- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
一口に世田谷といっても広いからなぁ。
例えば岡本とか瀬田なんて,都心で働く人間にとってはとても不便だけど,もう全然仕事する必要がなくて(または自宅で仕事ができて),お手伝いさんがいてっていうんだったら好環境だろう。まあ緑があって高台でってよりも湾岸の高層の方が「好環境」と思う人もいるんだろうけど。
成城だって町並みは綺麗で良い所だけど都心からは離れるし小田急(特に利点であるはずの急行)は混むし。
代沢・代田あたりなら都心にも近いし,住宅地としても良好だし,水難の心配も無いし,でも高いし,下北はゴチャゴチャしてるし東北沢や世田谷代田は各駅しか止まらんし。
あそことかあそことかは,駅から遠いわ電車は混むわガラが悪いわだし・・・。
もうちょっと細分化して話した方がいいんでない?
それとも「世田谷は」と一括りにする人は単に世田谷を知らんのか?
あそことかあそこのガラの悪い世田谷住民が、成城や代沢と同じカテゴリと思いたいのでは?
じゃんけん負けたら罰ゲームみたい
高級だとかなんてどうでもいいよ。
これ以上人口増えて欲しくないから、
もう家なんていらないよ。
地元をもっと大切にしようぜ。
生まれも育ちも桜新町、
あんな再開発された二子玉に興味はないね。
まあららぽで喜ぶような中学生なら成城より豊洲だろ。
自分で仕事する必要がないとか,ゆっくり車で通勤できるとかという人なら成城だろうし。
もちろん成城の環境が好きな中学生もいれば,高層階で眺望を眺めながら死にたい(又はエレベーター停止時に非常階段で死にたい)お年寄りもいるだろう。
好きなとこ行けよ。
生産緑地もあちこちにあって、のんびりしてますよ。
目が肥えてないから湾岸が一番と勘違い?
目が肥えてなくても、埋立地がだめなのくらいはわかるだろ。
今回の全壊・半壊調査で、盛り土エリアの戸建て・低層がやばいということが広く知れ渡ってしまいましたからね。
長周期の被害もゼロだし、必死になるわけですね
世田谷はもともと湿地帯や小川が流れていたところを埋めてるから、盛り土の場所多いよ。
わからないくらいの傾斜でも水のたまるところは注意した方がいい。
地歴最悪放射能だらけの埋め立てクンが盛土だけを目の敵に叩いてるのはここですか
放射線量は世田谷の方が高いところあったよ
広いから当たり前だけど。
つか放射線デマ流してるのが
世田谷住民だとは驚き。
岩上安身とかフォローしてる電波が
ご近所さんだったら嫌だーw
4月の中古マンション成約状況、前年比
築1年の差が4%相当として実質の変動率を出しました。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201104.pdf
m2単価 築年数 実質変動率
都心3区 ▲7.3% 14.53→15.72(+1.19) ▲2.54%
城東 +3.8% 15.01→16.78(+1.77) +10.88%
城南(世田谷区)+1.2% 16.23→17.28(+1.05) +5.40%
城西 +2.5% 18.61→17.32(▲1.29) ▲2.66%
城北 ▲2.4% 17.77→17.39(▲0.38) ▲3.92%
新築が売れなくなった代わりに中古が値上がりしただけだろ。
新築は大幅値引きしてもまだ売れ残っている。
居住人口を考えると制約数が少なすぎませんか?
住んでいる人が多いからにすぎないけど(笑)
城西、城北といった内陸部よりは人気維持できると思うけどな。
横浜と東京の中間はまあ売りでしょ。
世田谷でマンション乱立してるからさらに地価は下がるよ
世田谷区全47物件
入居時期
即入居可(23) 3か月以内(28) 半年以内(31) 指定なし(47)
半年以内の竣工が31物件(含む即入居可)で、残りはたったの16物件
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/13/131/1315/1...
おいおい、あんまり騒ぐなよ。
売れてないのばれるだろ
世田谷で家と言ったら、戸建てだもんな。
マンションが売れるわけないよ。
マンションは供給調整でしのぐ・・