- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
世田谷は100坪以上の土地を買って家を建てるところだからな。
売れない現実
借手がいない現実
地価下落の現実
すべて数字が証明してる現実
お庭の放射能物質の蓄積具合はどうですか?
知らんよ、オレは世田谷の住人じゃねーし。
都の測定結果でも参考にすりゃいいだろ。
そのネタは迂闊なことは言えないからオレはやめとくわ。
売れない理由がここにもw
そもそも庶民が長屋で暮らすことを想定された街なんだから仕方ない。
東急がそう考えて畑から街とイメージ作ったんだから。
結局のところ勝ったのは農地を宅地用に売り逃げた元農民とそこを高級住宅地と称して切り売りした開発業者だったようだ。
初期に開発された利便性の高い整理された住宅地をバブル前に買ったひとは得している一方、バブル以降に100平米あまりの土地に戸建て購入したり駅から10分以上もかかるマンション買ったひとは資産運用的にはかなり損している。
供給過多になるとますます価格が下がってしまうので少々不便でも手放さずに住んでください。特に、2代上から引き継いだ方々、住めば都です。
2割3割は当たり前になってますね
どこかのCMではありませんが(にっこり)
ライバル埋立地よりも 地価下落してるw
埋立地のライバルは金町と北綾瀬
まあまあ、成金農民のマンション借りてる風情は毒舌吐くしかないよねぇ。
そこを応援していこうってことじゃない?高台からエールを送るよ。
東急がそう考えて畑から街とイメージ作ったんだから。
そもそも庶民が長屋で暮らすことを想定された街なんだから仕方ない。
庶民の見栄っ張りはおだてて搾取されるだけの使い捨て。
新価格になっても相変わらず膨大な在庫数
中古も即入居物件も都内ダントツの多さ
ライバル埋立地よりも 地価下落
まずは
全然減らない 大量在庫(中古・新築即入居可)と
桁違いの空き賃貸数
を検索w
悲惨さは都内一
ライバル埋立地よりも
毎年 地価大幅下落率が勝ってるよ!(がっくり)
まずは
全然減らない 都内一大量在庫(中古・新築即入居可)と
桁違いの空き賃貸数
をどうにかしないと
無理だろうけど…(笑)
大きい区なんだから、大量在庫があっても不思議じゃないな。
人口当りとか、区の面積当りで比較しないとね。あるいは総戸数に対する割合とかね。
そこまでの頭は、悪徳不動産屋は持ち合わせていないか。
なんだかんだ言われても、マンションも次々に建てられているしね。
だから埋立地のライバルは金町と北綾瀬なんだって。
だから、江東区と世田谷区だとこんな感じ。
新築マンションの平均坪単価ランキング(単位万円)
順位 先月 市区町村名
1 1 東京都 港区 410
2 3 東京都 渋谷区 385
3 2 東京都 品川区 358
4 4 東京都 千代田区 345
5 6 東京都 杉並区 333
6 - 東京都 目黒区 315
7 5 東京都 新宿区 307
8 10 東京都 世田谷区 292
9 7 東京都 中央区 285
9 7 東京都 文京区 285
11 9 横浜市神奈川区 280
12 11 東京都 豊島区 276
13 19 さいたま市中央区 256
14 - 神奈川県 鎌倉市 253
15 12 東京都 中野区 248
16 20 東京都 大田区 244
17 22 川崎市中原区 240
18 21 東京都 台東区 239
19 13 東京都 府中市 237
20 16 東京都 江東区 233
住めば都。
住みたい所に住んでいればいいんじゃないの。
それぞれ、長短あるでしょうし。
なんだかんだ言っても、神奈川って言いたくない見栄しかないんだよね、世田谷の利点って
えっ!いつから東京になったの?
1936年
そのころ日本はなかったよ。
はじめて、このスレに来ました。
世田谷をかばう義理はありませんが、
世田谷の人口は、最近急増しています。
地価はともかく、人気が落ちてる??
地方からの人口流入を吸収できるのは、土地が余ってる世田谷ぐらいしかないだろう
> No.891
本当にバカ?
なんだかきもいね、ここ。こういう人間にはなりなくない。