。試験合格の倍率は約20倍。民間企業では優秀な人材は給料と言う餌で会社に留まらせるが、国家公務員は逆行。
    国家公務員の給料が高いと言うのは、その能力に合わせてのものでしょう。といっても40歳課長レベルでたかが年収1000万程度。正直できる人にはもっと給料を増やさないと人材は逃げるばかり。
    キャリア官僚のトップである事務次官で年収2400万。
    1部上場企業のトップであればこんなに給料は安くありません。結局国家公務員の給料減額は馬鹿な政治家のパフォーマンスでしかないってこと。日本をだめにする根源は政治家だということです。

  8. 108 匿名さん

    公務員を擁護するつもりはないが、
    今のキャリアに対する待遇が良いとは言えないよな。

  9. 109 匿名さん

    官僚叩きとかはバ カのすることだよ。
    彼ら並みの能力があってから、言えば良いよね、

  10. 110 匿名さん

    やっぱりこのくらいの年収層は、正論言うよね。

    官僚の人からしたら、「天下りやめるんなら、もっと給料上げてもらわないと、やってらんないよ」って思ってるでしょうね。本庁の課長級以上とか、もっと給料あげてやれよ。かわりに9時5時の奴らは、もっと下げろ。国会議員の人数は半分でも良い。所得税なんか脱税or節税している奴らがいっぱいいるんだから、所得税さげて、消費税あげよう。そのほうが公平だろ。

  11. 111 匿名さん

    102です

    同じ方向の意見で安心しました
    能力のある人間や努力している正当な人間にお金が回らないから、国が変な方向へいってるんやと思います

  12. 112 匿名はん

    地方公務員は、数減らして良いと思う。
    特に、血縁で採用されたん人。

  13. 113 匿名さん

    国会議員は減らさず歳費半額でどうだろうか?

  14. 114 匿名

    そうですねー
    今までのあたり前にしていた恩恵を捨ててしまうような気がして不安です
    むやみな公務員批判は

  15. 115 匿名さん

    ま、官僚が個々に優秀でも日本と言う国を全体で見るとうまく運営出来ているとは、
    言い難いよ。システムが悪いのか?志が低いのか?

  16. 116 匿名さん

    >やっぱりこのくらいの年収層は、正論言うよね。

    正論を吐く吐かないは、年収に関係ない。
    そう感じるのは、同じような立場の人間だから。
    人はなかなか違う立場の考えや思いを理解できない。
    自分では理解している、理解があると思い込んでいても、実際には所詮他人。


    >官僚の人からしたら、「天下りやめるんなら、もっと給料上げてもらわないと、やってらんないよ」って思ってるでしょうね。本庁の課長級以上とか、もっと給料あげてやれよ。

    高級官僚や政治家は、金銭云々ではなく、この国を動かしているというプライド、言い換えれば良い意味でのエリート意識が必要。それは高額な報酬を受けたいという欲ではなく、たとえ薄給でも「自分が責任を持ってこのプロジェクトを動かしている」という使命感。報酬につられる奴が権力を持つと、腐敗する。よく考えれば、今のキャリア官僚の報酬でも、十分日本で暮らしていかれる。それ以上を望むのなら、民間企業を選択すれば良い。

    >かわりに9時5時の奴らは、もっと下げろ。
    基本的にはサービス業なので、アルバイトやパートの比率を上げても問題がない。
    リストラをして公務員の総数を減らして、その一部で非正規雇用を増やした方が、むしろサービスが向上する。

    >国会議員の人数は半分でも良い。
    比例代表の割合を大きくすれば、議員総数は確実に減る。小選挙区制である以上、都市部と過疎地域との1票の格差が広がりすぎないように配慮する必要がある。そうすると必然的に議員総数が多くなる。


