- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-05-17 08:26:36
今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160120/
[スレ作成日時]2011-05-03 11:40:25
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする。(その4)
-
21
匿名さん
谷のところはゲリラ豪雨で浸水のリスクもありますね。
とにかくアップダウンが多いと生活しにくいのは確かだね。
その代わり人気が無くて安く買えるのはメリットじゃない?
-
22
匿名さん
海に近いところは、大雨を海に直接流せるから心配なしだけど、
安全な代わりに地価が高い。
-
23
匿名さん
アップダウンが多いとインフラの整備も難しくなるしお金も掛かるから後回しになっちゃいますね。
-
24
匿名さん
港区などの都心は坂だらけでアップダウンが多いけど、大使館、企業、首都の
主要機能とお金があるから、インフラ整備は早いと思うよ。
-
25
匿名さん
いつ転勤があるかわからないから、マンション買えないな。
皆ずーっと都内勤務という保証あるの?支店もない会社なの?
-
26
匿名さん
-
27
匿名さん
新宿区は、まだまだ密集地帯が多いから、災害時は大変だろうね。
-
28
匿名さん
都心のマンションも坪200万割れ当たり前になるよ。このままデフレが進めばそんな時間はかからない。
都心坪平均単価180くらいまで落ちるんじゃないかな。
-
29
匿名さん
-
30
匿名さん
>28
願望だけなら、永遠に待てば。
これから安い用地を仕入れて、資材高騰の中、マンションを
安く建てて、安く売るには、あと数年かかるよ。
もっとも、条件が悪く、震災影響があるかも知れない、今の
マンションを安く買いたいだけなら別だけどね。
-
-
31
匿名さん
円ドルが2番底を形成して、本格的な円安に進みそうですよ。
そうなればデフレも終わりですが。
-
33
匿名さん
>>24
港区でもアップダウンが多いところのオフィスビルは不人気だよ。
-
34
匿名さん
これから自動車業界をはじめとして、倒産がすごそうだ。
景気対策を強化しなければ、給料カットどころか、来年は
大変なことになっているね。皆さん、会社大丈夫?
-
35
匿名さん
少子化、デフレと今後企業が不景気から不動産の処分に動けば坪200万割れは現実になるかもよ。
東京電力も不動産処分を始める。結構早いペースで地価下落が進むと思う。
-
36
匿名さん
自動車の販売店も多すぎるからね。
潰れたら、また土地が余る。また地価下がる。
-
37
匿名さん
>34
黒字倒産って奴だな。デフレ脱却政策が急務だ。
-
38
匿名さん
地価が下がろうが、会社が傾いたり、潰れたら意味ないよ。
公務員は喜ぶかも知れないが。
-
39
匿名さん
不景気対策の特効薬は円安ですよ日銀さん。
早く金融緩和、日本版QE1をやってよ。
もったいぶらずに。
-
40
匿名さん
-
41
匿名さん
-
42
匿名さん
駄目だな。円貯金が一番安全だな。デフレ脱却する気ないよ。
-
43
匿名さん
-
44
匿名さん
塩漬けだろうね。100円割り込んだ時に円高と騒いでたからね。
当面デフレは続くね。
-
45
匿名さん
何か1ドル90円になったら円安に思えてきた。
財務省も日銀も政府もここでやる気なしだな。
-
46
匿名さん
-
-
47
匿名さん
企業体力が無くなった時に、インフレに誘導されて、
食料などの物価上昇に打つ手なしパターンだな。
-
48
匿名さん
>>45
二番底を作らないと円高トレンドが逆転しないことが分かっているからですよ。
円買いポジションが高まった時に介入すると、投機資金に大きな損害を与えられるし、
懲りさせることができるからね。
どこで介入するか?80円割れ?
-
49
匿名さん
81円割れで介入が無いことは分かったから、
HFが次はどこまで円買いを進めるか?