    >所得税なんか脱税or節税している奴らがいっぱいいるんだから、所得税さげて、消費税あげよう。そのほうが公平だろ。

     国民総背番号制を実施して、徴税率を上げ、公平感を持たせる。消費税を上げるとむしろ公平感が失われる。もともと高所得者層の方が、権力に近くその意見が政治に反映されやすい。株式で得た利益などへの税率が低く抑えられているのも、そういった面がある。
     実施できるかどうかは別にして、消費税よりも(廃止するのが公正)所得税と法人税を一律の割合で徴収するのが本来の公正な考え方。社会で生み出された富に対して、同じ割合で課税する。これが公正。ただ、現実問題低所得者の生活が厳しくなる面を踏まえて、累進性を持たせている。ただし、それは高所得者層にとっては不公平感が強い。だから、消費税などでその不公平感をやわらげている。これ以上、低所得者層に対して消費税を課さないと、今の日本の高所得車窓は納得できないのだろうか? 実に嘆かわしいと思う。
     農家を除いて、相続税を100%かけるのも公正に近い。中小零細企業も法人化して、相続税を払わないようにすれば、存続できる。あくまで、個人財産に課税する。

  17. 117 サラリーマンさん

    >人はなかなか違う立場の考えや思いを理解できない。

    おっしゃる通りだね。僕はあなたの言っていることが理解できない。

    >高級官僚や政治家は、金銭云々ではなく、この国を動かしているというプライド

    プライドだけじゃ人は働かない。ちゃんと仕事したら報酬も上げよ、良い暮らしをさせてやれ。
    必要なのは公正な人事評価システム。

    >報酬につられる奴が権力を持つと、腐敗する。

    たいして給料やってないから、小銭に目がくらむやつが出てくるのだろ。

    >比例代表の割合を大きくすれば、議員総数は確実に減る。小選挙区制である以上

    制度はどうでもいいんだよ。小選挙区でももっと広い地域に括りなおして定員1名とかにすればいいだけだろ。

    >株式で得た利益などへの税率が低く抑えられているのも、そういった面がある。

    違うよ。マーケットへのインパクトが心配なだけ。

    >社会で生み出された富に対して、同じ割合で課税する。これが公正。

    それを消費の面から捉えたのが消費税っていうんだよ。
    だから消費税が公正なの。
    直接税を無くして、消費税20%くらいでいいんじゃないの?
    それができないのは税務署とか税理士の仕事がなくなっちゃうからだよ。

  18. 118 サラリーマンさん

    117です。
    よく考えるとスレ違いな議論でしたね。
    ウチは年収1400万円くらい(1馬力)。最近5500万円のマンションをほぼ全額ローンで買いました。
    子供が私立高校とかでカネのかかる時期なので手元に多少お金を残しておきたかったのです。

  19. 119 匿名さん

    私はは年収2000万で世帯収入は合計3000万ほど。
    一戸建てで1億ちょっとかかりました。
    築7年でローンは6000万弱です。子供が私立の医学部に今年入学したので
    学費がかかり家計は苦しくなりました。まだ浪人生が控えていますからどうなることやら。
    なんて言いながら、今年はリゾート会員権やEクラスのベンツも買っちゃいました。

  20. 120 匿名さん

    40代です。世帯収入は、共働きで2000万ぐらいです。
    1件目は4000万台で30代で購入(完済済)。2件目は6000万台で購入(借金4000万)

    ・1件目は4000万台(=買値同等ぐらい)で売れそうな雰囲気。(=2件目の残金が0になる)
    ・1件目を賃貸にしたら月20万弱程度。
    ・2件目の借金は別に普通に毎月返していくのでも問題なし。住宅ローン減税もあるから10年間は借りてるのもいいかと。

    この場合、このスレの皆様だと、1件目を売ります?貸します?

    1件目は完済しちゃってるので、貸した場合は、収入とみなされて
    税金で払わなきゃいけなくなるのがネックかと思うのですが・・・
    1件目や2件目を貸して賃貸収入という方がたくさんいたようですが、
    税金増えるだけだったりしませんか?

  21. 121 匿名さん

    首都圏なら売りがいいと思う。
    それも早急に。
    関西圏なら維持でもいい。

  22. 122 サラリーマンさん

    117=118です。
    120さん、世帯収入は僕のほうが少ないけど、ほぼ同じ状況です。
    あまりに似ていてびっくり。
    今回購入マンションの頭金がなかったのは余裕資金を1軒目の繰り上げ返済に回していたから。

    で、僕は今、1軒目を賃貸に出そうとしていますが、20万程度の物件の動きはかなり悪いですね。
    だからと言って、売ろうと思ってもこの経済状況では難しいのでは?
    僕は家賃水準をそれなりに落としてしばらく賃貸にしようと思っています。
    残債がなければ税金払っても多少のお小遣い程度になるでしょう。
    場所がそれなりに良いところなので、将来借り手がいなくてもリフォームして子供に住まわせるか、僕の別宅にしてもいいかな、と思っています。

  23. 123 購入検討中さん

    官僚が優秀とか幻想
    属する省庁の利益守ることに長けてくるだけ
    引いては、国家と地方の公務員の雇用と給与守るのが上手いってだけ
    公務員全体の人数半分にしたら、実は当の公務員も喜ぶはず
    だって、正直仕事ないんだもの
    なんであんなにWebで各種手続きするのがめんどくさくなってるか、考えたらわかる
    仕事無理やりつくって、公務員減らされないようにするため
    その権益をまもるのが公務員のトップの官僚の責務なんだから、国家政策の能力うんぬんは官僚の世界じゃ関係ないわけ
    官僚の給与あげて優秀な人材確保したって、より強固に公務員の権益守られるだけで、国民は損するだけでしょ
    これだけ借金増えてるのに、公務員まったく削らず、増税しようとしてるの見て気づかない?

  24. 124 サラリーマンさん

    >これだけ借金増えてるのに、公務員まったく削らず、増税しようとしてるの見て気づかない?

    123の言っていることなどこのスレにいる人は皆わかった上で意見していることに気づかない?
    公務員を信用しないなら、ではどうやってこの国を運営していけばいいのさ?
    それを書いてくださいよ。

  25. 125 匿名さん

    公務員を首にできる権利を取得する。

  26. 126 匿名さん

    >120
    首都圏のマンションですかね?
    売ります。

  27. 127 匿名

    123>>124 そうですよ
    だいたい 天下り禁止、公務員減らすべき の民主党とマスゴミのプロバガンダに引っ掛かってこの有様なんですよね
    格差社会 公務員叩き ってなんか洗脳っぽい

  28. 128 匿名さん

    120です。

    >121さん、126さん

    東京23区内です。駅からは徒歩5分。
    やはり売りですか・・・・・
    急いでというのは、これから価格が下落する可能性が高いから。という意味でしょうか?

    >122さん

    1件目の扱いについては悩みますよね。
    はじめて購入したマンションで、とても気にいっていて思いいれも深く・・・

    >>場所がそれなりに良いところなので、将来借り手がいなくてもリフォームして子供に住まわせるか、
    >>僕の別宅にしてもいいかな、と思っています。

    なるほど。将来的には子供が住むということで割り切るのも一案ではあるのですが・・・

    家賃収入から持っていかれる税金(所得税、住民税で40%ぐらいとられますよね?)、
    固定資産税、修繕積立金・・等を考えると所持しているのはどうなんだろう?と悩むところです。
    お小遣い程度ですか。うーむ。

  29. 129 匿名さん

    120です。

    ちなみに住宅ローンは変動1本で、0.775%で借りてます。
    なので、10年間の住宅ローン控除に関しては損にはなりません。

  30. 130 匿名さん

    単なる首都圏コンプだろ。

    官僚叩きは単なる知ったかぶりだろ。
    自分が彼ら以上に優秀になってから、喚けよ。

  31. 131 匿名さん

    >128
    マンションなんてこれからは老朽化しても立て替えもできず修繕もできない負の遺産になっていくだけです。建具や設備に価値のある10年前後までに売り抜けるのが勝ちです。

  32. 132 匿名さん

    官僚や公務員叩きはスレ違い。よそでやれ。
    まずは日本語から勉強してきて下さいな。

    我が家も変動1本です。大手銀行なので0.975ですが。
    金利の上昇がなければ繰り上げをあまりせず、控除が無くなる10年目にまとめて返す予定です。

    33歳年収1200万、物件5100万、貯金2500万で、借入は4000万です。

  33. 133 サラリーマンさん

    >128さん

    122です。
    僕も23区内徒歩5分弱で、けっこう高級感のあるアドレスです。
    物件はあまり高級感はないのですが、128さん同様思い入れがあります。
    初めて買ったマンションですからね。