早めに二番底を作ってデフレ脱却と行きたいですね。
-
50
匿名さん
収入は落ちて、物の価格は上がっていく。
最悪のインフレパターンだが、技術革新ができないほど
企業努力、企業体力がなくなれば、リストラの嵐。
食料高騰、資材高騰でその方向に向うのは明らか。
-
51
匿名さん
-
52
匿名さん
さすがマンコミュですね。ここには経済学者・アナリストが
多くて大変参考になります。
日本経済を少しでも良くするために、精一杯お知恵を拝借できればと存じます。
-
53
匿名さん
マンション買うなら円安にトレンドが変わってからでも遅くないと思うよ。
-
54
匿名さん
確かにいろんな人がいて、面白いスレだね。
マンション・土地に詳しい人はもちろんの事、経済(特に金融、為替)に詳しい人、
商売に詳しい人、地震に詳しい人、放射能に詳しい人・・・
-
55
匿名さん
金融は先に早く動くから、トレンドが変わるポイントを見逃さないようにね。
トレンドフォロアーが大挙すると、アッという間だよ。
-
56
匿名さん
>>54
連休だからかな、暇つぶしのお金持ちの人も多そうだね
普段、聞けない話が聞けて、面白いよ(笑)
-
-
57
匿名さん
ここ数年、毎度のことだけど、5月連休、8月お盆休み、正月休みは、
必ず休み前から為替が動くね。あいかわらず外資のやりたい放題だ。
-
58
匿名さん
日本はいまだにデフレを脱却できていない。
強い円でいくらでも物資を輸入できる。そして日本はデフレを脱却しようという気もないよ。
-
59
匿名さん
今は輸出量を増やすしかないが、製造業が震災影響でモノが満足に造れず、
売れないことが痛い! 下請け中小企業はまさに死活問題。
-
60
匿名さん
今どきデフレだの円預金が一番だの言ってるど素人ばっかり。
可哀想なお人達だな。
-
61
匿名さん
デフレだろ。100円ショップ行ってみろよ。
さすがにマンションは売ってないが(笑)
-
62
匿名さん
連休、以外と観光地がこんでいるらしいですが、
震災で、家族とか恋人とかそういった大切な人
との絆の意味を再確認したのも一因ではないか、
と思っています。
-
63
匿名さん
連休は貧乏人がゾロゾロ徘徊する時期。
海外行っても同じ。
成田はガキばかりでウザイし。
金持ちは家で寝てる。
ファーストやビジネスだといつ行っても料金同じだし。
セカンドハウスのある軽井沢もウザイウザイ。
家が一番。
-
64
匿名さん
寝てばかりいないで、庭の草木手入れと日曜大工が健康にいいぞ!
-
65
匿名さん
今年は企業も暇だから平日有給使って大型連休にしてるんだよ。
金使うのは良いこっちゃ。
-
66
匿名さん
円ドルの80円割れが近いみたい。
そろそろ円安反転かな。
米国市場でどうなるか楽しみだね。
-
-
67
匿名さん
ドル買う人は世界中探してもあまりいないから、一気にドル安になると面白いね。
まずは底を見ないと反転も有り得ないから、介入なしで60円台まで行けば、
さすがのHFも顔が真っ青になるかもね。w
-
68
匿名さん
とことんドル安にして元に戻さなければアメリカが困って面白いことになる。
世界中でよってたかってアメリカをすごいインフレにしちゃおうぜ。
-
69
匿名さん
-
70
匿名さん
わざわざ介入してドルを買い支えるようなことはしない方が良いよ。
つき離して、とことん落ちてもらいましょう。
ユーロのやり方を見習ったほうが良いよ。
米国を甘やかす必要はないと思うぞ。
-
71
匿名さん
日本のデフレは止まらないな。もう1ドル100円の3桁は拝めない。
マンション買い換えなくて良かったよ。
ローンあったらこんなスレで遊んでられないもんな。
-
72
匿名さん
>>69
中国と日本の貿易関係は
日本黒字、中国赤字、
なぜなら、中国の生産設備、部品は日本から供給されているからだよ。
つまり、中国がガンガン欧米に輸出すれば、日本がもうかる仕組みになっているんだよ。
-
73
匿名さん
なんだかんだと言いながら、一番したたかなのは常に経常収支が黒字の日本なのかもしれないね。
国債は国内でちゃんと消化して、外国に干渉の余地を与えていないし、
まったく弱みが無い。
-
74
匿名さん
残債ない家は長く住んで元を取るのが一番。
賃貸は意味ないけどね。
-
75
匿名さん
ドル安を進めてアメリカを本当の貧乏国にしちゃうのも面白いんじゃない?
たまには懲らしめてやれよ。
-
76
匿名さん
日本は間違ってもインフレ政策はとらないよ。
長期金利が上がる事は日本の破綻につながる。
不動産の価値が落ちれば、外資が買ってくれるしね。
-
-
77
匿名さん
日本がドルを買い支えてやる必要はまったく無いと思います。
-
78
匿名さん
アメリカを凝らしめるって(笑)
バーナンキ今頃大笑いしてるぞ。
-
79
匿名さん
中国は余ったドルを米国債じゃなくて、資源等の購入に充てる方針に変えたみたい。
米ドルは底なしに価値を落としていく可能性が出てきましたね。
-
80
匿名は
-
81
匿名さん
-
82
匿名さん
もうそろそろドルを買い支えてやるのは、止めましょうよ。
米国も分不相応な過剰消費は止めてくれ。
-
83
匿名さん
日本は良い国。約款に補償義務はない天災であっても、原発補償、保険補償、
ローン補償を対応する国と企業は少ないと思うよ。
-
84
匿名さん
アメリカをマジに落とす時期に近付いているのかなあ?
また、世界中で米ドル買って、助けてやることになるのかなあ?
-
85
匿名さん
>83
いやいや税金だから。これから大不況に突入するぞ。
ローンあら奴はこれから地獄だぞ。
-
86
匿名さん
アメリカに落ちられたら困る国だらけだから、バーナンキが高笑いしてるんだろ。
もちろん日本も困る。
-
87
匿名さん
2億人を超える人口を養えるだけの産業が無いのに人並み以上の消費をする国がアメリカ。
どこまで世界全体で養って行く義務があるんだろう?
-
88
匿名さん
すみません。皆さん博学なのでちょっと質問させてください。
現在所有してるマンション(築7年)の残債2500万。
貯金総額同じく2500万弱位。地震の前まで買い替えを考えてました。
気に入らないというか、手狭になりました。
売りやすい物件ではないですし、資産価値もないと思います。
新たに借金増額して買い替えるより
このままここに住み続けるのがいいと思いますか?
先行きに不安を感じ、買い替えを断念すべきかどうか迷っています。
しかしもうちょっと居住空間、なんとかしたいです。
資産価値のないマンションに注ぎこんでしまった後悔もあります。
-
89
匿名さん
ドル安が進めば、インフレになって米国は外国から物を買おうにも買えなくなる。
そうすれば過剰消費も無くなる。
ドル安を10年くらい続ければ、米国もまともな国になるだろう。
-
90
匿名さん
>88
下取り査定だしてみなよ。おそらく査定額は地震前の相場よりは低いだろう。
低ければ仲介で長期戦だ。
手狭なら郊外の駅から遠いマンション買うのも手だな。貯金額少ないのに残債多すぎるな。
-
91
匿名さん
日本は対米で現地生産を進めているから、ドルが安くなっても大した影響を受けないけど、韓国はドル安に合わせてウオン安を進めないと行けないから、国内は貧困になって行くね。中国はドルリンクを維持すると国内がすごいインフレになるから、ドルリンクを止める方向だろうな。韓国を除いて米ドルから距離を置く方向にアジア諸国は向かうだろう。
-
92
購入経験者さん
>>88
今住んでるマンションの所在地、駅からの距離だとか専有面積と家族構成くらい
書かないと議論にならないですよね。
もっとも原則的には、マンションは売っても買っても損するようにできているので
今のマンションに住み続けて貯金とローン残債の減少に努めたほうが経済的には
有利だと思いますけど。
-
93
匿名さん
日本が対ドルで為替の柔軟性を持たせ始めたのも、第一次オイルショックと第二次オイルショックが契機、そのままの為替を維持していたら大変なインフレになっていたが、円高にしたおかげでマイルドなインフレの下で、国内産業を育成出来た。中国はまさに同じような状況に置かれているね。
-
94
匿名さん
>88
7年で資産価値少ないのは、ちょっと寂しいね。どうせ資産価値が少ないので
あれば、多少狭くても、長く住む方を優先すれば元は取れるよ。
今は先行き不透明だから、大きくローン抱えるより、手持ちキャッシュを温存
しておいた方が良いよ。
-
95
匿名さん
88です。早速どうもありがとうございます。
住宅ローン減税がまだ残ってるので、残債は減らしてないのです。
震災前に査定に出した時の金額なら、買い替え可能かと
思っていたのですが、震災後は査定に出していないので
それをみないとどうにもならないですね
借金増やして不動産を得るより、現金もってる方がこれから先有利でしょうか。
今の時期の買い替えは無謀でしょうか。
-
96
匿名さん
その間アメリカはすごいインフレに見舞われて、超高金利政策でどうにかインフレを封じ込めたけど、製造業はボロボロになって、以降まともな産業が育たなくなった。歴史的な転換点だった。
主役は中国に代わったけど、また同じことが起こるのか?
そうなるとアメリカってどうなっちゃうんだろう?