    税金、維持費を考えるとキャッシュフロー的には売却が有利ですかねぇ。
    日本の税制は個人に資産を持たせないようにしている感じですね。

    それでも僕が売却しないのは、上記思い入れと23区内に2軒のマンションを持っているというオーナー気分。会社以外からの収入源がある(小遣い程度だけど)、不動産経営のまねごとをしてみたいという気持ち、ですね。

  34. 134 匿名さん

    首都圏の不動産物件を売れというのは、放射能汚染が実はかなり深刻らしい
    からです。
    http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-47.html
    http://ishtarist.blogspot.com/2011/06/20113203.html
    http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-845.html

    これから被害の実態が出てくればどこまで不動産価格が下落するか
    の目途もつかなくなります。仮に実際の被害が無いレベルだったとしても、広い首都圏で
    は当然ながら色々な病気や病死が放射能と関係無しに出ます。しかし、それが
    放射能との関連を否定できる証拠もありません。それが放射能と結び付けられて
    噂となる可能性があります。本当に関係なければ風評被害ってやつですが、もうすでに
    原因不明の下痢や鼻血や心臓病の噂はあります。不透明な中、私の息子も東京の大学から志望校を
    変更しています。不動産価格暴落のリスクはかなりあると考えています。

  35. 135 匿名さん

    放射能とか書いてる時点で間違ってるよ。

  36. 136 匿名さん

    >134
    何この添付?
    大丈夫か?あんた。

  37. 137 匿名さん

    >134
    てか、鼻血や下痢ってたいてい原因不明だよね。

  38. 138 匿名さん

    単なる首都圏コンプだろ。
    しかも、心臓病とか書いてるのがわざとらしいよな(笑)

  39. 139 匿名さん

    放射能被害がどれだけのものか、実際はわかりません。
    しかし、その恐れだけで充分、経済的には被害をもたらすものです。
    外国人観光客はかなり減少しています。
    先日、京都へ行きましたが、外国人の姿は本当に少なくなっていました。
    これも風評被害でしょうが、関西から見ると首都圏全体が危険地帯に見えるのです。
    これが土地、マンション価格に影響を及ぼさないわけないでしょう。
    それが売るなら今の根拠です。

  40. 140 匿名さん

    うちは年収の4倍弱の物件。

  41. 141 匿名さん

    >139
    やっぱり、関西の方なんだ。

    >及ぼさないわけがないでしょう

    それはあんたのつまらん偏見。
    外国人?
    どうでも良いよ。
    だから、放射能とか間違ってるから。
    心臓病君。

  42. 142 匿名さん

    プルトニウムを含む放射性微粒子、ホットパーティクルと書けば安心ですか?

  43. 143 匿名さん

    ネット知識君。
    下らないよ。

  44. 144 匿名さん

    まあ、せいぜい事故当時、「原子炉格納容器の健全性は保たれている、キリッ」と言っていた、
    政府やマスコミをどこまでも信じてあげてください。

  45. 145 匿名さん

    皆さんすごいな
    私が年収1300万円だけど、貯金は20万円ぐらい。どうやって1000万円を貯まるだろう

  46. 146 匿名さん

    >144
    そうだね、ネット知識関西君はネットだけを信じて知ったかぶりしといてね。
    もう、この掲示板には来ないで良いよ。

  47. 147 他人

    痛々しいキレ方ですね。そんなに余裕ないのかな。

  48. 148 匿名さん

    つまらん添付で、関西君が一々首都圏ネガしてる方がよっぽどだろ。
    何が他人だよ。

  49. 149 海外の他人

    他人ですので、八つ当たり止めてください。

    それにしても首都圏ネガって、発想が貧困ですね。
    事実しか興味ないです。

  50. 150 匿名さん

    事実がこんな掲示板でわかるんだ?
    すげー。
    ネット信者だな、この他人。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