-
97
匿名さん
仲介業者の査定なんて、あってないようなもの。
好きな価格で売れば良いよ。
売ってるうちに相場も見えてくるでしょう。
-
98
匿名さん
ドル安は日本の輸出企業には打撃だよ。ソニーやキャノンなど多くの輸出企業は打撃を受けるだろう。
まあ、ユーロ安にならなきゃ大打撃にはならないけど。
どちらにしてもドル安は日本経済には悪影響。まあ、デフレの継続を望んでる人には喜ばしいのかもね。
-
99
匿名さん
何歳か知らないけど、子どもが大きくなれば、大きなマンションは
いらないよ。賃貸でないから、定年後もとりあえず住めるし、しば
らく様子見でいいと思うよ。多分、買い換えるのに良いタイミング
も、どこかでやってくるよ。
-
100
匿名さん
輸出依存度が高い韓国、中国と日本は違うものの・・
ドル安放置ができるか、米国との我慢比べw
日本・中国・韓国の財務相は4日開催予定の3カ国会談を前に、インフレおよび商品価格の上昇、資本流入のボラティリティ増大に伴う問題を警戒していることが3日、明らかになった。
日中韓財務相会談に向けた声明草案によると、各財務相は、地域経済が世界的な金融危機を乗り越え、好調な内需と輸出で回復してきたとしつつも、適切な政策とより良好な協調が必要との認識を示している。
-
101
匿名さん
確かに他国の通貨をなんで買い支えてやらなければいけないのかと言う
大きな素朴な疑問があるね。
-
102
匿名さん
88です。
お話の途中に割り込んだのに、親切にお答え頂き、ありがとうございました。
震災後、主人の買い替えに対する意欲がなくなり、ガッカリしてるのですが、
やはりキャッシュ温存(あまりないですが少なくともローンの不安はあまりない)の主人の意見は
やむを得ないかもしれないですね。
-
103
匿名さん
作るべき産業が崩壊した米国は値段が高くなっても輸入せざるを得ないから、アジア諸国もドル安を恐れる必要は無いと思うよ。韓国ももうちょっと自立した経済政策を取っても大丈夫だよ。
-
104
匿名さん
生活必需品のほとんどがアジアで生産されて、米国には工場が無い状態だもんね。
安全保障もあったもんじゃないw
値上げしほうだいだろ。
-
105
匿名さん
日本が震災で部品を供給できない間、韓国や中国が部品を供給した。
日本しか作れない部品は少ない。やはり円高は不利だよ。
これ以上円高進めばマジで中小企業潰れ不況になるぞ。
-
106
匿名さん
>>105
資本財のほとんどは日本製かドイツ製
マスコミが過大に取り上げているだけだよ。
実際、日本はたった3年半であれほどの円高(120円→80円)になっても、
産業が崩壊していないでしょ。
-
107
匿名さん
とことんドル安になって本当に困るのは米国だよ。
途中で為替介入なんかで助けるから変なことになる。
自国の過剰消費を輸出国のせいにするのはズルイよなあ。
-
108
匿名さん
>106
いや、過大じゃないよ。中小企業には死活問題だ。実際にこの円高で中小企業の工場は潰れてる。
大きな流れを見るのはいいが、足元も見た方がいい。
影響ないのは大企業の話し合いだよ。
-
109
匿名さん
米国の過剰消費に頼り続けている限りは、
円高と円安を繰り返しながら、しだいに下限を切り下げながら
円高が進む今までの歴史を繰り返すことになるね。
気がつけば、増えているのは米国債・・
-
110
匿名さん
為替介入を繰り返して米国債を増やして意味があるのか?
中国も韓国も同じ悩みを抱えているけど、
日本が一番輸出依存度が低い。
-
111
匿名さん
-
112
匿名さん
円高容認はさらなる日本の空洞化につながる。
円高不況は避けなければならない。
-
113
匿名さん
他国とくらべて生産力が強い=産業力が強い日本は
供給>国内需要が宿命
常にデフレ圧力がかかり続ける。
デフレ圧力を弱めてインフレにするには自国通貨安しかないんだが、
産業が強い分、それ以上に弱いところを作る必要がある。
早い話日本政府ってことだね。国の借金を増やして赤字国債をいっぱい発行する。
それしか無さそうだね。
-
114
匿名さん
-
115
匿名さん
そう、赤字国債を発行すればいい。そして今はその発行する理由は十分だ。
にも関わらず増税論議だ。この国はデフレを解消するつもりがない。
-
116
匿名さん
為替介入で米国債を増やすより、赤字国債で震災復興したほうが100倍意味があるよね。
-
117
匿名さん
国債も買い支えがあって良かったな、当分金利の上昇も無さそうだし
-
118
匿名さん
日本政府に増税なしで赤字国債発行する意志はないよ。
すなわちデフレ脱却の意志がない。
-
119
匿名さん
デフレとか言ってる詐欺師は何なんでしょうか。
すでにインフレは世界的な動き。
政府もゆるやかなインフレを望んでいます。インフレ目標とか言ってなかったっけ?(笑)
悠長にやってると、財産なくしますよ。
マンション買えとまでは言わないが、何らかのインフレ対策しておかないと大変なことになるかと。
頑張ってください。
-
120
匿名さん
政府は長期金利の上昇を過度に恐れてる。
だからいつでも財政再建論議をしている。
そして円高も進む。
日本は今現在もデフレだよ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件